2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表

2023年3月23日 (木)

夜桜:花小金井

Img_20230322221215315

Img_20230322221235040

2023年3月22日 (水)

2023年3月22日:第5回WBC:決勝

https://twitter.com/gonaka555/status/1638400407218290688?s=20

2023年3月21日 (火)

桜:小平グリーンロード

Img_20230321143831667

Img_20230321144635304

 

桜:花小金井

Img_20230321134705527

Img_20230321134055129

2023年3月16日 (木)

円安と補助金で自壊する日本(野口悠紀雄著)

日本は、いま――
方向性を失い漂流している。
物価上昇率が2%を超える経済で、長期金利が2%を超えないなど、あり得ない!

~日銀がとるべき方策は、金利抑制策を放棄し、長期金利を市場の実態に委ねることしかない~

岸田文雄内閣のマクロ経済政策は、基本的な点で深刻な矛盾を含むものになっている。
なぜなら、一方で物価高騰が問題としながら、
他方で金融緩和を続けることによって、円安を放置しているからだ。
もちろん、これでは賃金は上がらない。
経済のもっとも重要な問題に関して矛盾した政策が続けられているのは、
日本の政策決定体制が深刻な機能不全に陥っていることを示すものだ。
そして、日本の国際的地位は、確実に低下を続けている。
本書の目的は、いま日本が直面する経済問題の本質が何であるかを明らかにすることである。
それを踏まえて、日本が向かうべき方向を示したい。

はじめに 世界経済の大混乱に翻弄され、漂流を続ける日本 
第1章 円安で物価高騰
第2章 円安で日本が衰退した
第3章 日銀と投機筋の壮絶な戦い
第4章 金融政策の転換が必要なのに日銀が動けない理由
第5章 補助金漬け体質になる日本の製造業
第6章 デジタル化はどこに向かうか?
第7章 新しい日本をつくるのは高等教育の充実

51dxlghpll_sx338_bo1204203200_

«70歳からが本物の成長期(花田紀凱、和田秀樹共著)