2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック

プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表

« 人生いろいろ(島倉千代子)1987年/昭和62年 | トップページ | "I have a dream"(キング牧師) »

2009年2月11日 (水)

2月11日 紀元節 建国記念の日

  • 1月1日 - 日本書紀によると、神武天皇が即位したとされる。紀元節を参照。神武天皇即位紀元(皇紀)1年に当たる年。年の干支辛酉で、中国の讖緯説では革命が起こる年とされている(辛酉革命説を参照)。日本の建国記念の日の根拠とされる。
  • 辛酉年春正月 庚辰朔,天皇即帝位於橿原宮 是歲為天皇元年」辛酉年の春正月の(訓は「ついたち」。朔は元来は月齢太陰暦)1日のことでこの記述日の干支は庚辰)に、天皇、橿原宮に即帝位(あまつひつぎしろしめ)す。是歳を天皇の元年とす。(『日本書紀』神武天皇元年正月朔の条)
  • ・紀元節復活に向けた動きは、1951年(昭和26年)頃から見られ、1957年(昭和32年)2月13日には、自由民主党の衆院議員らによる議員立法として「建国記念日」制定に関する法案が提出された。しかし、当時野党第一党の日本社会党が反対し成立しなかった。 1957年8月2日、神社本庁生長の家、郷友会(現・郷友連盟)、不二歌道会修養団新日本協議会などの団体は紀元節奉祝会(会長:木村篤太郎)を結成した。 その後、9回の法案提出と廃案を経る。結局、名称に「の」を挿入した「建国記念の日」とすることで、“建国されたという事象そのものを記念する日”であるとも解釈できるように修正し、社会党も妥協。 1966年(昭和41年)6月25日、「建国記念の日」を定める祝日法改正案は成立した。

    同改正法では、「建国記念の日 政令で定める日 建国をしのび、国を愛する心を養う。」と定め、同附則3項は「内閣総理大臣は、改正後の第二条に規定する建国記念の日となる日を定める政令の制定の立案をしようとするときは、建国記念日審議会に諮問し、その答申を尊重してしなければならない。」と定めた。建国記念日審議会は、学識経験者等からなり、総理府に設置された。約半年の審議を経て、委員9人中7人の賛成により、「建国記念の日」の日付を「2月11日」とする答申が同年12月9日に提出された。同日、「建国記念の日は、二月十一日とする。」とした「建国記念の日となる日を定める政令」(昭和41年政令第376号)を公布、即日施行した。

    Hinomaru001

    « 人生いろいろ(島倉千代子)1987年/昭和62年 | トップページ | "I have a dream"(キング牧師) »

    何の日?」カテゴリの記事

    コメント

    インコちゃんは難しい話が好きなんだね。
    本当に偉い!感心しちゃうよ

    コメントを書く

    コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

    (ウェブ上には掲載しません)

    トラックバック


    この記事へのトラックバック一覧です: 2月11日 紀元節 建国記念の日:

    « 人生いろいろ(島倉千代子)1987年/昭和62年 | トップページ | "I have a dream"(キング牧師) »