春分の日!
春分の日(しゅんぶんのひ)は日本の国民の祝日の一つ。1948年公布・施行の国民の祝日に関する法律(祝日法)によって制定された。祝日法では「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨としている。1947年までは、春季皇霊祭という祭日だった。
しばしば、「昼と夜の長さが同じになる。」といわれるが、実際は昼の方が長い。
仏教各派ではこの日「春季彼岸会」が行われ、宗派問わず墓参りをする人も多い。
春分の日は、3月20日から3月21日ごろ。祝日法の上では「春分日」としている。国立天文台が作成する『暦象年表』という小冊子に基づいて閣議で決定され、前年2月第1平日付の官報で発表される。よって、2年後以降の春分の日の日付は確定していないことになるが、これまでに、天文計算によって求められた春分の日付以外の日が春分の日とされたことはない。なお、天文計算上2025年までは閏年とその翌年が3月20日になり、その他の年は3月21日となる。
« 首の皮一枚、日本の職業野球人!(WBC⑥) | トップページ | 日本の職業野球人の野球!(WBC⑦) »
「何の日?」カテゴリの記事
- 1933年12月23日:平成天皇ご生誕日(2015.12.23)
- 1975年10月15日(2015.10.15)
- 2005年9月29日(2015.09.29)
- 1985年9月24日(2015.09.24)
- 7月8日(1918年:大正7年)(2015.07.08)
墓参り近くていいですね!
投稿: インコの友達 | 2009年3月20日 (金) 12:25