« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »
携帯からです!やっとお家に帰れまっせo(^-^)o
今週で5月が終わるm(._.)m
6月も気合いだぁ〜(^^ゞ
携帯からです!出張3日目!
はやくお家に帰りた〜い(・_・)
1.これからの時代、強烈なカリスマというよりも、経営者が
現場に入り込んで重点的に対話の場をつくり、自身のコンセ
プトを話し、皆で共感し合う。そしてそれを浸透させていく
リーダーが理想的だと考えます。
P.F.ドラッカーも最後には本当のリーダーとはカリスマ
ではなくオネスティ(正直さ)やインテグリティ(誠実さ)、
あるいはチームづくりを通して人を活動的にできる人だとい
う結果に達しています。
2.リーダーは様々な状況の中で理想主義とリアリズムを実現
していく判断力、バイタリティが求められます。ダイナミッ
クなバランス能力とでもいうのでしょうか。それは、カリス
マではできないと思います。
リーダーとは自分の持っている権力を分配できる人でなく
てはならないということです。個人の知を組織の知恵に高め
る能力です。それはカリスマと呼ばれる人にはできません。
3.私はこれからの時代、企業が自らの存在意義がどこにある
かという「絶対価値」を追求する姿勢がとても重要になって
くると考えています。
4.会社経営において「何がグッドか」を追求するのには絶対
の解はありません。日々の仕事で直面するそれぞれの状況を
ジャッジしていくことに終点はないわけですが、その中で
「コモングッド」、共通の善に向かって卓越性というものを
無限に追求していく姿勢、そのプロセスこそがよいことでは
ないかと思います。(参考:「致知」2009年1日号)
==========================
「現場力」と「直観力」がポイントとのこと!
「先験的意識の発見と培養」
日々の自己探求、やらないといけませんね(* ̄ー ̄*)
携帯からです!いま宇都宮に着きました!
詳細はのちほどm(__)m
半身浴1時間、結構きついっすからやってみてください!
特に、ラーメンとお酒が好きなYさん!
サウナよりも足の先から暖めるから身体にもいいと
思います!汗だくになり、身体の芯から汗をかけます。
ぜひ、一度、お試しあれ!
携帯からです!いま仙台に着きました!
詳細はのちほどm(__)m
23日(土)に20回目のラウンドに行ってきた。
今回は、業務・広報部会の翌日ということで、3組9名で
ラウンドした。ハンディに恵まれ、準優勝をいただいた。
M先生、S社S部長、D社K部長、ありがとうございました。
そのあと、東京駅での二次会、本当に眠くて眠くて(*´д`*)ハァハァ
前半×:後半△
×最初のホール慎重に!
○ドライバー:素振り通りに!
△FW:下半身を動かさない!
△アイアン:球の置き場は真ん中で上体の力は抜く!
△アプローチ:下半身は動かさない!
△パット:3パット以上5回、1パット以下2回。
×バンカー(フェースを開く)
藤岡GC西:out51(21)+in47(18)=98(39)
大相撲夏場所は24日、東京・両国国技館で千秋楽を行い、大関日馬富士が初優勝を果たした。
1敗で並んでいた白鵬と日馬富士は、本割で白鵬が朝青龍を、日馬富士が琴欧洲を、それぞれ下した。決定戦で日馬富士は白鵬を下手投げで破った。
朝青龍とともに2敗で追っていた稀勢の里は鶴竜を下し、13勝2敗で終えた。(産経ニュース2009.5.24)
日馬富士が声を震わせる。「本当にうれしいです。(優勝が決まった瞬間は)うれしかったです」。平成13年の初土俵から8年がたち、夢にまで見てきた初優勝。角界屈指のけいこ量に支えられた126キロの軽量大関が大輪を咲かせた。
「思い切って相撲を取ることだけを考えていた」という白鵬相手の優勝決定戦。立ち合い直後に左下手を引いて頭をつける。右手で相手の左ひざを押さえつけながら下手投げを繰り出すと、白鵬の左手がたまらず土俵を払った。
兄貴分である朝青龍のアドバイスに忠実に従った。決定戦を前に歩み寄ってきた先輩は、「四つになるなよ。頭をつけろ」と耳打ち。迷いは消え去り、極限状態にあった緊張感が解けていく。「自分の相撲を取るしかない」と開き直った。
どうしても超えたかった山だった。同じ立浪一門の白鵬が横綱に昇進しても、土俵入りでの太刀持ち、露払いの任は拒み続けた。「自分はいつかライバルになりたい」。1場所遅れて角界の門をたたいた後輩に率いられるのは御免だった。
武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)が「レベルの高い優勝なら話は出る」と述べたように、来場所では初の綱取りに挑む。しかし、「一生懸命に努力して自分の相撲を取るだけです」と気負いはない。気候同様、名古屋の土俵は熱くなりそうだ。(産経ニュース2009.5.24)
===========================
山椒は小粒でもぴりりと辛い!
久しぶりに手に汗握る優勝決定戦を観た。
しかし、牛若丸を彷彿とさせる身軽な動き!
大型関取をバタバタとひっくり返す!
強靱な足腰と身の軽さ!
今後の活躍を期待したい( ̄ー+ ̄)
中京テレビ・ブリヂストン・レディース最終日(24日・愛知県中京GC石野=6421ヤード、パー72)任恩娥(韓国)が、通算7アンダーの209で並んだ三塚優子とのプレーオフを制して今季初優勝、通算2勝目を挙げ、賞金1260万円を獲得した。
三塚と2打差の2位でスタートした任恩娥は69をマーク。プレーオフは3ホール目で三塚を振り切った。
3打差の3位は福嶋晃子、馬場ゆかり、張娜(中国)の3人。横峯さくらは通算2アンダーで11位に終わり、開幕戦から続けてきたベスト10入りは出場8大会で途切れ、ツアー新記録を逃した。(出場60人=アマ2、曇り、気温22・6度、西の風2メートル、観衆1万217人)(産経ニュース2009.5.24)
===========================
24日の女子プロゴルフ最終ラウンドは見応えがあった。
なにがあっても、奥歯を噛みしめて淡々とプレーする。
圧巻は最終18番のセカンド・ショット!
アイアンのシャフトは真っ二つに!
ドライバーショットの飛距離、そしてアプローチと
パッティングはすばらしい。
しかし、三塚はパッティングの感覚が右側にずれていたね!
http://www.youtube.com/watch?v=0JE8W9qvKGM&feature=related
http://news.golfdigest.co.jp/tournament/players/swing/tse000000021501.html
http://news.golfdigest.co.jp/tournament/players/swing/tse000000021503.html
http://www.youtube.com/watch?v=m0raJwWBU7c&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=nFYmx2Euq-Q&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=SLlaT_npmBY&feature=relmfu
は22日、同県鷲宮町の男性(29)が新型インフルエンザに感染しているのを確認したと発表した。埼玉県での確認は初めて。男性は県内の病院に入院しているが、熱は下がり、容体は安定しているという。
県によると、男性は17日から19日まで、大阪と京都に旅行で滞在。19日に帰宅後、せきが出始めた。翌20日に熱が39度になり、21日に発熱外来を受診、簡易検査の結果インフルエンザA型陽性となった。22日未明、同県衛生研究所の詳細(PCR)検査でも感染が確認された。
旅行には、同県久喜市に住む別の男性も一緒に出掛けていたとみられ、県は、この同行者や家族との接触状況や、本人の19日以降の行動などについて調べている。(産経ニュース2009.5.22)
==========================
いよいよ関東へ!
夏よりも、今年の冬が心配だよね・・・・・
不景気の中のインフル、ダブルパンチだなぁ~
楽天の田中が今季3度目の完封で、開幕から6連勝。変化球の切れが抜群で、2安打で三塁を踏ませなかった。打線は六回一死満塁から中村真が犠飛。八回にも1点を追加した。ヤクルトの連勝は6でストップ。
◇交流戦
楽天-ヤクルト2回戦(1勝1敗、18時、Kスタ宮城、19295人)
ヤクル000000000-0
楽 天00000101×-2
▽勝 田中6試合6勝
▽敗 由規5試合2勝3敗
球のスピード、コントロール、そしてマウンド上での風格。楽天・田中が日本のプロ野球界でトップレベルに位置することは、だれもが認める。前回登板まで5戦5勝と勝率は10割。野村監督は、この抜群の安定感から「神の子」の“卒業”を宣言した。
昨季、田中は大量失点して降板しても、不思議と負けがつかなかった。それが「マー君、神の子、不思議な子」という指揮官の評価になったのだが、今季は自分のペースで試合を支配する。「もう神様がいなくても大丈夫。だから、普通の子でいいんだよ」とは野村監督の弁だ。
右肩の張りから復帰した13日の日本ハム戦は、7回で降板した。完投を望んだ野村監督は「神の子」の表現をやめ、「普通の子」とチクリとやった。田中が「もともと普通の子です」と口をとがらせたことが気になったのか。この日、肯定的な意味で「普通の子」と言ったと“訂正”した。
プロ入り後、初めて年下投手との投げ合いになったこの試合でも、目いっぱい投げる由規とは対照的に、バランスよく落ち着いた投球でスコアボードに「0」を並べた。
「ぼくが『(駒大苫小牧高時代に過ごした)北海道でいいピッチングをしたい』と思うのと同じなんじゃないですか」。仙台で凱旋(がいせん)登板した1歳年下の右腕を余裕で気遣った田中。試合は互角の投手戦となったが、格の違いを見せつけた。(産経ニュース2009.5.20)
==========================
完全にコツをつかんだな。
高校時代は、荒さが目立ち、斎藤佑樹にはかなわなかったが、
完全に追い越した。今年は22勝はするぜ!
仙台のA氏が喜ぶ顔が見えるなぁ~
札幌ドームにこだまする登場曲は、巨人時代と同じ「スカイ・ハイ」。この登場曲を特別な思いで聞いたに違いない。巨人からトレードで日本ハムに移籍した二岡が“首位決戦”となった交流戦開幕試合に「6番・指名打者」で先発出場。古巣を見返したい強い思いがバットに乗り移った。
3点を追う四回の第2打席は無死満塁の好機。逆らうことなく中堅へ弾き返した打球は犠飛になった。「最低限の仕事だけはできたと思う」。反撃の突破口を開くと、チームはこの回一挙に4点を挙げ逆転。試合の流れは一気に日本ハムへと傾いた。
昨季は坂本の台頭で遊撃のポジションを奪われた揚げ句、シーズン途中に女性タレントとの不適切な交際が発覚。選手会長としては異例のトレードとなった。「ジャイアンツではプライドやこだわりがあったが、(日本ハムでは)ゼロからのスタート」。心機一転を誓い、背番号も巨人時代の7から日本ハムでは23に変えた。登場曲は同じでも、巨人時代のプライドとは決別した。
新天地での復活を期した今季だが、右足の故障に悩まされ、打率はこの試合まで2割3分台。それでも再び好機で迎えた第3打席で左前に適時打を放つなど、かつての勝負強い打撃がよみがえった。自分を育て、成長させてくれた古巣との対戦が、捲土(けんど)重来のきっかけになるかもしれない。(産経ニュース2009.5.19)
==========================
いいねぇ~こういう活躍!
しかし、山本モナだったら「俺も行く」と思います!
2年ぶりに出席した。同日、体育祭が行われていた。
さて、早乙女会長がなんとこの4月から学校の教頭に就任
された。異例の人事だ。早乙女氏は、5期生で県立高校の
数学の教員を勤められていた。
高校寮で寮生活をしていたときの寮務だ。豪快かつ大らかな
方で高校時代にいろいろと大変お世話になった。
当分の間、会長代行が当てられ同窓会会務が続けられる。
卒業生も6,000名を超え、1期生はすでに還暦を超えている。
同窓会も過渡期を迎えた。
高校を卒業してから早いもので30年!
恩師はすでにほとんど退職されたり、亡くなっている。
12歳から18歳を過ごした学校も時代とともに
猛烈な勢いで変化している。
ところで、ホンダのハイブリットカー、インサイトの
開発責任者は、10期の関康成氏だそうだ。
横浜は18日、横浜市内の球団事務所で緊急の記者会見を行い、大矢明彦監督(61)の無期限休養を発表した。事実上の解任となる。同監督は今季が3年契約の最終年だったが、18日現在で37試合13勝24敗で最下位に低迷。この日午前に横浜市内の球団事務所で佐々木邦昭社長と緊急会談を持ち、成績不振の責任を取ることになった。同社長は「決断したのは昨夜。指揮権を交代することが取るべき道と考え、大矢監督とも考えが一致した」と説明した。
残り試合の監督代行には、2軍(湘南)の田代富雄監督(54)が昇格。田代代行は「やりがいも不安もある。選手には、闘争心を要求したい」と、緊張の面持ちで語った。
佐々木邦昭球団社長「決断は17日の夜にした。37試合を終え、昨年同様ふがいない成績で、指揮官を交代せざるを得なかった。早過ぎではないことは、大矢監督も分かっていた。(休養期間の)定めはない。名目上は監督のまま」
大矢明彦監督「交流戦でもう一度やり直したい、という気持ちだったが…。プロの世界なので、こういう判断をされれば、従うしかない。戦力が整っているのに負けが込んでいるのが、大きな原因」
田代富雄監督代行「重い仕事で、やりがいも不安もある。選手が力を出すには、気持ちが大事。闘争心を持って、迷いなく攻めることを求める。ベテランと若手をうまく使って、チーム力を上げたい」
(スポーツ報知2009.5.18)
==========================
プロは本当に厳しい。
巻き返すには、先発投手の柱があと2本は欲しい。
牛島の時といい、大矢の時といい、横浜は監督の途中解任が
多すぎる。戦略、戦術もあるがまずは選手の奮起を期待したい。
女子ゴルフのヴァーナル・レディースは17日、福岡県福岡センチュリーGC(6594ヤード、パー72)で最終日を行い、初日から首位の斉藤裕子が3バーディー、3ボギー、1ダブルボギーの74で逃げ切り、通算5アンダーの211で5年ぶりのツアー通算2勝目を挙げ、優勝賞金1800万円を獲得した。
斉藤は今季の賞金シード選手では最年長の41歳で、40代以上のツアー優勝は2005年6月に具玉姫(韓国)が当時48歳で果たして以来。3打差の2位は不動裕理、古閑美保、昨年優勝の任恩娥(韓国)。横峯さくらは6位に入り、日本女子プロゴルフ協会によれば1988年のツアー制度施行以来4人目となる開幕から出場8大会連続ベスト10入りを果たした。(出場52人=アマ0、雨、気温21.1度、西南西の風3メートル、観衆5128人)(産経ニュース2009.5.17)
===========================
メンタルが強い。
不動にも横峯にも負けない立派なコースマネジメント!
自分のスタイルを押し通せるかどうかがテーマだったそうだ。
民主党の小沢一郎代表の辞任に伴う代表選は16日に告示され、党所属国会議員による投票の結果、鳩山由紀夫幹事長(62)が岡田克也副代表(55)を破り、新代表に選出された。鳩山氏124票、岡田氏95票だった。鳩山氏の代表就任は2度目。
鳩山氏は次期衆院選を間近に控えるなかで、西松建設の違法献金事件で小沢氏の公設第1秘書が起訴され、大きな打撃を受けた党の立て直しが急務となる。
民主党が同日開いた両院議員総会の投票者数は220人で、過半数は111票となった。岩國哲人衆院議員が欠席した。
16日に実施された民主党代表選の結果は次の通り(敬称略)
投票総数 220票
(過半数 111票)
鳩山由紀夫124票
岡田克也 95票
無効 1票
(産経ニュース2009.5.16)
===========================
自民党よりも自民党らしい民主党!
角副代理戦争(小沢×安倍、福田)がやっと終わったと思ったら、
次は吉田茂×鳩山一郎代理戦争(麻生太郎×鳩山由紀夫)か!
戦後間もなくの日本自由党と日本民主党のようだ。
DNAがそうさせるのか、時代は繰り返す!
こんなことでこのグローバルな社会に本当に対応できるのか。
あまりにも旧日本的すぎる!
小沢は親分の田中角栄と同じ闇将軍になる腹づもりらしい。
しかし、岡田の95票には焦ったろうな!
いずれにしても、いいかい、間違いのない舵取りをしてくれよ!!!
9日(土)に行ってきた。
藤岡GCは9回目となるが、100を切ったのが
9回中2回。
長瀞、那須黒羽とはだいぶ違う。
グリーン前にある数々のバンカー。
ここに入るとほぼ1ペナと同じ。
従って油断するとすぐにトリプルボギーとなる。
それから、意外と狭いフェアウェー。
ドライバーに限らず、アイアンも正確なショットが要求
される。
このコースで常時、90台前半でラウンドできれば
ハンディアップができるだろう!
*藤岡GC西:out54(20)+in49(18)=103(38)
1.徳を高め、大成させる。これを成徳(せいとく)という。能力を錬磨し、上達させる。これを達材(たつざい)という。人は何のために学ぶのか。安岡正篤は言っている。「人は自分を創るために学ぶのだ。そして、人生のあらゆる艱難(かんなん)辛苦(しんく)にあっても動じないように、自分を為(おさ)めていく。自分を創るのは利己のためではない。世のため人のために自分を役立てるためである。自分を役立てるには、自己の徳を大成し、自己の才能・能力を練磨、向上させていかなければならない。それが学の本質である。成徳達材することによって、よりよき運命を創っていくのだ」。
2.「人生は貴いものが自分の中に存在することを認める必要がある」、と吉田松陰は言っている。「その尊いものに気づき、それを発揮していくことこそ、人としての道だ」ということだ。松陰に先立つ200年前、中江藤樹はこんな言葉を残している。「すべての人の心の中に明徳といわれる価値のつけられない宝がある。これは性(せい)命(めい)の宝であり、天下第一の宝である」。明は日と月。太陽と月を併せ持った徳を、すべての人が持って生まれてきている。その宝を大事に輝かせていくところに、人間の値打ちがある、というのだ。
3.人は皆、天から徳と材を与えられて生まれてくる。その授かった徳と能力を発揮し、それぞれの運命を高めていくことこそ、人としてこの世に生を受けたすべての人に課せられた使命である。
(参考:「致知」2009年1月号)
==========================
天命を知り、世のため、人のために生きていけるかどうか。
う~ん、先人はすごい!
昨夜、NHKで小笠原に密着して、野球への取り組み方が
放映されていた。とても爽やかな気持ちになったので、
気がついた点をいくつか披露したい。黙々と右手1本、
左手1本でのトス・バッティングしている姿が印象的であった。
1.基本を大事にし、基礎的な練習を怠らない。
2.いつもどんなときでも全力で取り組む。
3.周りでサポートしてくれている方への感謝を忘れない。
4.余計なことはしゃべらない。
http://www.tvlife.jp/news/090511_04.php
金本が19試合ぶりに笑顔でダイヤモンドを1周した。九回、横山の速球を左翼へ弾き返した9号サヨナラアーチは、4月17日以来の一発。ナインの手荒い祝福を受けた後、マウンドで孤軍奮闘していた同級生の下柳と抱き合って喜びを分かち合った。
「『シモ(下柳)に悪い、悪い』と思って守っていました。風に乗ってくれてラッキーでした」。球団通算7000本塁打のメモリアルアーチだと知らされると「チームのみなさんが、ごちそうしてくれるでしょう」とおどけてみせた。
月間MVPに選ばれるなど4月は大当たりだったが、5月に入ってから前日までの7試合は28打数4安打、打率.143、3打点。しかし、金本にとっては“想定内”だったという。「どんなにすごい打者でも絶好調が続くのは1カ月。調子が悪いときでも、安打がゼロということはない。そういうときこそ、大事なところで結果を出したい」。この日の一発は調子は良くないなか、集中力でカバーした一打というべきだろう。
この日の阪神の得点は金本の一発だけと、チームは相変わらずの貧打。41歳の4番打者だけが光り輝いた。(産経ニュース2009.5.12)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
16日に41歳となる阪神の下柳が2安打完封。「完封なんかどうでもいい。チームが勝ったことが一番」と振り返った。
2003年8月29日のヤクルト戦(甲子園)以来の完封で、40歳代では史上7人目のシャットアウト。6連戦の初日に中継ぎ陣を休ませる好投で、チームに弾みをつけた。(産経ニュース2009.5.12)
==========================
41歳の金本と40歳の下柳でなんとかサヨナラ勝ちだ。
若手の奮起を期待する!
1.現在の金融危機は人間に対して、自然が、あるいは神が、
猛烈な反省を求めているものだと思います。「もっと豊かに
なりたい」「もっと便利な世の中にしたい」という人間の欲
望が科学技術の発展を促し、近代の文明社会を築き上げまし
た。
しかし、そんなに欲ばってばかりではどうなるか。「満つ
れば欠ける」というのが、やはり自然の道理です。欲望が膨
れ上がって満つれば欠けるのは当然。それを見せつけたのが
今回の危機だと思います。
2.今こそ人間は「足るを知る」という謙虚さを学ばなければ
なりません。企業経営者は、常に謙虚な姿勢をもって経営に
当たるべきです。現在の社会現象は、そういうことを教えて
くれているものだと思います。
企業というものは、社会にとって必要な存在でなければ発
展しないし、存続もしない。独善的な経営ではなく、社会に
喜んでもらえるような企業経営を目指すべきです。
3.優れた経営者は皆、不況を次の成長のチャンスと考えます。
過去の不況時にはこう言ってきました。
第一に、確かに大変な時期だけれど、悲観的になるのはや
めよう。
第二に、一致団結しよう。不況になると、社内にいろいろ
な不協和音が生じてきます。だから、不況の時こそ団結しよ
うと。
第三に、皆で創意工夫して少しでも経費を減らす努力をし
ようと。それが生き残るための絶対条件だと。
第四に、全員が営業マンという気持ちで注文を取ろう。今
までの得意先ばかりでなく、行ったことのないお客様のとこ
ろへも扉をたたきに行く。不況の時こそ、こうした創意工夫
を重ねることが次の発展のきっかけになります。
(参考:「日経ビジネス」2008年11月10日号)
===========================
謙虚に、コツコツと!説得力がある。
公的資金を活用して民間企業の資本増強を支援する新制度を盛り込んだ改正産業活力再生特別措置法(産業再生法)が22日、参院本会議で可決、成立した。景気の急激な悪化による業績の低迷で財務基盤が傷んだ企業を支援し、資金の借り入れや社債発行などを円滑化するのが狙いだ。閣議決定を経て30日にも施行される。日本経済の危機回避に向け、緊急避難として導入されるが、引き受けた株の最終的な取り扱いなどは未定のままだ。
公的資金による資本注入は政府の指定金融機関である日本政策投資銀行を通じて実施する。議決権がない代わりに配当の高い優先株などを引き受ける。出資した後にその企業の株価が下落したり、経営が破綻(はたん)して損失を生じたりした場合、その5~8割を政府系金融機関の日本政策金融公庫が公的資金で穴埋めする仕組みだ。政府は平成21年度当初予算と補正予算案で計2兆円の出資枠を設定している。
出資は、景気悪化で売り上げが四半期で20%急減し、自己資本も減少している企業が対象となる。出資を受けることで円滑な資金調達ができれば、3年後には業績向上が見込める経営計画の提出なども必要となる。
また、出資の要件として破綻した場合に社会や日本の国際競争力に与える影響も重視する。雇用規模が連結ベースで5000人以上、下請け企業や取引先の従業員数が計5万人以上であるほか、その企業が独自性のある商品をつくり、3~5割と高い市場シェアを持っていることも要件とする。複数の自動車メーカーに対して基幹となる部品を供給している企業や、デジタル家電製品に欠かせない半導体で高いシェアを持つ企業などが想定される。
これらをクリアしたと経産省が認定すれば、ほかの民間金融機関との協調出資を条件に政投銀が出資を実施する。資本増強で財務体質が強化されれば、有利な条件での資金調達が可能になるほか、政府が支援することで民間金融機関の融資を呼び込む効果なども期待している。(産経ニュース2009.4.22)
===========================
果たして、資本主義社会に必要なのかどうか。
民を活性化させるために、淘汰された企業にそこまですることが
妥当かどうか!?
「破壊」と「建設」、これがイノベーションの源泉であり、日本発展の
活力ではなかったか・
日本の銀行はいままでは守られてきたが、もはや銀行の救済も
時代遅れの感があるのでは?
優勝のプレッシャーを先輩の技で克服し、メジャー2勝目につなげた。
今年のマスターズで日本選手歴代最高に並ぶ4位に入った片山晋呉の左打ちのシャドースイングは有名だ。片山は普段使わない脳の活性化を指摘するが、スイングのポイントである下半身でクラブを振ることができ、体のバランスを整える効果がある。
諸見里は、マスターズでの片山の活躍に刺激され、先々週あたりから取り入れたそうだ。江連忠コーチは「ちょっとでも強くなりたいからでしょ」と話すが、諸見里は「いつもいいコンディションで、いいショットに臨みたい」と模倣の狙いは明確だ。
優勝の懸かる最終日に、実力者の福嶋、全美貞と同組の上、米女子ツアー8勝のクリーマーが猛追、緊張で体も硬くなろうというものだ。フェアウエーで、グリーンで毎ホール、左打ちのスイングを繰り返した。前半は、3番(パー5)でバンカーからの第3打をトップするミスでボギーとしたが、スコアを4つ伸ばした。ボギーが先行し勢いが衰えた後半も「冷静でいいプレーを積み重ねる」基盤を維持でき、史上12人目のメジャー2勝の栄誉を手にした。
これで賞金ランクも2位に上昇。目標の全英女子オープン出場に一歩近づいた。「毎年1勝で終わっているので、これを弾みに2勝、3勝したい」。成績も片山の後を追いたいところだ。(産経ニュース2009.5.10)
===========================
「下半身でクラブを振る」
この感覚の表現、納得です( ̄ー ̄)ニヤリ
草食系男子(そうしょくけいだんし)(または草食男子)とは2008年ごろよりメディアで取り上げられるようになった用語。一般的には「協調性が高く、家庭的で優しいが、恋愛に積極的でないタイプ」の主に20、30代の若い男性を指す。
●語源
2006年10月に深澤真紀が『日経ビジネス オンライン』で連載している「U35男子マーケティング図鑑」(2007年に『平成男子図鑑』として単行本化)で「草食男子」として命名され、2008年4月5日、『nonno』が深澤へ取材し「草食男子」特集を掲載して話題になった。
2008年7月に森岡正博『草食系男子の恋愛学』が刊行され、2008年11月に牛窪恵『草食系男子「お嬢マン」が日本を変える』が刊行され、「草食系男子」が注目を集めることとなった。対義語は「肉食(系)男子」(もしくは「雑食(系)男子」)。
●定義
草食系男子の定義は論者によって異なる。深澤は「草食男子」を「恋愛やセックスに『縁がない』わけではないのに『積極的』ではない、『肉』欲に淡々とした『草食男子』」と定義した。森岡は「草食系男子」を「新世代の優しい男性のことで、異性をがつがつと求める肉食系ではない。異性と肩を並べて優しく草を食べることを願う草食系の男性のこと」と定義した。牛窪の定義は深澤の『平成男子図鑑』の論旨とほぼ同様。
パートナーエージェントが30代未婚男女400人を対象におこなった調査によると、「どちらかといえば草食男子」(61%)、「完全に草食男子」(13%)と「自分は草食男子」と思う男性は4人に3人にのぼった。20代以下の男性に至ってはさらに高い割合になると見られている。
●概要(確認事項)
===========================
きょうのサンデープロジェクトで渡辺淳一が出演して、恋愛を
教授していた。そのときに出ていたのが「草食系男子」。
いま、会合に出てこない若い方が多いのは感じていたが・・・
こういうことだったのかΣ(;・∀・)
いま『欲望の作法』がバカ売れだそうだ。
恋愛まで本を読まなければならない時代なのか。
ぜひ、ぜひ、概要で「草食系男子」かどうか確認されたし。
え、おれはって?
私は、「肉食系クソオヤジ」ですよ( ´艸`)プププ
http://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?isbn_cd=9784344016224
「今日は素晴らしい1日になるでしょう。最後までお見送りください」
「忌野清志郎青山ロックンロールショー」と題して9日正午から始まった葬儀式。前半は親族や友人ら関係者のみでスタートし、屋外で待つファンには室内の様子を伝える大型スピーカーが用意された。
式に先立ち、清志郎さんのヒット曲が大音量で流され、「清志郎ー」「愛してるー」「ありがとうー」の大合唱がこだました。だが芸能人らの弔辞が始まると一転、屋外は静まりかえった。
参列した竹中直人さんから、清志郎さんの闘病中の様子が語られると、おえつを漏らさないようハンカチで口をふさぐ女性の姿も見られた。抗ガン剤の副作用で髪が抜け落ちた際、「全部抜けると(はえ替わる髪は)剛毛なんだぜ」と話してくれたというエピソードが披露されると、泣き笑いする人もいた。
式の最中、屋外の気温はどんどんと上昇。ファンらは日傘をさしたり、頭にタオルをかぶったりしながらも関係者の言葉にじっと耳を傾けていた。
弔辞が終わり、再び曲が流れると、両手を挙げて拍手する人、紙吹雪を投げる人、ホラ貝を吹く人の姿も-。その後、ファンらは次々と会場に入り、献花。最後の別れに臨んだ。
===========================
君のあの声とメロディは忘れないぜ!
日本人で初めてアイスクリームを食べたのは1860年に咸臨丸で渡米した遣米使節団であるとされている。
日本初のアイスクリームは、1869年(明治2年)6月(旧暦、新暦では7月)、遣米使節団のメンバーであった町田房蔵が米国に密航した後に帰国した出島松蔵から製法を教わり、横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で製造・販売したものである。「あいすくりん」という名称で、一人前の値段は2分(現在の価値で約8000円)と大変高価な物であった為、民衆に敬遠され、なかなか浸透しなかった。原料は、生乳、砂糖、卵黄といたってシンプルなもので、これはいまは「カスタードアイス」とも呼ばれている。なお「アイスクリームの日」である5月9日が日本で初めてアイスクリームを製造・販売した日と一般的に言われているが、横浜沿革誌にはそのような記述はない(日付自体は社団法人日本アイスクリーム協会が1965年に制定した正式なものである)。 出島松蔵は明治天皇に「あいすくりん」を献上している。このアイスは富士の氷穴及び函館の天然氷を用いて製造したと本人が書き残している。 後に1899年7月、東京銀座の資生堂主人、福原有信が売り出して世に広まった。
===========================
きょうは「アイスクリームの日」だったの知ってた?
ゴルフの帰りにしっかりと食べましたよ( ̄ー ̄)ニヤリ
5月4日(月)、みどりの日、、M君と行ってきた。
最近は早朝スループレーがお気に入りだ。
前半は、in12番、13番、17番と苦戦!
12番:バンカー
13番:バンカー
17番:狭いフェアウェーのドライバーショット
後半は、まずますかな。しかし、3パット1回。
最近は、前半が必ず良くない。
集中力をどう養うかが課題だ。
前半×:後半△
△最初のホール慎重に!
△ドライバー:素振り通りに!
-FW:使用なし
△アイアン:球の置き場は真ん中で上体の力は抜く!
△アプローチ:52度か8Iかの選択!下半身は動かさない!
△パット:3パット以上2回、1パット以下4回。
×バンカー(フェースを開く)
藤岡GC:in54(17)+out45(16)=99(33)
http://www.accordiagolf.com/guide/3570037/
米大リーグ、メッツの高橋は2日、フィラデルフィアでのフィリーズ戦に2番手で初登板し、2回2/3を無失点と好投した。40歳での大リーグデビューと登板は日本選手で初めて。チームは延長で敗れ、高橋に勝ち負けはつかなかった。
ヤンキースの松井秀はエンゼルス戦の一回に先制の右前打を放ち、12試合連続安打と5試合連続打点を記録した。チームは4-8で敗れた。
マリナーズのイチローはアスレチックス戦で5打数2安打。打率は3割6厘。城島は出場しなかった。アストロズの松井稼はブレーブス戦で2安打1打点。カブスの福留はマーリンズ戦で無安打も2盗塁だった。
レイズの岩村はレッドソックス戦で1安打。レッドソックスの岡島は2回無失点、斎藤は1回を投げ1失点だった。(産経ニュース2009.5.3)
===========================
10年前の40歳といまの40歳、あきらかに違う。
現役をこなせる体力年齢が上がっているのだろう。
しかし、40歳の高橋のチャレンジ、40歳代の
大きな励みになる。
女子ゴルフのクリスタルガイザー・レディースは3日、千葉県の京葉CC(6355ヤード、パー72)で最終日を行い、21歳の有村智恵が通算9アンダー、207で優勝、賞金1260万円を獲得した。昨年のプロミス・レディース以来、ツアー2勝目。有村はこの日、5バーディー、3ボギーの70だった。
3打差の2位に横峯さくらが入り、さらに2打差の3位は斉藤裕子と中田美枝。古閑美保は通算2アンダーの7位、上田桃子は通算1オーバーの16位に終わった。(産経ニューズ2009.5.3)
===========================
通算2勝目をあげた。
有村のミドル・アイアンの切れは抜群だ。
弾道の角度、出だしがいい。
これは女子プロ特有のゆったりとしたフォームから
導き出されるものであろう!参考になるフォームだ!
マウンドに上がれば、年齢は関係ない。そんな中年男の気概を見せたのが、この日で46歳の誕生日を迎えた横浜の工藤だった。2点リードで迎えた七回、2番手で登板して1回を無失点。勝利に貢献した球界最年長の左腕は、「勝ったことが何よりうれしい」と笑顔を見せた。
プロ28年目を迎えた今季、先発で結果を残せず4月は2軍での日々が続いた。今月3日に1軍へ復帰したばかりだが、チーム事情から当面は中継ぎでの起用が続くとみられる。それでも「どんな場面でも投げられるように、準備を怠らないようにしたい」と工藤。高いプロ意識が、第一線で活躍する源でもある。
球速は140キロにも満たない。しかし、そこは百戦錬磨(れんま)の経験が物をいう。1番から始まる上位打線に、コーナーを突く投球で打者3人を簡単に料理。特に小笠原には、切れのあるスライダーを投げてバットをへし折った。「あの1イニングをしっかりと抑えたことが大きい」と大矢監督も高く評価した。
職場の部署異動は一般企業の常識。球界も決して例外ではない。「慣れない部分もあるし、足りない部分もある。これからも信用して使ってもらえるにしないと」。新たな“仕事場”となった中継ぎで懸命に投げ続ける背番号47の姿は、中年男性の星である。(産経ニュース2009.5.5)
===========================
焦らず、腐らず自分の出番を待つ。
そして仕事をする。
いい仕事をしたね((w´ω`w))
男子ゴルフの中日クラウンズは3日、愛知県の名古屋GC和合(6531ヤード、パー70)で最終日を行い、首位スタートの平塚哲二が6バーディー、2ボギーの66で回り、通算17アンダーの263で優勝。2007年の三菱ダイヤモンド・カップ以来の通算5勝目を挙げ、賞金2400万円と、50回記念大会の特別賞500万円を獲得した。
7打差の2位は久保谷健一、さらに2打差の3位は手嶋多一とプラヤド・マークセン(タイ)。丸山茂樹は通算6アンダーで5位、片山晋呉は通算3アンダーで17位だった。石川遼は4バーディー、2ボギーで68。通算1アンダーで矢野東らと並んで29位に終わった。(出場61選手=アマ1、うす曇り、気温22.2度、東南東の風1.3メートル、観衆1万5057人)(産経ニュース2009.5.3)
===========================
ドライバーショットはもちろんだが、平塚のショート・アイアンの
精度は抜群だ。
「脇が締まって軸がぶれないスイング」
とても勉強になるスイングである。
下半身は相当鍛えていそうだね・・・
九回二死一、二塁。フルカウントから寺内のバットが空を切った瞬間、ベンチに安堵(あんど)が広がった。負ければ巨人戦12連敗。1リーグ時代の1940~41年に記録した巨人戦11連敗という球団ワースト記録を更新するところだった。
真弓監督は「次の巨人戦は7月。それまで勝てないのはちょっと情けない。勝ててよかった」。指揮官としての「伝統の一戦」初勝利にほっと胸をなで下ろした。
前日は沈黙した打線が奮起した。三回に鳥谷の内野ゴロで1点を先制した直後の二死二塁から、金本が詰まりながらも右中間へぽとりと落とす適時二塁打。五回には二死から、鳥谷が左中間への三塁打。金本が右翼線を破る適時二塁打で3点目をたたき出すと、続く新井、桜井にも適時打が飛び出した。
先発の下柳も6回無失点で流れをつくった。前回、阪神が最後に巨人に勝ったのは2008年8月29日、下柳が先発した試合。そして連敗の終止符を打ったのもベテラン左腕の好投だった。
「験担ぎはしない」と話す真弓監督が、試合前、岡野手チーフコーチが知り合いからもらい、ベンチ脇に置いていた「ガネーシャ」というインドで信仰される神様の像を触っていた。少し弱気になっているようにも見えた指揮官だが、ようやく苦境を脱し、「まだまだ鬱憤(うっぷん)は晴らしていない。今から巻き返せると思う」と鼻息を荒くした。(産経ニュース2009.5.4)
===========================
ようやく、連敗を止めた。
鳥谷の三塁打が、金本のタイムリーを呼んだ。
また下柳の頭脳的な投球も光った。
さあ、この気迫の勝利が次に繋がるかどうか。
真価が問われる。
この雨にやられて エンジンいかれちまった
おいらのポンコツ とうとうつぶれちまった
どうしたんだ、ヘヘィ ベイベェ
バッテリーはビンビンだぜ
いつものようにきめて ぶっとばそうぜ
そりゃぁひどい乗り方 したこともあった
だけどそんなときにも おまえはしっかり
どうしたんだ、ヘヘィ ベイベェ
機嫌なおしてくれよ
いつものようにきめて ぶっとばそうぜ
おぅ、どうぞ勝手に降ってくれ ポシャるまで
うぅ、いつまでつづくのか見せてもらうさ
こんな夜におまえに乗れないなんて
こんな夜に発車できないなんて
こんなこといつまでも 長くは続かない
いいかげん明日のこと 考えた方がいい
どうしたんだ、ヘヘィ ベイベェ
おまえまでそんなこというの?
いつものようにきめて ぶっとばそうぜ
(間奏)
おぅ、雨上がりの夜空に輝く
うぅ、雲の切れ間にちりばめたダイヤモンド
こんな夜におまえに乗れないなんて
こんな夜に発車できないなんて
おまえについてるラジオ 感度最高
すぐにいい音させて どこまでもとんでく
どうしたんだ、ヘヘィ ベイベェ
バッテリーはビンビンだぜ
いつものようにきめてぶっとばそうぜ
おぅ、雨上がりの夜空に流れる
うぅ、ジンライムのようなおつきさま
こんな夜におまえに乗れないなんて
こんな夜に発車できないなんて
****
おぅ、雨上がりの夜空に吹く風が
うぅ、早く来いよと俺たちを呼んでる
こんな夜におまえに乗れないなんて
こんな夜に発車できないなんて
http://www.youtube.com/watch?v=Xduw1USXGTc&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=ZbVn0eOW484&feature=related
こどもの日(こどものひ)は、日本における国民の祝日の1日で、5月5日である。
国民の祝日に関する法律(祝日法)では「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨としている。1948年公布・施行の祝日法によって制定された。ゴールデンウイークを構成する日の一つである。
「子供の日」あるいは「子どもの日」と表記されることが少なくないが、「こどもの日」が正式である。
5月5日は古来から端午の節句として、男子の健やかな成長を願う行事が行われていた。大正時代には「児童愛護デー」として活動を行っていた団体が存在し、国会にこどもの日を祝日とする請願が寄せられた際にも5月5日を希望するものが多かったためである。
かつては、5月5日が祝祭日で3月3日(雛祭り)が祝祭日でないことについて、男女差別とする見方があった。しかし近年では、国会の審議での議論で決着がついたことや、男女の別なく祝う日というイメージが強くなったため、これに対する批判は見られなくなっている。
5月2日(土)関越道の渋滞が予想される中、
気合いで行ってきた。
今回は、B氏、K女史、F社N氏とだった。
前半はトリプルボギーが2回あったが、バーディーも出て
まずまずだったかな。
後半は、3連続トリプルボギーと精彩を欠いた。
しかし、気持ちいいラウンドであった。
なんと今回はゴルフ場で、弟に会うという偶然があった。
世の中、狭い!
前半△:後半×
×最初のホール慎重に!
×ドライバー:素振り通りに!(スライス多し)
-FW:使用なし
△アイアン:球の置き場は真ん中で上体の力は抜く!
×アプローチ:52度か8Iかの選択!下半身は動かさない!
△パット:3パット以上4回、1パット以下6回。
×バンカー
藤岡GC:out47(18)+in54(17)=101(35)
http://www.accordiagolf.com/guide/3570037/
5月4日(月)、M君とのゴルフの帰りに、
またまた食べに行った。
きょうは、「高原豚ロース定食」を食べた。(1,500円)
M君は、「黒豚ロース定食」を食べた。(1,880円)
満足そうに食べていたね、M君!
家族が大好きなので、帰りにお土産で、「高原豚ロース」を
4人前、買いました。((ノ)゚ω(ヾ))
お疲れ様でした、M君(*゚ー゚*)
Woo 授業をさぼって Yeah 陽のあたる場所に
いたんだよ
寝ころんでたのさ 屋上で タバコのけむり
とてもあおくて
内ポケットにいつも Oh トランジスタ・ラジオ
彼女 教科書ひろげてる時 ホットなナンバー
空に溶けてった
Ah こんな気持ち Ah
うまく言えたことがない NAI AI AI
ベイエリアからリバプールから
このアンテナがキャッチしたナンバー
彼女 教科書ひろげてる時
ホットなメッセージ 空に溶けてった
授業中アクビしてたら
口がでかくなっちまった
いねむりばかりしてたら もう 目が小さく
なっちまった No no
内ポケットにいつも Oh トランジスタ・ラジオ
彼女 教科書ひろげてる時 ホットなナンバー
空に溶けてった
Ah こんな気持ち Ah
うまく言えたことがない NAI AI AI
Ah 君の知らないメロディー きいたことのないヒット曲 Ah・・・
Ah 君の知らないメロディー メロディー きいたことのないヒット曲 Ah・・・
Ah 君の知らないメロディー メロディー メロディー きいたことのないヒット曲 Ah・・・
Ah 君の知らないハーモニー Baby きいたことのないヒット曲 Ah・・・
Ah 君の知らないメロディー oh Baby きいたことのないヒット曲 Ah・・・
Ah 君の知らないメロディー oh Mama きいたことのないヒット曲 Ah・・・
Ah 君の知らないメロディー メロディー きいたことのないヒット曲 Ah・・・
http://www.youtube.com/watch?v=DEMOWlIQ2jM
http://www.youtube.com/watch?v=8Z-b6UX9yD4
http://www.youtube.com/watch?v=CfD9mgOekWE&feature=related
「ごきげんだぜベイビー」。活動を再開した一昨年12月のライブでこう叫んでいた忌野清志郎さん。その後、がんが再発しても、ホームページで「すぐ帰ってくるから」と復活を宣言していたが、ステージに戻ってくることはなかった。
「愛し合っているかい」。ライブステージのたびに、必ずこう叫んで“ロック小僧”を沸かせた忌野さん。激しいロックやラブソング、リズムアンドブルースなど、さまざまな曲で魅了する一方、過激な行動で物議を醸した。
「COVERS」事件のほかにも、ザ・タイマーズという覆面バンドを結成した際には、テレビ番組中、ラジオ局を放送禁止用語で批判。君が代のロックバージョンを発売し、議論を呼んだこともあった。
平成18年7月にがんで入院する直前には「新しいブルースを楽しむような気持ちで治療に専念できればと思います。またいつか会いましょう。夢を忘れずに!」と直筆コメントを公開した。一度は、復活を果たしながら再び活動を中止した去年7月には「全然へこんでいないから。ブルースはまだまだ続いているというわけだ。すぐ帰ってくるから」と掲載していた。(2009.5.3)
===========================
高校の時に初めて聞いた「トランジスタ・ラジオ」
とても新鮮だった!
パワフルな「雨上がりの夜空に」はもう聞けない・・・
ご冥福をお祈りしたい、合掌
憲法記念日(けんぽうきねんび)は、国民の祝日の一つ。日付は5月3日。国民の祝日に関する法律(祝日法)では「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨としている。1947年5月3日に日本国憲法が施行されたのを記念して、1948年公布・施行の祝日法によって制定された。ゴールデンウィークを構成する日の一つである。
なお、1946年の憲法改正の議会審議がもう少し早ければ、2月11日の紀元節(現・建国記念の日)を憲法施行日とする案も存在していた。
公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから文化の日になっている。
日本国憲法(にほんこくけんぽう、にっぽんこくけんぽう、日本國憲法)は、日本国の現行の憲法典である。
日本国憲法は、第二次世界大戦における大日本帝国の敗戦後の被占領期に、大日本帝国憲法の改正手続を経て1946年(昭和21年)11月3日に公布され、1947年(昭和22年)5月3日に施行された。施行されてから現在まで一度も改正されていない。そのため、日本国憲法の原本の漢字表記は、当用漢字以前の旧漢字体である。
国民主権の原則に基づいて象徴天皇制を採り、個人の尊厳を基礎に基本的人権の尊重を掲げて各種の憲法上の権利を保障し、国会・内閣・裁判所・地方自治などの国家の統治機構と基本的秩序を定める。この他、戦争の放棄と戦力の不保持が定められていることも特徴的である。
日本国の最高法規に位置づけられ(98条)、下位規範である法令等によって改変することはできない。また、日本国憲法に反する法令や国家の行為は、原則として無効とされる。
新型インフルエンザ問題では、多数の乗客が乗降する交通機関で混乱が生じないように、航空会社や鉄道会社も、感染対策を講じたり、国内での感染者が出た場合に備えて準備を進めたりしている。2日にはゴールデンウイーク後半の5連休がスタートしたが、交通機関に目立った混乱はみられない。関係者は「新聞やテレビを通じて、簡単には感染しないことや治療が可能という情報が伝えられており、みんな冷静だ」と情報効果を強調している。
多数の死者を出しているメキシコへ週2便の航空便がある日本航空では、メキシコ便に限って客室乗務員らがマスクを着用しているが、他の路線では着用しておらず、「普段通りの対応」(同社)を続けている。
ただ、乗務員に38度以上の発熱があった場合には、必ず休みを取るように徹底。渡航先で宿泊するときも外出を控え、やむをえない外出時には人込みを避け、手洗いを欠かさないように指示している。
平成15年に新型肺炎(SARS)が流行した際、航空各社では、勤務したがらない客室乗務員が多数いたというが、今回は乗務拒否などのトラブルは起きていない。ある航空会社の担当者は「SARSの時は政府などの情報開示が遅れ、『同じ空間にいるだけで簡単に感染する』などという誤った情報が流れたため、不安をあおった。今回は情報が早かった」と話した。航空関係者は「タミフルなどの薬が効くことも分かっており、過度の心配をする必要はない」としている。
一方、鉄道各社はいまのところ特別な対策を講じていない。もし日本で感染が広がった場合は、車内アナウンスでラッシュ時を避けた電車通勤・通学を訴える。また、強制的に乗客の数を制限することも検討しているというが、鉄道会社担当者は「国内に入ってくるのを防ぐ検疫体制もあり、大きな混乱にはならないだろう」とみている。(I産経ニュース20095.2)
===========================
人混みを避け、充分な栄養と充分な睡眠、そして身体を動かす!
これしかないですね`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!
さあ、青空の下にいざ行かん!!!!( ^ω^)おっおっおっ
ゴルフの帰り、ゴルフ場で食べずに、花園インター近くの
「とんふみ」に寄った。
「とんふみ」は、池袋のK氏に教えてもらった絶品のトンカツ屋だ。
特に、「黒豚ロース」と「高原ロース」は絶品だ!
女将さんも本当にいい方だ。
ぜひ、花園方面に行ったときは寄ってください( ̄ー ̄)ニヤリ
2点差の九回二死走者なし。今季初の完封負け寸前、代打今岡の遊撃内野安打が劇的なシナリオの幕開けだった。平野の右中間適時三塁打、関本の二塁内野安打で同点とし、鳥谷がつないでなおも二死一、三塁。ここで千両役者・金本が中前へサヨナラ打を放った。
「平野や関本がよくつないでくれました。あっ、言い忘れました。鳥谷も。打てなかったらヤバイと思った」と声を弾ませた金本。これで4月の打点は「30」。2005年5月に記録した月間打点29の自己記録を更新した金本は「勝負強い? いやいや。チャンスで打てなかったのも結構ありますよ」と謙遜(けんそん)した。
だが、金本の超人的な働きがなければ、4月は勝率5割で乗り切れていなかっただろう。昨秋に左ヒザにメスをいれ、3月中旬には右足内転筋を痛めるアクシデント。ぶっつけ本番で挑んだ開幕のヤクルト戦で本塁打を含む2安打2打点で、真弓監督の初陣を飾った。3打席連続本塁打が2試合など打ちまくり、打撃3部門ともリーグトップの数字で4月を終えた。
好調の理由を聞かれ、「(体が)悪いから力が入らなくていいんじゃないですか」と笑ったが、あながち冗談でもなさそうだ。実際、現場関係者の多くは「過去の例をみると、体調がいいときよりも、フルスイングできない時の方が、力みがなくて打球もよく飛ぶんですよ」。『鉄人』といわれるゆえんか。真弓阪神の4月は金本に始まり、金本で終わった。(産経ニュース2009.4.30)
==========================
やるぜ、おっさん!
これで借金完済だ。
貯金をはじめるぞ!
最近のコメント