最後の事務次官会議!
内閣制度発足翌年の明治19年から123年間続いてきた事務次官会議が14日、首相官邸で開かれた。次期政権を担う民主党は「官僚主導政治の象徴」として廃止を明言しており、これが最後の会議となる。
漆間巌官房副長官(事務)は16日に辞任する考えを表明した上で「会議がなくなっても(各省庁の)横の連携を強化し、国家、国民の利益にならないことが行われようとすれば、閣僚にしっかりものを言うことも必要だ」と訓辞。「暗中模索、試行錯誤が続くだろうがシステムをきちんとつくり上げてほしい」とエールを送った。
事務次官会議は定例閣議の前日にあたる月曜と木曜に開かれてきた。法的根拠はないが、閣議案件を事実上決め、ここで調整が付かない案件は閣議にかけないことが慣例化していた。
民主党は、事務次官会議を廃止する代わりに、新設の閣僚委員会や既存の副大臣会議を活用し、複数の省庁にまたがる政策を「政治主導」で調整する方針だ。(産経ニュース2009.9.14)
==========================
いよいよ、政治主導の政策検討が始まる。
果たして、123年間続いてきた日本特有の官僚支配から
脱却できるかどうか。
期待したい!
« 日本人の誇り!侍イチロー! | トップページ | 憲法記念館にて! »
コメント