2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表

« イカの沖漬け&ナマコ! | トップページ | 今年54回目(最終)のラウンド(藤岡GC西) »

2009年12月31日 (木)

「納税者番号」導入を前倒し 政府、来秋にも法案提出

 政府は29日、国民一人一人に個別番号を割り振り、所得や税、社会保障の情報を一元管理する「納税者番号制度」を、当初計画から大幅に前倒しして導入する方針を固めた。年明けから本格検討に入り、早ければ平成22年秋の臨時国会に関連法案を提出、23年度から実施する。

 国の税収が37兆円台に落ち込んだ現状を踏まえ、国民の所得を正確に把握して課税漏れを防ぐ一方、給付面でも活用するのが狙いだ。政府税制調査会は26年からの導入を模索してきたが、作業を大幅に加速する。

 政府内では、納税者に固有の番号を割り振った上で、(1)納税者が金融機関などの取引先に番号を通知(2)取引先が税務当局に提出する法定資料に納税者番号を記載(3)税務当局が納税者の納税申告書と法定資料を突き合わせる-というプロセスで所得を把握する制度設計が検討されている。

 同制度をめぐっては、菅直人副総理・国家戦略担当相が「(国民の)社会的な負担を福祉分野に大きく振り向ける場合、透明性、公平性が必要になる。本格的導入を念頭に検討に入るべきだ」と必要性を強調したほか、峰崎直樹財務副大臣も「非常に大きい課題として導入に向けた実務的な作業を始めたい」と意欲を示している。

 菅氏は国家戦略室に、政府税調が1月から始めるプロジェクトチーム(PT)と連携して検討を行うよう指示した。諸外国では、米英両国などが社会保障番号を活用。スウェーデン、デンマーク、韓国などは住民登録番号を利用している。日本でも、自民党政権下の政府税調が検討を進めてきたが、個人情報漏洩(ろうえい)などの懸念から実現してこなかった。

 鳩山政権は「控除から手当へ」を理念として掲げており、民主党内には導入論が強い。同党は「格差是正」の観点から、高額所得者に税額控除を行う一方、減税の恩恵が及ばない低所得者層に対して現金などを配る「給付付き税額控除」を検討しているが、納税者番号による所得の正確な把握が不可欠だ。

 民主党はマニフェスト政権公約)に「税と社会保障制度共通の番号制度を導入する」と明記。政府が22日にまとめた税制改正大綱も「社会保障・税共通の番号制度の導入を進める。1年以内をめどに結論を出す」としている。(産経ニュース2009.12.29)

==========================

 何回も話が出てきたがなかなか実現できなかった

納税者総番号制。

 納税申告制度の透明性を高めるためにも早急に

実現して欲しい。

 

« イカの沖漬け&ナマコ! | トップページ | 今年54回目(最終)のラウンド(藤岡GC西) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「納税者番号」導入を前倒し 政府、来秋にも法案提出:

« イカの沖漬け&ナマコ! | トップページ | 今年54回目(最終)のラウンド(藤岡GC西) »