12月14日は元禄赤穂事件があった日です!
元禄赤穂事件(げんろく あこうじけん)とは江戸時代中期に発生した主君仇討ち事件の現代的表現。古来赤穂浪士の仇討ち(あこう ろうしの あだうち)、吉良邸討ち入り(きらてい うちいり)などと呼ばれた事件で、曾我兄弟の仇討ち、伊賀越えの仇討ちと並んで「日本三大仇討ち」に数えられる。
元禄14年3月14日(西暦1701年4月21日、以下本記事中の年月日は旧暦、括弧内に西暦を添えた)に江戸城中で播州赤穂藩主の浅野内匠頭長矩が高家旗本の吉良上野介義央に対して遺恨有りとして殿中刃傷に及ぶが、討ち漏らして切腹処分となった。その後、浅野の遺臣である大石内蔵助良雄以下赤穂浪士47名(四十七士)が翌15年12月14日(1703年1月30日)に吉良屋敷に討ち入り、主君に代わって吉良上野介を討ち果たし、その首を泉岳寺の主君の墓前に捧げたのち、幕命により切腹した。この一連の事件を指す。
« 逆境に打ち克つ人間学―いま日本人に何が求められているか (堂門冬二) | トップページ | 西欧追随時代の終わり »
「何の日?」カテゴリの記事
- 1933年12月23日:平成天皇ご生誕日(2015.12.23)
- 1975年10月15日(2015.10.15)
- 2005年9月29日(2015.09.29)
- 1985年9月24日(2015.09.24)
- 7月8日(1918年:大正7年)(2015.07.08)
« 逆境に打ち克つ人間学―いま日本人に何が求められているか (堂門冬二) | トップページ | 西欧追随時代の終わり »
コメント