今日は「ガッツポーズ」の日、知ってた?
ガッツポーズ(和製英語:guts pose)とは、喜びのポーズのひとつ。拳を握り、両手もしくは片手を掲げることで表現され、スポーツなどで勝利した時や、良い成績を残した時によく見られる。なお「ガッツポーズ」という言葉は和製英語であり、そのまま英語としては通用しない。
ポーズ自体は昔からあったが、「ガッツポーズ」という言葉が初めて使用されたのは、1972年(昭和47年)11月30日に発行されたボウリング雑誌「週刊ガッツボール」がストライクを取った時のポーズを「ガッツポーズ」と命名した時とされる。
また、プロボクサーガッツ石松が王者をKOで倒しボクシングWBC世界ライト級王座を奪取したとき(1974年(昭和49年)4月11日、東京の日大講堂、王者ロドルフォ・ゴンザレスに8ラウンドKO勝利)、両手を挙げて勝利の喜びを表わした姿を、新聞記者が「ガッツポーズ」と表現して、ガッツポーズが広く知られるようになった。このことから、4月11日は「ガッツポーズの日」と呼ばれている。
尚、一部の武道、スポーツではガッツポーズが問題視されることがある。
- 一本を取った後でガッツポーズをした場合、全日本剣道連盟の試合審判細則第24条で不適切な行為と規定している「打突後、必要以上の余勢や有効を誇示」と判断されて、同規則第27条により一本が取り消されることもある。2004年8月11日放送された「トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜」ではガッツポーズをしたために一本が取り消しになった実際の剣道の試合が紹介された。
- 2009年1月場所千秋楽の優勝決定戦で白鵬に勝利して復活優勝を遂げた横綱朝青龍が勝利直後に土俵上でガッツポーズをした際には、横綱審議委員会などから問題視され、後日に日本相撲協会から所属部屋である高砂部屋親方の高砂親方を通じて厳重注意を受けた。
- ホームランを打った後の派手なガッツポーズ等は行ってはいけない行為とされている(メジャーリーグの不文律参照)。
- 日本高等学校野球連盟は高校野球は教育の一環として考えており、球児に対してガッツポーズを慎むように指導している。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
« 『品質を落とさず価格競争力をつける』大前研一(ビジネス・ブレークスルー・代表取締役) | トップページ | 【MLB】松井秀、サヨナラ打 »
「何の日?」カテゴリの記事
- 5月14日:結婚記念日(2023.05.14)
- 追悼:3月11日(2023.03.11)
- 1945年3月10日:大東亜戦争:東京大空襲(2023.03.10)
- 3月10日:大日本帝国陸軍記念日(2023.03.10)
« 『品質を落とさず価格競争力をつける』大前研一(ビジネス・ブレークスルー・代表取締役) | トップページ | 【MLB】松井秀、サヨナラ打 »
コメント