2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表

« 相続税対象は4万8千人、国税庁 課税割合、また最低 | トップページ | 『中国を超えるかインド経済の躍進』 »

2010年5月19日 (水)

公認会計士制度を2段階に 「准会計士」創設 協会が提言

 日本公認会計士協会は17日、公認会計士試験を2段階に分け、新たに「准会計士」の資格を設ける制度改革案を公表した。

 改革案によると、第1段階を基礎知識を問う短答式の「予備試験」とし、合格者に「准会計士」の資格を与える。准会計士監査法人での3年間の業務補助か1年間の実務補習を経た上で、第2段階となる論文式の「公認会計士試験」を受験でき、合格者に「公認会計士」の資格を与える。

 予備試験の合格者は年間1500~2000人を想定。准会計士には会計の専門家として、一般企業などで幅広く活躍することも期待している。会計専門職大学院の修了者には、予備試験で一定の配慮をする。

 公認会計士制度は平成18年に、会計士の人員増を目的とする新制度が導入されたが、合格しても監査法人に就職できず、資格取得に必要な実務経験を受けられないケースが続出した。

 そのため金融庁は、昨年12月に有識者による「公認会計士制度に関する懇談会」を設け制度の見直しに着手。年間の合格者数を現在の3000人から2000人程度に減らす一方、会計士協会の提言も参考に、6月めどに見直し案をまとめ、早ければ23年度をめどに導入する方針だ。(産経ニュース2010.5.17)

============================

 本当にこの案で行くのか

 以前あった会計士補の方がわかりやすい。

 監査法人ではなく、民間企業に送り込むのが目的だろう。

 しかし、とにかく経済環境が悪すぎる。

 公認会計士協会の考えそうなことだ。

 中小企業の良き相談相手、助言者はやはり税理士だろう。

 さあ、中小会社の会計基準と併せて動向が注視される。

Flowers004

« 相続税対象は4万8千人、国税庁 課税割合、また最低 | トップページ | 『中国を超えるかインド経済の躍進』 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 公認会計士制度を2段階に 「准会計士」創設 協会が提言:

« 相続税対象は4万8千人、国税庁 課税割合、また最低 | トップページ | 『中国を超えるかインド経済の躍進』 »