2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表

« ムーンライト・サーファー(石川セリ)1977年/昭和52年 | トップページ | 【産経抄】5月30日 »

2010年5月30日 (日)

『日本企業は何をなすべきか』堺屋太一(作家)

1.マクロ経済の観点では、経済全体の発展を支える要素は、資本、労働、イノベーションの三つでした。これからは資本、労働、そして、地球環境問題による制約の突破、及びイノベーションの四点です。イノベーションは環境問題突破のためにも活用していく。企業には、自らのイノベーションの力の相当部分を環境対応に回す必要が出てきています。

2.1980年代から米国やイギリスで、知価革命が始まりました。日本では2000年代になって知価革命が進んできています。知価革命が進む日本でも、大量生産型に替わる産業、いわゆる知価創造的産業を拡大しなければなりません。単純なモノ作りの価格競争では、中国やアジア諸国にかなわないでしょう。企業は知恵を絞り、本当の知価を生み出さ
なければならない。

3.ところが、日本企業はこうした流れにむしろ逆行しています。典型的なのが「激安ジーンズ」です。知財的要素はゼロ、素材と縫製代の安さだけで勝負です。先日、上海のある縫製工場に行きましたが「こちらは日本向けの安物。中国人はこんな縫い目の粗い商品は買いませんよ」と語っていた。日本は、知価社会化の中で知価を生み出せない国、つまり発展途上国に陥りかねない危険な状態です。

(注)近代工業社会の「物財の豊かなことが幸せ」と信じられた社会から、「満足の大きいことが幸せだ」という価値観に転換したのが知価革命である。
(参考:「週刊東洋経済」
2009年12月26日・2010年1月2日号)

« ムーンライト・サーファー(石川セリ)1977年/昭和52年 | トップページ | 【産経抄】5月30日 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『日本企業は何をなすべきか』堺屋太一(作家):

« ムーンライト・サーファー(石川セリ)1977年/昭和52年 | トップページ | 【産経抄】5月30日 »