【W杯】冴えた岡田采配、発足以来最高の試合
日本は発足以来最重要の試合で、最高の試合ができたのではないか。見栄えのいいサッカーではなかったが、選手は90分間、プラン通りに試合を運んだ。「選手は勝つことに徹する試合をしてくれた」。岡田監督もまず選手をたたえた。
指揮官の采配(さいはい)がさえた。
1トップに本田を置き、両サイドに松井と大久保。10日のジンバブエ戦で試しただけの新システムが見事にはまった。欲しかった先制点も松井のクロスを本田が決めたもの。まんまと主導権を握った。
後半、カメルーンが猛攻を仕掛けたが、選手は慌てなかった。「大きい選手を入れてロングボールをけってくるのはわかっていた」と長谷部。
事前の分析からカメルーンの攻撃パターンを読み切り、ハーフタイムに指示が出ていたため、動揺することはなかった。
選手交代も的確だった。岡崎と矢野はともに守備でも貢献できる選手。相手の両サイドバックの攻め上がりを抑え、パワープレーの威力を半減させた。特に後半38分の矢野の投入は「このまま逃げ切るぞ」という明確なメッセージに。選手のやるべきことが整理され、迷いなく試合を終えることに成功した。
岡田監督は「相手の良さを消すことで勝ったとは思っていない。チームを成長させたいという指導者の気持ちは失っていない。ある程度はやったが、それだけでは勝てなかったと思う」と話す。だが、ここ一番で“戦略家”としての本領を発揮したのは確かだ。
この日の勝利で選手の指揮官に対する信頼はより高まるだろう。そのことが、何より大きい。(産経ニュース2010.6.15)
=============================
なによりも長友の見えない活躍が光ったな
« 『早い時期にリーダーを経験させる』マイケル・E・ポーター(ハーバード大学院教授) | トップページ | はやぶさのカプセル回収、異常なく外殻も発見 日本に空輸し分析へ »
「サッカー」カテゴリの記事
- “ママドーナ”と独紙 衝撃!マラドーナ氏が整形(2015.03.04)
- 日本、カナダに快勝 サッカー国際親善試合(2014.10.30)
- ドイツ、南米開催で初の欧州勢V 6大会ぶり4度目、MVPはメッシ(2014.07.21)
- ザック監督が退任表明「責任は全て私にある」 チームは解散(2014.07.03)
- 日本、コロンビアに1-4、敗退 本田「受け入れるしかない」 長谷部「力不足」(2014.06.28)
« 『早い時期にリーダーを経験させる』マイケル・E・ポーター(ハーバード大学院教授) | トップページ | はやぶさのカプセル回収、異常なく外殻も発見 日本に空輸し分析へ »
コメント