【産経抄】8月17日
倉本聰さん作の『歸國(きこく)』を先週末、舞台とテレビドラマの両方で観(み)た。戦後65年たった「昭和85年8月15日」の未明、東京駅に軍用列車が到着する。乗っていたのは、大東亜戦争の最中に南の海で玉砕した英霊たちだ。
▼彼らの目的は、故国の平和を目に焼き付け、南の海に漂う数多(あまた)の魂に伝えることだった。早速靖国神社に向かった英霊たちは、仰天する。参拝する閣僚を、大勢のマスコミが追いかけていた。「国の為(ため)に死んだオレたちを、どうして国の要人が夜中にこそこそ詣(まい)らなきゃならないンだ」。
▼脚本が書かれたのは昨年の夏だった。全閣僚が参拝しない政権が生まれるとは、倉本さんも予想しなかったようだ。最近、100歳以上の高齢者が所在不明となる事例が次々に発覚している。家族の絆(きずな)が失われた世の中を象徴するような事件だが、これを予言するような場面もあった。
▼英霊の一人は、かわいがっていた妹が、女手一つで育てた一人息子に見捨てられたまま息を引き取る姿を、目の当たりにする。母の死を妻に知らせる息子のメールのなかには、「肩の荷が下りた」の一文があった。逆上した英霊は、政府の重要なポストにいる息子を剣で刺す。「日本は本当に倖(しあわ)せになったのか」。英霊たちは問いたださずにはいられない。
▼政府のばらまき政策にもかかわらず、景気回復の実感はない。心理学者の岸田秀さんによれば、「日本の経済的繁栄の理由は、砲火を浴びて死んだ兵隊たちに対して日本国民が感じた罪悪感」だった(『「哀しみ」という感情』)。
▼それを忘れた日本が沈滞するのは当然かもしれない。英霊たちを絶望させたまま南の海に帰らせた報いを、いまわれわれは受けている。
(産経ニュース2010.8.17)
« 佳祐ICU出た!「愛人」も感激と! | トップページ | 【プロ野球】8-12神 阪神、逆転で3連勝 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東日本大震災から14年(2025.03.11)
- 1962年2月24日:生誕63年(2025.02.24)
- 初詣:東京大神宮(2025.01.06)
- 2024年年末:洗車(2024.12.31)
- 謹賀新年!(2025.01.01)
「歴史」カテゴリの記事
- 桃の節句:ひな祭り(2025.03.03)
- 新版 知ってはいけない現代史の正体(馬淵睦夫著)(2025.02.27)
- 祝!天長節(2025.02.23)
- 祝!紀元節:皇紀2685年(2025.02.11)
- 馬渕睦夫が読み解く2025年世界の真実(馬淵睦夫著)(2025.02.08)
「日本・日本人」カテゴリの記事
- 桃の節句:ひな祭り(2025.03.03)
- 祝!天長節(2025.02.23)
- 祝!紀元節:皇紀2685年(2025.02.11)
- 初詣:東京大神宮(2025.01.06)
- 逆説の日本史: 大正混迷編 南北朝正閏論とシーメンス事件の謎 (28)(井沢元彦著)(2024.10.22)
戦争で命を落とされた方々のおかげで今の幸せな自分がいる、感謝して黙祷を捧げることの何が悪いって書いたら炎上だぜ、全く。
投稿: 弘美 | 2010年8月20日 (金) 13:26
言論の自由もないのかね、この国は・・・
投稿: 靖国 二郎 | 2010年8月20日 (金) 12:15
私もそのドラマを観て思ったことを書いたら
ブログ荒れちゃったよ。
投稿: 弘美 | 2010年8月20日 (金) 10:53