ペルセウス座流星群
『ペルセウス座流星群』がやってくるんだって。でも一体これって
どういうものなのか?
ペルセウス座流星群とは、しぶんぎ座流星群、ふたご座流星群と並ぶ、
年間三大流星群の1つのこと。例年、7月20日頃から8月20日頃にかけて
出現し、今年は8月13日の今日、極大をむかえるんだって。
極大頃には1時間あたり30個から60個の流星が出現し、1年で最も
大きな活動を見せるみたいだよ。極大の前後数日間は1時間に10個以上
の流星群も見られるんだって。
そもそも、流星群は彗星が通過した後に残ったちりの中を地球が横切り、
大気に飛び込んだちりが燃える現象らしいよ。ペルセウス座流星群の流星
は、対地速度も59 km/sと流星群の中では比較的速く、途中で急激に増光
することもあって、流星痕が残ることも多いんだって。
今年のペルセウス座流星群は、真夜中には北東の空で、カシオペヤ座の
少し下の方に出現するらしいのだけれど、流星は夜空全体を広く見渡す方が
見つけやすいみたいだよ。
ペルセウス座が夜空の高い位置に昇る深夜から出現し、明け方に流星の
数が最も多くなるみたいだよ。
« 【プロ野球】城島から3連発“吉兆”虎奪首 | トップページ | 靖国の夏! »
コメント