2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表

« 長崎65回目原爆忌 英仏露など最多32カ国の代表が参列 | トップページ | 『仕事からしか幸福は得られない』(鎌田浩毅:京都大学大学院教授) »

2010年8月10日 (火)

『自らの貢献は何でなければならないか、を考える』(P.F.ドラッカー)

1.自らの果たすべき貢献を考えることが、知識から行動への起点となる。問題は、何に貢献したいかではない。何に貢献せよと言われたかでもない。何に貢献すべきかである。
長い間、貢献すべきことは、自分以外のなにかによって決められていた。自ら考えることや悩むことはなかった。農民は土地と季節で決められていた。職人は仕事で決められていた。家事使用人はご主人の意向で決められていた。

2.ところが、知識労働者が仕事の主役となるや、彼らに何を貢献させるかが重大な問題になった。そこで、人事部が組織され、それを考えることになった。しかし、人事部全盛の時代は驚くほど短かった。いかなる手法を開発しようとも、人事部なる世話役がやり切れることではないことが明らかになった。そこで早くも1960年代には、知識労働者の場合、何を貢献するかは自分で考えるということになった。好きなことをさせることが、最も進んだ方法とされた。

3.もちろん、好きなことをさせてもらうことによって、成果を上げ、併せて自己実現したいという者はそれほど多くはなかった。何を貢献するかを本人に考えさせることは正しかっ
た。だが考えるべきは、何をしたいかではなかった。自らの貢献は何でなければならないか、だった。
(参考:「週刊ダイヤモンド」2010年3月6日号)

Flowers005

« 長崎65回目原爆忌 英仏露など最多32カ国の代表が参列 | トップページ | 『仕事からしか幸福は得られない』(鎌田浩毅:京都大学大学院教授) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 長崎65回目原爆忌 英仏露など最多32カ国の代表が参列 | トップページ | 『仕事からしか幸福は得られない』(鎌田浩毅:京都大学大学院教授) »