« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »
台風14号は30日、風速25メートル以上の暴風域を伴ったまま東海や関東に接近、千葉県・房総半島沖を進んだ。気象庁は、上陸の恐れはないとしているが、東北の太平洋側や関東では31日にかけ強風が続く恐れがあるとして、警戒を呼び掛けた。
台風は午後6時現在、千葉県館山市の南南東約130キロを時速約45キロで北東に進んだ。中心気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルで、中心から半径70キロ以内が暴風域となっている。
31日未明にかけて、1時間に40~60ミリの非常に激しい雨の恐れがある。31日夕までの24時間予想雨量はいずれも多い所で、関東150ミリ、東北と東海100ミリ。東日本と東北の太平洋側は31日にかけて陸上で15~23メートル、海上で25~30メートルの最大風速、東北の太平洋側から伊豆諸島、東海は波の高さ6~8メートルの大しけが予想される。(産経ニュース2010.10.30)
==============================
しかし久しぶりに凄い雨だったね
1950年代初め、日本共産党が火炎ビン闘争など武装闘争にうつつを抜かしていたころ、当時の共産党幹部の一人、志賀義雄は次のように批判したとされる。
≪教科書で共産革命は成る≫
「なにも武闘革命などする必要はない。共産党が作った教科書で、社会主義革命を信奉する日教組の教師が、みっちり反日教育をほどこせば、30~40年後にはその青少年が日本の支配者となり指導者となる。教育で共産革命は達成できる」
そのころは、革命は暴力によってしか成就できないとする暴力革命論が国際共産主義運動の正統派の理論で、議会で多数を占めて平和的に革命が成し遂げられるとする考えは議会主義・修正主義として厳しく排撃されていた。だから、「教育で革命が達成できる」とする志賀理論は、後の構造改革論やユーロ・コミュニズムを先取りする「新しい」発想だった。
実際、日本共産党は日本革命の拠点として日教組を重視し、教科書支配に乗り出した。その際に、最大限に利用したのは、教科書検定・採択制度だった。共産党は、ダミー団体を隠れ蓑(みの)にして歴史だけでなく国語、算数、理科、社会などの教科書をつくり、教科書会社に売り込んだ。教科書を採択するのは日教組五十万の教師だから、採択を通じて教科書の内容をコントロールすることができる。教師にはどの教科書を選ぶかの「採択基準」が与えられた。
55年8月、当時の保守政党である日本民主党(今の民主党とは別の政党)は、「うれうべき教科書の問題」という52ページのパンフレットを発行した。その中で、「ソ連・中共をことさら美化・賛美し、自分たちの祖国日本をこき下ろすタイプ」の教科書として、周郷博、高橋●一、日高六郎らの執筆になる小学校社会科の教科書を例にあげ、その日中関係の記述について、次のように評した。
「歴史の前半において、中国をまねし、学び、膝を屈し、貢(みつ)ぎ物を奉(たてまつ)った日本は、その歴史の後半において、一転して、東洋鬼子と化し、あくなき暴虐をつくして、中国人民をいじめぬいたと、この教科書には書きならべてある」
≪「日本民主党」は憂国訴え≫
日本民主党のパンフレットは、当時の日本の保守勢力が、国際共産主義勢力と対決し、日本の教育を正常化しようとする意思のあらわれだった。次の一節にその危機感が表明されている。
「他国の侵略とは、必ずしも武力によるものでないとするなら、教科書を通じて、疑いもなく、ソ連や中共の日本攻略ははじめられているのである。日本の教職員たちは、或(ある)いはそれに力を貸し、或いはぼう然とそこに立ちすくみ、或いはそれを知らずに、相たずさえて日本の教育の危機をつくっているのである」
左翼勢力が教科書を支配する構図は、一定の紆余(うよ)曲折を経ながらもその後も基本的に維持され、日本民主党のパンフから55年目の今年、志賀の予言通りの大輪の花を咲かせた。今日、日本国民は、北朝鮮の拉致実行犯の助命・釈放を嘆願した首相と、サハリン残留韓国人を利用して戦後補償という闘争モデルを創始した官房長官と、慰安婦問題でソウルの日本大使館への反日デモを敢行した国家公安委員長からなる政府を戴(いただ)いている。志賀の属していたセクトと異なるだけで、人的構成から見ても立派な「革命政府」といえる。
≪一方的侵略史観を見直せ≫
この度の尖閣事件は、中国共産党の指令を受けた海上民兵(ゲリラ)による日本の領土への直接侵略の準備工作だった疑いがある。国民が衝撃を受けたのは、現政権に侵略を阻止する意思も能力もないことが露呈したからだ。
中国は「あしき隣人」だという、国民の標準的な思いを代弁しただけの党内の声にあえて反論して、仙谷由人官房長官は、「中国から伝来した文化が基本となり日本の文化・文明を形成している」とし、戦前の日本が「侵略によって中国に迷惑をかけた」と述べて中国を擁護した。反日・自虐史観によって洗脳され、「日本の支配者、指導者」となった人物の絵に描いたような姿がここにある。仙谷発言は、対中弱腰外交の根源に中韓隷属史観・日本侵略史観があることを明瞭に示している。
暴力革命と平和革命の関係は直接侵略と間接侵略の関係に似ている。今日、暴力革命を公然と唱える政党はないが、平和革命は国家と社会の腐食・解体として長期にわたり深く進行している。同様に、中国の直接侵略を肯定する政党はないが、反日教科書や外国人参政権の形をとった間接侵略を受け入れ推進している政党が複数存在する。われわれは両方の形式の侵略を正視しなければならない。
しかし、尖閣事件を契機にして国民の中国認識は劇的に変わりつつある。白を黒と言い張る暴虐無礼な中国の正体を知った国民は、戦前の日中関係についても、やがて一方的な日本侵略史観を見直すだろう。それをしっかりと形にできるかどうかは、歴史教科書の根本的改善にかかっている。(産経ニュース2010.10.29)
●=石へんに眞
中国は29日夜、菅直人首相と温家宝首相との日中首脳会談を拒否した。中国外務省幹部は「首脳会談を行うムードを壊した」などと拒否の理由を説明したが、非常識な対応で、極めて遺憾だ。
中国側は同日の日中外相会談に関する日本側の発表内容が事実と異なるなどと指摘している。
だが、前原誠司外相は楊潔●(ようけつち)外相との会談で、中国によるレアアース(希土類)の輸出制限などについて懸念を表明したにすぎない。日本の国益を踏まえた当然の対応であり、非難を受けるいわれはない。
中国側は、今回の首脳会談の日程を当日になってもはっきりさせずに土壇場で拒否したが、日本側を揺さぶるねらいがあったのだろう。今回のような中国の居丈高ともいえるやり方は、国際社会の反発を招くだけだ。そのことの重大さを認識していないようだ。
尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件の後、初の外相会談で、前原氏はレアアースの輸出制限について「日本経済、世界経済だけでなく中国の経済活動にもかかってくる問題だ」と懸念を示した。
これに対し楊氏は輸出制限を否定した。中国が態度を変えないなら、世界貿易機関(WTO)に提訴する構えで臨むことが重要だ。日米の連携などでレアアースの多角的な調達に取り組む姿勢も示し、輸出制限を断念させなければならない。
前原氏は、中国側が一方的に中断した東シナ海ガス田開発をめぐる条約締結交渉の再開を求め、中国の作業船が掘削用のドリルとみられる機材を建設中の洋上施設に搬入した問題をただした。
楊氏は掘削について「これまで説明した通り」として「施設の補修のため」といった従来の説明でかわした。
こうしたやりとりを続けていては一方的な開発を許すことになる。掘削の有無を確かめるため、探査船の派遣という対抗策に踏み切ることを直接、中国側に通告すべきだろう。
首相は11月の横浜市でのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議への胡錦濤国家主席の参加を確実にしようと、関係改善を急いでいるが、中国側はそこにつけ込んでくることが今回はっきりした。主権を貫くことを日本側は銘記すべきだ。毅然(きぜん)とした姿勢がなによりも求められている。
●=簾の广を厂に、兼を虎に
(産経ニュース2010.10.30)
秋風が吹き、気持ちのよい1日だった
前半44、後半43と自己ベストタイの87でラウンドできた
ドライバーショットに加え、アイアンショットもグー
レガシーエアロ、調子が出てきたぞ
1番(4-6):1W(1P)、4I、P、52°、2パット
2番(4-5):1W、52°、9I、2パット
3番(4-5):1W、52°、9I、パター、1パット
4番(4-6):1W、3I、52°、3パット
5番(3-2):8I、1パット
6番(5-6):1W、4I、3I、52°、2パット
7番(4-5):1W、4I、56°、2パット
8番(3-3):8I、パター、1パット
9番(5-6):1W、5W、P、3パット
10番(5-6):1W、4I、5I、56°、2パット
11番(4-5):1W、P、3パット
12番(4-4):1W、6I、9I、1パット
13番(3-3):8I、9I、1パット
14番(4-7):1W、5I、5I、7I、3パット
15番(3-4):3I、9I、パター、1パット
16番(4-5):5W、7I、56°、2パット
17番(5-5):1W、5W、6I、2パット
18番(4-4):1W、7I、56°、1パット
*藤岡GC西:out44(17)+in43(16)=87(33)
http://www.accordiagolf.com/guide/3570037/
前半○:後半○
×△最初のホール慎重に!
○○最後のホール慎重に!
△○ドライバー:芯に当てる
○○FW:芯に当てる
○○アイアン:ダウンブロー
○○アプローチ:転がしor52度
○○バンカー:1打で出す
△○パット:1パット以下7回、3パット以上4回
バーディー1、パー5、ボギー9、ダブルボギー2、トリプルボギー以上1。
1.人は誰でも、誰かの役に立ちたい、社会の役に立ちたいという根源的な欲求を持っています。この欲求が満たされたとき、人はその仕事に努力を集中させることができます。だから管理者は、部下が仕事を始める前に、何のための仕事なのかを明らかにしたうえで、どこまでやればいいのか、つまり「仕事のゴール(目標)」をきちんと設定しなければなりません。これをやっておかないと、部下は達成感を感じることがきませんし、仕事が不首尾に終わったときに的確に反省することもできません。
2.「部下を育てる」とは、その人が持っている(本人も気づいていない)能力を見い出し、伸ばして、組織の業績に貢献させ、本人に自信と実力をつけさせ、周囲に信頼の足跡を残すことです。
(参考:「週刊東洋経済」:2010年5月18日号)
女子高生をイメージした女優が出演するアダルトビデオ(AV)はあまたあるが、実際に18歳未満の少女が演じていたら…。16歳の少女をAVに出演させたとして、児童福祉法違反(淫行)などの疑いで、芸能プロダクション元社長の男らが警視庁に逮捕された。少女が出演した作品は回収・販売中止の措置が取られているが、いまだに販売が続くAV通販サイトでは事件の影響で少女の出演作品は大人気商品となっている。「アルバイト感覚だった」と、AV出演を悔やんでいるという少女。支払った代償はあまりに大きい。(福田涼太郎)
■1枚500円が1万円以上にも…出演DVD価格高騰
男優「最近のマイブーム(趣味)は?」
女性「肌を焼くことでしょー。クラブ行くことでしょー」
男優「どういう系の人がタイプ?」
女性「かっこよくてー、優しくていちずな人!」
日焼けした派手なメークの若い女性が、路上を歩きながらビデオカメラを向ける男優の質問に答える。
女性は日焼けサロンの店員という設定。明るく笑顔で受け答えをするが、あまりカメラとは目線を会わせず表情は硬い。
店舗に到着すると、肌を焼く機械が設置された個室へ男優を案内。「初めて来たので焼き方を教えて」という男優の求めに応じ、服を脱いで実演するうちに“行為”が始まる…。
この女性が今回の事件の被害児童となる当時16歳の少女(17)だ。
そして少女をAVに出演させたとして逮捕されたのは、芸能プロ「コーラルプロモーション」(7月閉鎖)社長だった幸村章寛(28)と部下の小川智之(25)の両容疑者。
「もう少し(しっかりと)少女の年齢を確認すれば良かった」
幸村容疑者は逮捕後にそう供述したという。
警視庁少年育成課によると、少女が出演したのは今年1~4月に撮影された全19作品。うち15作品のDVD計8万5470枚はすでに出回っている。
5月以降は「18歳未満が出演している」という風評が広まり、制作会社は自主的に販売中止・回収措置を取ったが、時すでに遅し。今月7日現在で、2万8282枚は販売済みだった。
事件発覚後も少女の出演作品は一部の通販サイトやDVD店では販売が続き、好奇の目を持った多くの利用者が殺到、人気ランキングは軒並み上位を占めた。またオークションサイトでは、通常1枚500円のDVDが1万円以上で取引されるケースも出るなど、もはや“お祭り”状態となっている。
「一度出回ってしまうとDVDとしてだけなく、ネット上にもアップされ、映像がずっと残り続けることになる」
ある捜査関係者は被害回復の難しさを語った。
■「もしものために」持ち出した姉の免許証使う
関係者によると、少女は昨年4月、千葉県内の高校に陸上選手としてスポーツ推薦入学。しかし、入学時には陸上に対する興味を失っていたため一週間で自主退学した。両親と折り合いが悪くなり、昨年11月には家出をしてラーメン店でアルバイトしながら友人宅を泊まり歩いていたという。
その間に「ペットを飼いたい」と思うようになったが、バイトだけでは購入資金が足りない。携帯電話の闇サイト掲示板にあった「モデル募集高収入」の文字が目にとまり、コーラル社の“タレント”募集告知にたどり着いた。
「せいぜいレースクイーンか水着姿の写真撮影だろう」
軽い気持ちで臨んだ今年1月の幸村容疑者との面接で、持ちかけられたのはAVへの出演だった。
「報酬月80万円保証」
「住居の提供」
条件が少女にとって好都合なものだったこともあり、出演を承諾することにした。
その際、幸村容疑者は少女の年齢を確認したが、少女は22歳の姉の免許証を差し出した。「もしもの時のため」と家出の際に姉に無断で持ち出していたのだった。うのみにした幸村容疑者は他に十分な年齢確認を取らないまま、自分で決めた芸名を少女に与え、AV女優として採用した。
■何度も「ネンカク」をすり抜ける…「新しい年齢確認法を」
ハイペースで撮影をこなす少女だったが、それも長くは続かなかった。
「もうすぐDVD発売日だね」
「○○(少女の芸名)って知ってる?」
デビューから間もなく、少女が実名で公開していたブログには、AV出演を知っているかのような書き込みが寄せられるようになった。
少女の地元でも風評が広がり始めたため、少女は4月末に業界を引退した。
幸村容疑者は、少女が自宅の家賃を滞納したまま姿を消したことから少女の実家に連絡。そこで家族から実年齢を聞かされることになった。
だが業界内では早い時点で「(少女は)未成年ではないか」といううわさが立ち始めていた。
そのため、ある都内の制作会社は電話で幸村容疑者に電話で問い合わせたが、「分かりました。調べます」と答えるのみで、その後は連絡が取れなくなったという。
この制作会社はすぐにDVDの回収措置を取ったが、すでに「300万円くらいは損害が出た」(担当者)。一部の制作会社では損害賠償訴訟を起こす動きが出ているが、同社は「手間がかかるだけで、(訴訟を起こしても)お金が取れるか分からない。それにある意味、幸村容疑者たちも被害者」と少なからず同情を示す。
同社では出演予定の女優と面接する際、「ネンカク(年齢確認)」を徹底するため、免許証のコピーを女優の顔の横にかかげて写真撮影をする。撮影直前にも現場で同様の写真を撮影するほどの厳しさだ。
当然ながら少女も同様の手続きを踏んだが、「姉妹の顔を見分けることは難しかった」(担当者)という。
「AV業界だけでなく飲食業でもタバコ販売業も同じことだが、ネンカクの確実な方法が確立されないと厳しい。うそをつかれてまじめにやっている人が損をする」
同社担当者は新たな年齢確認方法成立の必要性を訴えている。
■繰り返される年齢詐称…「女性側にも問題」
「故意に18歳未満の女の子を使うなんて、制作サイドは自分の首を絞めるだけなのであり得ない。発覚すれば男優を始めメーカーなど、迷惑をかける人数は計り知れない」
AV業界に詳しいライターの大坪ケムタ氏は解説する。
過去にも18歳未満の少女が姉や他人になりすまし、住民基本台帳カードなどを使って年齢を偽り、芸能プロの面接を受けるケースはたびたび発生している。当然ながらその都度、芸能プロは摘発され、制作側は作品の販売中止や回収措置を取っている。
「女性の方は悪くないような報道のされ方をしているが、業界側も精いっぱい(年齢確認を)やっている」
大坪氏は業界側の厳しい現状に理解を示す。
一方、捜査幹部は「雇う側は健全な雇用をするつもりがあるのなら、複数の方法を取るなどして厳格に年齢確認をするべきだ。『バレなければもうかる』という意識が底流にあるから同種事件が相次ぐのだ」と、業界の甘い認識を断罪する。(産経ニュース2010.10.24)
=============================
さすが産経新聞
1.「私はドイツの母親、ドイツの婦人の家庭的な伝統の中に、我われの政治的未来に対する、我われの築くいかなる要塞(ようさい)にも増して、確固たる保証をみる」。鉄の宰相と
いわれたドイツのビスマルクの言葉である。どんなに堅固(けんご)な要塞より、母親が家庭でどういう教育をしてるかがドイツの未来を保証する、というのである。ドイツに限ったことではない。人格の土台を創るのは家庭である。一家の習慣、教養、風儀が子供の人格の核を創る。人を育てる原点である。
2.家庭で創られた人格の核を土台に人は社会に飛び出していく。社会への雄飛を橋渡しするのが師と友である。いかなる師と出会うか。どんな友を得るか。師友との切磋琢磨度によって、人はさらなる成長を遂げていく。人の生涯は、人を育て人を育てられる連鎖である。
3.荻生徂徠(おぎゅうそらい)の人を育てる要諦をいくつかご紹介する。
(1) 人の長所を始めより知らんと求むべからず。人を用いて始めて長所の現わるるものなり。
(2) 人はその長所のみを取らば即(すなわ)ち可なり。短所を知るを要せず。
(3) 己が好みに合う者のみを用うる勿(なか)れ。
(4) 小過をとがむる要なし。ただ事を大切になさば可なり。
(5) 用うる上は、その事を十分に委(ゆだ)ぬべし。
(6) 上にある者、下の者と才知を争うべからず。
(参考:「致知」2010年9月号)
今年3月までの1年間に決算期を迎えた法人の申告所得総額が、前年度を4兆1564億円下回る33兆8310億円だったことが25日、国税庁のまとめで明らかになった。3年連続の減少で、黒字申告割合も前年度比3・6ポイント減の25・5%と過去最低を更新した。
国税庁の発表によると、法人税の申告件数は前年度比1万9千件減の278万6千件。景気低迷を背景に休業法人が増加したのが主な理由という。申告税額は前年度比9781億円減の8兆7296億円で、3年連続の減少となった。
一方、源泉所得税額は12兆2973億円で、前年度を1兆7838億円下回り、3年連続の減少。給与所得税額が9081億円、配当所得税額が6564億円減少したのが主な要因という。(産経ニュース2010.10.25)
=============================
中小企業は本当に良くない状況だ。
円高の影響がこれから本格的になる。
本当に日本経済は大丈夫なのか。
マスターズGCレディース最終日は24日、兵庫県マスターズGC(6502ヤード、パー72)で行い、前日首位に並んだ横峯さくらが、通算10アンダーの206で今季2勝目、ツアー通算17勝目を挙げた。優勝賞金は2214万円。
横峯は7番(パー3)でホールインワンを達成するなど1イーグル、3バーディー、1ボギーの68で回り、同じく前日首位の馬場ゆかりを1打差で振り切った。
賞金ランキングトップのアン・ソンジュ(韓国)は23位だった。(参加52選手、曇り、気温21.1度、北東の風4メートル、観衆7920人)(産経ニュース2010.10.24)
=============================
馬場ちゃん、惜しかったね
17番はなんとしてもパーセーブだったね
ブリヂストン・オープン最終日は24日、千葉県袖ケ浦CC袖ケ浦(7138ヤード、パー72)で行い、2打差の2位で出た24歳の池田勇太がコースレコードに並ぶ62で回り、大会記録を更新する通算23アンダー、265で2連覇を達成。今季3勝目、通算7勝目を挙げ、優勝賞金3千万円を獲得した。
3打差の2位に松村道央が入った。前日首位の片山晋呉は70と伸ばせず、通算17アンダーの4位。6位の藤田寛之は今季の獲得賞金で1億円を突破した。19歳の石川遼は64の好スコアで巻き返し、9アンダーで22位になった。(参加68選手=アマ2、曇り、気温17.7度、北北西の風2メートル、観衆1万1664人)(産経ニュース2010.10.24)
=============================
完璧なゴルフだった。
しかし、アイアンがうまい
「釣魚島(尖閣諸島)を返せ」「愛国」。24日午前、中国甘粛省蘭州市で起きた反日デモ。市中心部の広場に集まった約100人の若者たちは警官の制止を振り切って市内を行進、デモ隊はやじ馬も含めて瞬く間に数百人に膨れ上がった。
手には中国国旗やバツ印の書かれた日本国旗。中には「日本人は皆殺しだ」など過激な文言の書かれたプラカードを掲げる参加者もいた。
「君たちが国を愛する気持ちはよく分かった。でも、秩序をもって訴えてくれ」。数キロ行進したところで武装警察部隊が投入され、デモ隊は警官の説得でいったん解散した。
しかし、その後も広場でデモが発生。周辺を警察車両や数百人の警官らが取り囲む中、約百人が「ソニー製品を壊せ」などと叫びながら約1時間、広場内を練り歩いた。
(産経ニュース2010.10.24)
=============================
この国はどうしようもないね。
ODAはもうやめた方がいいよ。
まあ、相手にしないことだよ。
「アナタ、脱税してますよね!!」
「ハイ!!」と、答える人は、そうはいない・・・。
ナサケの女 ~国税局査察官~ #1(テレビ朝日)2010年10月21日
「脱税するやつは、日本の道路を歩くな!!」
金に執着して脱税を犯す人間VS脱税を摘発する女「マルサ」
欲と金にまみれた脱税者たち を情け容赦なく追い詰める!
西伊豆税務署に勤めていた松平松子(米倉涼子)は手腕を買われ東京国税局へ異動に… 東京のホストクラブ・フィナーレ。
そこにはドレス姿の松子が。
ナンバーワンホスト(金児憲史)に近づく。同じ頃東京国税局査察部ではフィナーレに対しガサ入れの準備が整えられていた…。
出演
米倉涼子、柳葉敏郎、塚本高史、勝村政信、鈴木浩介、小市慢太郎、夕輝壽太、齋藤めぐみ・瀬戸康史、鹿沼憂妃/泉谷しげる、飯島直子、武田鉄矢 ゲスト:菊池桃子、金児憲史、笹野高史
http://www.tv-asahi.co.jp/nasake/
人件費などを水増しし、法人税約1億7千万円を脱税したとして、東京国税局が化粧品製造・販売業「トリプルサン」(東京都港区)と同社の多田美希社長(38)を法人税法違反の罪で東京地検に告発していたことが22日、分かった。多田社長は「岡江美希」の名前でニューハーフの美容研究家として知られ、著作活動のほか、テレビ番組に多数出演したことがある。
関係者によると、同社は平成21年3月期までの3年間で、人件費を水増しして法人所得約6億1千万円を隠し、法人税約1億7千万円を免れたとされる。
信用調査会社によると、同社は平成8年に設立。多田社長自らが広告塔になり、美容方法や自社製品ブランドを出版物やテレビ番組などで宣伝。18年3月期には化学薬品などをほとんど使わないとされる化粧品がテレビショッピング専門番組で紹介されると、ヒット商品になり、売上高は前期比2.5倍の約5億円に増加。同社のホームページによると、19年3月期の売上高も約13億円までに伸ばしていた。
多田社長は同日、港区内の同社で会見し、修正申告したことを明らかにした上で、「女性の夢をクリエイトする化粧品の仕事を生業としながら、このようなことになり深く反省している」と陳謝。ただ、脱税手口などの詳細については「捜査中なのでコメントを控えたい」と述べるにとどめた。(産経ニュース2010.10.22)
=============================
これはいかんでしょう
女子プロレスへの転身を宣言したHカップグラビアアイドル、愛川ゆず季(27)が19日、自著「血心(けっしん)」の発売記念握手会を東京・福家書店新宿サブナード店で開いた。(サンケイスポーツ)
生い立ちからプロレス挑戦の決意までを綴った告白本。「半年間の特訓を続けた強い心を表現したくて、『血』の文字を使った」とキッパリ。「必殺技のゆずポンキックで勝利をつかみたい」とバスト100センチの大きな胸を張った。
31日に東京・新木場1stRINGでトップレスラーの高橋奈苗選手(31)を相手にデビュー戦に臨む。(産経ニュース2010.10.20)
=============================
プロレス好きな女、多いよね・・・・・
とても涼しい1日でした
前半は出だしから5連続ダブルボギー、しかし後半は43と挽回した。
レガシーエアロ、慣れて調子がいいぞ
1番(4-6):1W(1P)、4I、52°、52°、1パット
2番(4-6):1W、P、56°、パター、2パット
3番(4-6):1W、9I、9I、9I、2パット
4番(4-5):1W、4I、52°、52°、2パット
5番(3-5):8I、52°、3パット
6番(5-6):1W、4I、7W、9I、パター、1パット
7番(4-5):1W、P、52°、2パット
8番(3-4):7I、56°、2パット
9番(5-7):1W、5W、7W、52°、3パット
10番(5-5):1W、5W、8I、2パット
11番(4-5):1W、52°、9I、2パット
12番(4-6):1W、7I、56°、2パット
13番(3-4):7I、56°、2パット
14番(4-4):1W、P、パター、1パット
15番(3-4):4I、56°、56°、1パット
16番(4-5):5W、8I、56°、2パット
17番(5-5):1W、5W、P、56°、パター、0パット
18番(4-6):1W、5W、9I、3パット
*藤岡GC西:out51(16)+in43(15)=94(31)
http://www.accordiagolf.com/guide/3570037/
前半×:後半○
×○最初のホール慎重に!
××最後のホール慎重に!
△○ドライバー:芯に当てる
×○FW:芯に当てる
△△アイアン:ダウンブロー
△○アプローチ:転がしor52度
○△バンカー:1打で出す
△○パット:1パット以下7回、3パット以上3回
バーディー0、パー3、ボギー8、ダブルボギー7、トリプルボギー以上0。
現在NHK総合で放送中の大河ドラマ「篤姫」は、一人の女性の生き様に焦点をあて、幕末・明治維新の激動期に活躍した人物や事象を描いて好評であるが、本書は、その動乱期の人物の一人、肝付尚五郎(きもつきなおごろう)=後の小松帯刀(たてわき)を「日本近代化への実質的な貢献者」として、その人物像や活躍を描いたものである。日本の近代化、明治維新から、バブル経済崩壊などを経て、今日の日本国は、社会を構成するあらゆる分野で、その混迷の度合いは深まり、社会の爛熟(らんじゅく)期を歴史的に初めて経験する事態に、多くの日本人は戸惑いと伴に不安を抱えて居るのは否めない。「改革」が進められてはいるが、しかし明確なこの国の将来像を持ちえてる人は少ないのではないか。こうした状況のなか、政界再編の情報も飛び交う、かっての幕末・明治維新の激動期にも似た現在にあって、これまで目立たず地味な存在であった「小松帯刀」に光を当て、この時期活躍した人物や事象を、分かりやすく述べている本書は、時宜を得た好著と言えよう。上下関係の厳しい時代に、分け隔て無く人材と交流し(坂本龍馬・桂小五郎等)、そしてなにより龍馬のその人物力を見抜き、あらゆる側面で彼を支えた(亀山社中・薩長同盟・大政奉還等々)事実を描いていることは、新鮮な歴史的視座と言える。また、小松の私的な略歴を述べながらも、幕末の歴史の回転を描くとき、華やかな英雄個人や草莽(そうもう)の志士の姿だけではなく、「組織の力」を描くことが重要、「組織」を大回転させるには「無私」を胸に秘めての言動が肝心、とする原口史観とも呼ぶべき、高々とした示唆に富む歴史論が展開されている。それを、自由・人権尊重の名の下、利己に走る排他的個人主義のまん延を嘆き、国民への策を政争の具と化し「わが党!わが省!」と我鳴り合う現在の人々へ、歴史から学ぶことの大切さを説いている、と読むのは深読みだろうか。小松が「無私」を胸に死去した終章の、現在の日本のリーダーたちにむけた著者のメッセージは真摯(しんし)で熱く激しい。
いつか夢の中へ さまよい果てる気がしているわ
誰もいない国へ 1人だけで旅立つのが私の定めなら
いつか夢の中へ 忘れ去られる日が来ていても
きっとめぐり会える 大切な私たちのあの日にたどり着ける
いつか夢の中へ 失ったものを探している
今も消えはしない 遥かな闇の彼方 忘れない 私だけは
いつか夢の中へ 1人あなたはさまよっている
(いつか1人 あなたなしにさまよっている)
遠く追われてゆく道が 何処へ続いているのかを知らないまま
(遠く 道が 何処へ続いているのかを知らないまま)
何もわからない 誰もわからない 自分のことがわからない
誰か教えて 訳を教えて 何処へゆくのかわからない
いつか夢の中へ 失った道標いつの日か見えるまで
失った道標いつの日か見えるまで
1.強みと同じように、仕事の仕方も人それぞれである。個性である。生まれつきか、育ちかは別として、それらの個性は、仕事につくはるか前に形成されている。仕事のできるできないは、いくつかの習慣的な姿勢と基本的な方法を身につけているかどうかの問題である。それらの姿勢と方法とは、時間を管理する。貢献に焦点を合わせる強みに築く、集中する、的確に意思決定することである。
2.加えて、所を得ているかどうかの問題である。その所を得るために知らなければならないことが、自らの強みであり、得意とする仕事の仕方であり、自らの価値観である。仕事は、自分の得意とする仕方でしなければならない。そして、仕事の仕方について、最初に知っておくべきことが、自分の得意とする学び方である。
3.自らの学び方がどのようなものであるかは、かなり容易にわかる。得意な学び方はどのようなものかと聞けば、ほとんどの人が答えられる。では実際にそうしたかと聞けば、そうしている人はほとんどいない。自らの学び方についての知識に基づいて行動することこそ、成果を挙げる鍵である。それらの知識に基づいて行動しないことこそ、失敗を運命づけるものである。(参考:「週刊ダイヤモンド」2010年6月5日号)
全国の税関が2009事務年度(09年7月~10年6月)に輸入業者の納税申告の事後調査を行ったところ、申告漏れによる関税と消費税の追徴税額が計145億2577万円と、4年連続で過去最高に上ったことが、財務省が19日発表した調査結果で分かった。申告漏れは4356業者と過去最高で、関係する課税対象物件は前年同期比0.2%減の1980億4368万円だった。
品目別では、電気機器、調製食料品、機械類などの納税不足が多かった。同省は申告漏れ増加について「生産の海外委託や仲介者の介在などで国際取引が複雑化し、申告内容も複雑化しているのが要因の一つ」(関税局)と分析している。(時事通信2010.10.19)
ソ連崩壊を予測しベストセラーとなった「ソビエト帝国の崩壊」の著者で社会学者の小室直樹(こむろ・なおき)さんが4日、心不全のため死去したことが28日、分かった。77歳だった。葬儀・告別式は近親者のみで済ませた。
昭和51年刊行の評論「危機の構造 日本社会崩壊のモデル」では、人間の行動を呪縛(じゅばく)する社会や共同体の構造を分析。55年の「ソビエト帝国の崩壊」「アメリカの逆襲」は相次いでベストセラーとなり、以後、精力的な執筆活動を展開した。
経済学や社会学、統計学など幅広い学問を教える自主ゼミも開催。橋爪大三郎さん、副島隆彦さんら多くの社会学者や評論家を育てた。ロッキード裁判では、田中角栄元首相を擁護する論陣を張り、注目を集めた。東京工業大世界文明センター特任教授なども務めた。(産経ニュース2010.9.28)
=============================
奇才・天才の逝去、日本の宝であった。
論理的展開で物事の本質を抉る。
このタイプの方は弟子をとらないが、しっかりとした教育者であった。
ご冥福をお祈りします。
体力、精神力ともに限界を超えていた。準々決勝から2時間半を超える熱戦を演じてきた40歳のクルム伊達。この日は、それらをさらに上回る3時間7分。コートを縦横無尽に走り回ったが、ついに力尽きた。
先行したかった立ち上がりで相手のパワーに屈し、第1セットを落とした。しかし、第2セットは、足をかばい始めた相手をキレのあるサーブで攻め立て、タイブレークの末に制した。
迎えた最終セット。大会中悩まされ続けてきた右ひざの痛みに加えて、足のつめに血豆ができ、手当てを余儀なくされた。立て続けに4ゲームを奪われると1ゲーム返すのがやっと。会見では「自ら長い試合にしてしまった」と悔やんだ。
今大会ダブルスを合わせて7連戦。世界ランク8位のストーサー、13位のピアーら強豪を次々破る快進撃を演じたが、本人は「今日の(負けの)ことしか考えられない」。それでも「最後まで戦い抜けたのは、チャレンジを続ける力になる」ときっぱり。不惑の戦いはまだまだ続く。(産経ニュース2010.10.17)
=============================
老獪な試合展開だった。
伊達はテニスを確実に変えている。
JR中央線で全面がオレンジ一色の「201系」車両が17日、引退することとなり、豊田(東京)-松本(長野)間を臨時列車としてラストラン。抽選で選ばれた400人の鉄道ファンが最後の乗り心地を楽しんだ。
JR東日本によると、201系は旧国鉄時代に101系、103系の後継として投入された。昭和56年から60年まで約1千両が製造され、中央線の場合はオレンジ色の車体で30年近く活躍してきた。しかし、老朽化のため、オレンジのラインが引かれたステンレス車体の「E233系」に置き換えが進んでいた。
この日ラストランをした車両は、長野県内の車両基地で廃車になる。
201系は今後、JR東日本の京葉線などで4編成、JR西日本の大阪環状線などで約30編成が残る。(産経ニュース2010.10.17)
=============================
鉄道ファンにはたまらない色ですよね。
また昭和の匂いが消えていく・・・・・
日本オープン選手権最終日(17日・愛知県愛知CC=7084ヤード、パー71)4打差の5位で出た24歳の金庚泰(韓国)がボギーなしの7バーディーで64をマークし、通算13アンダーの271で初優勝を果たした。
2005、06年と日本アマチュア選手権を制している金庚泰は今季、通算ともに2勝目で、国内三大大会は初タイトル。賞金4千万円で賞金ランキング首位に浮上し、来季から5年間の国内ツアーシード権も獲得した。
首位で出た藤田寛之は70にとどまり、2打差の2位。18歳の松山英樹(東北福祉大)が68と伸ばし、通算10アンダーの3位と健闘、ベストアマを獲得した。松山とともに史上最年少優勝を目指した19歳の石川遼は3アンダーの8位、前年優勝の小田龍一は25位だった。(賞金総額2億円、優勝4千万円)(産経ニュース2010.10.17)
=============================
女子だけではなく、男子までもが韓国に勝てない。
韓国ゴルフ、恐るべし
【北京=矢板明夫】香港の公共ラジオRTHKによると、中国四川省綿陽市で17日午後、反日デモが起きた。デモ隊は一時、警官隊と衝突したという。また、同日付の「リンゴ日報」など複数の香港紙は、16日の四川省成都市などにおける反日デモは「各大学の学生会が組織したものだった」と伝えた。大学の学生会は共産党の下部組織、共産党義青年団の支配下にあり、事実とすれば、デモは当局の意向を受けた「官製デモ」だったことになる。
綿陽市では、日本料理店が投石され、日本車のガラスが割られたという。
一方、16日のデモについて、中国政府に近い香港紙「文匯報」は「四川省の各大学の学生会は約1カ月前から準備していた」と伝えた。これとは対照的に「新京報」など中国国内の一般紙は、デモが発生したことにまったく触れず黙殺している。共産党宣伝部の指示を受けたものとみられる。
中国外務省の馬朝旭報道官は16日深夜(日本時間17日未明)に発表した談話で、「一部の群衆が、(中国漁船衝突事件をめぐる)日本側の一連の誤った言行に義憤を示すことは理解できる」と指摘。同時に「法律に基づいて理性的に愛国の熱情を表現しなければならない。非理性的で法規に違反する行為には賛成しない」とも述べ、暴力行為を自制するよう促した。(産経ニュース2010.10.16)
=============================
そんなに経済が大切なんですか?
このような国と本当に誠意を持ってお付き合いできるのでしょうか?
国家として大切なもの、譲れないものを明確にすべきですよね
阪神が悲劇的な結末を迎えた。「やれることをやった結果がこれ。腹を決めて(抑えを)やっているから悔いはない」。そうつぶやいた藤川球の言葉にうそはないだろう。ただ、2年前のCSに続き、最後は自らが敗戦投手。その表情にはショックの色が濃くにじんだ。
シーズン終盤から何度も繰り返されてきた八回からの登板。2死二、三塁のピンチを招き、ラミレスにフォークボールを中前へはじき返された。「ちょっと調子を落としているところだったけど、何とかしてくれるかなと…」。真弓監督も祈るような思いで送り出したが、最悪のシナリオが待っていた。
絶対的な抑えとして君臨してきた右腕1人に責任を押しつけることはできない。ただ、この日は半数近くがフォークだった。かつて“火の玉ストレート”とも形容された直球で押していく本来の守護神の姿ではない。シーズン中は決して疲れを口にすることはなかったが、最後は「終盤はバテた感じもあった」と正直な思いも漏らした。
「JFK」として一時代を築いた久保田、藤川球で4点差を逃げ切れず、チームとしては、リリーフ投手の層の薄さをまざまざと露呈した。「プレッシャーを全部背負い込んでいると思う」と久保投手コーチ。できれば藤川球の負担を軽減したいが、その答えは簡単には見つからない。今季の終戦とともに、チームは重い宿題を背負った。
(産経ニュース2010.10.17)
=============================
もう一度出直しだな・・・
土曜日に富士通レディース(東急ハンドレッドクラブ)に行ってきた。
大きなプロや小さなプロ、飛ぶ人飛ばない人・・・
それぞれが自分の持ち球を駆使してラウンドしていた。
とても参考になったよ
=============================
富士通レディース最終日(17日、千葉県東急セブンハンドレッドC=6631ヤード、パー72)初日から首位を走るアン・ソンジュ(韓国)が70で回り、通算19アンダー、197で2週連続の今季4勝目。1440万円を加えた今季の獲得賞金は1億2415万円余となり、賞金ランキングで2位の横峯さくらに約5400万円差をつけ、賞金女王にまた一歩前進した。
7打差の2位は申ジエ(韓国)。有村智恵はさらに1打差の3位だった。横峯は通算8アンダーの8位、諸見里しのぶは3アンダーの21位だった。(出場55選手=アマ3、曇り、気温22・3度、北東の風3・3メートル、観衆5104人)(産経ニュース2010.10.17)
8月2日に初期食道がんの手術を受けたサザンオールスターズの桑田佳祐(54)が、16日夜放送されたTOKYO FM「桑田佳祐のやさしい夜遊び」(土曜後11・0)に寄せたメールの中で音楽活動を再開させたことを明らかにした。(サンケイスポーツ)
出演したマネジャーが桑田から送られたメールを紹介。「このところ日増しに体調が回復し、先週の8日からついにアルバムのレコーディングを再開いたしました」と報告し、「2カ月以上ぶりのスタッフとの仕事、ちょっと照れくさかったけど、やっと戻れるべきところに戻ってきた喜びがこみ上げてまいりました。何もかも本当に励まされ、お世話になった皆様のおかげです。ありがとう」と感謝した。
所属事務所によると、現在は過去に録音したものを聴き直す程度という。本格的なレコーディング作業再開には至っていないが、リハビリを兼ねてスタジオ内で歌唱も始めた。
8年ぶりとなるソロアルバムは当初、今月20日の発売予定で、8月末の完成を目指し追い込み段階だったが、7月下旬のがん発覚で作業を中断し、発売延期していた。現在のところ、まだアルバムの発売時期やタイトルは決まっていない。
所属事務所は「様子をみて徐々にレコーディングも本格化させる予定です。正式な芸能活動復帰については未定」としている。音楽活動も順調に再開させたことで、待望の正式復帰も近そうだ。(産経ニュース2010.10.17)
1.ユニクロは、なぜかくもヒット商品を連発することができるのか。柳井正会長兼社長は、「商品は1人の天才によって作られるものではない」と話す。では、いったいどうやって
ヒット商品は生み出されているのか。同社の商品開発の要締は、大きく二つある。第一に、顧客の声に愚直に耳を傾けて商品開発につなげている。同社には、店舗やインターネット、電話などを通して1カ月に約3000件の顧客の「生の声」が届く。顧客の不満にこそ商品開発のヒントがあるのだ。ヒットさせようと狙っているわけではない。顧客の声を一つひとつ商品に反映させ積み重ねていくことで、結果的にヒット商品が生まれる。
2.商品開発のもう一つの要締は、素材メーカーである東レとの戦略提携だ。原料・原糸から両社が一体となって開発することで、他者にマネのできない商品開発につながっている。(参考:「週刊ダイヤモンド」2010年5月29日号)
今週はあいにくの小雨でした
後半は3連続トリプルボギーの乱れた。
しかし、18番パーは次につながるな。
1番(4-5):1W、4I、52°、2パット
2番(4-6):1W、P、52°、パター、2パット
3番(4-6):1W、9I、9I、パター、2パット
4番(4-5):1W、6I、P、パター、1パット
5番(3-4):5I、52°、2パット
6番(5-7):1W、4I、4I、52°、9I、2パット
7番(4-5):1W、4I、8I、2パット
8番(3-3):6I、56°、1パット
9番(5-6):5W、5W、3I、56°、2パット
10番(5-5):1W、5W、7I、52°、1パット
11番(4-5):1W、7I、52°、2パット
12番(4-6):1W、7I、52°、52°、56°、1パット
13番(3-6):7W(1P)、52°、3パット
14番(4-7):1W(OB)、P、52°、2パット
15番(3-6):7W(OB)、52°、3パット
16番(4-5):5W、9I、56°、2パット
17番(5-8):1W、5W、4I、8I、52°、3パット
18番(4-4):1W、4I、56°、1パット
*藤岡GC西:out47(16)+in52(17)=99(33)
http://www.accordiagolf.com/guide/3570037/
前半△:後半×
○○最初のホール慎重に!
○○最後のホール慎重に!
△×ドライバー:芯に当てる
○○FW:芯に当てる
△×アイアン:ダウンブロー
○×アプローチ:転がしor52度
○○バンカー:1打で出す
○△パット:1パット以下5回、3パット以上2回
バーディー0、パー3、ボギー7、ダブルボギー4、トリプルボギー以上4。
1.ネスレは現在、140カ国以上で事業を展開し、工場も80カ国以上にあります。2009年の売上高は約9兆800億円、27万8000人もの社員が働いています。スイスの会社ではあるものの、13人の経営陣は9カ国からです。ちなみに私はベルギー人です。1866年の創業と歴史は古く、ネスレが日本で事業を始めてから100年近くになります。
2.今年、4月1日の日本法人の入社式で、「あなたの個人的な原則が、この会社の原則とぴったり合っていることを期待します」と述べました。それこそ、社員が幸福でいられる唯一の方法です。会社の理念と個人の理念が合っていれば、社員の自然な行動がそのまま会社への貢献につながります。
3.経営理念の具体化、可視化は重要です。28万人もの世界中の社員が、同じ野心と情熱と戦略の方向性を共有するためには何事も分かりやすく形式化し、理解しやすい言葉に落とし込みことが大切なのです。
4.経営理念を全社員に徹底するため、世界中どこの拠点に行っても明確に共有すべき原則も設けています。その内容は、「マネジメント及びリーダーシップの基本原則」「経営に関する諸原則」「考働規範」と題する3つの小冊子にまとめられており、社員に渡しています。ネスレは規則にしばられているのではなく、原理原則で組織が結びついている企業です。実際世界のどこにいても、「同じ1つのネスレ」を感じることができます。
(参考:「日経ビジネス」2010年4月19日号)
1.危機の時代である。リーマンショック後の経済危機は世界の国々を不況に追い込んだが、とりわけ日本では閉塞感が強い。東海バネ工業の渡辺良機社長が「厳しい時代だからこそ、どの経営者も脇を締めている。でも脇を締めるだけではダメ。一歩ずつ前に進むことが大事だ」と語っていたのが印象的だ。
2.脇を締めるのが緊張感や危機感のゆえだとしたなら、一歩前に出るのは頑張ればまた好転するという希望があるからだ。つまりネガテイプに負けたままなら事態は悪いままだが、再び回復するという道筋を描くことができれば、それはビジョンになる。どんな有能な経営者であっても、つねにモチベーションが高いということはない。落ち込むときも、冴えないときもある。ポイントは、それを自ら調整できるかである。
3.リーダーは自分だけではなく周囲の人を元気にする能力も不可欠だ。一人ひとりを見て、その人に合った元気づけ、動機づけができるよう学びを広げ、豊かな持論を獲得することがリーダーの条件である。優れたリーダーとは偉大な戦略家であることは言うまでも
ないが、同時に人を動かすことができる人ということができる。
(参考:「週刊東洋経済」2010年3月27日号)
渡部昇一氏の講演CD「これだけは知っておきたい『ほんとうの昭和史』」を聞いていて、次のような歌を思い出した。
囲炉裏(いろり)のはたに 縄なう父は
過ぎしいくさの手柄を語る
居並ぶ子供は ねむさ忘れて
耳を傾け こぶしを握る
囲炉裏火はとろとろ
外は吹雪
「冬の夜」という文部省唱歌である。
「歴史」(History)とは「物語」(Story)と同じ語源である。祖父や父が一族の物語として、子らに物語ったのが、「歴史」の原型だろう。子らはそれを「自らの物語」として受けとめ、それを自らの拠り所としていくのである。
渡部昇一氏の講演を聞いていて、この歌にあるように、「耳を傾けこぶしを握る」という思いをした。渡部氏には優れた著書が多数あるが、実際に話される内容を肉声で聞くのは、文字を読むのとまた違う味わいがある、と思った。
たとえば、尖閣諸島付近の我が国領海内で違法操業をしていた中国漁船が、停船させようとした海上保安庁の巡視船に体当たりした事件で、逮捕した中国人船長を、日本政府は中国の圧力に屈して保釈してしまった。
渡部昇一氏が物語る次のような歴史を知っていたら、国民はこれが「いつか来た道」だという事を理解するだろう。
[第1巻 「昭和日本に押し寄せる東西の暗雲」後編]
__________
シナはアヘン戦争以来、屈辱を舐めさせられているので、これを煽るに一番良い手はナショナリズムを興させる手ですね。そして方々で(外国人の)租界を攻撃させました。イギリスの大使館もやられましたし、アメリカもやられましたし、フランスもやられました。昭和2年頃ですね。
その時に、イギリスの船もアメリカの船も、暴れているシナ軍に対して、揚子江から艦砲射撃をやっているんですよ。ところが日本だけは、幣原内閣の絶対平和主義で絶対、大砲を撃っちゃいかん、ということで、大砲を撃たなかった。
そのためにどういうことになったかと言うと、上海公使館は徹底的に略奪され、公使夫人も丸裸にされた、ということです。そこにもちろん、多少の海軍軍人がいたわけですが、これも抵抗するな、という命令ですから、完全にみな剥ぎ取られてしまった。
そうしますとですね、この辺がシナ人なんですね。大砲を撃つ国は止めておこう、大砲を撃たない日本を集中的に襲え、ということになって、いつのまにか、それまではアメリカとかイギリスも襲ってたんですよ。ところが、その後は日本だけが襲われるようになり始めるんですね。
だから、あの国はこちらが抑制したということは、抑制と見ない。弱さとしか見ない国であると、考えるべきですね。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
こちらが善意で抑制すれば、相手も善意で応えてくれるだろう、というのは、まさに日本社会でしか通じない思い込みであり、戦前の幣原外交はそれで失敗した。今、その歴史を学ばずに、同じ失敗を繰り返したとしたら、まさに愚か者である。
こういう先人の「物語」に「耳を傾け こぶしを握る」所から、「賢者は歴史に学ぶ」のである。
渡部昇一氏は、まさに、こういう「いつか来た道」を繰り返させまいとの覚悟で、我々に物語っているのである。
□ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □
これだけは知っておきたい「ほんとうの昭和史」(全5巻セット)
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=8050&category_cd
(文責:伊勢雅臣氏)
テニスの楽天ジャパン・オープン最終日は10日、東京の有明テニスの森公園で行われ、男子シングルス決勝は世界ランキング1位で第1シードのラファエル・ナダル(スペイン)が同15位で第5シードのガエル・モンフィス(フランス)を6-1、7-5で下し、初優勝した。優勝賞金は26万1500ドル(約2140万円)。
ナダルは第1セットから安定したサーブとストロークで圧倒し、第2セットも第11ゲームをブレークして押し切った。
下部ツアーの女子シングルスでは森田あゆみ(キヤノン)が初制覇を目指して、決勝でジル・クレーバス(米国)と対戦する。(産経ニュース2010.10.10)
=============================
久々に貴公子が出てきたな
久しぶりに小金井公園でのんびりしてきた。
子供が小さいときによくきたよなぁ~
今日はひとりでのんびり読書・・・
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
ティーショット、アプローチ、パット、ラフやバンカー…ミスを繰り返すのは、誤った思い込みを続け“ヘタを固めて”いるから。達人が到達した簡単真理を知れば、ウソのように上達する。
【目次】(「BOOK」データベースより)
1章 “スイングの奥義”を体得する名言─ゴルファーの9割が誤った打ち方をしている/2章 “構え方&振り方”の目からウロコの名言─気持ちよく球が飛んでいくスイングの真髄とは/3章 “ショット”が的確になる名言─ロング、アプローチ、障害…ナイスショット連発の超ヒント/4章 “パッティングの極意”をつかめる名言─カップが突然、大きく見え、難なくインさせる秘密/5章 “コースマネジメントの要点”がわかる名言─せっかく磨いた実力をコースできちんと活かす知恵/6章 “メンタル面”で崩れなくなる名言─欲やプレッシャーを上手になだめる方法/7章 “練習”でどんどん差がつく名言─メキメキ上達する人とヘタを固める人の違い/エピローグ 「ゴルフとは何か」がみえてくる達人の名言
セ・リーグ11年ぶりとなる投手3冠を、広島の前田健が成し遂げた。奪三振で2位だった村中が数字を伸ばせず、最多勝、防御率に加えて三つ目のタイトルを獲得。「カープで初めてだとか、リーグ最年少というのが一番うれしい」。22歳の右腕が名実ともにリーグを代表する投手になった。
4年目の今季、掲げた目標の一つはエースになることだった。打線の援護がなくても言い訳はしない。投球回数215回2/3はリーグトップとなった。開幕前には「候補の一人」としていた野村監督も、シーズン途中から前田健を「エース」と呼ぶようになった。
自身の立場の変化について、前田健は「求められるものも高くなってくる。去年までは試合をつくれば評価してくれたけれど、ことしは勝たないといけなかった」と明かした。重圧に耐え、周囲の期待に応え続けた。球場からの帰り際、「しばらくはゆっくり休みたい」と話した表情に、充実感がのぞいた。(産経ニュース2010.10.10)
==============================
広島での15勝は凄い
上位球団なら20勝だ
セ・リーグを代表する投手になったな
男子ゴルフのキヤノンオープンは10日、神奈川・戸塚CC(7168ヤード、パー72)で最終ラウンドを行い、9アンダーの首位タイでスタートした横田真一が1イーグル、4バーディー、1ボギーの5アンダーで回り、通算14アンダーで優勝し、優勝賞金3千万円を獲得した。横田の優勝は13年19日ぶりで、史上2位のブランクとなり、通算2勝目。
同じく9アンダーで出た石川遼は6バーディー、3ボギーの3アンダーの通算12アンダーの単独2位で終わり、賞金ランキングのトップを堅持した。
最終日は天候不順のためスタート時間が当初より1時間50分伸びていた。
(産経ニュース2010.10.10)
============================
集中力が凄かったな。
おじさんパワー炸裂だ
西岡武夫参院議長は7日、蓮舫行政刷新担当相を国会内に呼び、ファッション雑誌のため国会議事堂内で写真撮影に応じたのは不適切だとして口頭で注意した。7日の参院議院運営委員会理事会でもこの問題が取り上げられ、野党は「撮影許可の基準を満たしていない」と批判した。
雑誌は「VOGUE NIPPON」11月号。巻頭特集として、国会内でポーズをとっている蓮舫氏の写真を掲載。同誌のホームページでは「国会議事堂でのファッション撮影を敢行!」などと記されている。
参院事務局によると、議事堂内での撮影は議員活動にかかわる場合は認められているが、私的な宣伝か営利目的に当たる行為は許可していないという。(産経ニュース2010.7.)
=============================
だれかこのナメた女を止めろ
キリンチャレンジ杯(日本1-0アルゼンチン、8日、埼玉スタジアム)日本が、W杯2度制覇のアルゼンチンを1-0で破った。DF長友佑都(24)=チェゼーナ=が相手のスーパースター、FWリオネル・メッシ(23)=バルセロナ=ら攻撃陣を抑え切るなど、守備陣が奮闘しFIFAランク5位の強豪を完封。2014年ブラジルW杯へ向け最高のスタートを切った。(サンケイスポーツ)
またひとつ“エース殺し”に勲章が加わった。左サイドバックとして世界最高FWメッシと正面で激突したDF長友は、イタリアのだて男のように不敵に笑ってみせた。
「メッシと対戦できて、一瞬一瞬が幸せな90分でした。まだやりたかったですね」
ボール支配率は39%対61%と、圧倒的に押された。しかし、昨季スペインで34ゴールを決めたメッシを前に、「イライラしてましたね、完全に。にらみつけられましたからね。僕は『もっと来い!』という感じでしたけど」と余裕の弁。1度抜かれても再び追いつく、“すっぽん”のようなしつこさで無得点に抑え切った。
ザック監督は初陣で、岡田前監督時代と異なるゾーン守備を導入。センターDFが栗原、今野の初コンビという急造布陣で完封勝利を果たした。MF長谷部は「なるべくサイドに出させてという形。守備は監督の指示をしっかりやれた」と致命的な中央突破を許さないため、サイドにボールを追い込む形を好結果の理由に説明する。
W杯ではカメルーン代表FWエトー、デンマーク代表MFロメダール、今夏加入のセリエAではACミランのブラジル代表FWパトを封じて勝利を導いた長友。まさに、数々の金星を演出した男の守備力があるからこそ強豪相手の史上初勝利はもたらされた。
イタリアで住む2DKのマンションでは、9歳から女手ひとつで育ててくれた母・美枝さんから渡された洗面用具で毎朝顔を洗い、初心に立ち返る。「セリエAでスピード感に慣れているというのはあると思う。でも、もっと成長しないと。欧州CLとかガチ(本気)の戦いができるところでできないと」。孝行息子は満足などしていない。
「W杯前にはぶざまな戦いをしたので、韓国には絶対負けたくない」
12日の次戦へ決意も新た。指揮官の自宅があるチェゼナティコにほど近いチェゼーナを拠点とする男は、新生・日本でも屋台骨を支える。(産経ニュース2010.10.9)
=============================
ディフェンスが極めて強くなった日本
いかに守って、ワンチャンスで攻撃するか。
これが日本が勝つ確率を高める唯一の方法だろう。
ロッテが2試合連続で土壇場で追い付き、延長戦を制した。三回までに1-4とされたが、2番手の渡辺俊の好投が流れを引き戻した。里崎の適時打などで追い上げ、九回にも里崎が同点ソロ本塁打。延長十一回は2死一、二塁から井口の中前打で勝ち越した。
西武はまたも逃げ切れずに敗退が決定。九回に長田が追い付かれ、最後は小野寺が力尽きた。
◇パ・クライマックス・ファー
ストステージ
西武-ロッテ第2戦(10日・西武ドーム、33911人)
ロッテ01000110101-5
西 武30100000000-4
(延長十一回)
▽勝 内2試合1勝
▽S 小林宏2試合1勝1S
▽敗 小野寺2試合1敗
▽本塁打 今江1号(1)(岸)里崎
1号(1)(長田)
(通算成績はロッテの2勝。ロッテはファイナルステージ進出)
============================
やはりパ・リーグがおもしろい
【上海=河崎真澄】中国の河北省石家荘市で軍事施設保護法違反の疑いで取り調べを受け、9日に釈放された準大手ゼネコン「フジタ」(東京都渋谷区)中国法人社員、高橋定さん(57)が10日午前9時(日本時間同10時)すぎ、経由地の上海から中国の東方航空機で東京・羽田空港に向けて帰国の途に就いた。
日本時間の午後1時ごろ到着予定で、高橋さんは帰国後、都内で記者会見する予定となっている。
9日夜、経由地の上海に到着した高橋さんは疲労の色をみせながらも、日本の上海総領館関係者らと和食の夕食をとり、市内のホテルで1泊した。高橋さんは10日午前8時(同9時)ごろ、総領事館が用意した車で上海市内の虹橋国際空港に現れたが、関係者に身を守られるようにして足ばやに歩き、報道陣からの呼びかけにも一言も答えようとはせず、伏し目がちに搭乗口に向かった。
高橋さんは一緒に身柄を拘束された同社社員3人が9月30日に釈放された後も1人だけ「居住監視」措置が続き、拘束は20日間に及んだ。中国国営新華社通信は高橋さんの9日の釈放を「保釈」と伝えている。(産経ニュース2010.10.10)
============================
出てこられてよかった。
法治国家でない国では、重刑もあり得るからね。
このような国とは冷静なお付き合いが妥当だろう。
金正日総書記と同じひな壇に並ぶ正恩氏。パレードする将兵やミサイル部隊に、やや緊張した表情ながらも、手慣れたしぐさで敬礼や拍手を送る。両脇に並ぶ金永春人民武力相や李英鎬総参謀長の2人の年配者と時折話を交わす姿は自信や余裕もうかがわせる。
10日、平壌の金日成広場で約2時間にわたり行われた朝鮮労働党創建65周年を記念する軍事パレードで、金総書記の後継者となった正恩氏が10万人を超える観衆や平壌市民の前に姿を見せた。
軍事パレード前に李総参謀長が行った演説や、赤や黄色の造花を両手に持った数万人の市民が描く「金正日」「一心団結」などの人文字では、正恩氏に関連した内容は登場せず、正恩氏自身の肉声も伝えられなかった。(産経ニュース2010.10.10)
============================
しかしなんでこの親子たちだけが太ってるんだろうね・・・
中国共産党宣伝部が党機関紙以外の各紙に対し、服役中の民主活動家、劉暁波氏のノーベル平和賞受賞決定関連のニュースについて、中国外務省の批判談話を伝えた新華社電の掲載も含めて禁止する通達を出したことが分かった。中国メディア関係者が9日、明らかにした。
宣伝部が中国国営通信新華社の配信記事の使用まで制限するのは異例。受賞決定が国内の人権擁護活動や民主化運動に与える影響について、中国当局が敏感になっている表れとみられる。
新華社電は劉氏の平和賞受賞決定を直接伝えなかったが、8日夜に中国外務省の「(授与は)平和賞への冒涜」との批判談話を報じた。関係者によると、宣伝部は新華社が談話記事を配信した後、各地の党機関紙以外は新華社電も掲載してはならないと通達した。(産経ニュース2010.10.9)
============================
こういう国なんだよね。
話し合いなんて通用しないんだよね・・・
1.日本型雇用が見直されているのだろうか。日本能率協会が今春の新入社員を対象に行った「会社や社会に対する意識調査」では、日本型雇用の特質である終身雇用や年功序列型賃金を望む人の割合が増えていることがわかった。転職・独立志向がありますかとの問いに対して、転職志向は大きく減少。代わって定年まで勤めたい人の割合は、2009
年に比べて6.9ポイント増の50.0%に達した。
2.処遇や人事制度に対する質問でも、実力のある個人が評価され、早い昇進や高い給与が実現できる実力・成果主義の会社を望む割合は49.1%と、2009年から7.5ポイントも低下。競争よりも、ある年代までは平等に上がっていく年功序列の会社で働きたいという人の割合が8.6ポイントも増加し、50.4%と多数派となった。
(参考:「週刊東洋経済」2010年5月15日号)
リーグ4連覇を逃した巨人に、再び厳しい現実が突きつけられた。延長十回、川本に勝ち越しの3ランを浴びて万事休したチームは、今季最終戦で3位が確定。CSファーストステージの本拠地開催を逃す痛恨の黒星に「全力を出したが、こういう結果に終わってしまった」と振り返った原監督の表情も、さすがに落胆の色は隠せなかった。
CSに向けての不安材料は守護神の問題だ。1点リードで迎えた九回、満を持して登場したクルーンだったが、2四球を与えると畠山に痛恨の同点適時打を浴びた。延長十回も再びマウンドに上がったが、この日3個目となる四球を森岡に与えたところで指揮官は球審に交代を告げた。しかし一度傾いた流れを止めるのは至難の業だった。
クルーンの続投を、「彼に賭けていた」。こう指揮官は振り返ったものの、今季のクルーンの乱調は目に余る。防御率は昨季の1.26から4.26へ急激に悪化。不本意な1年を象徴するマウンドに、背番号42も「敗戦はすべて自分の責任」と肩を落とした。いくら自戒を込めようと、CSのような短期決戦での救援失敗は致命的になる。指揮官にも決断のときが迫られている。
試合後の最終戦セレモニーで原監督は、ファンの前で誓った。「この悔しさをバネに、CSでは暴れます」。巨人にとっては、敵地で初めて戦うCS。甲子園で待ち受ける試練を乗り越えない限り、日本一連覇は見えてこない。(産経ニュース2010.10.9)
==============================
阪神も中日に勝たないとなぁ
スウェーデン王立科学アカデミーは6日、2010年のノーベル化学賞を、北海道大名誉教授の鈴木章氏(80)と米パデュー大の根岸英一氏(75)ら3人に授与すると発表した。
受賞理由はパラジウムを触媒とする「クロスカップリング」と呼ばれる有機合成法の開発。鈴木氏らが見いだした合成反応は、有機合成化学に飛躍的な進展をもたらした。
日本人のノーベル賞受賞は08年の小林誠、益川敏英、南部陽一郎(物理学)、下村脩(化学)の4氏以来で、米国籍の南部氏も含めると計18人になった。化学賞は7人となった。
1970年代末まで、有機物同士を組み合わせて新しい化合物をつくり出すことは、非常に難しかった。
鈴木氏は63年から65年にかけての米国留学で、後にノーベル化学賞を受賞するパデュー大のH・C・ブラウン教授のもとで、有機ホウ素化合物の合成についての研究に従事。
帰国後、有機ホウ素化合物を利用した合成反応の研究を続け、北大教授だった79年、パラジウム触媒と有機ホウ素化合物を使い、有機化合物同士を自由自在にねらい通りに結合させられる「スズキ・カップリング」を発見した。
当時知られていた高価で取り扱いの難しい特殊原料が不要で、反応条件も温和なため“夢の有機合成反応”と呼ばれ、有機合成化学の応用範囲は飛躍的に拡大した。
スズキ・カップリングを利用し、医薬品分野では抗がん剤、抗HIV(エイズウイルス)剤、抗MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)剤など、高分子化学分野では液晶や伝導ポリマー、発光高分子材などが作られている。
また、最近では有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)や有機薄膜太陽電池への応用で、エレクトロニクス分野からの注目も高まっており、広く人類の発展に貢献している。
授賞式は12月10日にストックホルムで行われ、賞金計1千万スウェーデンクローナ(約1億2千万円)が贈られる。(産経ニュース2010.10.6)
==============================
凄いぞ、日本人
念願のコースでプレーした。
ラフはきついし、グリーンが早くて難しい。
さすが名門コース、ぜひまたプレーしたいコースだね
1番(4-7):1W、4I、6I、P、9I、2パット
2番(4-6):1W、4I、52°、9I、2パット
3番(3-4):8I、3パット
4番(4-5):1W、6I、56°、2パット
5番(5-6):1W、6I、5I、パター、2パット
6番(4-7):1W、5W、P、P、52°、2パット
7番(4-6):1W、8I、56°、パター、2パット
8番(3-5):7W、52°、3パット
9番(5-6):1W、5W、5W、P、2パット
10番(4-5):1W、6I、P、9I、1パット
11番(3-5):7W、52°、56°、2パット
12番(5-7):1W、5I、5I、5W、P、56°、1パット
13番(4-6):5W(1P)、5W、6I、52°、1パット
14番(4-5):1W(1P)、7I、2パット
15番(4-7):1W、7W、8I、56°、3パット
16番(3-3):6I、2パット
17番(5-6):1W、3I、3I、8I、パター、1パット
18番(4-5):1W、3I、9I、2パット
*札幌GC輪厚コース:out52(20)+in49(15)=101(35)
http://www.sapporo-gc.or.jp/wattsu/index.html
前半×:後半×
×○最初のホール慎重に!
○○最後のホール慎重に!
○×ドライバー:芯に当てる
○×FW:芯に当てる
△△アイアン:ダウンブロー
×△アプローチ:転がしor52度
○○バンカー:1打で出す
×○パット:1パット以下4回、3パット以上3回
バーディー0、パー1、ボギー8、ダブルボギー6、トリプルボギー以上3。
1.「ベンチャーが発展し、成長するに伴い、創業者たる企業家の役割は変わらざるをえない。これを受け入れなければ、事業は窒息し破壊される」。ベンチャーが成功を始めたら、自らの役割を変えなければならない。しかし、具体的に何をどう変えたらよいかを知る
者は少ない。どうしても「自分は何をしたいか」から考える。あるいは「自分は何に向いているか」を考えてしまう。
2.しかし、いずれも間違いなのだ。何をおいてもまず初めに考えるべきことは、「事業にとって大事なことは何か」なのである。創業者たる企業家は、事業をスタートさせたとき、事業が軌道に乗ったとき、大きく伸びたとき、この問いを必ず考えなければならない。そして、次に問うべき問いが、「自らの強みは何か」であり、「事業にとって大事なことのうち、自らが貢献できるもの、他に抜きんでて貢献できるものは何か」である。「自分は何を行いたいか」を考えるのは、その後のことである。
(参考:「週刊ダイヤモンド」:2010年3月27日号)
1.教育者である吉田松陰先生が最も重視したのは、若者の個性を大切にすることです。先生は人間の個性を「真骨頂」という言葉で語られました。若者たちが自らの個性、そして本質を知るように導く。先生によれば、自らを知ってこそ、人生で最も大切な志を立て、最後までやり抜くことができる、ということなのです。
2.松陰先生がよく話された言葉に、「松柳の例え」があります。柳という木は確かに成長が速い。しかし、強い風が吹けば、すぐに折れててしまう。一方、松は成長が遅くて、なか
なか大きくならない。しかし、冬でも枯れずに、岩肌にも根を張って、しっかりと成長していく。「柳ではなく、松になれ」。目先の出世やカネ儲けに汲々とせず、自らの志をやり遂げる気概を持つことの大切さを話されています。
(参考:「日経ビジネス」2010年5月3日号)
昨夜、プロレス好きのMくんと行ってきました。
前回は満席で入れませんでしたが、今回は1席だけ空席が・・・
プロレス好きのMくんはは感激だったようです。
さんまの刺身、生ダコの刺身、こまい、そして締めはサンマ寿司
また行きましょう
全国の国税局・国税事務所が、昨年6月までの1年間に赤字と申告した企業約4万9000社を税務調査したところ、うち約7000社が実際は黒字だったことがわかった。
「黒字転換」に伴い、追徴された税金は約396億円にのぼった。国税当局は「課税逃れの『仮装赤字法人』を見逃さないよう対処する」としている。
国税庁によると、同期間に法人税を申告した280万5000社のうち、黒字は29・1%、残る70・9%が赤字。赤字申告の比率は資料が残る1967年以降で最高だった。
赤字の場合、法人税がかからない上、翌年以降最長7年間、利益と相殺して申告できる。赤字と申告した大阪府内の不動産会社の場合、税務調査で社長の個人的な借金の返済金を、会社の土地取引費用に仮装していたことが発覚。実際には約4億1000万円の黒字と見なされ、約1億6000万円を追徴課税された。(yahooニュース10.10.4)
==============================
これはダメでしょ・・・・・
努力の方向性が違うよ
1.組織の目的は、凡人をして非凡なことを行わせることにある。天才に頼ることはできない。天才はまれである。あてにできない。凡人から強みを引き出し、他の者の助けとするこ
とができるか否かが、組織の良否を決定する。同時に、組織の役目は人の弱みを無意味にすることである。要するに、組織の良否は、そこに成果中心の精神があるかどうかによって決まる。
2.人間は多様である。しかも、でこぼこした存在である。あることを得意とし、あることは不得意とする。得意なことを伸ばすのは簡単だが、不得意なことを直すのは至難である。
そこで不得意なことを意味のないものとし、得意なものを引き出して組み合わせることが必要になる。ところが、組織の中に、何事も成果を中心に考え、行動するという成果中心の精神が根付いているならば、人びとの得意なことだけを組み合わせるという手品が、いとも簡単に行える。
3.成果中心の精神を高く維持するには、配置、昇給、昇進、降級、解雇など人事に関わる意思決定こそ、最大の管理手段であることを認識する必要がある。それら決定は、人間行動に対して数字や報告よりもはるかに影響を与える。組織の中の人間に対して、マネジメントが本当に欲し、重視し、報いようとしているものが何であるかを知らせる。
(参考:「週刊ダイヤモンド」2010年4月24日号)
健康的な美脚を持つ女性に贈られる「第8回 クラリーノ美脚大賞2010」が4日、発表され、都内で表彰式が行われた。
20代部門で選ばれた女優、黒木メイサ(22)はひざ上20センチの超ミニで登場し、「1人の女性としてうれしい」とニッコリ。普段からストレッチするなどしてケアに励んでいるそうで、「スカートの時はヒールを履いて美脚を狙ってます」とクールに説明した。
また、30代部門に輝いたタレント、優香(30)は「筋肉質なので美脚に憧れていたんです。仕事帰りや休日でもメンテナンスをしてます。もう、必死です」と笑わせた。40歳以上部門は女優、高島礼子(46)、新設されたメンズ部門は元サッカー日本代表の福西崇史氏(34)が受賞した。(産経ニュース2010.10.4)
=============================
20代、30代、40代
脚は黒木メイサがダントツだな
3ホールに及ぶ激闘となったプレーオフを制した松村が、右手で涙をぬぐった。「今までの練習や、親の顔が頭の中で浮かんできて」。初勝利に感極まった様子だった。
3打差の4位から出たが、6番までに3つスコアを落とし、一時は優勝戦線から脱落。しかしここから「全ホールで攻めていった」と開き直り、7つのバーディーを積み上げた。18番では13メートルのバーディーパットを見事に沈め、ごぼう抜きでプレーオフに滑り込んだ。
「石川君、池田君、薗田君と若い世代が頑張っている。僕も負けたくない」。プロ転向5年目で栄冠をつかんだ27歳は、力強く宣言した。(産経ニュース2010.10.3)
=============================
あきらめないで17番、18番とバーディーを取った。
この気持ちが初優勝をつかみ取ったのだろう。
気合いのパット、見ていておもしろかったよ。
プロ初勝利を決めるボギーパットを沈めても、宮里美は実に淡々としていた。ところが、友人の森田らに祝福の水を掛けられ、同じ沖縄出身で米ツアーをともに戦う宮里藍に18番グリーン上で抱擁されると、涙があふれた。「(初日から)首位を守り、メジャーで初優勝できた達成感が出て、感情がこみ上げてきた」とはにかんだ。
前年大会と同じく2位に4打差をつけて臨んだ最終日。昨年は1番から3連続ボギーと崩れ、6位に終わった。昨年のことを聞かれると「またですか」と笑ったが、雪辱の気持ちは強かったはず。「アグレッシブさを崩さないゴルフをしていきたい」と前日に宣言した通り、13番からの3連続を含む5バーディーを奪い2位に6打差の「完勝劇」を演じてみせた。
史上最年少で日本女子アマ制した逸材は、2008年12月にプロ転向を表明し、昨年から米女子ツアーに参戦。世界トップ選手を前に「自らのショットに自信が持てなければ戦えない」ことを身をもって体験した。
米フロリダ州にある拠点では、高校時代にはやらなかった筋力強化に取り組み、飛距離は昨季に比べて10ヤードもアップ。さらに、メンタルコーチに言われた「エンジョイゴルフ」を実践し、ミスにも動揺しない精神面の強さを養った。その結果、平成生まれ初の国内ツアー優勝に結びついた。
次の目標は「米ツアーでの1勝」。そのためには「もっとアグレッシブさが必要だと思う」と力を込め、大きな目を輝かせた。(産経ニュース2010.10.3)
=============================
小柄だが、力強いスイングで攻めまくる。
アメリカでの活躍が期待できるね
5年ぶりのリーグ制覇を目指した阪神は、139試合目で力尽きた。打撃力を看板にしていたはずが、育成枠出身でプロ未勝利の広島ソリアーノに4安打完封負け。真弓監督も「うちは初物に弱いからね」と苦笑いするしかなかった。
優勝した中日の印象を聞かれると「先発投手がよかった。短期決戦みたいな試合で、もうひとつ勝ち切れなかったところが多かった」。9月に入ってからの直接対決6試合を2勝3敗1分けと、負け越したことを、指揮官は敗因にあげた。
チームを優勝に導くことができず「現実は、しっかりみないといけない」と悔しさを表した城島。再び3位に転落。16日からのクライマックスシリーズを本拠地甲子園で開催するため、新たな目標は2位通過となる。
「目標を切り替えるんじゃなく、ひとつひとつ勝っていきます」と真弓監督。残り5試合、最後まで気持ちを切らさず全力で戦うことを誓った。(産経ニュース2010.10.2)
=============================
肝心なゲームを落とした印象が強い。
やはり投手力が最後の決め手になる。
1.これまでの金融資本主義では、貨幣という数値で示される「金融資本」に目が向けられてきました。しかし、現実に新たなビジネスが生まれるときには、最初に「目に見えない資本」が動きます。貨幣という「金融資本」は、むしろ、その結果として動くのです。まず、人間同志が出会い、関係が生まれ(関係資本)、知識を出し合い(知識資本)、出資を得るためにベンチャーキャピタルなどから信頼を獲得する(信頼資本)。そしてマスコミに取り上げられて知名度が上がり(評判資本)、起業家を支援し、励ますコミュニティに加わる(文化資本)。実際にはこうした「見えない資本」が動き、その結果として「金融資本」の動きが起こり、キャッシュフローが生まれてくるのです。
2.例えば、新技術、新事業、新産業が絶え間なく生まれるシリコンバレーの強さの本質は、この「目に見えない資本」の蓄積と流通にあります。従って、もし本当に日本に新事業や新産業を生み出したいのであれば、「目に見えない資本」を重視し、豊かに育て、活用しなければなりません。
3.それは、企業経営も同じ。目に見える収益だけを求めると、社員の意欲は低下し、組織の文化が壊れます。「目に見えない資本」を毀損(きそん)してしまうのです。それが、日本企業を弱体化した本当の理由でしょう。金融資本の肥大化で、経営者が長期的視点を失った。そして、「目に見えない資本」を軽視するようになった。それが真の原因です。
(参考:「日経ビジネス」2010年3月29日号)
今週は集中力ゼロでした
後半は宮里藍使用のホワイトアイスを試打させてもらった。
いい感じだね・・・
1番(4-6):1W、4I、P、3パット
2番(4-4):1W、9I、9I、1パット
3番(4-5):1W、P、52°、2パット
4番(4-6):1W、4I、52°、7I、2パット
5番(3-5):7W、9I、9I、2パット
6番(5-7):1W、4I、7I、9I、パター、2パット
7番(4-6):1W、3I、52°、3パット
8番(3-4):6I、56°、2パット
9番(5-7):1W(OB)、7W、56°、2パット
10番(5-7):1W(1P)、5W、7I、52°、2パット
11番(4-6):1W、6I、52°、パター、2パット
12番(4-6):1W、6I、52°、52°、52°、1パット
13番(3-3):7W、56°、1パット
14番(4-5):1W、6I、9I、2パット
15番(3-5):7W、4パット
16番(4-7):5W(OB)、9I、9I、2パット
17番(5-6):1W、5W、7I、52°、2パット
18番(4-5):1W、8I、7I、56°、1パット
*藤岡GC西:out50(19)+in50(17)=100(36)
http://www.accordiagolf.com/guide/3570037/
前半×:後半×
××最初のホール慎重に!
×△最後のホール慎重に!
○×ドライバー:芯に当てる
○△FW:芯に当てる
△△アイアン:ダウンブロー
△△アプローチ:転がしor52度
○△バンカー:1打で出す
××パット:1パット以下4回、3パット以上3回
バーディー0、パー2、ボギー5、ダブルボギー10、トリプルボギー以上1。
最近のコメント