『リーダーとは学びを広げ豊かな持論を獲得する人目』金井壽宏(神戸大学大学院経営研究科教授)
1.危機の時代である。リーマンショック後の経済危機は世界の国々を不況に追い込んだが、とりわけ日本では閉塞感が強い。東海バネ工業の渡辺良機社長が「厳しい時代だからこそ、どの経営者も脇を締めている。でも脇を締めるだけではダメ。一歩ずつ前に進むことが大事だ」と語っていたのが印象的だ。
2.脇を締めるのが緊張感や危機感のゆえだとしたなら、一歩前に出るのは頑張ればまた好転するという希望があるからだ。つまりネガテイプに負けたままなら事態は悪いままだが、再び回復するという道筋を描くことができれば、それはビジョンになる。どんな有能な経営者であっても、つねにモチベーションが高いということはない。落ち込むときも、冴えないときもある。ポイントは、それを自ら調整できるかである。
3.リーダーは自分だけではなく周囲の人を元気にする能力も不可欠だ。一人ひとりを見て、その人に合った元気づけ、動機づけができるよう学びを広げ、豊かな持論を獲得することがリーダーの条件である。優れたリーダーとは偉大な戦略家であることは言うまでも
ないが、同時に人を動かすことができる人ということができる。
(参考:「週刊東洋経済」2010年3月27日号)
« 渡部昇一「歴史講座」これだけは知っておきたい「ほんとうの昭和史」 | トップページ | 宇都宮 »
「経営」カテゴリの記事
- 亀裂 創業家の悲劇(高橋篤史著)(2023.03.30)
- スタンドUPスタート(2023.02.03)
- 決戦!株主総会 ドキュメントLIXIL死闘の8カ月(秋場大輔著)(2022.08.15)
- 新・現代会計入門 第4版(伊藤邦雄著)(2022.05.27)
- 成しとげる力(永守重信著)(2022.05.24)
コメント