『昭和のバスガイドが現役復帰』
1.1949年に定期観光バスの会社としてスタートした、東京観光の「はとバス」は、昨年「還暦」を迎えた。歴史の古い会社にありがちなマンネリや停滞に陥ることなく、業績好調を続ける秘密はどこにあるのだろう。目下、大ヒット躍進中の企画に昨年60周年記念企画として行った「昭和の名ガイドと行く都内半日コース」がある。昭和の時代に現役だったが、
今は退職している50歳以上のOGに声をかけ現役復帰してもらった。
2.昭和の時代を生きた方々にとって思い出の強いところを選び、そこに歌を選ぶ。例えば、集団就職で東北から出てきた方にとっては、上野駅は思い出のこもる場所。そこでは「ああ上野駅」を歌う。「はとバス」は、厳しいときも人を切るようなことはしなかった。だからこそ、昭和のバスガイド企画もOGがこぞって引き受けてくれた。自由闊達さが「はとバス」の強みなのである。(参考:「週刊東洋経済」:2010年7月17日号)
« 金融庁、中小企業の経営環境の厳しさ継続として借入金返済を猶予する法律を1年延長へ | トップページ | 相続税対象割合4・1%で過去最低 国税庁まとめ »
「経営」カテゴリの記事
- スタンドUPスタート(2023.02.03)
- 決戦!株主総会 ドキュメントLIXIL死闘の8カ月(秋場大輔著)(2022.08.15)
- 新・現代会計入門 第4版(伊藤邦雄著)(2022.05.27)
- 成しとげる力(永守重信著)(2022.05.24)
- 映画「七つの会議」(2022.04.08)
« 金融庁、中小企業の経営環境の厳しさ継続として借入金返済を猶予する法律を1年延長へ | トップページ | 相続税対象割合4・1%で過去最低 国税庁まとめ »
コメント