【産経抄】12月12日
劉暁波氏へのノーベル平和賞授賞に対し、中国外務省の報道官は「政治的茶番劇」と非難したそうである。「茶番劇」とは、すぐ底が割れるようなバカバカしい行為を指す日本語だ。中国にもそっくり同意義の言葉があるらしい。
▼劉氏へのノーベル賞には、中国の民主化こそ平和への道だという国際社会の願いが込められている。そんな真摯(しんし)な願いに背を向け、授賞式を妨害しようとし「茶番劇だ」と切って捨てる。まるで世界中が中国に従うべきだ、と言わんばかりの傲慢さである。
▼それでも「茶番劇」と言うのなら、中国には正真正銘の茶番劇があった。ノーベル賞に対抗して、にわかに設けたらしい「孔子平和賞」である。第1回の授賞式を行うというので、北京市内の会場を訪れた各国の報道陣は、お粗末さに苦笑するしかなかったようだ。
▼第一、授賞式だというのに受賞者がいない。むろん劉氏のように当局が出席を妨害したからではない。「初の受賞者」に選ばれた台湾の連戦・元副総統が断ったためだという。もともと連戦氏に正式の連絡がいっていなかったという失態も明らかになったという。
▼ノーベル賞への嫌がらせにすぎなかったことが明らかになったが、そもそも各国に対する授賞式への欠席要請も茶番劇だった。一部の国を除き民主主義国のほとんどが出席、儀式は粛々と行われた。受賞者の不在は、中国の傍若無人ぶりを際だたせただけに終わった。
▼経済や政治の冠を頭に載せているだけで、民主主義や文化、礼儀といった衣服は纏(まと)っていない。そんな「裸の王様」と国際社会から見られていることに中国もそろそろ気付かねばならない。日本も良き隣国として忠告すべきなのだ。
(産経ニュース2010.12.12)
« 今年53回目のラウンド(藤岡GC西) | トップページ | 税制改正大綱、閣議決定は16日にずれ込みへ »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 宿命 安倍晋三、安倍晋太郎、岸信介を語る(安倍洋子著)(2023.01.17)
- 赤い水曜日 慰安婦運動30年の嘘(金柄憲著、 金光英実訳)(2022.12.29)
- わが国に迫る地政学的危機 憲法を今すぐ改正せよ(櫻井よし子、ケント・ギルバート共著)(2022.12.15)
- 安倍なきニッポンの未来 令和大乱を救う13人(乾正人著)(2022.12.03)
- ウクライナ紛争 歴史は繰り返す 戦争と革命を仕組んだのは誰だ(馬淵睦夫著)(2022.12.01)
コメント