『中国古典を学び実行する』守屋洋(中国文学者)
1.中国古典は、日本人の教養の根幹でした。江戸時代の後半から末期にかけて、藩校や私塾で人材育成が行われましたが、そこで教えたのは、1つの例外もなく中国古典でした。先人たちは、中国古典を鵜呑みにしたわけではありません。日本の伝統の中にうまく取り入れました。中国古典から日本の先人が学んだことは大きく言って3つあります。
2.1つは修己治人。己を修め人を治めるです。上に立つ者はどうあるべきか、リーダーの心得です。2番目は経世済民です。国や組織をまとめていくにはどうすればうまくいくのか。政治や経営についての心得と言ってもいいでしょう。もう1つが、応対辞令です。人と会って話をする時の受け答えです。人間関係についての心得であり、外交交渉など交渉ごとの心得でもあります。この下地があったから、明治という時代を作り、20世紀という激動の時代を生き残ることができたのです。
3.薦めているのは次の3冊です。まずはやはり「論語」です。一番基本的な古典です。「論語」からは信頼される社会人、説得力のあるリーダーには何が必要かを学ぶことができます。残り2冊は「孫子」「韓非子」です。大事なのは知識を少しずつ実行に移していくことです。自分の体験の上に立って納得しなければ。そういうものが強いのです。
(参考:「日経ビジネス」2010年8月23日号)
« 桑田の初回盤は“快気祝い”の豪華版! | トップページ | 『重要なのは未来の業績である』 (P.F.ドラッカー) »
「歴史」カテゴリの記事
- 新しい日本史観の教科書(田中英道著)(2019.12.05)
- 日本人が知るべき東アジアの地政学 ~2025年 韓国はなくなっている~(茂木誠著)(2019.11.12)
- 国家と教養(藤原正彦著)(2019.10.17)
- 百田尚樹『日本国紀』の真実(別冊宝島編集部著)(2019.10.10)
- 田中角栄のふろしき 首相秘書官の証言(前野雅弥著)(2019.10.08)
「経営」カテゴリの記事
- ノーサイド・ゲーム(池井戸潤著)(2019.11.16)
- 実行力 結果を出す「仕組み」の作りかた(橋下徹著)(2019.10.11)
- 田中角栄のふろしき 首相秘書官の証言(前野雅弥著)(2019.10.08)
- もう銀行はいらない(上念司著)(2019.10.02)
- イオンを創った女 ― 評伝 小嶋千鶴子(東海正和著)(2019.09.17)
« 桑田の初回盤は“快気祝い”の豪華版! | トップページ | 『重要なのは未来の業績である』 (P.F.ドラッカー) »
コメント