『中国古典を学び実行する』守屋洋(中国文学者)
1.中国古典は、日本人の教養の根幹でした。江戸時代の後半から末期にかけて、藩校や私塾で人材育成が行われましたが、そこで教えたのは、1つの例外もなく中国古典でした。先人たちは、中国古典を鵜呑みにしたわけではありません。日本の伝統の中にうまく取り入れました。中国古典から日本の先人が学んだことは大きく言って3つあります。
2.1つは修己治人。己を修め人を治めるです。上に立つ者はどうあるべきか、リーダーの心得です。2番目は経世済民です。国や組織をまとめていくにはどうすればうまくいくのか。政治や経営についての心得と言ってもいいでしょう。もう1つが、応対辞令です。人と会って話をする時の受け答えです。人間関係についての心得であり、外交交渉など交渉ごとの心得でもあります。この下地があったから、明治という時代を作り、20世紀という激動の時代を生き残ることができたのです。
3.薦めているのは次の3冊です。まずはやはり「論語」です。一番基本的な古典です。「論語」からは信頼される社会人、説得力のあるリーダーには何が必要かを学ぶことができます。残り2冊は「孫子」「韓非子」です。大事なのは知識を少しずつ実行に移していくことです。自分の体験の上に立って納得しなければ。そういうものが強いのです。
(参考:「日経ビジネス」2010年8月23日号)
« 桑田の初回盤は“快気祝い”の豪華版! | トップページ | 『重要なのは未来の業績である』 (P.F.ドラッカー) »
「歴史」カテゴリの記事
- 「坂の上の雲」に隠された歴史の真実(福井雄三著)(2024.09.25)
- 司馬遼太郎と東京裁判―司馬歴史に潜む「あるイデオロギー」(福井雄三著)(2024.09.15)
- よみがえる松岡洋右 昭和史に葬られた男の真実(福井雄三著)(2024.09.12)
- 逆説の日本史: 明治終焉編 韓国併合と大逆事件の謎 (27)(井沢元彦著)(2024.09.03)
- 逆説の日本史26 明治激闘編 日露戦争と日比谷焼打の謎(井沢元彦著)(2024.09.01)
「経営」カテゴリの記事
- 亡国の脱税:政治とお金の大問題(大村大次郎著)(2024.08.27)
- 満州建国の大義―石原莞爾とその告白(鈴木荘一著)(2024.04.22)
- プロが厳選する 世界大恐慌が来ても絶対大丈夫な株200銘柄(久保修著、副島隆彦監修)(2024.02.27)
- 米銀行破綻の連鎖から世界大恐慌の道筋が見えた(副島隆彦著)(2023.12.28)
- クロサギ(黒丸、夏原武著)(2023.12.06)
« 桑田の初回盤は“快気祝い”の豪華版! | トップページ | 『重要なのは未来の業績である』 (P.F.ドラッカー) »
コメント