『未利用魚の有効活用が本格化』
1.日本各地の魚市場には毎朝、漁師が獲ってきた新鮮な魚が届く。トロ箱の中に氷詰めされ整然と並べられた魚は、形やサイズがそろって見栄えもいい。だが、規格外の魚は除外される。こうした「未利用魚」は、廃棄や飼料用になって食卓に上ることはない。しかし近年、水産資源の有効活用の見地から、未利用魚を有効活用しようという動きが各地で本格化してきた。
2.長崎県佐世保の市中央卸市場では、市場の3階にある「魚市場もったいない食堂」で、未利用魚を料理し、一般客に好評という。また、全国の生協を通じた未利用魚の販売も人気上昇中。切り身にした「もったいないセット」は、月間1800セットを売り上げる。未利用魚に光を当て、少しでも売れれば漁師のためにもなる。
(参考:「野村週報」2010年11月8日号)
« 春一番! | トップページ | 今日は桑田佳祐の誕生日です。 »
「経営」カテゴリの記事
- 新・現代会計入門 第4版(伊藤邦雄著)(2022.05.27)
- 成しとげる力(永守重信著)(2022.05.24)
- 映画「七つの会議」(2022.04.08)
- 永守流 経営とお金の原則(永森重信著)(2022.03.09)
- ビジネス小説 もしも徳川家康が総理大臣になったら(眞邊明人著)(2022.01.26)
「地球・自然」カテゴリの記事
- コロナの暗号(村上和雄著)(2021.10.14)
- 神田川の桜(2021.04.02)
- 小平グリーンロードの桜(2021.03.30)
- ふたたび桜(2021.03.25)
- 小平グリーンロードの桜(2021.03.24)
コメント