金融商品取引 中小企業に損失
為替相場の動きしだいでは損失が出るおそれのある金融商品を購入した中小企業から苦情が相次いでいることから、金融庁が全国の銀行を調査した結果、この金融商品に関連した損失が、去年9月の時点であわせて5100億円に上っていることが分かりました。
問題となっているのは、為替相場の変動に応じて大きな利益が出たり、損失が出たりする「為替デリバティブ」と呼ばれる金融商品です。金融庁は、損失を抱えた中小企業などから苦情や相談が相次いでいることを受けて、この金融商品を販売した大手銀行や地方銀行あわせて121行を対象に販売の実績などを調査しました。その結果、平成16年4月から去年の9月にかけて中小企業との間で6万3700件の契約が行われ、急激な円高で生じた損失の総額は、去年9月の時点で5100億円に上っていることが分かりました。また、1万9000社で契約が継続されており、今後も円高が進めば損失がさらに膨らむおそれもあるということです。ただ一方で、契約期間中に為替相場が円安傾向だった際には総額で3700億円の利益が出ており、すべてのケースで損失が出たわけではないとしています。今回の調査結果を踏まえ、金融庁は各銀行に対して、損失を抱えた中小企業などの経営状況を把握したり、資金繰りが厳しい企業には特別に融資をしたりするなど支援の態勢を強化するよう求めていくことにしています。(NHKニュース2011.3.11)
« 【東日本大震災】自民・谷垣氏、包括的災害復興支援立法の制定を提案、財源確保のための増税も | トップページ | 【原発爆発】福島第1原発2号機、燃料棒が水面から完全露出、原子炉は空だき »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 宿命 安倍晋三、安倍晋太郎、岸信介を語る(安倍洋子著)(2023.01.17)
- 赤い水曜日 慰安婦運動30年の嘘(金柄憲著、 金光英実訳)(2022.12.29)
- わが国に迫る地政学的危機 憲法を今すぐ改正せよ(櫻井よし子、ケント・ギルバート共著)(2022.12.15)
「経営」カテゴリの記事
- 決戦!株主総会 ドキュメントLIXIL死闘の8カ月(秋場大輔著)(2022.08.15)
- 新・現代会計入門 第4版(伊藤邦雄著)(2022.05.27)
- 成しとげる力(永守重信著)(2022.05.24)
- 映画「七つの会議」(2022.04.08)
- 永守流 経営とお金の原則(永森重信著)(2022.03.09)
« 【東日本大震災】自民・谷垣氏、包括的災害復興支援立法の制定を提案、財源確保のための増税も | トップページ | 【原発爆発】福島第1原発2号機、燃料棒が水面から完全露出、原子炉は空だき »
コメント