『なぜ日本には老舗が多いのか、その三つの理由』野村進(ジャーナリスト、拓殖大学教授)
1.帝国データバンクの調査によると、日本には1000年以上続 く老舗は7社、500年以上が39社、300年以上が605社となっている。200年以上は韓国0、中国9社、インド3社に対して、日 本は3000社。世界に7000社あるといわれている200年企業のうち、実に半数近くが日本に集中していることになる。また、100年以上は世界の中でも断トツの100,000社以上にのぼる。
2.それにしても日本には、なぜこんなに老舗が多いのか?次 の三つに理由がある。一つ目は、過酷な内戦や侵略がなかったこと。二つ目は、継続を美徳とする価値観があること。例えば日本には、饅頭(まんじゅう)一筋何百年といった老舗が多数存在し、店の人もお客も、そのことを誇りにしている向きがある。「継続=美徳」という価値観は、アジアでは実は稀少なものなのである。
3.三つ目は、ものづくりを尊ぶ伝統があること。特に、自分の手を汚して何かをつくることをよしとする価値観が日本にはあるが、それ以外のアジアの国では、下賎(げせん)の民のする仕事とみなされている。日本ほど、職人文化やものづくりを大切にする国はないだろう。事実100,000社を超える日本の100年企業のうち、半数近くにあたる45,000社が製造業とされている。つまり我が国の老舗は、ものづくりによって生き永らえてきたのである。 (参考:「致知」2011年2月号)
« 【東日本大震災】皇太子ご夫妻が避難所をご訪問 | トップページ | 【東日本大震災】両陛下、埼玉の避難所ご訪問 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 国家と教養(藤原正彦著)(2019.10.17)
- バカ論(北野武著)(2018.05.17)
- 富岡製糸場が世界文化遺産登録へ 富士山に続き国内14件目(2014.04.28)
- 両陛下、ご結婚55周年 ともに80歳、精力的に公務こなされる(2014.04.10)
- 世界史の中の日本 本当は何がすごいのか(田中英道著)(2013.10.03)
「歴史」カテゴリの記事
- 新しい日本史観の教科書(田中英道著)(2019.12.05)
- 日本人が知るべき東アジアの地政学 ~2025年 韓国はなくなっている~(茂木誠著)(2019.11.12)
- 国家と教養(藤原正彦著)(2019.10.17)
- 百田尚樹『日本国紀』の真実(別冊宝島編集部著)(2019.10.10)
- 田中角栄のふろしき 首相秘書官の証言(前野雅弥著)(2019.10.08)
「日本・日本人」カテゴリの記事
- 新しい日本史観の教科書(田中英道著)(2019.12.05)
- 日本人が知るべき東アジアの地政学 ~2025年 韓国はなくなっている~(茂木誠著)(2019.11.12)
- 世界史とつなげて学べ 超日本史 日本人を覚醒させる教科書が教えない歴史(茂木誠著)(2019.10.19)
- 国家と教養(藤原正彦著)(2019.10.17)
- 百田尚樹『日本国紀』の真実(別冊宝島編集部著)(2019.10.10)
「経営」カテゴリの記事
- ノーサイド・ゲーム(池井戸潤著)(2019.11.16)
- 実行力 結果を出す「仕組み」の作りかた(橋下徹著)(2019.10.11)
- 田中角栄のふろしき 首相秘書官の証言(前野雅弥著)(2019.10.08)
- もう銀行はいらない(上念司著)(2019.10.02)
- イオンを創った女 ― 評伝 小嶋千鶴子(東海正和著)(2019.09.17)
コメント