『会社で大地震に遭ったらどうすればよいか』鎌田浩毅(京都大学大学院教授)
1.東京都と中央防災会議は、大地震が首都圏を襲ったときの帰宅困難者を650万人と試算しています。シミュレーションしてみると、自宅へたどり着くまで1週間以上かかる人が多数出るのです。そこで、平日の大半を過す会社で、個人でできる対策としては、机の下などに歩きやすい靴を1足用意します。また、帽子と手袋(軍手)も備えます。さらに、懐中電灯、携帯ラジオ、PETボトル入りの水と食料も用意します。
2.では会社として用意するべきものは何でしょう。まず全従業員が3日間滞在可能な量の水と食料が必要です。いつ帰れるかわからない人であふれ返るのですから、1週間程度暮らせるだけの備蓄があるとよいです。また医薬品も用意します。電池や軍手、毛布などの防災用品も備えておけば万全です。トイレの問題は、実は地震災害の隠れた大問題です。携帯トイレを常備すれば、会社での滞在や帰宅時に使えます。
(参考:「週刊東洋経済」:2010年12月4日号)
« 西川口 りくぜん | トップページ | 【東日本大震災】桑田、チャリティーソング完成!アミューズ37組熱唱 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 初詣:東京大神宮(2025.01.06)
- 2024年年末:洗車(2024.12.31)
- 謹賀新年!(2025.01.01)
- 2024年年末:墓参(2024.12.30)
- 9月29日:父上命日(2024.09.29)
「経営」カテゴリの記事
- 亡国の脱税:政治とお金の大問題(大村大次郎著)(2024.08.27)
- 満州建国の大義―石原莞爾とその告白(鈴木荘一著)(2024.04.22)
- プロが厳選する 世界大恐慌が来ても絶対大丈夫な株200銘柄(久保修著、副島隆彦監修)(2024.02.27)
- 米銀行破綻の連鎖から世界大恐慌の道筋が見えた(副島隆彦著)(2023.12.28)
- クロサギ(黒丸、夏原武著)(2023.12.06)
コメント