2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

2011年5月31日 (火)

【プロ野球】これぞ金本 被災地目の当たりに逆転2ラン

 久々にみる金本らしい打球、そしてこれぞ金本という存在感だった。阪神が1点を追う七回2死一塁で3号逆転2ラン。「一発逆転というか、長打狙っちゃおうかなあという気持ちだったけど。ホームランはまぐれです」。13試合ぶりの一発に照れ笑いを浮かべた。

 貧打にあえぐ打線はこの日も左腕の川井に苦しんだ。一回に先頭のマートンが安打を放った後、七回2死からの新井貴の安打まで打者20人連続アウトという状況。それだけに、起死回生となった金本の一発に、真弓監督も「ああいうところで打つのは難しいけど、さすがです」とたたえた。

 東北福祉大出身の金本にとって、第2の故郷でもある仙台で2年連続のアーチ。とくに今季は東日本大震災の影響で、期する思いがあった。今回の遠征で初めて被災地を目の当たりにし、「想像以上。こみ上げてくるものがあった」と話す。被災者の声にも耳を傾け、「忘れてはいけないことだと思った。この気持ちを(野球に)つなげていきたい」。ファンが待ち望む本塁打という最高の結果で思いを示した。

 まだまだ完全復調とはいえないが、「勝利が一番。連敗を止められたのが何より」と金本。チームは何とか最下位を脱出。打率.220と苦しむ鉄人にとっても再出発を誓う一戦となった。(産経ニュース2011.5.29)

============================

 アニキしかおらんのかい!

Bbl11052918420020p3

パスタセット

パスタセットをポイント交換でゲットしました。

はたしてお味は・・・・・?

2011052918140000w320

大原学園・専門課程の入学者数が2年連続で1万人突破

 学校法人大原学園(本部:東京都千代田区、理事長:安部 辰志)の2011年春の専門課程への入学者数が10,894名(前年比2.5%増、前々年比37.8%増)となり、少子化・大学全入時代の中でも、昨年に引き続き1万人を超える新入生を迎えました。


■大原学園・専門課程 入学者数の推移(全国)
・2011年:10,894名
・2010年:10,627名
・2009年: 7,905名
・2008年: 6,842名
・2007年: 6,824名


■2年連続 入学者数1万人超の背景
~独自の就職・資格教育を通した、高い就職・資格合格実績への評価~

入学者増の背景にあるのが、高い就職・資格合格実績。当学園の専門課程(首都圏)の2011年3月卒業者の就職率は前年比+0.3%ポイントの96.9%を達成しました。厚生労働省発表の大学卒業者の就職率が91.1%、専修学校卒業者の就職率が86.1%(いずれも4月1日時点の暫定値、2011年5月24日発表)と厳しい状況の中でも一定の成果を挙げることができました。
これは、資格教育や仕事のための実践教育といった本校オリジナルのキャリア教育や、過去の卒業生の活躍に対し、採用側企業から評価を頂いた結果であると考えています。

(※) 首都圏(東京校、池袋校、立川校、町田校、横浜校、千葉校、津田沼校、柏校、大宮校、長野校)実績。就職希望者1,529名中1,483名。


■入学者の約2割が大学・短大の卒業者・中退者
~半数が「将来の仕事に直結する勉強がしたい」~

首都圏21校において、大学・短大に進学したことがある入学者は合計で965名。これは首都圏の入学者の約2割を占めています。専門学校への進学理由を聞いたところ、49.6%が「将来の仕事に直結する勉強や資格取得がしたかったから」と回答しました。

<設問(なぜ、大学・短大に進学後、専門学校に進学したのですか?)>
 ※回答者数:709名
・将来の仕事に直結する勉強や資格取得がしたかったから   ・・・49.6%
・大学・短大で希望の就職ができなかったから        ・・・21.4%
・就職対策が大学より充実しているから           ・・・18.9%
・大学・短大の学習内容がイメージと違っていたから     ・・・16.5%
・大学・短大を卒業しても希望の就職ができなさそうだったから・・・14.7%


また、専門学校への入学を検討した時期についても尋ねたところ、今年の1月~3月、そして昨年の10月~12月と回答した方が多くいらっしゃいました。就職活動も一巡し、次年度の計画を立てるタイミングに専門学校への進学を検討された方が多いと思われます。


■ 学校法人大原学園 概要
大原学園は、就職に必要な『仕事力』の獲得および『資格』の取得を支援する専門学校で、「専門課程」と「社会人講座(資格の大原)」の2つを柱としています。

本部 : 〒101-8352 東京都千代田区西神田1-2-10
理事長: 安部 辰志
創立 : 1957年 東京水道橋に大原簿記学校開校
     1979年 学校法人大原学園設立
基本金: 854億円 (2010年4月1日現在)
URL  :
http://www.o-hara.ac.jp/
(楽天ニュース2011.5.24)

============================
 
 不景気になると専門学校が流行る。昔から同じだ。

2011年5月30日 (月)

欠損法人割合が過去最高の72.8% /国税庁

 国税庁は4月28日、「平成21年度分 会社標本調査」というものを公表しています。

法人の実態を調査したもので、この調査結果の中に「欠損法人割合」の推移が載っています。

下のグラフは、その推移をグラフ化したもの。

▼欠損法人割合

(平成11年〜17年:2〜1月ベース、 平成18年以降:4〜3月ベース)

73708523 

平成21年は、全体の法人数約261万社のうち、約190万社が欠損法人であり、その割合は72.8%と過去最高を記録したようです。
およそ4社に3社は欠損法人ということになります。

http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2010/kaisha_hyohon/index.htm


2011年5月29日 (日)

今年18回目のラウンド(富岡GC)

初めて富岡GCをラウンドした。

とてもいいコースだった。

最終18番、2打目を欲張り5Wで引っかけOB。

欲に負けた。

自分の技術を考え、アイアンで手前に落とせば、

3パットしてもダブルボギーだった。

8打を打っちゃいけないよ。

*富岡GC:out47(20)+in48(15)=95(35)

http://www.tomioka-gc.jp/index.php

090712

2011年5月28日 (土)

今年17回目のラウンド(藤岡GC西)

先週の80台から一転して99に。

とにかく後半の大叩きホールが痛い。

まだまだ修行が足りぬ・・・

*藤岡GC西:out47(14)+in52(20)=99(34)

http://www.accordiagolf.com/guide/3570037/

090712

2011年5月27日 (金)

【女子ゴルフ】18歳の野村敏京が初優勝 中京女子ゴルフ

 女子ゴルフの中京テレビ・ブリヂストン・レディース最終日は22日、愛知県中京GC石野(6444ヤード、パー72)で行われ、プロ1年目の野村敏京(はるきょう)が68と伸ばし、初日からの首位を守って通算13アンダー、203で初優勝、賞金1260万円を獲得した。

 野村は18歳178日での優勝で、2003年9月に当時アマチュアの宮里藍が、18歳101日でミヤギテレビ杯ダンロップ女子を制したのに次ぐ国内女子ツアー史上2位の年少記録となった。

 3打差の2位は青山加織で、さらに2打差の3位に横峯さくらが入った。

(産経ニュース2011.5.22)

============================

 女子プロもまたまた新人が出てきたよ・・・

 

Glf11052216510005p4

2011年5月26日 (木)

元祖ラーメン・マン!

 昨夜は久しぶりに元祖ラーメン・マンと博多天神へ・・・

 おかげさまで、飲み過ぎ、食べ過ぎで気持ち悪いっす!

http://r.tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13001040/

2011052600000000w320

塩釜の笹かまぼこ

 東日本大震災に被災された塩釜のA先生から

「塩釜の笹かまぼこ」をいただきました。

 本当に美味しかったですよ。

 ありがとうございました。

2011052423370000w320

35歳小林がツアー初優勝 石川遼とのプレーオフ制す

 男子ゴルフのとおとうみ浜松オープン最終日は22日、静岡県グランディ浜名湖(7028ヤード、パー72)で行われ、プロ14年目の35歳、小林正則が石川遼とのプレーオフを制してツアー初優勝を飾った。優勝賞金は2千万円。石川遼は今季初優勝を逃した。

 3打差の2位から出た小林は65で回り、64の石川遼と通算20アンダーの268で並んだ。プレーオフの2ホール目にバーディーを決めた。

 65の池田勇太は通算18アンダーで3位。立山光広、ポール・シーハン(オーストラリア)が17アンダーの4位だった。首位で出た矢野東は73にとどまり、15アンダーで9位だった。

(産経ニュース2011.5.22)

============================

 今年は初優勝が多い。

 日本ゴルフ界のレベルが相当向上した証か。

 しかし、20アンダーとは凄い。

Glf11052217480006n1

N会計ゴルフコンペ

初めて参加させていただいた。

ゴルフ大好きのN先生ならではの20組の大コンペ。

参加者の方々もとても上手。

たいへん勉強になりました。

お誘いいただきありがとうございました。

2011052217030000v320

 

2011年5月25日 (水)

高崎 小国

 T氏お勧めの小料理屋に行ってきた。

 山の野菜を使ったヘルシーな小料理。

 これが日本酒に合うんだよな~

 相席した東北出身の方にいただい東北の地酒。

 これもうまかったで~

http://local.yahoo.co.jp/detail/spot/6934837dd4e7853453cc27d112847864/

2011052119430000v320

私とプロ野球(野村克也)

[要旨]

どん底から這い上がり、男は名将となった。

[目次]

序章 平成野球の新しい幕が開く;第1章 私とプロ野球;第2章 昭和野球に革命を;第3章 監督像を一変させる;第4章 知将、相撃つ―ヤクルト黄金時代;第5章 人は何を残すかで評価が決まる。

プロ野球に革命を起こした男、魂の自叙伝!斎藤佑樹、田中将大、星野楽天の行方、球界分析を併録。知将・野村克也の根底にあった母の教え――どん底から這い上がり、男は名将となった。私の少年時代は、娯楽の少ない食糧難の戦中戦後だった。昭和十三年、私は三歳のとき父を戦病死で失い、病身の母の手ひとつで育てられた。無口な母に言われたひと言を、私は生涯忘れない。「克、男は黙って、文句を言わず仕事をしなきゃいかんぞ」という言葉である。新人時代の解雇通告にも、体験した者にしかわからないテスト生の辛酸と苦悩、その後の幾多の試練にも耐えられたのは、私の背筋の中に懸命に働く母の姿とこの言葉が宿っているからである。(野村克也)

http://www.amazon.co.jp/%E7%A7%81%E3%81%A8%E3%83%97%E3%83%AD%E9%87%8E%E7%90%83-%E9%87%8E%E6%9D%91-%E5%85%8B%E4%B9%9F/dp/458413295X

519soxjhp7l__sl500_aa300_

【米女子ゴルフ】宮里藍は準々決勝で敗退

 米女子ゴルフツアーのサイベース・マッチプレー選手権は21日、米ニュージャージー州グラッドストーンのハミルトンファームGC(パー72)で3回戦と準々決勝(ともに18ホール)を行い、3回戦で朴仁妃(韓国)に2アンド1で勝った宮里藍は準々決勝でクリスティ・カー(米国)に3アンド2で敗れ、ベスト4進出はならなかった。

 第1シードのチェ・ナヨン(韓国)、アンジェラ・スタンフォード(米国)、スサン・ペテルセン(ノルウェー)が準決勝に進んだ。(産経ニュース2011.5.22)

============================

 だいぶ戻ってきたね(-_-)

Glf11052210270001n1

『広がる家事代行サービス』

1.社会の高齢化により家事代行へのニーズが拡大する中、異業種の大手企業の家事代行サービスへの進出が活発化し、業界の裾野が広がっている。子どもに依存しない親心や、さまざまな事情で、有料のサービスを使うことに抵抗がなくなってきているようだ。

2.セコムの新メニュー「ご家族おてつだいサービス」は、遠隔地で暮らす契約者の親などが対象。ゴミ出し、階段の掃除機かけ、玄関周りの掃除、話し相手など1回当たり30分程度のサービスだ。従来の家事代行は2時間からの利用条件だったが、より気軽に利用できるように30分からの設定にした。介護が必要になった場合は、グループ会社セコム医療システムの訪問在宅介護サービスへつなぐ。(参考:「野村週報」2011年2月7日号)

2011年5月24日 (火)

『生活の踏襲が永続発展する』東城百合子(あなたと健康主幹)

1.今の人たちは「生活」がないのです。掃除・洗濯・料理を軽視して、男性も女性も「お金が大事」と外に働きに出て、家の中はがらんどうでしょう。食事だって、そのへんで買ったものを適当に食べている。何か問題が起きてから初めて気づくのです。

2.日本の会社で、創業以来1000年を超えるところが7社あるそうです。200年を超える会社なら3000社以上だとか。こんなに永続している会社が多いのは世界でも日本だけなんです。なぜそんなに続いてこられたのかというと、生活の踏襲があったからだと思います。生活というのは頭や理屈ではなく、体が覚えていくこと、弟子に対して体で覚えさせ踏襲してきたからこそ、続いたんだと思います。

3.日本人は生活の中から工夫して知恵を積み上げ、人様に喜ばれるものを作り、次につなげてきた歴史を持っていたのです。でも今の教育はそういう歴史を教えない。生活を軽視して、勉強とカネ儲けの教育ばかりでしょ。先祖が積み上げてきたものを崩したら国は終わります。昔の人は生活を通して、大きな自然の根源の力の存在を体で感じとって「おてんとうさま」と呼んで大事にしてきました。そういうことが分からなくなっているのが現在の日本の姿です。

(参考:「日経ビジネス」2010年12月20日・27日号)

2011年5月23日 (月)

小倉優子、脱税疑惑浮上、年収は4600万円?

 タレント、小倉優子さん(27)が、所属事務所と実家のタイル店が業務提携の契約を結んで、タイル店に給与の一部を振り込ませていたことがわかった。業務提携の実態は薄く「脱税疑惑」が浮上している。

 東京スポーツの報道によると、独自入手した契約書の書面には、実家のタイル業「小倉タイル店」と所属事務所アヴィラが業務提携を結び、健康管理や身の周りの世話を行うなどの対価として77万5000円を支払っているという。そして、小倉さんはアヴィラに2009年4月から月給384万円を支給されていた。

 これは、同じ事務所の先輩で独立騒動で係争中の眞鍋かをりさん(30)が使っていた手法と同じだ。実家の「マナベ電子工業」に毎月180万円が振り込まれていた。

 ハナから脱税目的なのかどうか、ゆかしメディアは小倉タイル店にコメントを求めようとしたが、電話は終日通じなかった。

 昨年あたりから業界では「小倉優子が逮捕されるのではないか」という不穏な噂が出ていたのだ。何の根拠もなく、単なる噂ではないかと思われていたが、関係者によると、事務所とのトラブルが絶えなかったようで、いつかこういした疑惑が噴出する可能性があった、ということなのだろうか。

 小倉さんは昨年アヴィラに対し契約を終了する通知をアヴィラに送付。しかし、アヴィラは今年に入り、無断出演を禁止する仮処分申請を東京地裁に受理されている。

 この秋にもカリスマ美容師との結婚を控えている、とされる小倉さん。この実態のハッキリしない脱税疑惑という窮地に立たされることになった。

(Livedoorニュース2011.5.16)

============================

 この芸能事務所は常習者なんだ、きっと・・・

2011年5月22日 (日)

今年16回目のラウンド(藤岡GC西)

久々の80台が出た。

パーオン出来なくても1パット圏内にいかに寄せるかが勝負!

あくまでも目標は、「パーおじさん」だよ!

ドライバーショットはとても良くなってきたよ。

「スイングはゆっくり」ね!

*藤岡GC西:out44(16)+in45(14)=89(30)

http://www.accordiagolf.com/guide/3570037/

 1番(4-5):1W、6I、8I、2パット

 2番(4-5):3I、7I、52°、2パット

 3番(4-5):1W、P、8I、2パット

 4番(4-5):3I、3I、7I、2パット

 5番(3-4):4I、パター、2パット

 6番(5-7):3I、4I、4I、4I、3パット

 7番(4-5):1W、4I、5I、2パット

 8番(3-3):7I、56°、1パット

 9番(5-5):3I、3I、P、パター、1パット

10番(5-6):1W、3I、9I、パター、2パット

11番(4-5):1W、9I、8I,2パット

12番(4-4):1W,6I、パター、1パット

13番(3-5):4I、7I、パター、2パット

14番(4-4):1W、8I、9I、1パット

15番(3-4):4I、9I、2パット

16番(4-5):3I、4I、9I、2パット

17番(5-8):1W(OB)、1W、52°、9I、2パット

18番(4-4):1W、8I、パター、1パット

2011031910570001v320_2

 

2011年5月21日 (土)

監査法人報告の中身次第で東電の上場廃止ありうる

 東京電力への政府の賠償支援策がまとまったが、「東電はこのまま上場を維持していいのか」との声が漏れはじめている。東証の基準では、債務超過(1年猶予あり)の場合や、監査法人による監査報告書で「不適正」あるいは「意見を表明しない」とした場合、上場が廃止されてしまうからだ。

   東電株の2011年5月13日の終値は前日比26円安の453円と、500円を割り込んでいる。個人や企業のほか、年金基金や確定拠出年金などを運用するファンドにも組み入れられているだけに、上場廃止となれば影響は計り知れない。

補償額4兆円超えると債務超過の可能性

   東京電力は、「予定どおり、5月20日に決算発表は行います」としている。しかし、政府の賠償支援策には「賠償総額に事前の上限を設けない」とあり、原発事故が収束しない限り、損害賠償の補償額がどこまで膨らむかわからないのに決算できるのか、疑問だ。

   また、そのような決算を東電の監査法人である新日本有限責任監査法人が承認するのだろうか。

   東証が債務超過に陥っている可能性は低くない。東電の純資産は2010年3月期で2兆5164億円。補償総額の半分を東電が支払うのだから、総額が4兆円を超えると資産はかつかつになる。

   加えて、2011年3月期決算が組めそうにないうえ、今期の有利子負債の返済に7500億円、原発事故に伴う火力発電への切り替えの燃料費に約1兆円。この分の運転資金は3月に大手銀行から2兆円を融資してもらった。

   しかし今後は信用力の低下で社債は発行できないし、銀行からの融資も「返済の当てもない融資先」に、政府保証でも付かないと、もう貸せるはずがない。外部からの資金調達はほぼ絶望的だ。

   これだけでも首が回らないのに、さらには原発を廃炉にする費用も数兆円とかかるというのだから、監査法人から事業の継続性で「NO」を突きつけられてもおかしくない。

「そもそも決算出せるのだろうか」

   東京証券取引所によると、監査法人が決算時の監査報告書に「不適正」あるいは「意見を表明しない」との意見を表明したことを理由に上場を廃止した例は、記録の残る2002年以降ない。

   また、「仮に不適正の意見が付けられた場合、一たん管理銘柄に指定したうえで内容を審査し、総合的に判断します。それにより上場を維持することもあり得ます」と説明。監査法人の意見が必ずしも上場廃止にはつながらないという。

   自民党の河野太郎衆院議員は2011年5月6日に、「全ては監査法人次第か」と題したブログを書いている。その中で、「そもそも賠償金どころか廃炉費用もわからない状況で、決算は出せるのだろうか。当然に、決算はまず3か月延期されるべきだろうし、その時点でも上場廃止はまぬがれないだろう。野田大臣が監査法人に圧力をかけますというならば別だが」と記している。

   監査法人はどう判断するのだろうか。

(J-CASTニュース2011.5.13)

============================

 まちがいなく政治的な圧力がかかるだろうな。

 監査法人の独立性ははたして保たれるのか。

 

2011年5月20日 (金)

天才・イチローを創った魔法の「言葉」(児玉光雄)

 こんな言葉が並んでいる。

 〈もっと自分を信じていい。中身が「ない」わけじゃない。いまはうまく「出せていない」だけ〉〈絶対にゆずれない一線を太く、濃く、はっきりと引け!〉〈人は好意を感じると、自分も好意を返そうとする。そのやりとりが絆を強くしていく〉〈ムダなことを考えて、ムダなことをしないと、伸びません〉

 野球選手ではなくても、人の心をぐぐっとつかむ内容に満ちている。10年連続200安打の偉業を成し遂げてなお進化中のイチローだからこそ、重みを増して迫ってくる言葉を核にした一冊。著者(鹿屋体育大学教授)はこれまでに『イチロー思考』など多くのイチロー本を世に送り出してきている。(イースト・プレス・1365円)(産経ニュース2011.3.27)

http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A9%E6%89%8D%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%92%E5%89%B5%E3%81%A3%E3%81%9F%E9%AD%94%E6%B3%95%E3%81%AE%E3%80%8C%E8%A8%80%E8%91%89%E3%80%8D-East-Press-Business-%E5%85%90%E7%8E%89/dp/4781605311

Bks11032707410001n1

日税連が「租税教育基本指針」を制定

 日本税理士会連合会(池田隼啓会長)は、各税理士会が租税教育の運営を行う際の基本的な考え方を示した「租税教育基本指針」を制定した。租税教室への税理士講師派遣が2009年度で3387回にのぼり、多くの税理士会が重点施策として取り組んでいる。また、2011年度税制改正大綱に、租税教育の充実の必要性が明記されているなか、具体的に租税教育の運営を行う各税理士会に対して、基本的・統一的な考え方を示すべく策定したものだ。

 指針は、租税教育の目的を「申告納税制度の理念や納税者の権利及び義務を理解し、社会の構成員として正しい判断力と健全な納税者意識を持つ国民を育成することでもあり、併せて国民に税理士制度を正しく周知する」と規定。租税教育で納税への健全な知識が醸成されれば、民主国家の発展に大きく寄与し、教育基本法の「平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民を育成」にも合致させている。

 租税教育における税理士の役割として、「税理士は租税に関する法令を熟知し、あるべき税制について国に対し建議ができる専門的能力を有しており、一方で日常的に広く納税者に接し、納税者の良き理解者でもある。従って税理士は、租税教育のテーマである税とは何か、なぜ税金を納めなければならないのか、税がどのように使われているかなど、独立した公正な立場で税の役割について指導すべき適任者であると言える」としている。

 さらに、「租税教育を通じて申告納税制度の維持発展に寄与することにより、広く社会に向けて国民の信頼に応え、納税者の期待に応えることができれば、申告納税制度と不可分の関係にある税理士制度の発展にもつながる」とし、学校教育における租税教育、小・中・高校の教員対象の租税教育、社会人を対象とした租税教育に、「税理士会は、租税教育の具体的な運営を行い、これを支援する」と結んでいる。

「110421sozeikyoikushishin.pdf」をダウンロード

【男子ゴルフ】39歳河井、ツアー初優勝 日本プロ最終日

 日本プロ選手権日清カップ最終日は15日、兵庫県小野東洋GC(7158ヤード、パー71)で行われ、プロ16年目の39歳、河井博大が68で回って通算9アンダーの275で優勝し、ツアー初勝利を国内三大大会制覇で飾った。10%が東日本大震災の義援金に回るため賞金は2700万円。来季から5年間のシード権を獲得した。

 河井は4バーディー、1ボギーでスコアを伸ばし、共に首位から出た●相文(韓国)との競り合いを2打差で制した。

 通算4アンダーの3位は松村道央と昨季賞金王の金庚泰(韓国)の2人。池田勇太は1アンダーで5位、石川遼は2オーバーで12位だった。(出場68選手=アマ0、晴れ、気温21.4度、南南西の風5メートル、観衆8765人)

●=褒の保を非に

(産経ニュース2011.5.15)

============================

 「やめなくてよかった」

 この言葉がすべてを包み込む。

Glf11051516520003p2

2011年5月19日 (木)

【女子ゴルフ】佐伯が今季初優勝 フンドーキン最終日

 フンドーキン・レディース最終日は15日、福岡県福岡センチュリーGC(6482ヤード、パー72)で行われ、首位タイからスタートした26歳の佐伯三貴が70で回り、通算8アンダーの208で今季初優勝し、優勝賞金1440万円を獲得した。ツアー優勝は昨年11月以来で3勝目。

 1打差の2位は北田瑠衣。前日首位に並んでいた朴仁妃(韓国)は74と振るわず、通算4アンダーの5位に終わった。(産経ニュース2011.5.15)

============================

 貫禄の優勝だった。

 なんといってもパッティングがうまい!

Glf11051514350001p5_2

2011年5月18日 (水)

丸いポスト

小平にはまだたくさんの丸いポストがある。

これもなつかしいよね・・・

2011051411170001v320

2011年5月17日 (火)

なつかしい郵便局

なつかしい郵便局。

こんな感じだったよね・・・

2011051411170000v320

2011年5月16日 (月)

同窓会幹事会

同窓会幹事会に行ってきた。

2014年に創立50周年を迎える。

卒業生といっても64歳から18歳までいる。

同窓会のあり方も過渡期を迎えている。

お世話になった中学、高校だ。

いつまでも活気ある学校であってほしい。

2011051411500000w320

2011年5月15日 (日)

【東日本大震災】両陛下、福島をお見舞い 原発半径45キロ圏内をご視察

 天皇、皇后両陛下は11日、東日本大震災の被災者を見舞うため、福島県を日帰りで訪問された。福島市と、福島第1原発から半径45キロ圏内の相馬市に入り、津波で被災した地域を視察された。両陛下はこれまでに宮城、岩手の両県を訪問しており、今回で被害が甚大だった東北3県全てに足を運ばれたことになる。

 福島市の体育館で、陛下は南相馬市から子連れで避難する母親に「こうした事故があると、小さいお子さんがいると心配ですね」と話された。皇后さまは南相馬市の高校2年の男子生徒に「各地に友人が散り散りになってどれほどお辛いことか」と気遣われた。

 宮内庁によると、相馬市へ移動する自衛隊ヘリの中で両陛下は、地震の起きた午後2時46分に合わせ、黙祷(もくとう)をされたという。

 両陛下はその後、相馬市に入り、津波で壊滅的な被害を受けた海沿いの原釜・尾浜地区をご覧になった。この地区で146人の死亡が確認されたとする説明を聞くと、小雨の中傘を閉じ、クレーン車ががれきの中で動いている方に向かって黙礼された。

 宮内庁によると、今後は時間をおいて復興状況の視察などを検討されるという。

(産経ニュース2011.5.11)

Imp11051118480002p2

今年15回目のラウンド(藤岡GC西)

今回は、出入りが激しいラウンドであった。

あくまでも目標は、「パーおじさん」だよ!

おかげさまでドライバーショットはとても良くなってきたよ。

「スイングはゆっくり」ね!

*藤岡GC西:out44(15)+in47(16)=91(31)

http://www.accordiagolf.com/guide/3570037/

前半○:後半×
×○最初のホール慎重に!
○○最後のホール慎重に!
△○ライバー:芯に当てる
--FW:芯に当てる
△△アイアン:ダウンブロー
○△アプローチ:転がしor52度
○○バンカー:1打で出す
○○パット:1パット以下6回、3パット以上1回
バーディー2、パー4、ボギー6、ダブルボギー4、トリプルボギー以上2。

2011031910570001v320_2

2011年5月14日 (土)

5月14日は結婚記念日です!

結婚23年目

早いもんだね・・・

これからもよろしくね(^_^)

2011051516500001v320

麺屋 まるしょう

やはりここの「塩」はうまい・・・

http://smz.que.jp/ramen/sinjuku/hanakoganei/hanakoganei.htm

2011051400130000w320

『経営者には理念・哲学が必要』伊丹敬之(東京理科大学教授)

1.変動していく世の中、しかも国境を超えて経営が広がっていく世界では、経営の具体策は当然に、その変化し、広がってゆく環境の状況にマッチしたものでなければならない。 しかし同時に、たとえ時代が変わっても、事業活動する国が拡大していっても、自分の企業としての理念や原理をもち続けたい、あるいは経済の原理原則には従わねばならない。つまり「経営の具体策=環境×原理」という公式で考えるのが、経営の原点である。

2.そうした原理の発想の原点になりうる言葉として、渋沢栄一の、「合点するもののみを、取り入れよ」という言葉が重い。渋沢栄一は、自分の経営の原理を中国の古典「論語」に求めた。本田宗一郎は、人生は見たり聞いたり試したりの三つからなっているが、最後の「試したり」が多くの人に足りない、という。その後の口癖は、「やってみもせんで、何がわかる」だった。

3.日本企業には、漂流しない原理がほしい。地球儀をきちんと見据えた論理をもたなければならない、そのためには、経営者に理念と哲学が必要である。本田宗一郎は理念や哲学を大切にした人だった。彼曰(いわ)く、「理念なき行動は凶器であり、行動なき理念は無価値である」。(参考:「Voice」2011年3月号)

2011年5月13日 (金)

【女子ゴルフ】アンは16番で勝利確信 早くも賞金ランクトップに

 女子ゴルフの国内四大大会の今季第1戦、ワールド・サロンパス・カップは8日、茨城県茨城GC(6655ヤード、パー72)で最終ラウンドを行い、首位と1打差の2位で出たアン・ソンジュ(韓国)が5バーディー、2ボギーの3アンダーで回り、通算10アンダーで優勝、優勝賞金2400万円を獲得した。ツアー通算5勝目、国内四大大会では初優勝。

 2位には、首位と3打差の4位で出た佐伯三貴が5バーディー、3ボギーの2アンダーでラウンドし、テレサ・ルー(台湾)とともに通算7アンダーで並んだ。

 首位で出た上田桃子は前半でバーディーなしの3ボギーと崩れ、通算6アンダーの4位に終わった。

 また、前日55位のブービーだった宮里藍はこの日も精彩を欠く1バーディー、3ボギーの2オーバーで回り、通算10オーバーの49位だった。(産経ニュース2011.5.8)

============================

 いまこの女に勝てる日本人は、そう「不動裕理」しかいないだろう。

 しかし、正確なショットでボギーがない。

Glf11050817140003n1

2011年5月12日 (木)

また・・・

また行ってしまいました。

http://tokyo.cool.ne.jp/hakatatenjin/

2011051120580000w320

【東日本大震災】88年前の復興院、後藤新平が主導 問われるトップの力量

 東日本大震災からの復興に向け与野党で「復興庁」や「復興院」を創設する構想が浮上している。モデルは88年前の関東大震災で復興計画を立案した「帝都復興院」。総裁は後藤新平(1857~1929)だ。ただ復興院が機能したのは、組織もさることながら、力量ある後藤という政治家の存在があったからのようだ。

 大正12(1923)年9月1日昼の関東大震災で東京には焼け野原が広がった。死者・行方不明者は10万5千人以上。震災被害も収まらない2日夜に山本権兵衛内閣が発足し、救援と復興の責任者となったのが内務相の後藤だ。

 教訓に富むのは、後藤がすぐに明確な方針を打ち出したことだ。内相就任の2日夜、帰宅した後藤はただちに机に向かって復興根本策を書き上げた。そこには「遷都はしない」「復興費は30億円」の項目とともに東京の改造が宣言されていた。

 「区画整理を伴う新都市計画実施のため地主に断固たる態度をとる」。復興のためには決断が重要という後藤の考えがみえる。

 後藤の大胆さは「復旧」ではなく「復興」を掲げたことからもわかる。12日には、「復興」を掲げた詔書が発せられた。

 スピードも際だった。復興院発足(27日)は震災から1カ月かからなかった。

 復興院は、震災で再び大きな災禍を受けないよう東京を改造し近代的な首都を造ることを目指した。震災で焼けた下町地区に大規模な区画整理を施す。昭和通りや永代通りなどの幹線道路、歩道や公園、鉄筋コンクリートの小学校、同潤会アパートの整備も描いた。

 後藤は医師出身で衛生行政に詳しく、都市建設のエキスパートだった。台湾総督府民政長官や南満洲鉄道初代総裁、東京市長、閣僚を歴任した後藤。構想が大きく「大風呂敷」とも呼ばれたが、政官財界に「後藤派」と呼ばれる人脈が広がっていた。

 後藤の人脈も復興院を支えた。復興院建築局長は耐震論の権威で東京帝大教授の佐野利器(としかた)、経理局長には戦後国鉄総裁として新幹線を推進することになる十河(そごう)信二を起用。実力派の官僚、専門家を集めた。

 復興院の計画をもとに政府は大正12年12月に復興予算を提出。衆院で多数派だった野党政友会が削減したものの復興予算は成立し、同年末から、東京市などの協力で復興事業が始動した。永田町では今、復興院論議が進むが、後藤のような人物がいるかどうかが問題だ。

《帝都復興院の流れ》

【大正12年(1923年)】

8月24日 加藤友三郎首相死去、内田康哉外相が首相臨時代理

28日 山本権兵衛元首相に組閣の大命降下

9月1日昼 関東大震災

2日 内田康哉職務執行内閣が戒厳令・臨時非常徴発令を布告、臨時震災救護事務局を設置

2日夜 山本権兵衛内閣成立。後藤新平内相が「復興根本策」起案

6日 後藤内相、特設官庁の設立求める「帝都復興の議」を閣議へ提出

12日 「帝都復興の詔書」、復旧ではなく復興との方針示す

19日 帝都復興審議会(総裁・山本首相)設立

27日 帝都復興院(総裁・後藤内相)設置

11月24日 復興審議会へ復興計画(計7億円)提示、削減論出る

12月10日 復興予算案(計5億7千万円)を臨時議会へ提出

23日 復興予算の政友会修正案(計4億6千万円)が成立

27日 虎ノ門事件(摂政宮=後の昭和天皇に対する狙撃事件)

29日 山本内閣総辞職

【13年(1924年)】

1月7日 清浦奎吾内閣成立

2月25日 帝都復興院廃止、内務省復興局が事業を引き継ぐ

【昭和4年(1929年)】

4月13日 後藤新平死去

【5年(1930年)】

3月26日 帝都復興完成記念式典

(産経ニュース2011.3.28)

============================

 歴史から何を学ぶか。

 こんなにも凄い政治家がこれまでの日本を作った。

 官僚ではない、そう政治家が国の目標、方向をどう示すかが

問われている。

Plc11032823000022n1

2011年5月11日 (水)

静岡の新茶

静岡出身の池袋のKさんに「静岡の新茶」を

いただきました。

毎年ありがとうございます。

2011051101180000v256

【東日本大震災】皇太子ご夫妻、埼玉県の避難所お見舞い

 皇太子ご夫妻は7日、福島第1原発事故による避難者を見舞うため、埼玉県三郷市の瑞沼市民センターを訪問された。皇太子ご夫妻が避難所を見舞われるのは、4月6日の味の素スタジアム(東京都調布市)に続き2回目。

 同センターには、福島第1原発事故の影響で、町全域が緊急時避難準備区域となっている福島県広野町などの住民約200人が生活している。皇太子ご夫妻は膝をつき、目線を合わせてお見舞いに。予定時間を1時間以上超えて避難所に滞在された。

 皇太子さまは製造業の坂本邦弥さん(31)に「一時的にはお帰りになる機会はあったんですか」と長引く避難生活を案じられた。

 皇太子妃雅子さまは、震災の当日、富岡町で道路工事をしていた建設業の坂本一光さん(37)から、津波がくる直前、近くの民家の高齢者を数人、車に乗せたが、多くの人が流されたという話をきき「心に傷が残るようで、大変ですね」と心配された。

 坂本さんの母、光子さん(62)は「妃殿下も体調がすぐれない中、おいで頂いてありがたかった。お会いして元気が出ました」と話していた。(産経ニュース2011.5.7)

Imp11050719270002n1

2011年5月10日 (火)

「日本人」原論(山本七平)

内容紹介

山本七平氏は、すでに1980年代に、日本人の無自覚が日本を国際社会で危機的状況に陥れることを見抜いていた。自己を支える原理を、何々教徒もしくは何々主義;者という形で自覚的に把握していないわれわれに、欧米的近代主義を個人の決;断によって意識的に把握することはできない。

内容(「BOOK」データベースより)

日本人の原理と欧米人の個人主義とは全く別ものである。

01375thumb208xauto8531

【東日本大震災】両陛下、岩手県をお見舞い 突然の余震にも「落ち着いて」

 天皇、皇后両陛下は6日、東日本大震災の被災者を見舞うため、岩手県を日帰りで訪問された。釜石市と宮古市の避難所を訪れたほか、自衛隊ヘリを使い、津波で甚大な被害を受けた地域を視察された。両陛下が東北地方の被災地に入られるのは、4月27日の宮城県に続き2回目。

 両陛下はまず98人が避難する釜石市の釜石中学校をお見舞いに。お声かけの最中、釜石市で震度3を観測する余震があったが、両陛下とも冷静に対処された。

 陛下を案内していた野田武則市長によると、陛下は揺れを気にすることなく被災者に声をかけられたという。皇后さまの側にいた松田節子さん(74)は、揺れに驚き、思わず皇后さまの手を握ってしまったという。皇后さまは周囲に「落ち着いてください」と声を掛け、松田さんにも「いまのような地震はたくさんあるのですか」と話しかけられた。

 野田市長によると、両陛下は津波の教訓を後世に伝えることに触れ「子供の防災教育は大事ですね」と話されたという。

 両陛下は続けて、自衛隊ヘリで宮古市に移動し、被災者116人が生活する体育館を見舞われた。

 岩手県の達増拓也知事らによると、両陛下はヘリで釜石、宮古間を移動中、被災地の現状に、非常に悲しそうな表情を見せられた。平成9年の「全国豊かな海づくり大会」で同県大槌町に来たときのことも、思い出しているご様子だったという。 

 宮古市の山本正徳市長は「『復興を成し遂げた何年か後に、そのことをお伝えしたい』と話すと、両陛下は『そういう報告を期待しています』と返された。国民を思うお心を感じた」と話していた。

 両陛下の岩手県ご訪問は当初2日に予定されていたが、強風でヘリが運行できず延期となっていた。

 両陛下は11日、福島県を見舞われる予定。(産経ニュース2011.5.6)

Imp11050618450001p3

2011年5月 9日 (月)

母の日

高校生の息子が買ってきた「母の日ケーキ」

これからもよろしくお願いします(^_^)

110508_151748

怒らないこと-役立つ初期仏教法話1-(アルボムッレ スマナサーラ)

内容(「BOOK」データベースより)

昨今では、怒って当たり前、ややもすると怒らないと不甲斐ないとでも言わんばかりです。ブッダは、これに真っ向から反対します。怒ってよい理由などない。怒りは理不尽だ。怒る人は弱者だ。怒らない人にこそ智慧がある。怒らない人は幸せを得る。人類史上もっとも賢明な人は、なぜ怒りを全面否定したのでしょうか。最初期の仏教であるテーラワーダ仏教の長老が、その真意を平明に解き明かします。

内容(「MARC」データベースより)

昨今では、怒らないと不甲斐ないとでも言わんばかり。しかし、ブッダはこれに真っ向から反対した。ブッダはなぜ怒りを全面否定したのか。最初期の仏教であるテーラワーダ仏教の長老が、その真意を平明に解き明かす。

41768trd7hl__bo2204203200_pisitbsti

【ボクシング】興毅凱旋 “タナボタ挑戦者”またもマッチメーク

 故郷に錦を飾りはした。亀田興が出身地の大阪で初めての世界戦を戦い、世界戦では初となるKO勝利を収めた。「KOで勝つとうれしい。大阪、サイコー」とリングで声を張り上げた。だが、手放しでほめていいものか。挑戦者のディアスは、2007年に北米の地域王者になったのがキャリアの最高峰。10回戦しか経験していないうえ、1年余りのブランク後の試合が初の世界戦だった。14位という下位からの抜擢(ばってき)に、試合前の会見では4度も「挑戦の機会を与えてくれたことを感謝する」と繰り返し、タナボタの世界挑戦を喜んでいた。

 実際、スピードもパンチも世界レベルとは言い難く、技術も凡庸。初回から亀田興の左が簡単に当たり、8回に左を食らってダウンすると、11回終了後、コーナーから出てこなかった。

 長身でやりにくい相手ではあったが、KO勝ちは「3階級王者」なら当然といった相手。勝てる相手を見つけるマッチメークのうまさは絶妙だが、こういった相手との試合を重ねていては真の王者として尊敬を集めることは難しいだろう。

 差し引くなら、初の大阪、被災地復興と銘打った試合で力みがあったという。「落ち着いて普通にボクシングしたら、スピードを使ってもっといけるのに、と思いながらやってた。(バンタム級の)手応えはつかんだ」と亀田興。その「手応え」は、手応えのある相手との勝負で証明するしかない。

(産経ニュース2011.5.8)

============================

 初防衛は立派だ。がしかし、相手が弱すぎる。

 具志堅の防衛戦みたく強い相手でなければ

ファンは納得しないだろう。

 世界ランク1位、2位と防衛戦をすべきだと思うよ。

 しかし、熊田曜子はよかったよ。

Mrt11050721540007p10_2

Ent11050810060010p1

2011年5月 8日 (日)

静岡の新茶

 静岡のH氏から新茶をいただきました。

 毎年本当にありがとうございます。

2011050820360000v320

なんとか・・・

 なんとか熱は下がった。

 4日間寝てると体力が急激になくなる。

 おかゆとうどんしか食べてないし・・・

 きょうは脚に重りをつけてウォーキングをしたが・・・

 明日からどうなることやら・・・

2011050719300000w320

【男子ゴルフ】「打倒米国の思い卓越」 仲間、ライバルから悼む声

  ゴルフの欧州ツアーで通算50勝を挙げたバレステロス氏が死去した7日、ニック・プライス(ジンバブエ)は「タイガー・ウッズが世界のゴルフ界のためにしたことを、彼は欧州のゴルフのためにした。セベなくして今日の欧州ツアーはなかっただろう」と称賛した。世界ランキング1位のリー・ウェストウッド(英国)はツイッターで「天才、模範、ヒーローそして友達を失った」と嘆いた。

 欧州と米国の対抗戦、ライダーカップで敵味方に分かれたトム・ワトソン(米国)は「彼の打倒米国の思いは卓越していた。ライダーカップは世界の注目を集めることになり、セベはそのリーダーだった」と述懐した。

 欧州ツアーのスペイン・オープンは7日の第3ラウンドで半旗を掲げ、黙祷(もくとう)をささげることになった。(産経ニュース2011.5.7)

============================

 アメリカ一辺倒の時代に突如現れたセベ。

 正確なアイアンショットのイメージが強い。

 しかし早すぎる死。

 ご冥福をお祈りしたい。

Episode11504320

今年14回目のラウンド(藤岡GC西)

今回も苦戦した。

フロント、バックともに最終ホールで大叩き・・・

しかし、ドライバーショットは感じがつかめてきたよ。

 

*藤岡GC西:out50(18)+in48(18)=98(36)

http://www.accordiagolf.com/guide/3570037/

前半×:後半×
××最初のホール慎重に!
××最後のホール慎重に!
△△ドライバー:芯に当てる
--FW:芯に当てる
×△アイアン:ダウンブロー
△△アプローチ:転がしor52度
×○バンカー:1打で出す
×△パット:1パット以下3回、3パット以上3回
バーディー0、パー3、ボギー8、ダブルボギー4、トリプルボギー以上3。

2011031910570001v320

2011年5月 7日 (土)

知的余生の方法(渡部昇一著)

内容(「BOOK」データベースより)

 

知的な生活を心がければ、素晴らしい人生を取り戻せる。「知的余生」とは、年齢を重ねても頭脳を明晰化し、独自の発想にあふれた後半生のことである。健全な肉体を保ち、知恵や人徳を生む生活方式、終の住居の選択法、時間と財産の上手な使い方、先人の教えが身に付く読書法、恋愛や人間関係の実践的教訓など。あの名著『知的生活の方法』から三十四年後の今こそ、豊富な教養と体験から碩学が紡ぎ出す、人生の新しい極意。

 

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

 

渡部 昇一
1930(昭和5)年山形県生まれ。上智大文学部卒、同大学院西洋文化研究科修士課程修了。独ミュンスター大、英オックスフォード大に留学。上智大名誉教授。ミュンスター大Dr.Phil.、Dr.Phil.h.c.

 

 

413bixaopml__bo2204203200_pisitbsti

2011年5月 6日 (金)

発熱・・・・・

きのうから発熱してしまったよ。

おかげで今日は休み、

明日のGもキャンセル・・・

寝るしかないな!

Flowers004

『ヒットは決断と柔軟性の結晶』

1.パナソニックの携帯型電動歯ブラシ「ポケットドルツ」は2008年、牛丸俊三副社長(当時)の問題意識がきっかけとなった。持ち運びに向くキャップ一体型と小型軽量にこだわっ
た。2010年4月から10月までで100万台を販売するヒットぶりだ。当初は、男性向けに「万年筆型」として開発する予定だった。男性がスーツの中に入れて出張先や外出先で使用することを想定していたからだ。

2.しかし調査を進めると、女性社員から「トイレで昼休みに歯磨きをしている女子は多い」という発言が飛び出す。そこで一気に軌道修正し、20代OLをターゲットに設定。サイズは化粧ポーチに入る16cm以内とし、ピンクを基調としてマスカラ風などデザインにこだわった。ヒットは決断と柔軟性の結晶といえる。(参考:「日経ビジネス」2010年12月20・27日号)

2011年5月 5日 (木)

日税連が「租税教育基本綱領」の策定へ

国民の三大義務の一つである「納税の義務」の定着に向け、租税教育の重要性が高まりをみせている中で、日本税理士会連合会(池田隼啓会長)では、その充実に力を注いでいる。租税教室への税理士講師派遣が平成15年度は全国で333回であったのが、21年度は11倍以上の3874回にのぼっていることをみても、税理士会が租税教育にいかに力点を置いているかが分かる。

 このような中で、同連合会では、「租税教育基本綱領」の策定を進めている。重要性を増す租税教育のあり方を検討するため、同会広報部(池谷達郎部長)では、昨年6月~11月にかけて租税教育推進会議を全国各地で開催し、実際の租税教育の視察及び講師経験者との意見交換を重ね、租税教育の現場を調査してきたが、税理士会会員の租税教育に対する基本姿勢が一様でなく、実施目的や税理士の役割等に対する理解も十分ではないことが明確となったため、「基本綱領」を策定することが重要であるとの認識に至ったもの。


 「租税教育基本綱領案」では、その骨格を、1)租税教育の目的、2)租税教育における税理士の役割、3)租税教育の対象、4)租税教育の対象、5)租税教育の運営、6)綱領の改廃、に置いている。

 2)租税教育における税理士の役割では、「税理士は、租税教育のテーマである税とは何か、なぜ税金を納めなければならないのか、税はどのように使われているかなど、独立した公正な立場で税の役割について指導すべき適任者であると言える」とし、「税理士は、教育関係者、行政機関などに租税教育の充実を求め、啓発に務める社会公共的使命を担っているといっても過言ではない」と、担い手としての税理士の役割と意義を認識するべきとしている。

 また、「租税教育を通じて申告納税制度の維持発展に寄与することにより、広く社会に向けて国民の信頼に応え、納税者の期待に応えることができれば、税理士制度の発展にもつながる」としている。

(提供元:21C・TFフォーラム)

============================

 子供たちに対する「正しい租税教育」は大人たちの義務だ!

Zeirisibazi

2011年5月 4日 (水)

熊本のスイカ!

熊本のスイカをいただきました。

ありがとうございました。

2011050322080000v320

【男子ゴルフ】ジョーンズ優勝、石川遼は12位 中日クラウンズ

 男子ゴルフの中日クラウンズは1日・愛知県名古屋GC和合(6545ヤード、パー70)で最終ラウンドを行い、首位で出たブレンダン・ジョーンズ(豪州)が70で回り、通算9アンダー、271で並んだI・J・ジャン(韓国)とのプレーオフを1ホール目で制して今季初優勝した。ツアー通算10勝目で、優勝賞金は2400万円。

 1打差の3位に66をマークした片山晋呉、河野晃一郎ら3人が続き、さらに1打差の6位は池田勇太。大会2連覇を狙った石川遼はショットが不安定で、4バーディー、2ボギー、1ダブルボギーの70と伸ばせず、通算3アンダーで12位にとどまった。

(産経ニュース2011.5.1)

============================

 小技がとても上達したように感じた。

 飛距離が出るイメージがある選手だけに今回の勝因は

小技だったのではないか。

Glf11050115510006n1

日本人の本質(中西輝政)

内容紹介

日本人はあまりにも日本のことを知らなすぎる。日本は実は文明史的にも民族としても、他国にない優れたものを持っている。
衿を正して先人たちの知恵を学び、日本人としての誇りを取り戻そう。

内容(「BOOK」データベースより)

文明・精神・歴史・国民・政、日本は本来、文明史的にも民族としても他国にない優れたものを持っている。日本はこんなにいい国だった。

419aaxwlazl__bo2204203200_pisitbsti

2011年5月 3日 (火)

あすという日が

https://www.youtube.com/watch?v=QQsKdWKmY-A

http://www.youtube.com/watch?v=p_ggDVjzr_Q&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=pd_YEsDfkNo&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=E10X69_Z9UY&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=ZhUJrKm-M7s&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=Nz0V7XGLKj4&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=FbkCvTb4jLI&feature=related(夏川りみ)

Flowers003

【プロ野球】巨3-7神 阪神が一発攻勢で快勝

 阪神が一発攻勢で快勝。二回に金本のソロで先制し、三回には鳥谷、新井貴、ブラゼルの3者連続本塁打で4点を加えた。能見は6安打無四球、3失点で投げきり今季チーム初完投で2勝目。巨人は投打にいいところがなかった。

 ◇セ・リーグ        

 巨人-阪神4回戦(2勝2敗、14時、東京ドーム、45049人)

阪 神014010010-7 

巨 人001000002-3 

▽勝 能見4試合2勝1敗   

▽敗 東野4試合1勝2敗   

▽本塁打 金本1号(1)(東野)鳥谷1号(2)(東野)新井貴4号(1)(東野)ブラゼル1号(1)(東野)東野1号(1)(能見)坂本3号(1)(能見)

============================

 今年はなにかが違う・・・

Bbl11050317140006n4

【女子ゴルフ】不動が通算50勝、生涯賞金は12億円突破

 女子ゴルフのサイバーエージェント・レディースは1日、千葉県鶴舞CC(6395ヤード、パー72)で最終ラウンドを行い、首位で出た34歳の不動裕理が5バーディー、1ボギーの68で回り、通算10アンダーの206で快勝、今季2勝目でツアー通算50勝を飾った。ツアー制度施行以前や海外勝利を含めて通算50勝は、史上4人目の快挙。賞金1260万円を加え、生涯獲得賞金は12億円を突破した。

 3打差の2位は申ジエ(韓国)。さらに3打差の3位は有村智恵、佐伯三貴、吉田弓美子の3人。上田桃子は3アンダーの6位、横峯さくらは1アンダーの9位、前週優勝の金田久美子は29位だった。(産経ニュース2011.5.1)

============================

 強い不動が戻ってきた。

 聞くところによると好調でも不調でも練習量は変わらないという。

 やはり練習に勝る薬はない。

Glf11050114330004p1

【ビンラーディン死亡】米首都では星条旗を掲げ歓喜の声 パキスタンは驚き

 国際テロ組織アルカイダ指導者ウサマ・ビンラディン容疑者がイスラマバード郊外で殺害されたことについて、パキスタンのメディアは2日「(パキスタンとしては)未確認情報だ」と繰り返し、驚きを込めて伝えた。

 一方、米首都ワシントンのホワイトハウス前には深夜にもかかわらず大勢の人々が集まり、星条旗を掲げ歓喜の声を上げた。

 パキスタンでは、ビンラディン容疑者はアフガニスタンとの国境地帯の洞窟などに潜んでいるとされていた。米メディアの報道には、まだ懐疑的な見方も少なくない。

 パキスタン地元テレビはビンラディン容疑者の死亡について、テロとの戦いで「最大の成果」と強調。米国が今年アフガンから駐留米軍を撤退させることを予定していることから「幸運な偶然だ」と評価した。

(産経ニュース2011.5.2)

============================

 アメリカ人はこういうことを平気でする。

 パキスタン政府も知らなかったという。

 完全に国際法に反する。

 しかし、いつもすべてを正当化する。

 日本人からすると異常にみえるよ・・・

「企業財務会計士」の法案 全会一致で削除!

  政府が2013年に導入しようとしていた「企業財務会計士」制度が先送りされることが決まった。参議院の財政金融委員会は21日、同資格の創設を柱とする改正公認会計士法の規定を削除することで全会一致。公認会計士試験に合格しながら就職できない「就職浪人」対策は、振り出しに戻った

 「会計士にも、税理士にもなれない。ニーズがないのに資格を作れば、一生懸命勉強する人がかわいそうではないか」。21日午前10時から開かれた財政金融委員会。税理士資格を持つ自民党の西田昌司議員はこう切り込んだ。他の野党議員も続き、さながら新資格への集中砲火の様相になった。(中略)

関係者の間では当初から新資格の効果を疑問視する声が多かった。例えば、財務会計士は公認会計士と違い、監査証明業務はできない。「受験者が目指すのは会計士であって、財務会計士ではない」(日本公認会計士協会の山崎彰三会長)

微妙な業際問題も根っこにはある。地方で地元企業と密接に関連し、コンサルティングなどを手掛ける税理士事務所にとって新資格保有者は競合相手になりうる。最終案発表後は、日本税理士会連合会から野党への働き掛けも加速したと見られる。

就職浪人の問題は変わらず横たわる。2010年は合格者約2000人のうち700人が就職できず、浪人比率が4割と過去最悪になった。国は11年の合格者枠を1500人に減らし、就職難をコントロールする方針。ただ、「会計の重要性が高まる中で、会計士の人材を減らし続けてよいのか」(金融庁幹部)というジレンマもある。

2012年以降国際会計基準への対応が重要な局面を迎えるなか、各国は戦略的に会計人材を育てている。公認会計士の数は日本が約2万人に対して、米国は少なくとも35万人以上10万人以上の会計士を抱えるインドや中国なども、国際会計基準や英語に精通した会計専門家を増やし、海外インフラの受注増につなげているという。

人材の供給を絞って目先の就職浪人問題を解消しても、縮小均衡で人材の質が落ちれば元も子もない。会計の人材の質をどう底上げするか。政府は早晩、再び知恵が問われそうだ。
(日経新聞2011.4.21)http://www.hp.jicpa.or.jp/specialized_field/main/post_1515.html

============================

 いったいこの論議はなんだったのか?

 こんなことをやっていて本当に日本はよくなるのか?

サイパン島の七生報国 ~ 陸軍大尉・大場栄(下)~サイパン島陥落後の1年半を戦い続けた大場大尉の一隊に、米軍は敬意を払った~

■1.「おれは戦う。そして生き続けてみせるのだ」

 サイパン島中央部のタコ山で、兵士150人、民間人200人ほどの生活が始まった。近くの洞窟には米軍侵攻前に日本軍が隠していた大量の糧食があったので、当分は生活できそうだった。

 タコ山の山頂からは、米軍の基地が見渡せた。カマボコ型の建物がずらりと並び、これだけの建物に兵隊がいるとすれば、敵の数は2万以上になる、と大場大尉は計算した。

 大場は立ち上がって、眼下に広がる敵の陣営を見渡した。そして決心した。「おれは戦う。そして生き続けてみせるのだ。部下たちも生き残らせる。同時に、助けを求めてきたあの民間人たちもだ。」

 大場は運命が自分にこの役割を与えているのだと思った。その役割を果たしきれるかどうかはわからない。しかし、彼は、戦いを続け、米軍に、彼らがまだサイパンを占領してはいないことを思い知らせてやる、と覚悟を決めた。

 武器としては軽機関銃1丁、擲弾筒2筒、小銃40丁、そして米軍から奪った半自動小銃15丁、拳銃15丁があった。これだけあれば、米軍が襲ってきても、一挙に壊滅されるようなことにはならないぞ、と自信を持った。

■2.全面戦争の再開

 それから4ヶ月は、平穏な日々が続いた。米兵の見回りが時々あったが、お座なりなもので、大場大尉らの野営地は見つからずに済んでいた。

 その静けさが突如、破られたのは11月だった。米兵の一隊が日本刀などの戦利品探しに、いつもより奥地にまで踏み込んだところ、タポーチョ山に設けられていた野営地の一つを見つけ、突如、銃撃してきたのだった。大場らも応戦して、撃退した。

 そして、翌日、30名ほどの小隊が、再び、攻撃してきた。これを予知していた大場大尉は全員を周囲に隠れさせ、米兵たちを待ち伏せしていたのだ。待ち伏せ攻撃にあった米兵たちは、命からがら逃げ帰った。

 米軍にその戦力を示したことで、大場の一隊は四六時中、敵の探索の目標となる。全面戦争が再開されたのだ。

 大場は、タッポーチョにいた兵士と民間人を、まだ米軍に発見されていないタコ山の野営地に移動させた。

■3.「おい、あれを見ろ。すごい数のヤンキーだ」

 まだ組織的な抵抗を続けている日本軍の一隊がいる、という事実は、米軍を苛立たせた。すでにサイパン島を占領し、治安が確立したとの本国への報告が間違いだったことになる。

 米軍は残存日本兵の活動区域を、サイパン島中央部のタッポーチョ山を含むジャングル、縦6キロ、幅5キロの地域に絞り込んだ。そして5キロの幅に海兵隊員を1メートル間隔で横に並べ、6キロの帯を隙間なく調べる、という徹底した掃討作戦をとることにした。

 やがて、まるで壁のように一列に並んだ米兵が少しずつ近づいてきた。「おい、あれを見ろ。すごい数のヤンキーだ」と大場は叫んだ。これでは蟻一匹這い出る隙間もない。かつ応戦したら、その途端に、やられてしまう。

 どうすれば良いのか。大場は行動可能半径内のあらゆる地形を考えた。しかし、300人が隠れられる所はなかった。

 その時、大場の脳裏に、掃討する時の米兵の姿が浮かんだ。足場が悪くて視界がきかないジャングルを進む時、彼らは前と下にだけ集中している。上を見ない。

「それだ!」と大場は咄嗟(とっさ)に思った。上に隠れるのだ。その場所はある。タコ山の断崖だ。

■4.「あの野郎は、われわれを出し抜きやがった」

 タコ山は、西側がほとんど絶壁になっていた。高いところは30メートル、低いところで数メートルの断崖が続いていた、その崖のところどころに岩棚が張り出しており、そこは下から伸びたジャングルの木で覆われていて、見えないようになっていた。

 大場はそこに隠れようとした。絶壁の上を歩く米兵は、危ない崖の縁までは近づかない。崖の下を歩く兵士は上を見ない。見つからないという保障はないが、大勢の人間を隠せるところはそこしかなかった。

 大場は民間人を連れて、その絶壁に移動した。岩棚の幅は1メートルほどもあったが、傾斜がついているので、壁に張りついて突起に掴まっているしかない。

 1時間半ほどもそうしていると、米兵の列が現れた。崖の面に直角に並ぶその列は、谷の向こうまで続いていた。崖の上にも来ているに違いない。

 一番近い米兵は、手を伸ばせばヘルメットに手が届くのではないかと思われるほど、すぐ近くを通っていた。もし、米兵の中で一人でも上を見る者がいたら、あるいは、もし岩棚にいる者の中で、声を立てたり咳き込む者があったら、万事休すだ。

 しかし、奇跡的にも誰も声をたてる者はいなかった。米兵も気づかずに通り過ぎていった。やっと米兵が通り過ぎていっても、しばらくは誰も動かなかった。

 掃討作戦が失敗に終わって、米軍の指揮官は悔し紛れにこう言った。「あの野郎は、われわれを出し抜きやがった。指の聞からすり抜けたんだ。われわれは馬鹿扱いされたんだ。」

■5.「大御心にのみ沿い奉る」

 こうして掃討作戦をすり抜けた大場大尉の一隊は、その後も戦いを続けた。米軍基地に忍び込んでは、食糧や医薬品を奪った。しかし昭和20(1945)年9月になると、米兵が山に現れない静かな日々が続いた。大場は「いやな予感がする。 嵐の前の静けさという感じだ」と漏らした。

 やがて米軍の飛行機から大量のビラがばらまかれた。ビラには日本語で「戦争は終わった。日本の指導者たちは、米艦ミズーリ号上で、降伏文書に調印した」とあり、日本軍の全将兵に、天皇の命令に従って、武器を棄てるよう促していた。

「もし戦争が終わったのなら、われわれは日本へ帰ることができる」と大場は考えた。まともな人生を送るという、とうの昔に消えていた望みが蘇ってきた。

 しかし、これは敵の謀略かもしれない。騙されて降伏したのでは、今までの戦いが無駄になる。大場は、米軍に使者を出して、上官からの文書による降伏命令がなければ山を下りない、と伝えた。

 同時に、部下に対しては、いきなり降伏と言われても、すぐには受け入れられないだろうと考えて、全員を集めて、こう話した。

 れわれは、物量豊富なアメリカ軍に屈することなく戦ってきた。われわれは帝国軍人の名誉を守ってきたと信じている。しかし、われわれは、帝国軍人として、大御心にのみ沿い奉るものである。

 もし、伝えられるように、われわれが戦いを止めることが大御心であるならば、われわれはそれに従わなければならない。 しかし、もちろんわれわれは流言にだまされてはならない。

 われわれは、然るべき上官からの正式の命令を受け取らないかぎり、戦いを止めるわけにはいかない。

 それでも降伏を受け入れることを潔しとしない部下たちには、大場はこう説いた。

 もし戦争が終わったとしても、われわれが日本人であることに変わりはない。とすれば、その場合には、国へ帰って新しい日本を建設することに協力するのが、われわれの義務だ。わが国は、これまで以上にわれわれを必要とするはずだ。
 しかし、もし自分が敵の謀略に引っ掛かっていたのなら、ただちに責任をとる、と言明した。その場合は、切腹以外にとる道はない、と大場は覚悟した。

■6.日の丸を先頭に

 米軍は、サイパン島の1100キロ北にある小さな島、パガン島に立て籠もっていた天羽(あもう)少将からの降伏命令書を、大場のもとに届けさせた。

 昭和20(1945)年12月1日朝、大場の隊は、髭を剃り、身なりを整えた。これから米軍に投降するのである。一人の兵士が、2メートルもの長さの日の丸を捧げ持った。大場は感動に胸をつまらせて、日の丸に長い、思いのこもった敬礼をした。

 そして居並ぶ兵士たちにこう語った。

 諸君は見事に戦った。遺憾なく武士道精神を発揮した。しかし、諸君も承知のように、戦いはすでに終わった。このサイパンにおいて、わが軍は玉砕し、ほとんどの戦友が戦死したことを考えると、誠に断腸の思いであるが、天皇陛下の御命令により、ただ今より戦いを終結する。

 諸君は、最後まで戦い続けたことを誇りとし、爾後(じご)は、健康に留意し、一日も早く祖国に帰り、新生日本の建設に邁進(まいしん)せられんことを望む。ここに、天皇陛下の万歳を三唱する。
 全員での万歳三唱が谷間に轟いた。続いて、戦いに斃れた戦友たちの慰霊祭が執り行われ、兵士たちが一斉に発射した弔いの銃声が、2キロ離れた米軍の駐屯地まで響いた。

■8.長い戦いが終わった

 その後、大きな日の丸を先頭に、47人の部隊は高らかに軍歌『歩兵の本領』を歌いながら、米軍駐屯地を目指した。

 弔いの銃声に驚いて、彼らがまだ戦う気なのではないか、と思った米兵たちは、道の横にずらりとならび、大場の一向に銃を向けて迎えた。それを見た大場の一隊は恐れもせずに、一段と歌声を高くした。

 米兵たちは、軍歌を歌いながら行進してくる日本兵を見て、銃を構えたまま、ポカンと立ちすくんでいたが、これでは自分たちの方が礼儀知らずになってしまうと気づいて銃を下ろした。大場は、この瞬間ほど、部下たちの勇気を誇りに思ったことはなかった。

 一隊が広場に着くと、兵士たちは二列に並び、大場の号令一下、銃を地面において、三歩下がり、微動だにせずに直立した。

 大場は、米軍司令官のルイス中佐の前に進み出た。二人は、それぞれの思いに打たれて、しばらく互いに見つめ合っていた。そして大場は軍刀を抜き、羽の切っ先を空に向け、柄を額に当てて、ルイスに敬礼した。

 ルイスは答礼しながら、こみあげてくる感動に胸を詰まらせた。昭和20(1945)年12月1日午前9時、大場隊の1年半、512日にわたる長い戦いが終わった。ルイスは、大場の差し出す軍刀を、両手で受け取った。

■9.誇りの源泉に

 この本の著者ドン・ジョーンズは、戦後生まれの人々に先の大戦について尋ねてみたが、ほとんどの人は何も知らないか、あるいは戦争をした事を恥じていた。そしてその恥は、事実に基づいたものではなく、知識の欠如に基づいたものであった。
 この人たちは、自分たちの父や祖父や伯父たちが、自分たちの国を守るために戦った精神について、何も知りませんでした。もっと驚いたことは、その人たちがしたことになんの尊敬の念も払っていないことです。

 私は、このことをとても残念に思います。日本の兵隊は、よく戦ったのです。彼らは、世界の戦士たちの中でも、最も優れた戦士たちでした。彼らは、自分たちの国のために生命を捨てることを恐れませんでした。私は、そのことを、こういう兵隊たちと三年戦いましたから、よく知っています。
 ジョーンズは、自分の本が刺激となって、さらに多くの誇るべき日本の兵士たちの物語が生まれることを願っている。

 そうなれば、事実によって、現在の知識の真空状態は埋められることになるでしょう。また、先述の恥じる感覚は誇りに変わるでしょう。そして、それは、日本の歴史のこれまで書かれていないページを埋めることになるでしょう。

 そして、それらのページは、今日の若い日本の人たちにとってだけでなく、その子どもや孫にとっても、誇りの源泉になるでしょう。

 それが、私が最も強く持っている願いです。

 大場大尉の一隊の戦いぶりは、まさに楠木正成を思わせる[b]。楠木正成の「七生報国」の志は、長く語り継がれ、それを受け継いだ多くの人々によって、我が国は支えられ、護られてきた。

 大場大尉の物語は、その一章である。それを書き残してくれたドン・ジョーンズ氏に深甚の感謝を捧げる。

(文責:伊勢雅臣)

http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogindex.htm

2011年5月 2日 (月)

横浜銀頭取に寺沢辰麿元国税庁長官

 横浜銀行は27日、小川是頭取(71)が会長に就任し、後任に元国税庁長官の寺沢辰麿氏(64)が就く人事を内定した。

 27日午後に正式発表する。寺沢氏は、6月下旬の株主総会後の取締役会で頭取に就任する。同行の頭取には、1949年から連続して旧大蔵省OBが就いており、今回も踏襲する。(読売新聞2011.4.27)

============================

 やはり・・・

2011年5月 1日 (日)

【世界フィギア】滑れる幸せ…逆転女王の美姫「日本のために、多くの笑顔を」

 フィギュアスケート・世界選手権最終日(30日、モスクワ)「世界女王」の座を奪還だ! 女子フリーはショートプログラム(SP)2位の全日本選手権女王、安藤美姫(23)=トヨタ自動車=がフリーで130・21点の高得点を出し、合計195・79点で優勝。SP首位の金妍児(キム・ヨナ、20)=韓国=をフリーで逆転した。今季の勝利の方程式、“逆転のミキティ”を演出、4年ぶり2度目の世界一となった。昨年は浅田真央(20)=中京大=が優勝しており、日本女子は2連覇。真央は6位だった。(サンケイスポーツ

 言葉にならない。体の芯から熱くなる。ミキティの演技が、会場を興奮で包み込み、いつまでも拍手が鳴り止まない。リンクから引き揚げてきた「世界女王」を、指導するニコライ・モロゾフ・コーチ(35)が「ミキっ!」と呼び、抱き寄せた。人目もはばからず、長い抱擁。歓喜の余韻が甘酸っぱく広がっていく。

 「初優勝のときは驚きだったが、今回は表彰台に上がれればいいと思っていたので、金メダルになってうれしい」

 前日のSP首位の金妍児と0・33点差で迎えたフリー。SPに続いて、高難度の連続3回転ジャンプを回避する安全策。だが、これは決して弱気の産物ではなかった。女子のフリーの演技時間は4分間。そのうち、疲れで失敗のリスクが高まる後半の2分間に跳ぶジャンプはボーナスで得点が1・1倍になる。全日本女王のミキティはその後半に次々とジャンプを跳ぶ攻撃的な演技構成を武器に、今季を戦ってきた。

 11個までと決められているフリーのジャンプのうち、グランプリ(GP)・ファイナル覇者アリサ・シズニー(米国)は5つ、真央は7つを後半に跳ぶが、ミキティは8つを組み込む。6戦5勝となった今季は、すべての大会でフリーはトップ。4勝はフリーで逆転した。1年締めくくりの大会で“逆転のミキティ”の面目躍如となった。

 東日本大震災の影響で、3月に東京で開催される予定だった大会が中止され、代替開催はモスクワになった。今季からモロゾフ・コーチとともに生活の拠点をロシアへ。今季は同コーチに付いて5季目になり、「リンクの上では、言葉をかわさなくてもいい練習ができる」。調整も上々だった。

 さらに、東日本大震災で被災した人々をみて、心境に大きな変化が生まれた。「不幸で家族を亡くす気持ちがよくわかるから」。8歳のころ、交通事故で父親を亡くした。そんな悲しい胸中を吹き飛ばしてくれたのが、スケートだった。「これまでは、応援してくれる人やファンへの感謝の気持ちで滑ってきたけど、今度は自分のスケートで1人でも多くの人を笑顔にしたいと思った。震災のことを考えて、日本のために滑ろう」と気合を入れ直した。

 2度の世界選手権制覇は真央と並び日本人最多。「今後は滑れることの幸せを感じながら滑りたい」。4年ぶりの世界女王の座を、満喫する。(産経ニュース2011.5.1)

============================

 何よりも精神的に強くなったのではないか。

 ほぼ完璧な滑りであった。

http://www.youtube.com/watch?v=E10X69_Z9UY&feature=related

Oth11050106420000p11

新宿 博多天神

久し振りの博多天神でした。

今回は替え玉なしです。

http://tokyo.cool.ne.jp/hakatatenjin/

2011042523520000

相田みつを 名言

人の為と書いて偽りと読むんだよなー

相田みつを

【放射能漏れ】「その場限りの対応で事態収束遅らせた」 辞意表明の内閣官房参与が菅政権を激しく批判

 小佐古敏荘(こさこ・としそう)内閣官房参与(東京大大学院教授)が29日、官邸を訪ね菅直人首相宛てに辞表を提出した。小佐古氏は同日夕記者会見し、東京電力福島第1原子力発電所事故への政府の取り組みに関し「その場限りの対応で事態の収束を遅らせた」と激しく批判した。

 小佐古氏は放射線安全学の専門家。首相は原発事故で外部から助言をもらうため、6人の内閣官房参与を起用した。最も早い3月16日に就任した同氏が、公然と政権批判して辞意を表明したことは、首相の原発対応の稚拙さを改めて浮き彫りにした。

 27日に今後の原子力対策について報告書を提出した小佐古氏は、「提言の一部は実現したが、対策が講じられていないのもある。何を言っても無意味だというなら、参与に留まる意味がない」と述べ、不満をあらわにさせた。

 なかでも福島県内の小学校や幼稚園などの利用基準で、被曝(ひばく)限度を年間20ミリシーベルトと設定していることを「とても許すことができない」と非難。特に同県内の小学校などの校庭の利用に際し、この基準を使用することを問題視し、見直しを求めた。

 さらに「(小学生らに)無用な被曝をさせてはいけないと官邸に何度も言った。(このままだと)私の学者としての生命が終わる」と述べた。

 緊急時迅速放射能予測ネットワークシステム(SPEEDI)についても「法令の手順通り運用されておらず、結果も迅速に公表していない」と指摘した。(産経ニュース2011.4.29)

============================

 日本政府の放射能に対する認識が甘すぎるのではないか。

 この意見は海外の認識と一致する。

 政府は国民を守る義務がある。

 民主党政権は「国民の生活が第一」ではなかったのか。

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »