『官公需ビジネスで日本は一人勝ちを収める』大前研一(大前アンドアソシエーツ代表取締役)
1.新興国は、かって日本が通過してきた高度経済成長をいまやっている、つまり、そのようなマーケットで何をやればうまくいくかを知っているのが、日本企業の強みなのである。言葉を換えれば、なにもわざわざ最先端の分野で勝負しなくても、「むかしの芸」で十分に戦えるということだ。だから人材に関しても、わざわざ第一線の人間を投入する必要はな
い。むかしの芸を知っている定年間近の人を若手とセットで派遣し、80歳まで腰を据えて働いてもらえばいいのである。
2.新興国で成功を収めるための第一のポイントは、官公需、つまり公共事業だ。道路、空港、港湾、ダムなどのインフラ整備に関しては、自民党政権時代に、国内でさんざんやってきたこともあり、日本がもっとも力を発揮しやすい分野だといえる。「日本にまかせれば30年早く先進国にキャッチアップできる。都市からスラムがなくなる。鉄道が生活インフラの一部になる。公害が解消される」。そのような興奮を新興国の人々に与えることができれば、官公需ビジネスにおいて日本の一人勝ちはまちがいないだろう。
3.いずれにせよ日本は早晩、経済大国の看板を下ろさざるをえない。このことがわかれば、日本企業がこれから何をしなければならないか。それは、内側を向くのではなく、もっと海外に目を向けろという切迫した戦略転換である。
« 国柄探訪:日本語が育てる情緒と思考-情緒を養う大和言葉の上に、論理的思考を支える外来語を移入して、我が国は独自の文明を発展させてきた- | トップページ | 今年21回目のラウンド(藤岡GC西) »
「日本・日本人」カテゴリの記事
- 桃の節句:ひな祭り(2025.03.03)
- 祝!天長節(2025.02.23)
- 祝!紀元節:皇紀2685年(2025.02.11)
- 初詣:東京大神宮(2025.01.06)
- 逆説の日本史: 大正混迷編 南北朝正閏論とシーメンス事件の謎 (28)(井沢元彦著)(2024.10.22)
「経営」カテゴリの記事
- 米国債の巨額踏み倒しで金融統制が来る(副島隆彦著)(2025.03.12)
- 亡国の脱税:政治とお金の大問題(大村大次郎著)(2024.08.27)
- 満州建国の大義―石原莞爾とその告白(鈴木荘一著)(2024.04.22)
- プロが厳選する 世界大恐慌が来ても絶対大丈夫な株200銘柄(久保修著、副島隆彦監修)(2024.02.27)
- 米銀行破綻の連鎖から世界大恐慌の道筋が見えた(副島隆彦著)(2023.12.28)
« 国柄探訪:日本語が育てる情緒と思考-情緒を養う大和言葉の上に、論理的思考を支える外来語を移入して、我が国は独自の文明を発展させてきた- | トップページ | 今年21回目のラウンド(藤岡GC西) »
コメント