『創造者・変革者の主役は課長である』遠藤功(早稲田大学ビジネススクール教授)
1.未来は誰が創って、誰が背負うのか。企業の場合、今の役員や部長ではないことは明らかだ。ポストで言えば、課長以下、40歳前後より下の人たちが未来を創る当事者であるべきなのだ。そういう人たちは創造者であり、かつ変革者であるべきだ。経営幹部は、どうやったら課長が動きやすくなるのか、そのための仕組みづくりを考えることが必要なのだ。
2.では、なぜ経営陣が課長と話し込む必要があるのか。一つ目は、課長の時間軸が圧倒的に長いからだ。終身雇用を前提にすると、課長は今後20年余りを会社で過すことにな
る。だからこそ、会社の未来はそういう人たちが担うべきだし、 新しいことに挑戦できる。
二つ目は、会社の中で母集団でかなり大きい層が課長だからだ。母集団が大きいからこそ、課長クラスが活性化すれば、組織全体の活性化に結び付く。
3.三つ目は、現場に最も近いポジションが課長であるためだ、今こそ、現場に近い人たちが、自ら行動してチャンスをつかんでいくことが最も求められている。その役割は現場から遠い役員や部長ではなく、現場に近い課長が担わなくてはならない。その一方で、役員や部長は何をすべきか。それは、課長を踊らせることだ。課長だけでは、創造や変革はできない。だからこそ、課長が自由に動けるような環境・仕組みをつくってあげることこそ、役員や部長の役割なのだ。(参考:「週刊東洋経済」2011年1月15日号)
« 名言(日清食品創業者:安藤百福) | トップページ | 『自然の循環を収める人は不況に弱い』東城百合子(あなたと健康主幹) »
「経営」カテゴリの記事
- 米国債の巨額踏み倒しで金融統制が来る(副島隆彦著)(2025.03.12)
- 亡国の脱税:政治とお金の大問題(大村大次郎著)(2024.08.27)
- 満州建国の大義―石原莞爾とその告白(鈴木荘一著)(2024.04.22)
- プロが厳選する 世界大恐慌が来ても絶対大丈夫な株200銘柄(久保修著、副島隆彦監修)(2024.02.27)
- 米銀行破綻の連鎖から世界大恐慌の道筋が見えた(副島隆彦著)(2023.12.28)
« 名言(日清食品創業者:安藤百福) | トップページ | 『自然の循環を収める人は不況に弱い』東城百合子(あなたと健康主幹) »
コメント