2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月31日 (日)

今年28回目のラウンド(藤岡GC西)

 フロント9の後半から叩きはじめ、バック9は7番まで

ダブルボギーペース。

 立て直せなかった。反省すべきだよ。

 まだまだ試練は続く・・・

*藤岡GC西:out48(17)+in52(19)=100(36)

http://www.accordiagolf.com/guide/3570037/

10番(5-6):1W、5W、8I、、3パット

11番(4-5):1W、P、9I、パター、1パット

12番(4-4):1W、6I、パター、1パット

13番(3-3):4I、9I、1パット

14番(4-7):1W、6I(OB)、7I、52°、2パット

15番(3-4):4I、52°、2パット

16番(4-6):3I、6I、9I、9I、2パット

17番(5-6):5W、5W、52°、9I、2パット

18番(4-7):1W、4I、56°、56°、3パット

 1番(4-6):1W、5W、52°、9I、2パット

 2番(4-7):1W(1P)、9I、56°、3パット

 3番(4-6):1W、6I、P、3パット

 4番(4-6):5W、5I、56°、3パット

 5番(3-5):4I、8I、パター、2パット

 6番(5-7):1W、3I、3I、52°、52°、2パット

 7番(4-6):1W、3I、8I、8I、2パット

 8番(3-4):5I、56°、2パット

 9番(5-5):1W、5W、56°、2パット

3

 

2011年7月30日 (土)

『今回は要注意・日本国債の格下げ』伊藤 隆敏(東京大学大学院教授)

1.1月下旬、スタンダード&プアーズは、日本国債を「AAマイナス」に格下げした。これは中国と同じで、財政問題に揺れるスペインより低く、イタリアより高い。今回の格下げは、日本の特殊要因(日本国債は95%を国内の投資家が保有している)を無視した不当に低い評価だ、という声がある。しかし、どうも今回は違うのではないか、という声もある。それには四つの理由がある。

2.第一に、日本の国債のレベルが、GDPの2倍に近づいており、その規模が大きすぎることである。第二は、巨額の国債残高にもかかわらず、財政赤字が拡大していることだ。
第三は、増税のメドが立たないことだ。第四は、中長期的に少子高齢化がますます進行し、財政再建が困難になることだ。格付け会社の警告を「オオカミ少年」と揶揄(やゆ)せず、財政再建に向き合うことが大切だ。(参考:「週刊東洋経済」:2011年2月12日号)

2011年7月29日 (金)

日本ハムが2億円申告漏れ

 日本ハム(大阪市)が大阪国税局の税務調査を受け、海外子会社への技術指導などをめぐり、2010年3月期までの5年間で約2億円の申告漏れを指摘されたことが25日、分かった。追徴税額(更正処分)は重加算税を含め約7900万円で、既に全額納付したという。関係者によると、複数の仕入れ先から贈られた商品券約400万円分を帳簿に記載していなかったことについて、国税局は仮装・隠蔽行為を伴う所得隠しと認定した。(2011.7.26共同通信)

============================

 海外子会社関連の申告漏れがあとをたたない。

 仮装・隠蔽行為とみなされて争わないんだからやはり所得隠しなんだろうな。

 

 

2011年7月28日 (木)

阪神、連夜の伏兵活躍で5月5日以来の5割復帰 上本が満塁弾

 

甲子園のスタンドを揺らしたのは、またも伸び盛りの伏兵だった。5-1で迎えた五回、2死満塁で上本がチェンからグランドスラム。初球の内角への直球を振り抜き、「球が速いのでコンパクトにいった。たまたまです」。本人も驚く一振りが試合を決定づけた。

 しかも、チームは長かった借金生活にピリオドを打ち、5月5日以来の勝率5割復帰。真弓監督も「日替わりヒーローが出てこないと、なかなか連勝はできないからね」と喜んだ。前夜は21歳の森田がプロ初打席初アーチ。野手の高齢化が指摘され続けてきたチームにとっては奇跡に近い出来事が2日も続いた。

 

 金本が首を痛めた影響で2試合連続の欠場。この日はチェンとの相性もあってか、ブラゼルも欠場した。先発オーダーは迫力不足の感は否めなかったが、「全員で戦うということ」と和田打撃コーチ。上本も満塁弾に浮かれることなく、「そんなに甘くはないので、気を抜かずに次の試合のことを考えたい」と強調する。首位追撃態勢に入るためにも、若手の活躍でつかんだ連勝は、いい兆候となるに違いない。(産経ニュース2011.7.27)

============================

 ようやく借金返済。

 いよいよ巻き返しだ~

Bbl11072722540025n1

五右衛門

 久々に「五右衛門」のパスタを食す。

 たらこ&シメジを食す。

 好きな味です。

http://r.tabelog.com/tokyo/A1305/A130503/13032091/

2011072513280000w320

2011年7月27日 (水)

再検査&献血

 1月に受けた人間ドックの再検査に行ってきた。

 体重測定と採血、10分で終了。

  帰りにお決まりの献血をしてきた。

 皆さん、献血をしましょう。

http://www.tokyo.bc.jrc.or.jp/rooms/roomhp/room1.html

2011072510470000v320

 

 

 

『守るものは成長するための志』 駒村純一(森下仁丹社長)

1.何をやってもうまくいかない。私が森下仁丹に入社した時、社内はこんな雰囲気に包まれていました。社員の心のどこかに「守り」の気持ちがあったからでしょう。本当に守らなくてはならないものを取り違えていたのです。社員が必死で守るべきは、顧客や商品そしてブランドです。ここで大切なのは、守ることは維持ではなく、拡大ということ。拡大を目指さなければ、成長はありません。

2.成長のための改革は、長い歴史と伝統にどっぷりと浸かった人からすれば苦痛を伴うものでしょう。一番楽な働き方は、前任者のやったことを少しだけ変える、ルーティングワークのような働き方です。リーダーは、部下を伸ばすための存在です。そのためには 今の能力でできる仕事を与えているようではいけません。かといって、到底できない仕事を与えるのも意味がありません。

3.「難しい注文を部下に出して尻拭いをするのが嫌だ」というのは、部下をきちんと見ていない上司の言い訳に過ぎません。上司は、部下個々人の能力を見極めたうえで、背伸びをさせるぐらいの課題を与えるべきです。守らなければならないのは、今の立場や前例の踏襲ではなく、成長するための志です。

(参考:「日経ビジネス」2011年1月17日号)

2011年7月26日 (火)

【男子ゴルフ】石川遼、今季初Vならず 金庚泰が優勝 長嶋茂雄招待セガサミー杯

 長嶋茂雄招待セガサミー・カップ最終日(24日・北海道ザ・ノースカントリーGC=7115ヤード、パー72)首位から出た昨季賞金王の金庚泰(韓国)がボギーなしの4バーディーで68をマークし、通算15アンダーで今季初優勝を果たした。通算4勝目。

 今季未勝利の石川遼は6バーディーを奪って追い上げたが、2度のボギーが響いて4打差を詰められず、2位に終わった。(産経ニュース2011.7.24)

============================

 楽勝だったな。

 しかし、強い。

 正確なショットに、巧みなパッティング。

 自分のリズムとテンポは崩さない。

Glf11072415270007n1

『自分自身を正す』伊與田覺(論語普及会学監)

1.中国古典の「大学」には、「其(そ)の国(くに)を治(おさ)めんと欲(ほっ)する者(もの)は、先(ま)ず其(そ)の家(いえ)を斉(ととの)う」とあります。国を治めようと思うなら、先ず己の家をしっかり治めなければなりません。しかし、しっかりとした心掛けを持って臨まなければ、自分の家庭一つ円満に治めることはできません。そして、自分の家族をまともに治められない者に、国家や会社などの組織を立派治めることなどできないのです。

2.自分の家を斉えるためには、自分の身を修めることだ。自分の身を修めるためには、内なる心を正しくすることだ。内なる心を正しくするためには、感情を正常にすることだ。 「大学」では、このように段階的にかみ砕いて説かれていますが、これらは一つのものです。つまり、自分自身が正しくなれば、即(そく)国も正しくなり、天下も平らかになっていくのです。(参考:「致知」2011年4月号)

2011年7月25日 (月)

【女子ゴルフ】宮里藍 11カ月ぶりの通算7勝目 相性いいエビアン・マスターズGC

 

米国、欧州、アジアの強豪が集う女子ゴルフのエビアン・マスターズは24日、フランスのエビアンで行われ、宮里藍(26)が昨年8月以来となる米ツアー通算7勝目を挙げた。

 2年前のこの大会で、日本選手史上最年少で米ツアー初勝利を飾った相性のいいエビアン・マスターズGC。前日の第3ラウンドで単独首位に立ち、最終ラウンドもリードを守り、通算15アンダーの273で勝った。 

 沖縄県生まれで宮城・東北高在学中の2003年に日本ツアーで初優勝した。東日本大震災後には宮里美香(21)、上田桃子(25)とともに米ツアーで「まけるな日本」とバッジをつけてプレー、復興支援のための募金活動を行った。(産経ニュース2011.7.25)

============================ 

 やはり日本女子は強い。 

 調子はだいぶ上向いていたようだしね。 

 おめでとう!

Glf11072500090000n1

【大相撲名古屋場所】「全身全霊」日馬富士 2度目Vで白鵬の夢砕く

  左上手が賜杯への命綱だった。鋭く当たって左で前ミツを引くと、出し投げで揺さぶり、横綱に体勢を立て直させる隙を与えない。最後は上手を深く取り直し、投げから崩して寄り切った。

 持ち前の速さと技能で1分4秒にも及ぶ熱戦を制した日馬富士。「全身全霊の気持ちだった」。14連勝で手にした2度目の優勝は、同時に白鵬の史上初8連覇の夢を砕くものだった。

 約2年前の初優勝より美酒の味は深い。「いろんな勉強があった」。昨年には結婚、長女も授かり守るべき家族ができた。一方で自身は右足首を負傷し、九州場所を途中休場した。そして続く八百長問題では兄弟子の安壮富士が引退。「先輩の分まで自分の相撲を頑張りたい」と奮起した。

 燃える要素はもう一つ。前夜には、兄と慕う朝青龍から「緊張するなよ」と電話があり、集中力を研ぎ澄ました。

 今場所は故障が回復し、稽古も積めた。師匠の伊勢ケ浜親方(元横綱旭富士)は「力強さがうまくはまった」と評価。その上で「常に上を目指していかないと。まだ物足りない」と27歳の愛弟子に更なる奮起を促す。白鵬が一人横綱となった昨年春場所以降、優勝はすべて白鵬が手にする独壇場だった。好敵手の出現は横綱自らも望むところである。

 来場所の綱取りに向け「与えられたチャンスをつかめるよう一生懸命に努力していきたい」と大関。10月に予定される結婚披露宴を横綱として迎えることは夢ではない。

(産経ニュース2011.7.23)

============================

 足腰の粘り強さは凄い!

 今後に期待だ!

Mrt11072320320009n1

『地道に商いに励んだ結果が利益である』伊藤忠兵衛(伊藤忠商事創業者)

1.代表的な近江商人の一人で、伊藤忠商事や丸紅の礎を築いた初代伊藤忠兵衛は、「利真於勤(利は勤むるに於いて真なり)」という言葉を座右の銘にしていた。この言葉が示すのは、真の利益とは、地道に商いに励んだ結果として得られたものだけだ、ということである。

2.この言葉に基づいて、投機的な売り買いや、買い占めや売り惜しみなどによる相場の操作、相手の弱みに付け込む強気の商いなどは禁じていた。小手先のテクニックや他人に無理を強いることで儲けても、結局は信頼を損ねて家業長久の妨げになるからだ。こうしたやり方で利益を上げたとしても、正当な利益としては認めないという厳格なルールを、忠兵衛は自分と従業員とに課したのである。

3.利益の正当性にこだわる考え方は、近江商人全般に共通していた。利益を見るときに、彼らは「結果」である数字を評価するだけではなかった。どのようにして儲けたかという
 「プロセス」を極めて重視していた。こうすることによって、目先の誘惑に打ち勝ち、ビジネスの本道を踏み外さないことを常に心掛けていた。

(参考:「日経トップリーダー」2011年2月号)

2011年7月24日 (日)

【米女子ゴルフ】宮里藍が単独首位に浮上 エビアン第3R

 米女子ゴルフツアーに組み込まれているエビアン・マスターズは23日、フランス南東部エビアンのエビアン・マスターズGC(6345ヤード、パー72)で第3ラウンドを行い、2位発進の宮里藍がボギーなしの5バーディーで67をマークし、通算13アンダー、203で2位に2打差をつけて単独首位に立った。2009年に同大会を制している宮里藍は、今季初優勝を懸けて最終ラウンドに挑む。

 70で回った佐伯三貴、ステーシー・ルイス(米国)ら4人が2位に並んだ。宮里美香は68で回り通算9アンダー、207の8位に浮上した。

 上原彩子は69で通算7アンダー、209の13位とした。不動裕理は通算6アンダーで18位、飯島茜は通算5アンダーで21位、服部真夕、森田理香子は通算1アンダーで41位だった。(産経ニュース2011.7.24)

============================

 今度は行けるか・・・?

Glf11072400440000n1

ご先祖様

 このブログを見て、遠い縁戚(もちろん会ったことはない)から、

メールをいただいた。

 メールをやりとりすると、やはり本家の住所がメチャ近い。

 しかし、遠いようで近いのが日本人なんだよね・・・

http://zxb07436.cocolog-nifty.com/diary/2008/10/post-1910.html

070929a

 

 

今年27回目のラウンド(藤岡GC西)

 先週のベストスコアから勇んでラウンド。

 欲が強いと結果はこうなる。

 3パット6回、特にあがり16番から18番の3連続OB、

3連続トリプルボギー・・・。メンタル強化が必要だ。

 まだまだ試練は続く・・・

*藤岡GC西:out48(20)+in50(19)=98(39)

http://www.accordiagolf.com/guide/3570037/

 1番(4-5):1W、4I、52°、パター、1パット

 2番(4-6):1W、8I、56°、3パット

 3番(4-4):1W、52°、2パット

 4番(4-5):5W、7I、3パット

 5番(3-3):4I、2パット

 6番(5-9):5W(OB)、3I(1P)、52°、3パット

 7番(4-5):1W、3I、6I、2パット

 8番(3-5):6I、P、9I、2パット

 9番(5-6):1W、5W、52°、2パット

10番(5-5):1W、5W、52°、2パット

11番(4-5):1W、8I、9I、2パット

12番(4-4):1W、7I、2パット

13番(3-4):4I、パター、2パット

14番(4-5):1W、P、P、2パット

15番(3-5):7W、52°、パター、2パット

16番(4-7):5W(OB)、P、56°、2パット

17番(5-8):1W(OB)、1W、52°、3パット

18番(4-7):1W(1P)、3I、56°、3パット

Img10493779423

マイクロソフトで学んだこと、マイクロソフトだからできること(樋口泰行)

内容紹介

米国発グローバルカンパニーである日本マイクロソフトの経営から、
日本発グローバルカンパニーを目指す企業にとって、
学ぶべきことが多く見えてくるだろう――。 
             ファーストリテイリング会長兼社長 柳井 正

なぜマイクロソフトは世界最大のコンピューター・ソフトウェア会社として
成長を続けているのか。
また樋口社長が、どのようにして日本法人の経営を変革してきたのか。
これからのコンピューティングの世界はどのように進化していくのか。

3社目の「社長業」に挑戦している著者が、マイクロソフトでの、
これまで4年間の歩みとコンピューティングがもたらす未来について語る
初めての本。
著者は、ウィンドウズ7の市場普及やクラウドコンピューティングの展開を
はじめとするプロジェクトで、社員のモチベーションを高め、日本の顧客や
パートナー企業の懐に入り込むリーダーシップを発揮している。
日本のITインフラを世界標準並みに整備して、その上で顧客それぞれが
日本企業らしい独自の戦略を構築できるようにする。マイクロソフトの力を
活かして日本という国の役に立ちたい、日本のこれからの発展に貢献していきたい。
そのような思いで、マイクロソフトを日本の会社として根づかせている取り組み
から、プロ経営者がもつべき志と仕事力が学べる。

内容(「BOOK」データベースより)

なぜマイクロソフトが世界最大のコンピューター・ソフトウェア会社として成長を続けてきたのか。また私自身が、どのようにして日本法人の経営を変革してきたのか。これからコンピューティングの世界はどのように進化していくのか…。

51hq6win6jl__sl500_aa300_

2011年7月23日 (土)

神楽坂祭り

阿波踊り、やってます。

いくぶん、涼しいけど、人が多くて歩けない・・・

110722_1851321v400

群馬のとうきび

もぎたてのゆでたてです。

2011072316590000w400

今年26回目のラウンド(NMS・総務コンペ/横浜CC)

 NMSと総務のコンペで横浜CCへ。

 名門コースだけに、砲台グリーン、ラフ、早いグリーンに苦戦。

 いつもの転がしアプローチはことごとく失敗。

 アイアンのブレ、3パット2回はいただけない

 まだまだ試練は続く・・・

*横浜CC西コース:out50(19)+in49(17)=99(36)

http://www.yokohama-cc.jp/

Img_0430w512

2011年7月22日 (金)

ザンギリ頭をたたいてみれば、文明開化の音がする

 ザンギリ頭をたたいてみれば、文明開化の音がする。

 似合う子とあまり似合わない子。

 でも皆さんかわいかったですよ。

2011071320040000v320_2

第38回TKC全国役員大会・結成40周年記念

 原点にもどれ。つかみとれ未来を

 -めざせ!中小企業のビジネスドクター-

 がんばろう!日本

 -いまこそオールTKCの力をひとつに-

2011071320050001v320

2011071320070000w320

 

2011年7月21日 (木)

横浜ロイヤルパークホテルの弁当

まずまずでしたかね。

http://www.yrph.com/

2011071311330000w320

横浜ラーメン2連発

横浜ラーメン2連発。

疲れと酔いで店名など、憶えてません(-_-;)

2011071302190000w320

2011071421520000w320

麺や まるしょう

またまたここの「塩ラーメン」を食す。

この懐かしい味。

苦労人の店長の汗か・・・

http://smz.que.jp/ramen/sinjuku/hanakoganei/hanakoganei.htm

2011072023570000w320

母上生誕日

 きょうは母上の生誕日です。

 おめでとうございます。

 78歳になりますが、毎日2kmの

スイミングで体力維持に努めています。

 撫子ジャパンじゃないけど、戦前の女はもっと強いよ。

20110528_muginadeshiko2

所得隠し:諏訪内晶子さん、7000万円指摘される

 バイオリニストとして国際的に活躍する諏訪内晶子さん(39)が東京国税局の税務調査を受け、09年までの5年間で約7000万円の所得隠しを指摘されていたことが分かった。海外での演奏活動による所得の大半を意図的に申告していなかったといい、重加算税などを含む追徴税額は約3000万円に上るとみられる。

 関係者によると、諏訪内さんは1年の大半を海外で過ごしていたが、日本の居住者として国内で税務申告することを選択。居住者の場合、全世界での所得を申告する義務があるにもかかわらず、海外公演の報酬などを除外していたとされる。

 経理ミスなどを合わせた申告漏れの総額は約9000万円に上り、既に修正申告を済ませたという。

 諏訪内さんは、日本での活動窓口とする所属事務所「KAJIMOTO」(東京都中央区)を通じ、「毎年きちんと納税している」とコメントしている。

 諏訪内さんは90年にチャイコフスキー国際コンクールで日本人として初優勝。欧米を中心に各国で演奏会を行い、国際的な音楽祭にも数多く出演している。

(産経ニュース2011.7.12)

============================

 脱税はいかんよ!

20110712k0000e040040000p_size5

千思万考(黒鉄ヒロシ)

内容紹介

大切なことを教えてくれるのは、ドラッカーだけじゃない。
坂本龍馬、織田信長ら歴史の偉人に学ぶ、現代を生きるためのヒント。

テレビ朝日系列「SUNDAY!スクランブル」の人気コーナーが待望の書籍化!坂本龍馬、織田信長、宮本武蔵、楠正成、福沢諭吉、森鴎外、伊能忠敬etc…姿、生業は違えども、大和魂を貫き通した彼らの生涯は、常に前を見据え、その姿は輝いていた。そんな傑物たちを、巨匠・黒鉄ヒロシ氏の漫画とコラムで解説。彼らの生涯や時代背景、隠されたエピソードなどを披露する。混沌とした現代を生きる日本人よ、先人たちからのメッセージをしかと受け止めよ!

内容(「BOOK」データベースより)

大切なことを教えてくれるのは、ドラッカーだけじゃない。龍馬、信長らに学ぶ、現代を生きるためのヒント。

41jvx7k1syl__bo2204203200_pisitbsti

【全英OPゴルフ】ダレン・クラークが初制覇

 ゴルフの全英オープン選手権は17日、英国南東部サンドイッチのロイヤル・セントジョージズGC(7211ヤード、パー70)で最終ラウンドを行い、トップでスタートした北アイルランドのダレン・クラークが一時は米国のフィル・ミケルソンに並ばれたが、安定したプレーで突き放し、通算5アンダーで初優勝を飾った。

 晴れたり、大雨が横殴りにたたいたりと全英オープンらしい過酷な舞台で、まず最終日を沸かせたのは、ミケルソンだった。アウトを1イーグル3バーディーで一気にスコアを5つ伸ばして首位に並んだが、クラークも同じ7番でイーグルを奪い返して突き放した。その後は危なげなくパーを続け、17、18番でボギーを叩いたが、通算5アンダーで逃げ切った。

 ミケルソンはインに入り、11、13、15、16番でボギーを叩いてズルズルと後退。追い上げるダスティ・ジョンソンも14番ロングで痛恨のOBを叩いてダブルボギー。クラークを楽にしてしまった。

 33位でスタートした池田勇太は最終日5オーバーで通算10オーバー、290で全英オープンの全ラウンドを終えた。(産経ニュース2011.7.18)

============================

 米国勢を押さえての英国人の優勝。

 リンクスに慣れている感じがしたよ。

 環境が違うよな・・・

Glf11071802050001p2

2011年7月20日 (水)

壁の内部に廃材投棄か、積水ハウス支店捜索

 大手住宅メーカー「積水ハウス」が建てた千葉県内の建物の壁の中などに建築廃材が捨てられていた疑いがあるとして、警察が支店などの家宅捜索を行っていたことがわかった。

 廃棄物処理法違反の疑いで捜索を受けたのは、千葉県内の積水ハウスの支店3か所と下請け業者。警察によると、積水ハウスが千葉県内で建築したマンションやアパート5棟で、壁の内部に建築廃材とみられる石こうボードや木材などが押し込められているのが確認された。警察は、不法投棄にあたる疑いもあるとみて慎重に捜査を進めている。

 NNNの取材に対し、積水ハウスは「ゴミを減らす目的や保温、防音機能を高めるために壁の内部に入れることはあり、今回の件が不法投棄にあたるのかを含めて事実関係を調査したい」と話している。(日テレニュース2011.7.14)

============================

 モラルの問題だが・・・

【女子ゴルフ】諸見里がツアー新記録 8連続バーディーとハーフ最少スコア27

 女子ゴルフツアーのスタンレー・レディース最終日は17日、静岡県東名CC(6500ヤード、パー72)で行われ、諸見里しのぶが前半9ホールで8連続バーディー(1イーグルを含む)とハーフ最少スコア27のいずれもツアー新記録をマークした。

 従来の記録は連続バーディーが有村智恵らがマークした7。9ホール(パー36)での最少スコアは福嶋晃子らが記録した29だった。(産経ニュース2011.7.17)

============================

 この記録はすごい!

 調子は上向きか・・・

http://news.golfdigest.co.jp/tournament/players/swing/tse0000000178.html

40683_600400

2011年7月19日 (火)

久々の練習

 あまりにも崩れるので久しぶりに練習場へ・・・

 3番アイアン、4番アイアン、7番アイアン、8番アイアンのみ

を入念に打ち込んだ。

 果たして修正となったか・・・

http://www.golpla.com/practice/tokyo/011/index.html

2011071809480001v320

 

スイカ・バー

眠気覚ましに「スイカ・バー」

http://www.lotte.co.jp/products/catalogue/ice/06.html

2011071713260000v320

トーマツ、希望退職440人募集 監査報酬収入の低迷で

 金融危機後の景気悪化や新規上場企業の減少が響いて監査報酬収入が低迷、2010年9月期は経常赤字に転落していた。収益改善に向けコストを圧縮する。 06年から08年にかけて公認会計士試験の合格者が増え、採用者が高水準に上っていたことも損益悪化につながった一因。 (日本経済新聞2011.7.12)

============================

 制度そのものはどうなるのか。

 社会に役に立つ制度を再考すべきだろう。

【女子ゴルフ】23歳有村がツアー8勝目 2位横峯、3位諸見里

 女子ゴルフのスタンレー・レディース最終日は17日、静岡県東名CC(6500ヤード、パー72)で行われ、23歳の有村智恵が7バーディー、2ボギーの67で回り、通算15アンダー、201で初日からの首位を守る完全優勝を果たした。昨年4月以来のツアー8勝目で、賞金は1620万円。

 3打差の2位は横峯さくら。前半9ホールで8連続バーディー(1イーグルを含む)とハーフ最少スコア27をマークし、いずれも男女を通じてのツアー記録を上回った諸見里しのぶが、さらに1打差の3位に入った。

 佐伯三貴は通算10アンダーの4位。前日首位タイの野村敏京は19位に終わった。(出場63選手=アマ3、晴れ、気温33・8度、西南西の風3・4メートル、観衆5124人)

(産経ニュース2011.7.17)

============================

 ショット、パッティングとも完璧だった。

 運を使い果たしたわけではなく、実力だった。

Glf11071716170006p3

2011年7月18日 (月)

【プロ野球】横2-10神 阪神が一発攻勢で大勝

阪神は一回、鳥谷の2ラン、金本の適時打で3点を挙げ、二回にはマートンのソロ、三回は金本の3ランなどで大量リードを奪った。今季初登板の鄭凱文は的を絞らせず、6回2/3を2失点で白星を挙げた。横浜は山本の乱調が響いた。       

 横浜-阪神10回戦(5勝5敗、18時、横浜、25,716人)  

阪 神314000020-10 

横 浜000100100-2 

▽勝 鄭凱文1試合1勝    

▽敗 山本14試合2勝11敗   

▽本塁打 鳥谷3号(2)(山本)マートン7号(1)(山本)金本4号(3)(小林太) 

(産経ニュース2011.7.16)

============================

 ようやく調子が出てきたか・・・

Bbl11071622040036n1

【サッカー女子W杯】なでしこジャパンが世界一 最優秀選手は沢

 サッカーの女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会最終日は17日、フランクフルトで決勝を行い、国際サッカー連盟(FIFA)ランキング4位の日本は同1位で3度目の優勝を目指していた米国と対戦、2-2からのPK戦を3-1で制し、初優勝を飾った。最優秀選手には日本の沢穂希(INAC)が選ばれた。

 女子はこれまで、五輪とW杯の主要国際大会を通じ2008年の北京五輪で4位になったのが最高成績だった。男子を含めても、サッカーで日本が五輪またはW杯で金メダルを獲得するのは初めてとなる。

 日本は過去24戦で3分け21敗と白星を挙げたことのなかった米国に対し、持ち前のスピードとテクニックで対抗。後半24分、米国に先制ゴールを許したが、同36分、宮間(岡山湯郷)のゴールで追い付き、延長戦に突入。しかし、延長前半、米国のワンバックに勝ち越しゴールを決められたが、延長後半、沢(INAC)のゴールで再度、追い付いた。

 PK戦では米国の選手が3人連続で失敗したが、日本は4人中3人が成功した。

 得点王には5得点の沢が輝いた。(産経ニュース2011.7.18)

============================

 すばらしいゲームだった。

 西洋(欧米)人の決めたルールの団体スポーツで勝った日本女子。

 柔道などアジア(日本)のスポーツにおける勝利とは意味が違う。

 日本民族の復興に向けて大きな勇気を与えた試合だった。

 おめでとう、日本女子、撫子!

「110718gouugainadeshiko.pdf」をダウンロード

Scr11071806360016p2

 

『社是・経営理念をベースにブレることなく経営を行う』坂本光司(法政大学教授)

1.決して成長市場とはいえない寒天業界で50年近く増収増益を果たしてきた「奇跡の会社」がある。1958年に創業した伊那食品工業?(本社・長野県伊那市)である。私は、この会社の社是と経営理念をみたとき、率直にいって、感動した。すぐに「日本でいちばん大切にしたい会社」の一つにしたいと思ったほどである。

2.「いい会社をつくりましょう」。これが伊那食品工業の社是である。「いい会社とは、単に経営上の数字ではなく、会社を取り巻くすべての人々が、いい会社だね、と言ってくださるような会社の事です。そこに、いい会社を作る真の意味があるのです」。つまり「いい会社とは、社員自身が会社に所属する幸せをかみしめられるような会社のこと」だと書いてあるのだ。

3.また、この会社の経営理念は、「企業は社員の幸せを通して社会に貢献すること」というものだ。この会社の創業以来、一度もリストラを行ったことがない。伊那食品工業が50年もの長きにわたり、発展してこられたのは、まさに社是と経営理念とベースにした経営を、ブレなく続けてきた結果なのである。(参考:「Voice」2011年3月号)

2011年7月17日 (日)

公認会計士に実刑=グッドウィル買収仲介脱税-東京地裁

 人材派遣大手旧グッドウィル・グループ(GWG)の企業買収を仲介して得た所得を隠したとして、法人税法違反罪などに問われたファンド運営会社「コリンシアンパートナーズ」(東京都港区)元社長で公認会計士の中沢秀夫被告(53)の判決が15日、東京地裁であり、鹿野伸二裁判長は懲役3年、罰金2億3000万円(求刑懲役4年6月、罰金2億9000万円)の実刑を言い渡した。
 法人としてのコリンシアン社は、罰金2億3000万円(求刑罰金2億9000万円)とした。
 中沢被告側は、仲介で得た利益のうち、株についてはほぼ無価値で脱税に当たらないとして一部を否認していたが、鹿野裁判長は脱税額を起訴内容通り認定した。
 その上で、「脱税額は多額で、極めて悪質。自ら脱税を発案し、主導的な立場で実行した責任は重い」と非難した。(時事ドットコム2011.715)

============================

 これは論外だよ!


神戸製鋼:9億円所得隠し 大阪国税局指摘

 神戸製鋼所は15日、大阪国税局の税務調査で10年3月期までの5年間で約16億9000万円の申告漏れを指摘されたと発表した。うち約9億1000万円は仮装隠蔽(いんぺい)行為を伴う所得隠しと認定され、追徴税額(更正処分)は重加算税を含め約1億6000万円。7月中に全額納付するという。

 神戸製鋼所によると、二つの輸出用プラントの機器の製造コストが当初の想定より下がったため、機器の売却で得られる収益が増えたのに申告に反映させず、国税局は約8億円について所得隠しに当たると指摘した。このほか約1億円の所得についても海外子会社に移して隠したと指摘した。

 また製造した産業機械に使った他メーカーの部品に不備があり、修理費など約2億円を計上したが、国税局は、メーカーが支払うべき分の肩代わりに当たる可能性があるとして、経費計上を認めなかった。

 神戸製鋼所は「見解の相違ではあるが、国税局の指導に従った。今後はさらに適正な納税に努める」とコメントした。(毎日新聞2011.7.16)

============================

 これは所得隠し、つまり脱税だよ!

今年25回目のラウンド(藤岡GC西)

 今日は中部銀次郎師匠の教え通り、「ミスを許容し、対策を立てる」

という強い気持ちでラウンド。

 ベストスコアとなる「85」でラウンドできた。

 15番(167Y)では、あわやホールインワンのバーディー!(写真下)

 しかし、3パット3回はいただけない。

 まだまだ試練は続く・・・

*藤岡GC西:out43(18)+in42(17)=85(35)

http://www.accordiagolf.com/guide/3570037/

 1番(4-6):1W、5I、9I、3パット

 2番(4-4):5W、P、56°、1パット

 3番(4-5):1W、52°、3パット

 4番(4-5):5W、4I、9I、2パット

 5番(3-3):3I、8I、2パット

 6番(5-6):5W、4I、6I、56°、2パット

 7番(4-5):1W、3I、7I、2パット

 8番(3-4):7I、56°、2パット

 9番(5-5):5W、4I、4I、52°、1パット

10番(5-5):1W、5W、6I、、2パット

11番(4-6):1W、6I、9I、52°、2パット

12番(4-4):1W、6I、2パット

13番(3-4):4I、56°、2パット

14番(4-4):1W、7I、7I、1パット

15番(3-2):4I、1パット

16番(4-5):5W、6I、8I、2パット

17番(5-6):5W、3I、5W、9I、2パット

18番(4-6):1W、5I、9I、3パット

2011071011020000v320

【大相撲名古屋場所】大記録に並んだ魁皇、真摯な姿勢が結実

 勝ち名乗りを受け、土俵を降りた魁皇。その表情は感慨深げだった。

 千代の富士が残した通算1045勝の大記録まで「あと1」に迫りながら、初日から3連敗。壁に苦しみ、ようやく手にした白星は自身の相撲人生を象徴していた。「自分の場合は何やっても簡単にはいかない。自分らしいといえば自分らしいな」と思いを表した。

 前の取組で取り直しがあるなどで、出番まで待たされた。「まわしを締めてる時間が長いと、それだけ(痛めた腰に響いて)足がしびれてくる。土俵に上がったときはダメかと思った」という。

 立ち合い、すぐに右を差すと、豊ノ島の右腕を左で抱え、振り払うように突き落とした。“伝家の宝刀”の右上手を取ったわけでもなく、意外なほどあっさり手に入れた歴史的白星。「あんな相撲だけど、とりあえず勝ったからね」と、反省まじりに振り返った。

 昭和63年春場所初土俵は、後に横綱になった曙や若乃花、貴乃花と同期だ。彼らが5~6年で大関に昇進したのに対し、魁皇は大関昇進まで倍の12年半を要したが、一貫してコツコツと土俵で結果を積み重ねてきた。

 その真摯(しんし)さこそが日本人の心の琴線に触れる。貴乃花親方は「こういう達成(の仕方)も魁皇の人生。大関は同期生の誇り、角界のお手本です」と、同い年の大関をたたえる。

 「いろいろ言われるとしんどくもなる」と、注目が重圧だったと明かした魁皇。「(初日から)ここまでの相撲は大関としてはダメだと思うし、喜べることじゃない。騒がれるのは恥ずかしい」。あくまで真摯に謙虚に、そう話した。(産経ニュース2011.7.13)

============================

 続けることの大変さは自分にしかわからない。

 だから人のことは言わない。

Mrt11071320490002n1

2011年7月16日 (土)

【女子ゴルフ】有村、アルバトロスとホールインワン

 女子ゴルフツアーのスタンレー・レディースは15日、静岡県東名CC(6500ヤード、パー72)で第1ラウンドを行い、23歳の有村智恵がアルバトロスとホールインワンを同一ラウンドで達成した。

 有村は8番(503ヤード、パー5)で第2打を直接カップインさせ、16番(135ヤード、パー3)ではティーショットを直接決めた。

 ツアー関係者によれば、アルバトロスとホールインワンを相次いで達成するのは、男女を通じ国内ツアーで初めて。ツアー競技で有村がアルバトロスを記録したのは、一昨年のフジサンケイ・レディースに続き2度目で、女子では初の複数回達成。ホールインワンは初めて。(産経ニュース2011.7.15)

============================

 3万年に1度の快挙だとか・・・

 しかし運を使い果たしたような気がするのは私だけか・・・

Glf11071516320010n4

【全英オープンゴルフ】石川遼は予選落ち「つらいですね」 池田19位で決勝R進出

 男子ゴルフの今季メジャー第3戦、全英オープン選手権は15日、英国南東部サンドイッチのロイヤル・セントジョージズGC(7211ヤード、パー70)で第2ラウンドを行い、初日107位と出遅れた石川遼は前日からのショットの不調で2バーディー、8ボギー、2ダブルボギーの10オーバーと崩れ、通算14オーバーの147位で予選落ちした。2年続けて決勝ラウンド進出はならなかった。

 18位で出た池田勇太は4番でトリプルボギー、15番から3連続ボギーがありながら、5バーディーを奪って1オーバーで回り、通算イーブンパーの19位で3度目の出場で自身初、日本勢で唯一、決勝ラウンドに進んだ。高山忠洋、平塚哲二はともに110位、藤田寛之は132位、河井博大は150位で予選落ちした。(産経ニュース2011.7.16)

============================

 やはり外国では勝てないのか・・・

Glf11071608280003p4

【サッカー女子W杯】なでしこ3発完勝 初の決勝進出 メダル確定

 サッカーの女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会は13日(日本時間14日早朝)、フランクフルトなどで準決勝2試合を行い、日本は初スタメンの川澄が2得点を決めるなど3-1でスウェーデンに快勝し決勝進出。女子初のメダル獲得が決まった。17日の決勝戦では、初優勝を目指して米国と対戦する。

 日本は1-1で迎えた後半14分、鮫島の左クロスからゴール前で混戦となり、沢が頭を合わせてボールをゴール左隅に押し込み、2-1と勝ち越しに成功。さらに19分、GKがはじいたこぼれ球をエリア外の川澄が右足で豪快に蹴り込み、リードを2点に広げた。日本はそのまま逃げ切り、初の決勝進出を果たした。

 永里に代わって川澄をFWに入れて準決勝に臨んだ日本は前半10分、自陣で沢の横パスをカットされると、クイストにドリブルでエリア内へ進入を許し、左サイドから豪快な左足シュートをゴール右隅に決められた。だが19分、ピッチ中央でボールをキープした大野の横パスを、走り込んだ宮間がファーサイドに直接クロス。初先発の川澄が飛び込んで競り合うと、相手選手に当たったボールはゴール左に流れ込み、1-1の同点に追いついた。

 第1試合は米国が3-1でフランスを下し、3大会ぶりの決勝進出を決めた。

(産経ニュース2011.7.14)

============================

 凄いぞ、なでしこジャパン。

 日本人の誇りだ!

「20110714nadesiko.pdf」をダウンロード

Scr11071405490006n1

【全米女子OPゴルフ】逆転で栄冠つかんだ韓国ユ・ソヨン 日本が送り出したメジャー優勝者

 3ホールを残し、首位のソ・ヒキョンに1打差でスタートした最終ラウンド。17番(パー5)でバーディーパットをわずかに外したものの、最終18番(パー4)で難しいラインの2メートルのパットを沈めてバーディーを奪い、韓国勢5人目となる栄冠に向けてプレーオフに持ち込んだ。

 72ホールを終えて「自分のエネルギーを使うことに全力を尽くした」と語っていたユ・ソヨンだが、全く疲労感はなかった。逆に前日にプレーを終えていたソに対し、3ホールでもプレーし「朝一度、プレーしていて、グリーンの感触などを経験していたことは有利だった」とアドバンテージをしっかり生かした格好だ。

 16番からの3ホールで行われたプレーオフでは、17番でボギーをたたいたソに対し、ユは今度はしっかりとバーディー。18番でもバーディーを奪い、2009年に韓国ツアーでメジャー3勝を含む5勝で賞金女王になったソを破って、勝利を手にした。

 中学1年から本格的にゴルフを始め、07年にプロとなり、08年に韓国ツアーでデビュー戦に優勝してみせた。09年には韓国ツアーで4勝を挙げた。その年には日本の本間ゴルフとクラブ使用で契約。「力を入れなくても良いショットが打てるところが気に入って使っている」とコメントしていた。いわば、日本が送り出したメジャー優勝者なのかもしれない。

 そして、韓国の女子ゴルフの現在の隆盛を築いた第一人者の朴セリの目の前での優勝に「尊敬する朴セリさんに祝ってもらい感激した」と21歳は瞳を輝かせていた。

(産経ニュース2011.7.12)

============================

 やはり世界の壁は厚い。

 韓国勢のメンタルの強さを学ぶべきだ。

Glf11071208250002n1

2011年7月15日 (金)

『どん底から復活する』

1.リーマン・ショックから2年半、回復基調にあった日本経済は、未曾有の大災害で計り知れないダメージを受けた。だが、敗戦の焦土の中から世界史に類を見ない高度成長を
遂げた日本人に、乗り越えられない壁はないはずだ。その突破口になるのは、かって松下幸之助氏や本田宗一郎氏が見せた強力なオーナー魂である。明治維新も敗戦後も、そしてあの阪神・淡路大震災の時も、いつも世を再び照らしたのは、一人の経営者の活力だった。

2.阪神・淡路大震災と東日本大震災の大きな違いは、16年前の震災を乗り越えたという歴然たる事実と、復興への揺るぎない自信を国民が共有していることだ。同じような経験をした人がいる。自分たちの気持ちを心底理解してくれる人がいる。どん底の状態から復活した人がいる。そのことは、東日本大震災の被災者にとって大きな励みになる。

3.企業経営では、今後の復興に生かすには次の3点が重要だ。

(1)慌てない

 業績が落ち込んでも慌ててはいけない、これから起こり得ることを予測し、一つひとつ落ち着いて策を講じれば必ず希望の光が見える。

(2)変化を見極める

 今回は原発事故も重なった。アジアへの生産移転や在宅勤務のような働き方に拍車がかかることも考えられる。

(3)気を緩めない

 阪神・淡路大震災では、半年後に被災地外の倒産が多発した。

(参考:「日経トップリーダー」2011年4月号)

2011年7月14日 (木)

国柄探訪:江戸の子育てに学ぶ~幕末に来日した欧米人は、江戸の子育てに眼を見張った~

■1.「子どもの天国」と「最も教育の進んだ国民」

「世界中で日本ほど、子供が親切に取り扱われ、そして子供のために深い注意が払われる国はない」

 明治10(1877)年に来日して、大森貝塚を発見したアメリカの動物学者エドワード・モースの言葉である。その一例としてモースは祭りの光景を次のように記している。

 祭りには、大人はいつも子どもと一緒に遊ぶ。提灯や紙人形で飾った山車(だし)を、子どもたちが太鼓を叩きながら引っ張って歩くと、大人もその列につき従う。それを真似て、小さな子も小さな車を引いてまわる。日本は確かに子どもの天国である。

 遊びだけではない。子供の教育についても、欧米人は目を見張った。ロシアの海軍少佐ゴロブニンは千島列島測量中に捕らえられ、文化8(1811)年から10(1813)年まで、松前藩で捕虜生活を送ったが、その手記の中でこう記している。

 日本人は自分の子弟を立派に薫育する能力を持っている。ごく幼い頃から読み書き、法制、国史、地理などを教へ、大きくなると武術を教へる。しかし一等大切な点は、日本人が幼年時代から子弟に忍耐、質素、礼儀を極めて巧に教え込むこと・・・
 として、「日本人は天下を通じて最も教育の進んだ国民である」とまで述べている。

 子供たちを楽しく遊ばせながらも、きちんとした学力や礼儀、忍耐などを教え込む。教育問題に悩む現代日本人から見れば、魔法のような子育てを、我々の御先祖様たちは実現していたのである。

■2.「おぢいさ、寝なんか」

 当時の日本人がどのように子育てをしていたのか、貴重な記録がある。桑名藩の下級武士・渡邊勝之助が天保10(1839)年に藩の飛び地である越後・柏崎に赴任した際、満2歳2ヶ月の長男・鐐之助(りょうのすけ)を祖父母の渡邊平太夫・夫婦に預けていった。その平太夫が孫の成育状況を9年間、柏崎の勝之助のもとに書き送り続けたのが『桑名日記』である。

 鐐之助は、いつも祖母か祖父と添い寝をしていた。現代のように無理に一人で寝かせようとはしていない。天保12年9月7日の日記には、およそ満3歳9ヶ月の鐐之助が「おぢいさ、寝なんか」と誘って、「おじいさ、むかし語ろうか」と言って自分から作り話をした後、「サアこんどは、おじいさの番だ」と話をせがんでいる様子が描かれている。

 同年12月19日には、「抱いてねると、おじいさ百人一首よみなへといふ。天智天皇秋の田のと読んでやると、その通り鐐も読む」とある。

 こうして祖父や祖母に抱かれて寝るのが、鐐之助にとって、満ち足りた幸せな時間だったのだろう。こうして肉親の愛情を直接肌身で感じることが、子供の成長にとって大事な基盤だったのだろう。

■3.「おれもはしで食べやう」

 生活習慣のしつけについては、どうだろうか。箸の使い方については、天保10年9月5日にこう記されている。

 この間新地の鐵坊がきて箸で食べる故、おれもはしで食べやうといふてさじを止め箸にて食べ、それから毎日箸でばかり食べる。

 洗顔や歯磨きについては、同月7日にこう記している。

 歯を塩にてみがけば、おれにもくんなへという。すこし手の平へのせてやる。いっしょになって井戸端へゆき水をくんでやると、口をそそぐやら、顔をあらふやらお爺のまねをする ̄

 満2歳8ヶ月の頃だから、現代に比較すれば、かなり早くから箸を使い出したり、洗顔、歯磨きを始めている。しかし、それも意識的に教え込まれたものではなく、鐵坊という年の近い子供の真似をして箸を使い出したり、祖父の真似をして歯磨き、洗顔を始めている。鐐之助の得意げな顔が、目に浮かぶようである。

 子供は何でも年長者の真似をしたがるが、それは成長の原動力なのであろう。子供にはそれぞれ成長の時期があり、内発的に年長者の真似を始める時期をとらえて、習慣を身につけさせる、というのが、江戸の子育てだった。

■4.「灸をすえる」

 鐐之助が祖父母を困らせることもよくあった。「困った」という記述で最も多いのが、「大口」と「わやく」である。大口は、子供が偉そうな口をきいたり、みだらなことを言うこと。わやくは、無茶を言うことである。天保10年8月22日の日記にはこうある。

 日に増し、べろはまわる。わやくもする。あまりわるさをするときは、越後へやってしまふというと、もう止める、止めるといふゆへ、そんならおとなしくしやれという内、またにこにこしながらわるさをする。
 越後とは父母のいる所だが、すでに祖父母との生活に慣れた鐐之助にとっては、知らない所に連れて行かれる、という事だったのだろう。

 また、3ヶ月ほど後には、近所のおばさんがお触れを持ってきたのを鐐之助が握って放さず、しわくちゃにするので、祖母が無理にとりあげた所、大だだを起こした。

 本当に悪さをした時の唯一の対処方法は、灸をすえることである。祖父は仕事で外出していたので、祖母と10歳ほど年上の姉・おなかが二人がかりで腹に灸をすえようとしたが、力があってうまくできない。ようやく一つすえたが、それでも、まだお触れをよこせとだだをこねている。

 しかし、灸はさすがに効果があったようで、その後は「灸をすえる」というと、悪さをやめている。

「困った」というのは、可愛い孫が悪さをしないように仕向けたいのに、なかなかできない、という愛情と困惑の入り交じった感情であろう。子供もそんな愛情と困惑を感じ取っていくうちに、だんだんと肉親を困らせないようにしよう、と成長していく。

■5.「おれもおかかのところへ、じじ(字)書いてあげやうねべ」

 平太夫はいつも日記や手紙を書いていたし、また柏崎からの鐐之助の親からの手紙を読んできかせていたので、鐐之助も自然に読み書きに関心を持つようになった。

 満3歳の頃には、平太夫が日記を書くそばで「おれもおかかのところへ、じじ(字)書いてあげやうねべ」と言って、何やら紙に墨をつけている様が記されている。

 満7歳になると、手習いの師匠のところに通うようになった。何人かの手習いの生徒がいるなかで、朝早く行くと今日は一番だったと喜んだり、手習いが終わると子供どうしで、初茸採りに行ったりしている。

 ある日は夕方に数人の男の子たちを連れてきて、寺子屋の真似をして、習字をするから、墨をすってくれとか、紙を出してくれ、などと大騒ぎをし、半紙に一字ずつ書いては近所のおじさんの家まで見せに言ったりしている。

 手習いも、このような子供どうしの楽しみに満ちたものであった。

■6.「我に『育てよ』との天命なり」

 冒頭で欧米からの来訪者が「世界中で日本ほど、子供が親切に取り扱われ、そして子供のために深い注意が払われる国はない」と言い、同時に「日本人は自分の子弟を立派に薫育する能力を持ってゐる」という観察を述べていることを紹介した。鐐之助が育てられた過程は、まさにこの観察と一致している。

 こうした独特の子育ては自然に生まれたものではなく、江戸社会の中で、多くの識者が子育ての経験知を蓄積し、かつ広めてきた結果である。

 たとえば、石田梅岩を始祖とする石門心学は、18世紀半ばには全国で教化活動を展開し、日常生活を送る上での心得を熱心に説いた。その中には、子育ての心得も含まれていた。

 石田梅岩の門下に、慈音尼蒹葭(じおんに・けんか)という尼僧がいた。慈音尼は、我が子を心を尽くして育てるのが人の道である、と説いた。

 自分の子だからと思って、愛に溺れて心を尽くさなければ、天命に背き、災いのもとになる、「わが子なりと思い、勝手するは、人欲の私なり」「わが子と雖(いえど)も天の子にして、我に『育てよ』との天命なり。天命を重んずる心からは、子に慈愛をつくさずんばあるべからず」と教えた。

 自分が作った子供なのだから、溺愛しようが放任しようが、自分の勝手である、というのは、誤った私心である。子供は天から「育てよ」と命ぜられた「授かりもの」であり、親としてその天命を果たすのが人としての道である、というのである。

■7.「随分可愛がり、愛するのがよい」

 石門心学の普及で中心的な役割を果たした手島堵庵(てじま・とあん)は教化対象を子供にまで広げた人物である。宝暦9(1759)年に著した『我つえ』では、あまりに厳しく育てることは良くないとして、

 どうしてかというと、「愛しているから、このように厳しくするのだ」と思う子は少ないものだ。結局、ひがむようになり、恩愛が失われ、親子の間が疎遠になり、不孝者になることが多い。随分可愛がり、愛するのがよい。

 しかし幼少の時から、嘘や偽りを言うこと、この一事だけは決してさせてはいけない。幼いときは何をしてもかわいいから、嘘を言っても知恵があると思い、褒めそやすようなことは大変よくないことだ。小児の時から、嘘だけは、絶対に悪いことだと思うようにさせなさい。
 江戸時代後期の国学者・橘守部(たちばな・もりべ)は、文政11(1828)年に著した『侍問雑記』で、「子は手塩にかけて親しく養ってこそ親しみも増し、親のほうから近付いて睦まじくしてこそ尊ばれもする」と書き、次のような態度を勧めている。

 その子の幼い時から、朝晩、側近くに親しく寄せて、おかしくもない子どもの話も、面白そうな様子で聞き、年齢相応のことを話して聞かせ、楽しみも共にし、打ち解けた遊びも共にするようにして、大きくなってからも、ひたすら親しみ睦まじくすることを、親の方から習わせるように。そのようにすれば、悪いことがあった時に叱っても、たまのことだから、快く聞き入れるだろう。
 まさに鐐之助が育てられた環境そのものである。

■8.身をもって子弟を導く方法

 子どもは人の真似をしながら、学んでいく。「学ぶ」とは「真似ぶ(真似る)」と同源の由である。

 海防論の先駆者と言われる林子平は、子弟を教える方法を説いた『父兄訓』の中で、「子弟を教えるには、父兄たる人、読書・手習い、および文武の諸芸等、怠りなく身みづから執り行うべし」として、こう述べている。

 すべて幼少の者は、万事、人真似をするものだ。その中でも、天然の血筋で、父兄を他に並ぶ者のないほどすぐれた者と思い、何事も父兄のすることを手本にするものだ。だから父兄がそのようにすれば、子弟は自然に、八徳(孝悌忠信勇義廉恥)および文武の諸芸をも、し覚えるものだ。これは、打たず叱らず、身をもって子弟を導く方法だ。これを徳行という。

鐐之助が、年長のいとこの真似をして箸を使うようになったり、祖父の手紙や日記を書く様を真似て、字を書こうとしたりした様は、まさにこれである。したがって、幼少の頃は、親が子に自らお手本を示さねばならない。

 しかし、子どもが10歳になったら、師につけて学ばせることが、良いとされていた。その理由を江戸時代後期の儒者・小町玉川は『自修編』の中でこう述べている。

 父子の間は恩愛を主とする。自分で教えて厳重に善を行わせようとし、従わないと鞭打つようなことになれば、恩愛を損なうことになる。しかも父子が一緒に生活していて、父の行いがすべて道に従ったものでもない。子どもがそれを見ると、父の非を咎める心が生ずる。だからよい師友に託して教えを受けさせるのだ。
 幕末、明治初期に欧米人を驚かせた日本の子育ては、鐐之助の例に見るように、家庭内の意識的な努力によるものであり、かつそれは江戸時代の多くの識者が様々な経験知を蓄積して、社会全体に広めてきたものでもあった。

 これに比べれば、現代の教育論に見られる「ゆとり教育」「子供の権利」「個性尊重」などといった主張は、ルソーやマルクス、エンゲルスの影響を受けた底の浅い机上の空論によるものだ。

 教育の再生のためには、まずは教育論における本物と偽物の見極めをしておく必要があるだろう。

(文責:伊勢雅臣)

http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/

2011年7月13日 (水)

神楽坂 毘沙門天の夏

しかし、暑い。

暑くても、夏は毘沙門天様が賑やかだ!

2011070713270000w320

2011年7月12日 (火)

横浜

これから横浜に行ってきます。

今年も暑い!!!

Indexphoto

もつなべ きむら屋(飯田橋)

最近ここのもつ鍋にハマっています。

塩、しょうゆ、白味噌、赤味噌、キムチと種類は多い。

中でも塩がお勧めだ。

http://r.gnavi.co.jp/a616507/

2011070622030000w320

2011年7月11日 (月)

群馬の野菜

「トウキビ」に「泥付きネギ」!

これがいいんです!

http://www.laranfujioka.com/agriplaza.html

2011071017570001v320

【サッカー女子W杯】丸山が決勝弾!競り合いで地元ドイツから大金星

 サッカー・女子ワールドカップW杯ドイツ大会第11日・準々決勝(9日、ドイツ・ウォルフスブルク)日本、ドイツともに疲れが見え始めた延長後半3分、中盤でボールを受けたMF沢が、ドイツゴール右のペナルティーエリアに浮かせたパス。そこに後半出場のFW丸山が走りこんだ。

 ゴールライン近くまでDFと競り合った丸山が、角度のない場所からダイレクトで右足を振りぬくと、ボールはキーパーが伸ばした右手のわきを抜けてゴール左のサイドネットを揺らした。

 駆け寄る沢と抱擁する丸山。完全アウエーの不利な条件と重苦しい試合展開を一気に打ち破った瞬間だった。

 前半から地元開催で3連覇を目指すドイツの素早い寄せと強いフィジカルに苦戦したなでしこジャパンだったが、豊富な運動量でピンチの芽をつみとる沢と、MF宮間のセットプレーなどを中心に度々ドイツゴールに迫った。

 予選リーグでは同じ欧州勢のイングランドに苦杯をなめた日本だったが、この日は体格で上回る相手に対してキッチリ修正。リード後は、最後の力を振り絞ったドイツの猛攻を全員でしのぎきった。

 W杯では初となる準決勝進出。当初から「目標は優勝」と公言していたなでしこジャパンが、最大の難関を越えた。(産経ニュース2011.7.10)

============================

 凄いぞ、なでしこジャパン!

 歴史的快挙だ!

Scr11071008140003p3

『シャッター商業施設が急増する』

1.イトーヨーカ堂の店舗閉鎖の動きが台風の目になっている。ピーク時の1993年2月期には800億円を超えたヨーカ堂の営業利益は、2010年2月期はわずか17億円にまで縮小。不採算店整理のために2013年2月期までに30店舗を閉鎖する計画だ。ヨーカ堂に限らず、専門店などの台頭で競争力を失った総合スーパーの閉鎖は増えている。1997年に全国に1888店舗あった総合スーパーは、2007年で1588店舗に減少、現在ではさらに1300店舗前後に減っていると見られる。

2.一方で、全国に約3000あるSC(ショッピングセンター)のうち3分の1は総合スーパーが核店舗となっている。総合スーパーの撤退跡を安く借りて出店するディスカウントストアもある。しかし、結局、総合スーパーの撤退跡は埋められず、廃業に追い込まれるSCが増えるだろうと予測される。シャッター商店街ならぬシャッターSCが今後急増する懸念が高まっている。(参考:「週刊ダイヤモンド」2011年1月22日号)

2011年7月10日 (日)

7月10日は「ウルトラマンの日」です!

個人的には、古い感じの初代が大好きです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3

2f49b2387b6b2f43

【全米女子OPゴルフ】宮里美が単独トップ、宮里藍は1打差の2位

 ゴルフの全米女子オープン選手権は9日、ザ・ブロードムア(パー71)で第2ラウンドを終了し、宮里美香が通算5アンダーの137で単独トップに立ち、宮里藍は1打差の2位となった。(産経ニュース2011.7.10)

============================

 凄いぞ、W宮里!

 しかし、ここからが本当の実力だ。

Glf11071011140004p2

Glf11071010410002p1

今年24回目のラウンド(藤岡GC西)

中盤に叩く傾向あり。

今回は何回かカップに蹴られ、パッティングがいまひとつ・・・

まだまだ試練は続く・・・

*藤岡GC西:out46(19)+in47(18)=93(37)

http://www.accordiagolf.com/guide/3570037/

 1番(4-4):1W、6I、2パット

 2番(4-5):5W、7I、56°、2パット

 3番(4-4):1W、52°、2パット

 4番(4-5):5W、7I、8I、2パット

 5番(3-4):3I、8I、2パット

 6番(5-8):5W(1P)、4I、3I、8I、8I、2パット

 7番(4-6):1W、6I、52°、3パット

 8番(3-4):6I、パター、2パット

 9番(5-6):1W、5W、8I、8I、2パット

10番(5-7):1W、5W、P、56°、3パット

11番(4-5):1W、4I、8I、9I、1パット

12番(4-5):1W、8I、56°、2パット

13番(3-5):3I、8I、9I、2パット

14番(4-6):1W、4I、52°、パター、2パット

15番(3-4):7W、52°、2パット

16番(4-4):5W、8I、2パット

17番(5-6):5W、4I、6I、8I、2パット

18番(4-5):1W、4I、56°、2パット

2011031910570001v320_2

2011年7月 9日 (土)

桑田、復帰後初のシングルはトリプルA面

 サザンオールスターズ桑田佳祐(55)が8月17日にトリプルA面シングルを発売する。昨年8月に食道がんの手術を受け、同12月に復帰して以来、初のシングル発売。サザンとしても桑田としても初のトリプルA面シングルには、「明日へのマーチ」「Let’s try again~kuwata keisuke ver.~」「ハダカDE音頭 ~祭りだ!!Naked~」を収録。「明日への~」は桑田が出演するNTTドコモのCMでおなじみの楽曲。「Let’s try~」はアミューズ所属のアーティスト54人で結成した「チーム・アミューズ!!」によるスペシャルチャリティーソングのオリジナルバージョン。「ハダカ~」は音頭とモダンジャズと歌謡曲が融合した1曲。初回完全生産限定盤には、「明日へのレインボータオル」が封入される。なお、収益金の一部は東日本大震災の復興支援活動の資金として、日本赤十字社などに寄付される。

(テレ朝ニュース2011.7.8)

Hot_20110708_010_001

公認会計士2人 業務停止命令

 金融庁は、大手監査法人の「新日本有限責任監査法人」に所属していた2人の公認会計士に対して、担当していた会社の決算書の偽装を見抜けなかったとして、3か月の業務停止命令を出しました。

業務停止命令を受けたのは、「新日本有限責任監査法人」に所属していた2人の公認会計士です。金融庁によりますと、2人は、大阪市のシステム会社の監査を担当していましたが、会社側が作成した平成18年3月期の決算書で売り上げの水増しを見抜けず、正しい決算書だとして報告していたということです。2人は、会社に残っている伝票だけで正しいと判断したということです。2人はすでに監査法人を退職しているということですが、現在も公認会計士の団体に登録しているということです。このため、金融庁は2人の公認会計士に対して、今月11日から3か月の業務停止命令を出すとともに、2人が所属していた監査法人にも管理の責任があるとして戒告の行政処分を行いました。これについて、新日本有限責任監査法人では「処分を厳粛に受け止め、法人挙げて、監査の質の充実に取り組みたい」と話しています。(NHKニュース2011.7.8)

http://www.fsa.go.jp/news/23/sonota/20110707-1.html

飯塚毅記念館・IT博物館

 完成後、初めて拝見させていただいた。

 当時を語る貴重な資料が展示されている。

 ぜひ、多くの若手会計人に見ていただきたいと思った。

 しかし、V-80、懐かしい~

2011061712000000v320

2011061712070000w320

2011年7月 8日 (金)

<筑紫哲也>相続遺産7000万円申告漏れ

 08年11月に73歳で亡くなったジャーナリストの筑紫哲也氏の遺族が、東京国税局の税務調査を受け、相続遺産約7000万円の申告漏れを指摘されていたことが分かった。このうち海外口座に残されていた遺産約4000万円については、意図的な所得隠しに当たると認定され、重加算税を含めた追徴税額は約2000万円に上るとみられる。遺族側は既に修正申告を済ませたという。

 関係者によると、筑紫氏の妻ら遺族は09年、筑紫氏の相続遺産を申告した際、海外口座にあった資産約4000万円を除外。この口座には米国のマンションの売却益が入金されていたといい、国税局は仮装・隠蔽(いんぺい)行為に当たると認定した模様だ。

 筑紫氏は大分県出身。早稲田大を卒業後、朝日新聞社に入社。ワシントン特派員などを歴任し、89年からはTBS系のニュース番組「筑紫哲也NEWS23」のメーンキャスターを務めた。07年に肺がんであることを公表し休業したが、08年には日本記者クラブ賞を受賞した。(yahooニュース2011.7.7)

============================

 欲はどこまでも深く・・・

地球史探訪:DNAが語る日本人の足跡~アフリカの一女性から生まれた人類は、各地に拡散・分化しながら、いかに日本列島にたどり着いたのか~

■1.日本人はなぜ酒が弱いのか

 海外に出ると、日本人は酒が弱いと痛感する場面によく出会う。欧米人は言うに及ばず、中国人も強い酒をぐいぐい飲んでも平気である。見た目は同じような体格、風貌をしているのに、なぜこんなに違うのか、と思うことがしばしばである。

 日本人の中でも、酒の強さには地域差があって、東北や南九州、四国の人は強い。酒が弱いのは、近畿地方を中心とした中部地域のようだ。

 実は、この理由はDNAの研究によって科学的に解明されている。アルコールを体内で分解する能力を発揮させる遺伝子があって、正常な人はこれが働いて相当量のアルコールを分解する能力を持っているが、なかにはこの遺伝子が変異して、分解能力を失った人々がいる。

 この変異型は中国南部で発生した。したがって中国人は酒が強いと言っても、南部の人は比較的弱いとされている。

 その遺伝子を持つ人々が日本にやってきて、北九州から近畿地方にかけて広がった。東北、南九州、四国などではそれ以前から住んでいた正常型の遺伝子を持つ人々が多いので、今でも酒が強い。

 興味深いのは、アメリカの先住民の中にも、変異型の遺伝子が見られることで、これは中国南部からアジア大陸を北上し、ベーリング海峡を渡って、新大陸に移住した人々がいたことを示している。

 このように、DNAを辿ることで、人類の移動の足跡を辿ることができるのである。

■2.アフリカで生まれた現代人の祖先

 DNA分析と化石の研究から、現代人の直接の先祖は10~20万年前にアフリカで誕生したと考えられている。

 当初の集団の人口規模は子供や年寄りを含め、2万人程度いたと見積もられている。その中のただ一人の女性のDNAを、現在60億人もいるすべての現代人が引き継いでいる。この意味で「人類は皆兄弟」と言える。

 この先祖集団のごく一部が、8万5千年から5万5千年前にアフリカを出た。ルートとしては、エチオピアから紅海の入り口を渡ってアラビア半島に出たという説が主流となっている。

 現在の紅海の入り口付近は20キロメートルもの幅があるが、当時は氷河期で、現在よりも70メートルも海水面が低下していたと考えられているので、もっと幅が狭く、島伝いに渡れた可能性もある。

 ここから、彼らの一部はヨーロッパを北上し、別の一部は南アジアを経由して、東南アジアからオーストラリア大陸へ、さらに別の一部はアジア大陸を北上して、ベーリング海峡を渡り、アメリカ大陸に渡った。

 その頃、同じくアフリカに生まれて、すでに世界各地に拡散していた旧人類がいた。ヨーロッパにはネアンデルタール人が、東アジアには北京原人の子孫が、東南アジアにはジャワ原人の子孫が住んでいた。

 我々の祖先は、世界の各地でこれらの旧人類と遭遇したはずだが、その時、どのようなドラマが展開されたのかは、分かっていない。ただ旧人類はすべて滅亡し、我々の祖先だけが生き残っている。

■3.弥生人のルーツ?

 日本人のルーツについては、従来から骨格、身長などの特徴を分析する形質人類学の立場から、南方から北上した縄文人が居住していた日本列島に、東北アジア系の弥生人が流入して、徐々に混血していったという二重構造論が唱えられてきた。

 これに対し、DNAの研究では、これに合致する部分もあるが、さらに多様なルーツのヒト集団から成り立っていることが示唆されている。

 日本人の中で一番多いのが、Dグループで4割弱を占める。このグループは中央アジアから、中国東北部、朝鮮半島、日本と広範囲に広がっている。アメリカ先住民の中にもこのタイプが見られる。

 3万5千年以上前に誕生した比較的に古いグループで、広範囲に広がっていることから、このグループがいつ、どのように日本に入ってきたのかを推定することは非常に難しい。

 二番目に多いのが、Bグループで、4万年ほど前に中国南部で発生したと推定されている。このグループもアジア大陸の沿岸部を北上し、アメリカ大陸に渡っているので、その過程で一部の人々は日本列島に入り、定住したと考えられる。

 もう一つ南からやってきたFのグループは、日本人の5%ほどを占めるが、東南アジアを中心として分布している。中国南部や台湾の先住民に比較的高頻度で見られる。

 時代はやや下るが、今から6300年ほど前、中国の黄河文明よりも千年以上の前から、長江(揚子江)で漢民族とは異なる文明が発生していたことが考古学的に明らかになり、その稲作や太陽信仰において、日本文化との共通性が指摘されている。

 これらBかFのグループのいずれかが中国大陸南部から、直接日本に渡って稲作をもたらした弥生人であった可能性がある。

■4.縄文人のルーツは沖縄?

 3番目に多いのが、M7と呼ばれるグループで、本土では7.5%を占めるが、沖縄では24%を占める。このグループは特徴的な分布をしており、日本以外では朝鮮半島で3.4%、東南アジア島嶼部で9.4%、存在する。

 このうちのM7aというサブグループは、約2万5千年前に生まれたと推定されている。この頃には、地球の寒冷化で極地方に大量の氷が集まり、海水面が低下して、黄海から東シナ海にかけて広大な陸地が出現していた。

 今は海底に沈んでいるこの地域に、M7aのグループが生まれ、そこから一部は東南アジア島嶼部に南下し、一部は北上して日本本土に広がった。このグループが縄文人の一つの候補とも考えられている。

 従来の二重構造論では、沖縄は日本本土から離れた辺境の地とイメージされていたが、実は縄文人の源郷であった可能性がある。

 また朝鮮半島では日本の縄文時代に相当する時期の人骨がほとんど出土していないので、従来の二重構造論では、弥生時代になってから、急に朝鮮半島との交流が生まれたように思われていた。

 しかし、このM7グループが朝鮮半島にも見つかったことから、縄文人が九州から朝鮮半島南部にも広がっていた、と考えた方が自然であることも分かった。

 もう一つ縄文人の候補としてN9bというグループがある。日本人の2%ほどを占めるが、日本以外ではほとんど見られず、また日本の中でも北に行くほど人口に占める割合が高い。M7aが南から入った縄文人だとしたら、N9bは北から入ってきた縄文人ではないか、という説がある。

■5.日本列島は多くのグループが往来する「賑やかな回廊」だった

 その他にも、日本人の7%を占めるグループAは、バイカル湖周辺で3万年ほど前に誕生し、北東シベリアと北中米先住民の過半数を占める。旧石器時代のシベリアでは、マンモス・ハンターと呼ばれる狩猟民がいたことが知られているが、その一部が縄文以降に日本に入った可能性が指摘されている。

 こうした実に多様なグループが日本列島にやって来て、しかも現代日本人の中に遺伝子を残しているのである。

 日本はアジアの東端の「どん詰まり」の列島というイメージを抱きがちである。しかし、こうした多様かつ重層的な遺伝子グループの存在を見る限り、日本列島はアジア大陸の一部をなす「回廊」であり、多くのグループが往来し、さらには朝鮮半島に渡ったり、樺太やカムチャッカ半島から、アメリカ大陸に渡っていった人々もいた、という賑やかな往来をイメージした方が良さそうだ。

 日本列島は、太古の昔から多くのグループが往来する「賑やかな回廊」であったのである。

■6.平和的な共存か、戦闘か

「賑やかな回廊」と言っても、そこで出会った様々なグループは、生存を賭けて戦いあったのだろうか。あるいは、平和的に共存し、混血・同化していったのだろうか。

 この点においても、DNAの研究は興味深い事実を指摘している。九州北部の弥生時代のいくつかの遺跡から出土した渡来系弥生人とみられる人骨と、関東地方で出土した縄文人のDNAを比較したところ、両者はあきらかに異なる系統に属していることが判明した。

 そして、現在の本土日本人のDNAは両者の中間的な構成になっていることが分かった。弥生人と縄文人が混血して、現代の日本人になったと仮定すると、この現象を合理的に説明できる。

 まだ十分に検証されたわけではないが、多様なDNAグループが混在する現代日本人の構成を見ても、様々なヒト集団がいろいろな時期にいろいろなルートでやってきて、混血・同化し、徐々に一つの民族となっていった、と考えても良さそうだ。

■7.Y染色体DNAが残す征服の痕跡

 今までに述べてきたDNAは、ミトコンドリアという細胞内の小器官に属するもので、母親から子供に伝えられる。これによってたどれるのは母系のルーツである。

 あるグループが別のグループを征服し、男を皆殺しにして、女性を奪った場合でも、その女性を通じてミトコンドリアDNAは残されていく。したがってミトコンドリアDNAの分析だけでは、平和的な混血による拡散と、戦闘による拡散との区別はつかない。

 ところが、男系にのみ伝えられるY染色体のDNAをたどっていくと、このあたりが解明できる。

 たとえば南米の先住民に、ヨーロッパ系のDNAがどの程度、流入しているのかを調査した研究がある。ここでは女系のミトコンドリアDNAの比率よりも、男系のY染色体DNAの比率が6~9倍も高かった。

 すなわちヨーロッパから男たちが戦士としてやってきて、現地を征服し、女性を略奪して、その男系DNAを高頻度で残した、ということである。

 同様にモンゴルのチンギス・ハンとその子孫が、築き上げた元帝国の版図内では、チンギス・ハンに由来するY染色体DNAを持つ男性は、総人口の8%、1600万人もいる、という研究がある。

■8.平和的な共存を示唆する日本人のY染色体DNA

 日本人のY染色体DNAをグループ分けすると、C、D、Oという三つの系統が90%以上を占めている。これらのグループは人類全体の系統図の中でも、互いに大きく離れており、女系のミトコンドリアDNAと同様に、日本列島のヒト集団の多様性、重層性を示している。

 興味深いのは、この構成が中国や韓国とは大きく異なっていることである。中国、韓国では、Oが圧倒的に多く、Dはほとんど見られない。Dが多く見られるのは、日本以外ではチベットである。

 グループDは沖縄では56%もの高率を占めており、ミトコンドリアDNAでのM7aグループがやはり古い起源で、沖縄で飛び抜けた高率を占めていたことと考え合わせると、これが縄文人のY染色体DNAだった可能性がある。

 とすると、この現象を合理的に説明しうる仮説としては、中国や朝鮮半島ではOグループが戦争や虐殺によってDグループを滅ぼしたが、日本やチベットでは平和的に共存して、両方のグループが残った、という考えられる。

 歴史が残されている後世の時代を見ても、海に囲まれた日本や、山に囲まれたチベットでは外部からの侵略者もあまりなく、内部でも激しい内乱や虐殺はほとんどなかった。それに対して、中国や朝鮮は多民族が入り乱れての戦乱に継ぐ戦乱が繰り広げられてきた。先史時代においても、同様であったと考える方が、合理的であろう。

■9.「一つ屋根の下の大家族」

 DNA研究は新しい学問で、まだ確定的な結論を出せる段階ではないが、以上のような研究成果を踏まえれば、様々なヒト集団が様々なルートを通じて日本列島に入り込み、そこで中国大陸などよりもはるかに平和的に融合していった様子が窺われる。

 これは古事記、日本書紀に記された建国神話にも見られる傾向である。初代・神武天皇率いる天孫族は九州の日向の国を出発し、大和の地を目指していくのだが、その過程で多くの部族と出会う。抵抗する部族と戦うこともあったが、帰順して、天孫族から農業を学ぶ集団も少なくなかった。

 そして大和の地にたどり着いた神武天皇は、「天地四方、八紘(あめのした)にすむものすべてが、一つ屋根の下の大家族のように仲よくくらそうではないか。なんと、楽しくうれしいことだろうか」との宣言を行う。

 天地四方から様々なルートを経由して、日本列島にたどり着いた多様なヒト集団が、「一つ屋根の下の大家族」のように暮らすことを理想として建国されたのが、我が国なのである。

 人類はアフリカの一人の女性を先祖とする「兄弟」として始まったが、世界各地に拡散・分化した後で、再びアジアの東端の日本列島で「一つ屋根の下の大家族」として融合した、と言えるかも知れない。

(文責:伊勢雅臣)

http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogindex.htm

2011年7月 7日 (木)

【ジョークは語る】この島は中国のものだ!

 中国のインターナショナルスクールで、教師が生徒に問題を投げかけた。「外国の食糧不足に関してあなた自身の見方を述べよ」

 だが生徒らは問題の真意がつかめず、教師は質問ぜめに。米国から来た生徒は「食糧が不足するってどんな意味ですか?」。アフリカからの生徒は「食糧って何ですか?」と首をひねる。だが中国人の生徒だけは「あなた自身の見方ってどういう意味ですか」と聞いた。

 中国のインターネット上で流行しているジョークだが、中国人は、米国人の豊かさが気に入らない一方、アフリカを見下している。ただ、中国人自身「自分の考え方」を養う教育を受けてないとの皮肉も込められている。

 やや自虐的なジョークもある。韓国人が携帯電話を手に「われわれにはサムソンだって、LGだってある」とブランドを誇示すると、中国人は「オレには不動産がある」とポツリ。日本人が「ソニーも松下も日本のものです」とメガネの奥を光らせると、中国人は「オレには不動産がある」。米国人が「アップルだってマイクロソフトだってアメリカのさ」というと、中国人はまたもや「オレには不動産がある」。

 バブルが続く不動産しか自慢のタネがないのか。ブランドや先進技術の欠如に対する悔しさがにじむ。

 無人島を舞台にしたジョークもある。海図にない島に故障した船が漂着した。ドイツ人は故障をどう直すか研究を始め、フランス人とイタリア人は島に女性が潜んでいないか、うきうきしながら探しに行った。日本人は漂着後にどうすべきか日本の本社に問い合わせる通信手段を探し始めた。だが、中国人はこの島の領有権を主張し始めた。

 中国人が作ったジョークかどうかは定かでない。(産経ニュース2011.7.3)

【男子ゴルフ】日本、対抗戦で韓国に敗れる 石川遼は勝利

 日本と韓国の男子ゴルフ団体対抗戦、ミリオンヤード・カップ最終日は3日、釜山郊外の正山CC(7159ヤード、パー72)で10人ずつのシングルスを行い、3勝1分け6敗と負け越した日本は通算得点8.5-11.5で敗れて2連覇を逃した。

 勝ちは1点、引き分けが0.5点。大会は第3回で通算は韓国の2勝1敗。最優秀選手には、昨季の日本ツアー賞金王、金庚泰が選ばれた。

 同点で迎えたこの日、日本は66をマークした高山忠洋、68で回った石川遼、71の河井博大が勝利。しかし全体では振るわず、6人が60台のスコアを出した韓国に押し切られた。(産経ニュース2011.7.3)

============================

 実力は完全に逆転した。

 韓国のクレバーなコースマネジメント、参考になる。

2011年7月 6日 (水)

【女子ゴルフ】上原がツアー3勝目 日医工最終日

 日医工女子最終日(3日・富山県八尾CC=6476ヤード、パー72)1打差の2位から出た上原彩子が前半9ホールでツアータイ記録の29をマークするなど、7バーディー、1ボギーの66で回り、通算16アンダー、200で2年ぶりのツアー3勝目を挙げた。優勝賞金は1080万円。

 1打差の2位は宋ボベ(韓国)。さらに2打差の3位は黄アルム(韓国)だった。

 不動裕理、表純子は通算8アンダーの6位。横峯さくらは3アンダーの15位だった。(出場58選手=アマ0、晴れ、気温29.8度、東の風1.9メートル、観衆4610人)

(産経ニュース2011.7.3)

============================

 彼女のプレースタイル、とても好きです。

 それにしても、アイアン・ショットの精度が格段に上がったよ。

http://news.golfdigest.co.jp/tournament/players/swing/tse0000000128.html

Glf11070314530003p4

2011年7月 5日 (火)

尾白の湯

八ヶ岳の麓にある「尾白の湯」に行ってきた。

ここの湯は、とにかく塩っぽい。

ヒリヒリしたが、そのまま出てきたよ。

http://www.verga.jp/modules/tinyd1/

2011062517260000w320

七賢(山梨白州町) 

山梨、旧甲州街道にある「七賢」。

この生酒が一押しだそうです。

http://www.sake-shichiken.co.jp/

Img_0429w320

2011062619240000v320

2011年7月 4日 (月)

山梨のさくらんぼ

山形だけではなく、山梨の「さくらんぼ」も甘い。

いただきましてありがとうございました。

2011062619460000w320

君という名の翼(コブクロ)2006年/平成18年

http://www.dailymotion.com/video/x1ez7q_yyyy-yyyyyyy_music

http://pann.nate.com/video/82164391

126548386_1_2

2011年7月 3日 (日)

手紙(由紀さおり)1970年/昭和45年

http://www.youtube.com/watch?v=yDKqmPXw0GY

http://www.youtube.com/watch?v=UKysTUUd_aw

http://www.youtube.com/watch?v=CFHY6-0cajI

Yukiep3

【正論】中国現代史研究家・鳥居民 中国共産党90歳の不都合な真実

 7月1日の今日、中国共産党は創立90周年を迎えた。「愛党」をスローガンにした祝日である。今年の初めから、中国共産党が「私たちは幸福だ」といった宣伝戦を全土で繰り広げてきたのは、この「愛党」キャンペーンに繋(つな)げる算段があってのことだった。

 ≪党史真ん中に毛の過ち、文革≫

 さて、中国共産党は、自分たちは90年の歴史を持つのだと鼻を高くしているが、その歴史のすべてを明らかにすることはできないできた。この90年の丁度(ちょうど)真ん中に当たるのが1966年なのだと気づけば、感慨を覚える人もいよう。毛沢東の死まで10年間続く文化大革命が始まった年である。

 彭真(ほうしん)北京市長が若者2人に両腕をねじ上げられている光景を収めた写真を見せられて、「スマートでないが正直だ」「地球規模で問題は展開」などと語った日本人もいたのだが、文化大革命が毛の復讐(ふくしゅう)心を込めた粛清だったことは後に誰もが知るようになる。

 だが、共産党はその文化大革命の系統的な研究を許していない。そして、文革を生み出した大躍進運動と「3年の自然災害」についても、真実を伏せてきた。

 ≪口つぐんできた大躍進、飢饉≫

 昨年、「毛沢東の大飢饉(ききん)」という題の歴史書が、英国で刊行された。邦訳は今月末に発行される。著者は、フランク・ディケーター・ロンドン大学東洋アフリカ学院(SOAS)教授である。教授は2005年から09年にかけ、広東省から甘粛省までの地方党委員会が管轄する公文書館を訪れ、大躍進運動と大飢饉に関する党の資料を収集し、隠蔽されてきた秘密を調べ上げた。そして、党幹部により収容所に送られて殺された者が250万人にも上り、餓死者と合わせて犠牲者は4500万人に達することを明らかにした。

 明らかになった事実はもうひとつある。ディケーター氏のような外国の研究者が党の公文書館から資料を収集できたことからも分かるように、「毛沢東の大飢饉」を認めようとする党幹部がいるという事実である。政治改革を怠り、硬直化した政治体制を弾圧と投獄でこの先も維持していくことはできないと考える人たちであり、その中心人物は温家宝首相だ。

 ところが、毛沢東を卑しめてしまったら、党そのものが傷つき、党による支配が難しくなると、これまで通りの考えを変えようとしない党幹部がいる。さらには、党の権威を浸食する価値の多元化を抑えるためには、いまこそ毛沢東が必要だと、もっと積極的に捉(とら)える党幹部がいて、潜勢力を持つ党長老の支持を得てもいる。

 これらの2つの勢力が、来年秋の党大会に向けて、影響力争いを繰り広げる中で、毛沢東批判を許さないと説く党幹部、国家副主席の習近平氏、重慶市党委書記の薄煕来(はくきらい)氏が力を強めている。

 ≪改革成せずに涙した?温首相≫

 この5月の下旬、日中韓首脳会談が東京で開かれ、温首相が来日した。公式行事のない一夜、温首相は中国大使館員と華僑の集まりで話をした。政治改革が必要だと説いているうちに、首相は涙ぐんで、目頭を指で押さえた。

 温家宝首相は1980年代後半の党総書記の胡耀邦、続く趙紫陽と同じように、政治改革の志を遂げることができないまま退陣することになるのであろうか。

 では、ソ連共産党が91年に壊滅した後-胡耀邦が87年に追われ、趙紫陽が89年に追われた後、と言ってもよいのだが-、今日までの20年、中国共産党が存続できたのはなぜだったのであろう。

 何よりも幸運に恵まれた。アメリカの好景気がずっと続いたのである。中国の港からアメリカの港に向かうコンテナ船は食料以外、アメリカ人が住まいの中で必要とするすべての物を運んだ。アメリカから中国に戻ってくるコンテナは、あらかたが空っぽで、せいぜい古新聞と干し草だった。

 中国の対米貿易は膨大な黒字となって、アメリカ国債に化け、そうした低コストの資本供給が、アメリカの住宅建設を異常なまでに拡大させ、それがまた、中国の対米輸出を増大させていく。

 中国はたちまち「世界の工場」になり、農民工は「2等公民」の扱いを受けながらも、1億人から2億人へと増え続け、「世界の労働者」となった。中国の基幹産業を独占する国有企業も巨大な力を持つようになり、党長老の一家はいずれも大財閥となった。実質的に大地主になっている地方の党幹部の親族も、大資産家となった。そして、軍事費と治安費は毎年2桁もの伸びを続けてきた。

 クレムリンからソ連国旗が消えて、ロシアの三色旗に代わってから20年この方、中国共産党の存続の日々はこのような塩梅(あんばい)だった。しかし、この先、中国の経済が、これまでと同じ仕組み、同じやり方で進展していくことはあり得ないし、軍事費と治安費が5年ごとに倍増することを許してきた時代も終わらざるを得ない。習近平氏と薄煕来氏は、温家宝氏が手厳しく批判している、「封建主義の遺風」「文革の余毒」にひたっている余裕はないはずである。(産経ニュース2011.7.3)

【産経抄】7月3日

 中国共産党が上海で誕生したのは1921年7月のことという。日本で言えば、大正10年で、皇太子(後の昭和天皇)がご訪欧の後、摂政に就任された。11月4日には、現職の原敬首相が東京駅で刺殺されるという衝撃的事件が起きた。そんな時代だった。

 ▼「という」と言ったのは、この結党大会がどんな模様だったのか、正確なところがほとんどわかっていないためだ。はっきりしているのは、当初の「党員」がわずか57人で、後の毛沢東主席も参加していたことぐらいだ。実にささやかな「共産党の誕生」だった。

 ▼それから90年を経て、今や党員8千万人余りという巨大政党となった。その間にライバルの国民党を放逐、一党独裁のもと中国全土を支配下におさめた。それどころか、東シナ海や南シナ海への進出でアジア諸国に対し、脅威を与え続けている。

 ▼その創建90周年の祝賀大会が一昨日、北京で開かれた。胡錦濤党総書記(国家主席)の演説は当然のことながら勇ましかった。共産党の成立を「天地開闢(かいびゃく)の変化だ」と礼賛し「国家、人民が富む壮麗な道を開いた」と、向かうところ敵なしだ。

 ▼だがその歴史がいかに虚飾に満ち、日本にとってやっかいな存在だったかは、発売中の雑誌、別冊正論「中国共産党 野望と謀略の90年」に詳しい。中国国内でも、現政権への不満から毛沢東思想への回帰を叫ぶ声がある。逆に毛沢東批判もわき出るなど歴史観は揺れている。

 ▼こんなとき日本人に必要なのは史実に基づく冷静な目だ。一緒になって「90年」に浮かれることはない。そういえば一昨年、大勢で訪中し胡錦濤氏との記念写真の順番を争った民主党のみなさんは、その歴史をどうお考えだろう。

(産経ニュース2011.7.3)

【全米女子プロ】22歳ヤニ・ツェンがメジャー4勝目、宮里美香は8位

 ゴルフの全米女子プロ選手権は26日、米ニューヨーク州ピッツフォードのローカストヒルCC(6534ヤード、パー72)で最終ラウンドを行い、66をマークした22歳のヤニ・ツェン(台湾)が通算19アンダー、269で初日からの首位を守り抜き、10打差をつけて3年ぶり2度目の優勝を果たした。賞金は37万5千ドル(約3千万円)。ツアー通算8勝目で、メジャー大会では早くも4勝目となった。

 9位から出た宮里美香は3バーディー、2ボギーの71にまとめ、通算5アンダーの283で8位に入った。上田桃子は1バーディー、5ボギーの76と崩れ、同イーブンパーの30位に終わった。

 71で回ったモーガン・プレッセル(米国)が、通算9アンダーで2位で昨年優勝のクリスティ・カー(米国)ら3人が3位。(産経ニュース2011.6.27)

============================

 ヤニ・ツェンのNo.1は当分続きそうだな。

 飛距離と方向性の2つを押さえている。

http://news.golfdigest.co.jp/tournament/players/swing/tse0000000399.html

Glf11062708400003p4

3年ぶりの小淵沢

小淵沢に3年ぶりに行ってきた。

久し振りにお世話になったご夫妻にお会いしてきた。

しかし、「人生いろいろ」というが本当にいろいろある。

なによりも、お元気そうでよかったです。

Img_0427w320

今年23回目のラウンド(藤岡GC西)

89も実力、98も実力だ!

試練は続く・・・

*藤岡GC西:out47(14)+in51(17)=98(31)

http://www.accordiagolf.com/guide/3570037/

 1番(4-6):1W、3I、8I、パター、2パット

 2番(4-4):1W、7I、56°、パター

 3番(4-4):1W、4I、パター、1パット

 4番(4-5):5W、3I、8I、2パット

 5番(3-3):3I、2パット

 6番(5-9):5W(1P)、3I、3I、52°、56°56°、2パット

 7番(4-6):1W、4I(1P)、8I、2パット

 8番(3-3):6I、パター、1パット

 9番(5-7):1W、4I、3I、8I、パター、2パット

10番(5-6):1W、5W、8I、8I、2パット

11番(4-6):1W、7I、7I、パター、2パット

12番(4-4):1W、5I、56°、1パット

13番(3-4):3I、56°、2パット

14番(4-5):1W、9I、8I、パター、1パット

15番(3-6):4I(OB)、パター、2パット

16番(4-6):5W、52°(OB)、52°、2パット

17番(5-7):5W(OB)、1W、8I、2パット

18番(4-7):1W(OB)、9I、3パット

Ft9tour3

2011年7月 2日 (土)

【サッカー女子W杯】日本8強入り、メキシコを4-0

 サッカーの女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会第6日は1日、レーバークーゼンなどで1次リーグB組の第2戦を行い、日本は沢(INAC)の3得点などでメキシコに4-0で快勝し、2連勝の勝ち点6で同組2位以内を確定させ、過去最高に並ぶ8強入りを決めた。沢は男女を通じて代表通算得点を最多の78点とした。

 国際サッカー連盟(FIFA)ランキング4位の日本は1995年スウェーデン大会8強以来となる4大会ぶり2度目の準々決勝進出で、5日(日本時間6日)の1次リーグ最終戦でイングランドと対戦する。メキシコは勝ち点1のまま。

 B組のもう1試合はドレスデンで、勝ち点1のイングランドと同0のニュージーランドが顔を合わせる。(産経ニュース2011.7.2)

============================

すごいぞ、日本女子!

イングランドも粉砕だ!

Scr11070200010000n1

【男子ゴルフ】黄重坤初優勝、石川遼3位 ミズノ最終日

 ミズノ・オープン最終日は26日、岡山県JFE瀬戸内海GC(7317ヤード、パー72)で行い、プロ3年目の19歳、黄重坤(韓国)が通算13アンダーの275でツアー初優勝を果たした。

 今季初勝利を目指し、首位と2打差の3位から出た石川遼は、後半12番でトリプルボギーをたたいて優勝争いから脱落し、3打差の3位だった。(産経ニュース20116.26.)

============================

 日本は石川しかいないのかよ・・・

Glf11062615100008p2

神楽坂飯店の肉担々麺

神楽坂飯店の肉担々麺

夏の新メニューだ。

前掛けをしないとシャツが汚れるぜよ!

http://r.tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13011333/

2011070112360000w320

『新興国市場の成長と収益の確保とは別問題』野口悠紀雄(早稲田大学大学院教授)

1.日本企業が外国人採用を増加させている直接的な理由は、アジア新興国における事業を拡大したいというものだ。主力マーケットを、国内と先進国から新興国へと転換しようとしているのだ。それはアジア新興国市場が急拡大しているからだ。こうしたことを背景として、「これからは新興国市場だ」との意見が多い。

2.しかし私は、新興国に最終消費財の市場を求めようとする方向には懐疑的だ。その方向のビジネスモデルが成功するとは思えない。「今後成長する市場が新興国である」のは間違いないが、それは「日本企業がそこに参入するのがよい」ことを意味しない。「新興国市場は拡大する」ことと、「日本企業がそこで高収益を上げられること」とは、まったく別問題なのである。

3.アジア消費者市場への参入が日本企業の救世主にならないと考える第一の理由は、他の先進国や新興国のメーカーがすでに参入しており、激しい競争が展開されているからだ。さらに大きな理由は、新興国で求められるのは、高品質の製品というよりは低価格の製品であることだ。ところが日本の製造業は、低価格製品の生産において比較優位を持っていない。「国内市場や先進国市場がダメになったから新興国」という発想には、比較優位の視点が欠落している。新興国とは低所得国であることを忘れてはならない。
(参考:「週刊東洋経済」2011年1月29日号)

2011年7月 1日 (金)

23年公認会計士試験第II回短答式試験合格者は523人

 公認会計士・監査審査会は6月24日、平成23年公認会計士試験第II回短答式試験の合格発表を行った。

 今回の試験の受験者数は1万4,970人で、このうち合格者(総点数73%以上取得者)は523人となっている。

 また、論文式試験受験予定者は、平成23年第I回及び第II回短答式試験合格者2,231人と短答式試験免除者等の 2,401人を合わせた4,632人。なお、短答式試験免除者等の内訳は、平成21年又は平成22年の短答式試験合格者1,899人、司法試験合格者や大学教授等の短答式試験免除者124人、旧第2次試験合格者等の短答式試験みなし合格者378人。


詳細は、http://www.fsa.go.jp/cpaaob/kouninkaikeishi-shiken/tantougoukaku23-2.html

(税経2011.6.24)

============================

 公認会計士試験制度の改革は、完全に頓挫したな。

Cpabacci

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »