『新興国市場の成長と収益の確保とは別問題』野口悠紀雄(早稲田大学大学院教授)
1.日本企業が外国人採用を増加させている直接的な理由は、アジア新興国における事業を拡大したいというものだ。主力マーケットを、国内と先進国から新興国へと転換しようとしているのだ。それはアジア新興国市場が急拡大しているからだ。こうしたことを背景として、「これからは新興国市場だ」との意見が多い。
2.しかし私は、新興国に最終消費財の市場を求めようとする方向には懐疑的だ。その方向のビジネスモデルが成功するとは思えない。「今後成長する市場が新興国である」のは間違いないが、それは「日本企業がそこに参入するのがよい」ことを意味しない。「新興国市場は拡大する」ことと、「日本企業がそこで高収益を上げられること」とは、まったく別問題なのである。
3.アジア消費者市場への参入が日本企業の救世主にならないと考える第一の理由は、他の先進国や新興国のメーカーがすでに参入しており、激しい競争が展開されているからだ。さらに大きな理由は、新興国で求められるのは、高品質の製品というよりは低価格の製品であることだ。ところが日本の製造業は、低価格製品の生産において比較優位を持っていない。「国内市場や先進国市場がダメになったから新興国」という発想には、比較優位の視点が欠落している。新興国とは低所得国であることを忘れてはならない。
(参考:「週刊東洋経済」2011年1月29日号)
« 23年公認会計士試験第II回短答式試験合格者は523人 | トップページ | 神楽坂飯店の肉担々麺 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 円安と補助金で自壊する日本(野口悠紀雄著)(2023.03.16)
- 日本人だけが知らなかった「安倍晋三」の真実 - 甦った日本の「世界史的立場」(西村幸祐著)(2023.03.07)
- 欧米の謀略を打ち破り よみがえるロシア帝国(副島隆彦、佐藤優共著)(2023.02.20)
- ケント流お金を増やす鉄則(ケント・ギルバート著)(2023.02.15)
- 徳川家康480年の孤独(宮崎正弘著)(2023.02.07)
「経営」カテゴリの記事
- スタンドUPスタート(2023.02.03)
- 決戦!株主総会 ドキュメントLIXIL死闘の8カ月(秋場大輔著)(2022.08.15)
- 新・現代会計入門 第4版(伊藤邦雄著)(2022.05.27)
- 成しとげる力(永守重信著)(2022.05.24)
- 映画「七つの会議」(2022.04.08)
コメント