『勇敢と無謀を分けるものは何か』
1.「常勝社長」ほど、実はもろい。拡大路線をひた走った注目企業が、突然つぶれる。過去の急成長企業の破綻例が教えてくれるのは、そんな事実だ。新しい事業を立ち上げるとき、それが成功するかどうかは、結局のところ、やってみなければ誰にも分からない。未開拓の新市場にオーナーの決断一つで果敢にチャレンジできるのは、オーナー経営の大きなメリットだ。
2.しかし、勇敢と無謀の間には、千里の径庭(けいてい)がある。両者を分けるのは何か。それは「負け」を勘定に入れているかどうかの差だ。さまざまな事業に大胆に乗り出す一方で、「のるかそるかの大勝負はしない」という限度を決め、大胆さの裏側に細心が必要だ。本田宗一郎は「失敗のない人生なんて面白くない」と喝破した。名経営者もまた失敗と無縁ではない。むしろ失敗を成長の糧とした。
(参考:「日経トップリーダー」2011年2月号)
« 今年34回目のラウンド(藤岡GC西) | トップページ | 『復興特需による日本経済再生は期待できない』野口悠紀雄(早稲田大学院教授) »
「経営」カテゴリの記事
- クロサギ(黒丸、夏原武著)(2023.12.06)
- 2040年の日本(野口悠紀雄著)(2023.07.19)
- 創業家一族(有森隆著)(2023.04.06)
- 亀裂 創業家の悲劇(高橋篤史著)(2023.03.30)
- スタンドUPスタート(2023.02.03)
« 今年34回目のラウンド(藤岡GC西) | トップページ | 『復興特需による日本経済再生は期待できない』野口悠紀雄(早稲田大学院教授) »
コメント