『これからはCSVの時代』野平郁次郎(一橋大学名誉教授)
1.ハーバード大学のマイケル・ポーター教授は、いまやCSR(企業の社会的責任)を求める時代は終わり、これからはCSV、つまり「クリエイティング・ソーシャル・バリュー」の時代と語っている。儲かったら寄付をするという活動は偽善的で、本業のなかでその価値を追求すべき、というわけですが、これは日本の企業にとってとくに目新しい価値ではないでしょう。
2.今は、日本企業が再び存在感を強める素地が揃いつつあります。利益は追求するけれど、同時に理想も追求する。重要なのはバランスで、そもそも利益は未来創造のコストでもあります、そこが甘くなると持続しません。松下幸之助は「産業報国」ということで家電を始めました。
3.少しずつ日本企業は変わりつつある。あとは信じて志を語り、行動する。そのなかで本質を考える。かつての日本人はみなそうでした。明治維新期の脱藩の志士も、死を求めて歩きながら、高度なインテリジェンスをもっていたわけです。その気概をもう一度、日本人は取り戻し、再び光り輝く時代に向かって歩むべきときです。
(参考:「VOICE」2011年4月号)
« 大分麦焼酎「すずめ」 | トップページ | 台風15号 »
「歴史」カテゴリの記事
- 日本再建を阻む人々–奇怪な言説の主を名指しで糺す(岩田温著)(2024.12.02)
- 興国と亡国––保守主義とリベラリズム(岩田温著)(2024.11.30)
- 「リベラル」という病 奇怪すぎる日本型反知性主義(岩田温著)(2024.11.28)
- 偽善者の見破り方 リベラル・メディアの「おかしな議論」を斬る(岩田温著)(2024.11.26)
- 人種差別から読み解く大東亜戦争(岩田温著)(2024.11.24)
「日本・日本人」カテゴリの記事
- 初詣:東京大神宮(2025.01.06)
- 逆説の日本史: 大正混迷編 南北朝正閏論とシーメンス事件の謎 (28)(井沢元彦著)(2024.10.22)
- 「坂の上の雲」に隠された歴史の真実(福井雄三著)(2024.09.25)
- 司馬遼太郎と東京裁判―司馬歴史に潜む「あるイデオロギー」(福井雄三著)(2024.09.15)
- よみがえる松岡洋右 昭和史に葬られた男の真実(福井雄三著)(2024.09.12)
「経営」カテゴリの記事
- 亡国の脱税:政治とお金の大問題(大村大次郎著)(2024.08.27)
- 満州建国の大義―石原莞爾とその告白(鈴木荘一著)(2024.04.22)
- プロが厳選する 世界大恐慌が来ても絶対大丈夫な株200銘柄(久保修著、副島隆彦監修)(2024.02.27)
- 米銀行破綻の連鎖から世界大恐慌の道筋が見えた(副島隆彦著)(2023.12.28)
- クロサギ(黒丸、夏原武著)(2023.12.06)
コメント