『新しいイノベーションは何か』リチャード・フロリダ(トロント大学教授)
1.東京には国際的にみて短所もありますが、それでも最も強力なグローバル経済の拠点の一つであり続けると信じています。首都圏は集中したかたちで、アウトプット及びイノベーションの点で世界経済をリードするでしょう。これからもクリエイティブでイノベーティブな人たちにとって、魅力的な地域であり続けると思います。
2.かって、イノベーションの中心はアメリカでした。少なくともアメリカ人はそう考えていた。しかし、いまではイノベーションはもっと分散されています。アメリカの特許の半分はアメリカ以外で生まれた外国人か、外国に住んでいる発明者のものです。大きな問題は、そのインフラを提供する、新しいイノベーションのシステムが何であるか、ということです。バイオか、次世代の情報テクノロジーか、それともソーシャル・メディアか。私の勘では、それは単なるエネルギー効率やグリーン・エネルギーではなく、新しい生活様式のインフラではない
か、と思うのです。
3.しかし目の前で起こっているのはもっと大きなブレーク(変わり目)です。フォーディズム(大量生産、大量消費を可能にした生産システムのモデル)が限界に達するにつれ、もっと知識経済に同調するような経済を組織化する、新しい方法を見つけねばならない。
(参考:「Voice」2011年5月号)
« 官僚の責任(古賀茂明) | トップページ | 父上命日! »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 宿命 安倍晋三、安倍晋太郎、岸信介を語る(安倍洋子著)(2023.01.17)
- 赤い水曜日 慰安婦運動30年の嘘(金柄憲著、 金光英実訳)(2022.12.29)
- わが国に迫る地政学的危機 憲法を今すぐ改正せよ(櫻井よし子、ケント・ギルバート共著)(2022.12.15)
「経営」カテゴリの記事
- 決戦!株主総会 ドキュメントLIXIL死闘の8カ月(秋場大輔著)(2022.08.15)
- 新・現代会計入門 第4版(伊藤邦雄著)(2022.05.27)
- 成しとげる力(永守重信著)(2022.05.24)
- 映画「七つの会議」(2022.04.08)
- 永守流 経営とお金の原則(永森重信著)(2022.03.09)
コメント