2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月31日 (土)

年の瀬

本年もあとわずか。

皆々様には1年間たいへんお世話になりました。

来年もよろしくお願い致します。

2119b_2

2011年ゴルフラウンド結果

★2011年:56回:990ホール(内、1回ジュン・クラッシックCC大震災のため中止) 

  (2010:56回:1,008/2009:54回:972/2008:52回:936)   

★2011ベストスコア 

  7/10:藤岡GC西:out43(18)+in42(17)=85(35)  

★2011ベストパット数 

  5/29:藤岡GC西:out14+in14=28  

★2011ワーストスコア 

  4/24:藤岡GC西:out58(19)+in51(20)=109(39)   

☆平均スコア:95.2909(97/98/101)

☆平均パット:1.8666(1.9851/2.0452/2.1057)

☆パーオン率:12.0%(11.5%/13.5%/15.0%)  

☆ボギーオン率:57.8%(54.6%/57.9%/52.1%)

☆フェアウェイキープ率59.7%(62.1%/61.0%) 

●イーグル率:0%(0%/0%/0.1%)  

●バーディー率: 1.7171%(0.9%/1.2%/0.9%)  

●パー率:17.1717%(15.2%/14.3%/12.0%)  

●ボギー率:44.0404%(39.7%/38.7%/35.9%)

●ダブルボギー率:25.9595%(31.3%/28.1%/28.3%)

●トリプルボギー率:9.3939%(10.7%/14.9%/16.3%)

●+4以上:1.7171%(2.7%/2.8%/6.5%)

●OB率:2.3818回

2011031910570001

今年最後の56回目のラウンド(鴻巣CC)

はじめて大晦日に行ってきました。 

課題は尽きないが、今年も目標を上回る56回。 

よく行きましたね・・・

*鴻巣CC:out51(18)+in46(16)=97(34)

http://www.kanbun-group.co.jp/kcc/

2011123113510000v400

ありがとうございました。

今日、墓参してきました。

ご先祖様、父上様、ありがとうございました。

おかげ様で無事に年を越すことができました。

来年も、世の中の役に立つ人間をめざして精進します。

2011123115170000v384

全部だきしめて(吉田拓郎、KinKi Kids )1998年/平成10年

http://www.youtube.com/watch?v=_PG6Q63Rizo&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=X4e8DkEvmWk&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=27enGABJNw4

B0070796_22265527

東芝子会社、9億円所得隠し=販促リベート過大計上-東京国税局

 東芝の家電販売子会社「東芝コンシューママーケティング」(東京都千代田区)が東京国税局の税務調査を受け、販売促進のため家電量販店に支払うリベートを経費計上する時期が誤っていたとして、2010年3月期に約29億円の申告漏れを指摘されたことが29日、分かった。うち約9億円は根拠となった書類が残っておらず、リベートを過大に計上した所得隠しに当たると認定された。
 グループで連結納税している東芝は、国税局の指摘を受けて修正申告に応じたが、税務上の赤字があったため追徴課税は発生しなかった。
 東芝コンシューママーケティングによると、リベートは量販店が仕入れや店頭販売した数量に応じて支払っている。支出額の見通しが立った段階で最大数カ月先の分まで計上していたが、国税局からは支出した事業年度に計上すべきだと指摘された。
 量販店とは支払い方法や金額に関して口頭で協議することが多かったといい、商談確認書が作成されなかった分がリベートを仮装した所得隠しと判断された。
 東芝コンシューママーケティングは家電製品の国内卸を担当。同社総務部は「確認書がなかった分も、年度をまたいで実際に支出している。公認会計士にも相談して会計処理しており、仮装する意図は全くなかった」と話している。

(時事ドットコム2012.12.29)

============================

 未必の故意かどうか、微妙ですね。

 記帳をバカにしてはいけない。

2011年12月30日 (金)

永遠の嘘をついてくれ(中島みゆき、吉田拓郎)2006年/平成18年

ニューヨークは粉雪の中らしい
成田からの便はまだまにあうだろうか
片っぱしから友達に借りまくれば
けっして行けない場所でもないだろうニューヨークぐらい
なのに永遠の嘘を聞きたくて 今日もまだこの街で酔っている
永遠の嘘を聞きたくて 今はまだ二人とも旅の途中だと
君よ永遠の嘘をついてくれ いつまでもたねあかしをしないでくれ
永遠の嘘をついてくれ なにもかも愛ゆえのことだったと言ってくれ

この国を見限ってやるのは俺のほうだと
追われながらほざいた友からの手紙には
上海の裏街で病んでいると
見知らぬ誰かの下手な代筆文字
なのに永遠の嘘をつきたくて 探しには来るなと結んでいる
永遠の嘘をつきたくて 今はまだ僕たちは旅の途中だと

 

君よ永遠の嘘をついてくれ いつまでもたねあかしをしないでくれ
永遠の嘘をついてくれ 一度は夢を見せてくれた君じゃないか

傷ついた獣たちは最後の力で牙をむく
放っておいてくれと最後の力で嘘をつく
嘘をつけ永遠のさよならのかわりに
やりきれない事実のかわりに
たとえくり返し何故と尋ねても 振り払え風のようにあざやかに
人はみな 望む答だけを聞けるまで尋ね続けてしまうものだから
君よ永遠の嘘をついてくれ いつまでもたねあかしをしないでくれ
永遠の嘘をついてくれ 出会わなければよかった人などないと笑ってくれ

君よ永遠の嘘をついてくれ いつまでもたねあかしをしないでくれ
永遠の嘘をついてくれ 出会わなければよかった人などないと笑ってくれ

 

https://www.youtube.com/watch?v=IHeAX2Tjs9U(吉田拓郎)

 

https://www.youtube.com/watch?v=9Fe0p_qDmhA(吉田拓郎&中島みゆき)

 

https://www.youtube.com/watch?v=iUgoj5r-sAg

 

20090523_590818

 

 

おもいで河(中島みゆき)1978年/昭和53年

http://www.youtube.com/watch?v=zO_SYiT6mkM

B0100078_21184665

一期一会 (中島みゆき)2007年/平成19年

http://www.youtube.com/watch?v=AV-gYE_eKFM&feature=fvwrel

http://www.youtube.com/watch?v=diyZo2dnS-o

Img_1485626_49720718_0

【名言】乃木希典

人に教ゆるに、行を以てし、 

言を以てせず、事を以てせず。

102864_2

【名言】乃木希典

社会主義は、平等に愛すると言うが、
武士道は、己を殺して人を助けるもの。
即ち、日本の武士道の方が一段上である。

102864

      

【名言】児玉源太郎

初めから他人の助けを、

当てにするような人間は、

決して成功せん。

Image_2

【名言】児玉源太郎

何事をなすにも必ず困難が伴うものだ。

その困難に打ちかって大事をなすことこそ、

男子の本懐というもの。

男らしく、正々堂々とやりたまえ。

Image

今年55回目のラウンド(藤岡GC西)

 行ってきました、極寒のクリスマス寒気の中。

 FT-9に戻して2ラウンド目。

 ドライバーショットの感触はすごくいい。

 しかし、アイアンショットがなぜか引っかかる。

 ゆっくりとスイングができないのが原因。

 課題は多いですね。

 浅間山、真っ白でした。

*藤岡GC西:out48(14)+in50(21)=98(35)

http://www.accordiagolf.com/guide/3570037/

2011122311160000v400

『被災地の人々を良いお手本に』安藤忠雄(建築家)

1.3月11日の東日本大震災は、物質的豊かさを追い続けてきた「戦後日本」に終止符を打っただけでなく、人類の未来をも変えた。今回、私が被災地で感じたのは、東北には、まだ「家族」が残っているということだった。今の日本には家族や地域社会を見渡しながら、責任感を持って行動するような「確固たる固」をもった人間は極めて少ないが、一方で都会では自分のことしか考えない若者が増え、行き過ぎた個人主義が蔓延している。

2.そんななか、東北の農村、漁村では、家族経営を基盤にしていることもあり、古くからの日本の家族の姿がかろうじて残っていた。だからこそ、このような厳しい災害の中でも、
秩序を保ち、精神を比較的平静に保つことができたのだろう。これからの国づくりを東北の被災地を手本にして行かねばならないのではないか。

(参考:「文藝春秋」2011年9月特別号)

2011年12月29日 (木)

【男子ゴルフ】杉原輝雄氏が死去 「まむし」と呼ばれプロゴルファー50年以上 74歳、前立腺がん

 50年以上にわたって現役を続け、飽くなき勝利への執念から「まむし」と呼ばれた男子プロゴルファーの杉原輝雄(すぎはら・てるお)さんが28日、前立腺がんのため死去した。74歳。大阪府出身。葬儀、告別式の日程は未定。

 平成9年に前立腺がんが発見されたが、手術をせず、がんと戦いながら、ツアーに参戦していた。22年春には国内ツアー「中日クラウンズ」に51年連続で出場し、アーノルド・パーマーの持つマスターズ・トーナメント50年連続出場を抜き、同一大会連続出場の世界記録を更新した。だがその年の夏、がんが転移し、治療に専念していた。23年は貧血や微熱が続き、中日クラウンズを欠場し、記録は51年連続で止まった。

 小学生のときに大阪府茨木市の茨木カンツリー倶楽部(CC)で、キャディーのアルバイトを始め、中学を卒業すると同CCに就職。夜間高校に通いながら、研修生として腕を磨き、昭和32年、プロテストに合格した。初優勝は昭和37年の日本オープン。身長160センチと小柄なプロゴルファーだったが、飛距離が劣る分、アプローチ、パッティングの精度を高めるため、他の選手があきれるほど練習した。また長尺ドライバーの使用、がん発覚後は加圧トレーニングを行うなど、体格的なハンディを補うため、さまざまな工夫をしていた。平成18年の「つるやオープン」では、レギュラーツアーでの世界最年長予選通過記録(68歳311日)を達成した。

(産経ニュース2011.12.28)

===========================

 非力ながら、絶妙なアプローチとパットで51勝。

 昭和のまむしが逝く。

http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=270335

http://www.youtube.com/watch?v=clcMtQ-ALZI

Glf11122815590002p5

【金正日総書記死去】追悼大会 最高指導者・正恩氏を公式宣言「軍事優先力強く」

 

 北朝鮮の金正日総書記の中央追悼大会が29日、平壌の金日成広場で開かれた。序列2位の金永南・最高人民会議常任委員長は追悼の辞で、「(権力の)継承問題を完璧に解決した」と明言し、金正恩氏を「党、軍、人民の最高領導者(指導者)である」と強調、正恩氏が後継指導者であることを公式に宣言した。

 ひな壇に正恩氏や李英浩・朝鮮人民軍総参謀長ら新指導部の中枢が並ぶ中、金委員長は、金総書記が「(北朝鮮を)軍事強国、核保有国へと変貌」させたと功績を列挙。「金正日同志が教えた軍事優先の一路をさらに力強く歩んでいく」とし、核やミサイルの開発・保有を中心とする先軍政治の継続をアピールした。

 一方で、「経済強国建設と人民生活向上において決定的転換をもたらさなければならない」とも主張。経済建設を金正恩体制の課題として挙げた。

 続いて朝鮮労働党代表として金己男書記、軍代表として金正覚・総政治局第1副局長らが演説。正恩氏自身の演説はなかった。1994年7月に行われた金日成主席の中央追悼大会でも金総書記は発言しなかった。

 大会は午前11時から約1時間開催され、朝鮮中央テレビが中継。広場は約10万人で埋まったという。

 後継政権の基本方針が示されたことで、金正恩体制は本格始動。年明けからは、党総書記や軍最高司令官といった正式ポストへの就任に向けた手続きなどが進められるとみられる。

(産経ニュース2011.12.29)

============================

 この国の行く末は・・・

 未来はすでにセットされている。

Kor11122921380013p9

『大きな目標へ、ゆっくりと急げ』(渋沢栄一)

「前途の遼遠(りょうえん)なる事物は、ゆっくり急いで努めねばならない」

(訳)現代の言葉で言うと、遠いゴールを目指すならば、着実に、かつなるべく早く進むべきである。

(参考:渋澤健「渋沢栄一100の訓話」):日経ビジネス人文庫

Eiichi_shibusawa_3

2011年12月28日 (水)

米国におけるIFRS導入の方向性~AICPA年次カンファレンスでの発言を中心に~

アメリカも時間稼ぎしているようです。

わが国も独自の戦略を打ち出すべきですね。

http://www.shinnihon.or.jp/services/ifrs/ifrs-commentary/webcast/2011-12-27.html

『立ち返る場所こそが経営理念』 (東京ディズニーランド)

1.「Tips on Magic」(魔法のコツ)」。オリエンタルランドの全従業員が入社初日に手渡される1つの冊子がある。その中に東京ディズニーランドやディズニーシーの接客術の極意が秘められている。年間訪問者数は2500万人以上。再訪率は90%を超える。それらを支えるスタッフは2万人。うち1万8000人はアルバイト社員だ。

2.冊子は、いわゆるマニュアルの類ではない。中にはディズニーの歴史や世界観、哲学、そしてオリエンタルランドの経営理念といった抽象的なことばかり書かれている。そして、冊子は、正社員だけでなく、アルバイト全員に手渡される。オリエンタルランドでは、正社員は主に運営管理側に回り、来場者とじかに接するのは、社内でキャスト(演者)と呼ばれるアルバイトたち。園内でごみ掃除をしているアルバイトに「何をしているのですか?」と声をかけると、「夢のかけらを集めています」との答えが返ってくる。

3.「キャストの発想の自由度は高く、立ち返る場所さえあればいい」との考えで現場への権限委譲が徹底している。そして「立ち返る場所」こそが冊子の中に書かれている経営理念だ。アルバイトに至るまで、現場の隅々に経営理念を伝えることが、個々人の創意工夫を生み、来場者に「もう一度来たい」と思わせる。

(参考:「日経ダイヤモンド」2011年6月27日号)

2011年12月27日 (火)

『優れたものの魂を真似よ』(渋沢栄一)

「真似(まね)はその形を真似ずして、その心を真似よ」

 現代の言葉で言うと、「何か真似したいと思うのであれば、その形だけを真似するのではなく、その心をも真似ることだ」。上辺だけをブランド品で飾っているのでは、ショーウィンドウのマネキンと変わりはありません。それより、あなたが素晴らしいと思うそのブランドの理念や志を身につけるほうがはるかにスマートです。

(参考:渋澤健「渋沢栄一100の金言」):日経ビジネス人文庫

Eiichi_shibusawa_4

2011年12月26日 (月)

【全日本フィギュア】浅田真央、母の死乗り越えV 3回転半回避で逆転

 9日に母親を亡くしたフィギュアスケート日本女子のエース、浅田真央(21)=中京大=が25日、大阪なみはやドームで行われた全日本選手権で悲しみを乗り越え、2年ぶり5度目の日本一に輝いた。

 浅田は48歳で死去した最愛の母、匡子さんの葬儀を終えた翌日の13日に練習を再開。24日のショートプログラム(SP)を2位で終え、迎えたフリーでは代名詞のトリプルアクセル(3回転半ジャンプ)を跳ばなかったが、SP首位の村上佳菜子(17)=愛知・中京大中京高=を逆転した。

(産経ニュース2011.12.25)

============================

 よかったね!

Oth11122520490030p1

『上司は部下に対し言うべきことは嫌われも言うこと』高柳正盛(日経トップリーダー編集長)

1.「上司は部下に嫌われてもいい」。日頃取材をしていると、こんな話をしばしば耳にします。果たしてそう言い切れるでしょうか。私は「嫌われるより好かれる方がいい」と考えます。部下に嫌われると、往々にして無用な反発を招きます。「相手(上司)の言うことに従うが、最低限のことしかしない」「プライベートでは絶対に口を利かない」などと、若い社員が言っているのを聞いたのは1度や2度ではない。

2.では、なぜ「上司は嫌われていい」と言われるのか。どうもその真意が曲解されているケースが多いような気がしてなりません。重要なのは、「上司は部下に対し、言わなければならないことは嫌われても告げなければならない」ということです。普段から嫌われても構わないということではありません。

3.上司と部下の間に必要なのは「信頼」にほかなりません。部下に媚びる必要はありませんが、それを築くために上司が努力しなければならないのです。「おれは社長だから」 「上司だから」と地位にあぐらをかいている人に、忠誠を誓う部下はいないのです。

(参考:「日経トップリーダー」2011年7月号)

2011年12月25日 (日)

紅鮭飯寿司

ついにやってきました! 

これが来るといよいよ年末、そして正月! 

品格ある祖母の懐かしい味です。

http://www.kojima-iwana.com/izushi/

2011122317160000w400

今年54回目のラウンド(真名CC:ゲーリープレーヤーコース)

氏快気祝い、部内歓送迎会を兼ねてのコンペ。

な、なんとスタートが40分遅れで、日没16:50に終了。

後半は寒さと待ち時間の長さで集中力が切れる。

まだまだメンタル、鍛えないとね・・・

今回久し振りに「レガシー」から「FT-9」に!

いい感じです。

Iさん、お大事にしてください。

*真名CC/GPコース:out46(16)+in52(18)=98(34)

http://www.mannacc.com/course/gp.html

2011121709080000v384

Img_0791w384

2011年12月24日 (土)

【フィギュア】銀盤に戻った浅田に、観衆から「真央頑張れ」

 悲しみを乗り越え、日本のエースが銀盤に戻ってきた。24日に大阪なみはやドームで行われたフィギュアスケートの全日本選手権女子ショートプログラム(SP)で、9日に最愛の母、匡子さん(享年48歳)を失った浅田真央(21)=中京大=が2位発進した。

 「真央頑張れ」-。浅田は、満員の観衆からの声援を受けてリンクに上がった。やや緊張した面持ちだったが、ほぼノーミスの演技を披露。滑り終えると「なぜかいつもと違う緊張感があった。ほっとした」と安堵の笑みを浮かべた。

 出場予定だったグランプリ・ファイナルの開催地カナダで、匡子さんの容体悪化の連絡を受けた。急きょ9日午後に帰国したが、母親はすでに息を引き取っていた。それでも、葬儀を終えた翌日の13日に練習を再開し「(全日本の)欠場は考えていなかった」という。

(産経ニュース2011.12.24)

============================

 無理しないでがんばって。

Oth11122420110021p2

12/22企業会計審議会

 今回の合同会議では「確定決算主義」「包括利益」など日本の会計基準やIFRSを巡って論議になるテーマが浮上した。確定決算主義については、委員の河崎照行氏(甲南大学会計大学院長)が「確定決算主義は日本の文化。しっかりと守っていくべき」と強調。その上で「上場会社でも確定決算主義と切り離して考えることはできない」と指摘した。IFRSをフルアドプションした韓国では、税務の申告調整が複雑になったといい、「税制抜きにIFRSの議論はできないことを実感している」という。

 また、大武健一郎氏(TKC全国会会長、元国税庁長官)は、「中堅・中小企業(の会計)は完全に確定決算主義でできあがっている」として、確定決算主義をなくせば「申告調整が大変なことになる。実務上極めて困難だ」と話した。「確定決算主義には上場企業もかなり影響を受けている。これを無視した会計は極めて難しい」。

 委員の逢見直人氏(日本労働組合総連合会 特別専門委員、金融庁参与)も「確定決算主義は日本の経済社会に完全に定着していて、今後も維持すべき。特に中堅企業、小規模な企業では税務=会計であり、十分な配慮が必要だ」とした。

(IFRSフォーラム2011.12.22)

http://www.fsa.go.jp/singi/singi_kigyou/siryou/soukai/20111222.html

============================

確定決算主義を堅持すべきか、破棄すべきか。  

半年経ってもこの議論。

日本のこれまでの歴史を重視し、中小企業を混乱させてはいけない。

答えは明らかですよ!

2011122214210000v400

【産経抄】12月24日

 

田中角栄元首相が世を去って18年もたつが、彼の恋文が因縁浅からぬ月刊文芸春秋の巻頭を飾るほど根強い人気がある。「コンピューター付きブルドーザー」と呼ばれた行動力もさることながら、情に厚く、肝心要の場面では筋を通した侠気(おとこぎ)が郷愁を呼んでいるのだろう。

▼おととい公開された昭和47年の日中国交正常化に関する外交文書からも当時首相だった彼の侠気がほのみえる。北京での詰めの交渉で中国側は、日本の軍事力強化を恐れ、「日本軍国主義が中国人民に損害をもたらした」との一節を共同声明に盛り込むよう執拗(しつよう)に要求した。

▼角さんは、盟友の大平正芳外相を通じ「帰国」カードをちらつかせて頑としてはねつけた。交渉後に大平氏が首相の指示を次のように明かしているが、一国の宰相としての矜持(きょうじ)がひしひしと伝わってくる。

▼自分は軍国主義者も共産主義者も含めて日本国民全体を代表してきているのだから、「軍国主義」をうんぬんして国民の一部を非難することはできない、と。結局、中国側も折れて「軍国主義」という言葉は共同声明に盛り込まれなかった。

▼そんな先人の苦労を平成の政治家たちは台無しにしてしまった。最も罪深いのは、河野洋平元衆院議長だ。官房長官時代、どこかの新聞に踊らされて証拠もないのに軍に強制された慰安婦がいたかのような談話を発表。今に至るまで日韓関係に大きな禍根を残したばかりか、中国にも媚(こ)びへつらい続けた。

▼野田佳彦首相は明日から中国を訪問するが、どうも心もとない。角さんほどは望まぬが、河野氏を反面教師にして日本代表の矜持はみせてほしい。中国から白黒の珍獣を貸してもらうだけで喜んで帰るようでは失格だ。

(産経ニュース2011.12.24)

Img_845138_27530469_1

『経営とは想定外をなくすことと矛盾を解決すること』飯田亮(セコム創業者、現最高顧問)

1.経営というのは、想定外をつぶしていく作業です。「そこまでやってできなきゃ仕方がない」と淡泊に考えるか、想定外をつぶすためにエネルギーを注ぎ込むか、それが企業の成否を分ける。その時に必要なのは想像力です。想像力というのは、思考の粘着性から生まれてくると考えます。あきらめずに考え抜く。その粘着性が想定外の領域をつぶし、新しいビジネスを生み出していく。

2.もう一つ経営は矛盾の固まりです。社会のためにきっちりとシステムを作るとコストがかかる。ただ、営利企業なので利潤も上げなければならない。こういう社会的コストと利潤
という相矛盾するものを解決するところに経営はあります。

3.私が1962年に会社を立ち上げた時、最も強く感じたのは矛盾をどうやって打ち消すか、ということだった。そのうちに矛盾を調整し、打ち消していくという作業そのものが経営だと感じるようになりました。そういう作業を繰り返すうちに、矛盾というものが不思議ではなくなってきます。逆に、矛盾がなければ経営が面白くも何もない。想定外をなくすことと矛盾を解決すること。これが経営の醍醐味でしょう。

(参考:「日経ビジネス」2011年6月6日号)

2011年12月23日 (金)

「良い年であるよう祈っています」 陛下、多忙な誕生日、お元気に

 

78歳の誕生日を23日に迎えられた天皇陛下。11月には気管支肺炎などのため19日間の入院生活を送ったが、この日の一般参賀では元気な姿で「来る年が皆さん一人びとりにとり、良い年であるよう祈っています」とお言葉を述べられた。

 陛下は祝宴や茶会などさまざまな行事にも臨み、例年通りお忙しく過ごされた。宮内庁は負担軽減のため、陛下が例年朝に行っていた宮中祭祀(さいし)「天長祭の儀」を掌典次長の代拝にしたほか、一部の行事でのお出ましを短縮し、天皇、皇后両陛下が御所で約1時間休憩される時間を設けたという。 

 夕方には皇太子ご夫妻の長女、敬宮愛子さまと秋篠宮家の佳子さま、悠仁さまがお祝いのため御所を訪問された。

(産経ニュース2011.12.23)

Imp11122321040009n1

Hinomaru

忘れていいの~愛の幕切れ~(谷村新司&「小川知子)1984年/昭和59年

http://www.youtube.com/watch?v=8PfXBe2FWCE

http://www.youtube.com/watch?v=AQE8UT9qsy0(大地真央)

http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=KSv0gD2TCrQ&feature=fvwp歐陽菲菲

Capture

2011年12月22日 (木)

昭和の名悪役・上田馬之助さん急死 果物のどに詰まらせ

 元プロレスラーの上田馬之助(うえだ・うまのすけ、本名・上田裕司=ひろし)さんが21日午前10時7分、呼吸不全のため大分県臼杵市内の病院で死去した。71歳。愛知県出身。大相撲の力士を経て60年に日本プロレス入り。全日本、国際、新日本などで活躍した。96年に車の事故で頸椎(けいつい)を損傷し、車椅子生活を余儀なくされ、98年に引退した。「まだら狼」「金狼」と呼ばれた名物レスラーが鬼籍に入った。

 金髪をなびかせ、竹刀を振り回す悪役で一世を風靡(ふうび)した名物レスラーが逝った。

 上田さんは96年3月に交通事故に遭い下半身が不自由になり車椅子生活を余儀なくされ、熊本県内の病院などでリハビリ。最近は大分県臼杵市内の自宅で恵美子夫人とリハビリに励んでいた。恵美子夫人によると21日午前、果物をのどに詰まらせ同市内の病院に搬送されたが、午前10時7分、息を引き取った。恵美子さんは「病院に着いた時には呼吸をしていなかった。いろいろ手当てをしたが、医師からは“のどにものが詰まり、呼吸ができずに窒息死した”と言われた」と説明した。

 上田さんは58年大相撲の追手風部屋に入門。当初は上田山、後に海部錦(あまにしき)のしこ名で序二段12枚目まで昇進したが、60年に廃業して日本プロレス入り。61年にデビューした。アントニオ猪木らに比べ地味だったが、66年に渡米し悪役レスラーとして活躍したことが転機となった。

 76年に国際プロレスに参戦した当時から髪を金色に染めるようになり、竹刀などの凶器を使い反則を繰り返すスタイルを確立。当初は金髪がまだらだったことから「まだら狼」、後に「金狼」と呼ばれ、日本初の本格ヒール(悪役)として注目を集めた。その後は新日本や全日本で、アントニオ猪木、ジャイアント馬場らを相手に、タイガー・ジェット・シンとのタッグで大暴れした。

 車椅子生活になってからもプロレスへの愛情は変わらず、98年に熊本県内で開催された引退記念大会には車椅子に乗って姿を見せた。臼杵市内に移り住んでからは、大分県内のローカルプロレス団体「FTO」の名誉顧問を務めた。また熊本では身体障害者施設への募金活動に取り組んだ。

 上田さんの訃報を聞いたアントニオ猪木IGF会長は「また一人、同じ時代を過ごし、闘いを通じて信頼し合えた友人の旅立ちを見送るのは大変つらい気持ちです」と悲痛なコメントを残した。

 ▼長州力 プライベートでも大変お世話になった。その大先輩が突然お亡くなりになって大変残念です。次々とプロレス界の先輩がお亡くなりになって寂しいです。

 ◆上田 馬之助(うえだ・うまのすけ)本名・上田裕司(うえだ・ひろし)。1940年(昭15)6月20日、愛知県生まれ。60年に大相撲から転身し日本プロレス入門。66年に渡米しヒールとして活躍。76年に髪を染めた“金狼”に変身して帰国し国際プロレス入り。以降、新日本、全日本、再び新日本、NOW、IWAジャパンと渡り歩いた。得意技は竹刀攻撃。1メートル90、115キロ。

(スポニチ2011.12.22)

===========================

 子供の頃、タイガー・ジェット・シンとのタッグで強烈な印象があった。

 コブラ・クローなど反則技が多かったが、ブレン・バスターなど

高等テクニックも備えていた。

 また昭和が消えていく・・・

http://www.youtube.com/watch?v=3RuwnH54HTQ

Imagesca0qs89f

税理士が賭けゴルフ、税務署のOBも 上京支部所属

 近畿税理士会上京支部(京都市上京区)に所属する税理士たちが、今月2日に開いたゴルフコンペで現金を賭けていたことが15日、同支部関係者への取材で分かった。参加した税理士の中には税務署のOBが含まれ、親睦コンペでの賭けゴルフが常態化していた可能性がある、という。金銭に対する高いモラルが求められる税理士や元税務署職員の安易な行動に批判が上がりそうだ。

 支部関係者によると、コンペは甲賀市のゴルフ場であり、参加した税理士21人を競走馬に見立てて10枠に分け、優勝者と準優勝者のいる枠を当てる方式で現金を賭けた。賭け金は1口500円で1人当たり4口以上とし、集まった数万円は的中した数人にゴルフ場で払い戻した、という。

 上京支部は毎年1回、親睦を目的にコンペを催している。2日のコンペに参加した同支部の幹部は京都新聞の取材に賭けゴルフをしたことを認め、「支部行事の余興という認識だった。昨年のコンペでも賭けをやり、それ以前も賭けゴルフがあったと聞いている」と話した。

 近畿税理士会上京支部は、上京税務署の管轄区域に事務所を置く税理士約220人が所属している。奥村和義支部長は「誠に遺憾。行き過ぎた状況があり、参加者に厳重に注意する」と話している。

(京都新聞社2011.12.16)

============================

 ありがちな話がニュースに・・・

 気をつけてください。

Zeirisibazi

【外交文書公開】周恩来首相、日本に米中接近示唆 「日本取り残される」と国交正常化迫る

 ニクソン米大統領が中国訪問を突然宣言した昭和46(1971)年7月の「ニクソンショック」に先立ち、中国の周恩来首相が同年3月に面会した藤山愛一郎元外相に対し「米国は変わり身が早い」と事前に米中接近を示唆する発言をしていたことが22日公開の外交文書で分かった。

 46年3月11日付の外務省極秘文書によると、藤山氏は直前に訪中、面会した周氏との会談内容を同省幹部に話した。周氏は会談で「台湾に深入りしているのは米国よりも、むしろ日本だ。今後、中共(中国)との関係では米国が先行して日本が取り残されるのではないか」と指摘。日中国交正常化について「佐藤栄作首相では駄目だ」と親台派の佐藤首相を批判し、次期首相に期待する考えも強調した。

 46年3月17日付の極秘文書によると、周氏は同時期に訪中した日本側貿易関係者との会談でも同様の認識を伝えていた。

 日本側が大使級の会談による正常化に向けた交渉を打診していたことを挙げ、「日中関係のような重要な問題は事務官僚に任せるべきではない」と主張。さらに「政府間接触の第一歩は、前外相とか元首相ではなく現職の外相か首相が北京に来ることだ。いつでも北京の空港を開けて待っている」と秋波を送った。

 米国は当時、水面下で中国との国交樹立を模索していたことが後に判明。周氏はこうした動きを念頭に日本にも早期の国交回復を促すシグナルを送る意図があったようだ。

 ニクソン大統領は47年2月に訪中し、毛沢東主席と会談して米中の関係改善をうたった上海コミュニケを発表。ニクソン訪中を受け、佐藤氏の後任の田中角栄首相が47年9月に訪中し、日中国交正常化を果たした。

(産経ニュース2011.12.22)

===========================

 政治家は、先見性、決断、実行がなければ・・・

 はたしていまの政治家やいかに・・・

001ec94a25c50e4f277c30v384

『会社がおかしくなる6つの要因』永守重信(日本電産社長)

1.会社がおかしくなる要因の一番目はマンネリでしょう。それから油断、そして驕(おご)り。人間はすぐこういうつまずきをするのですが、この段階はまだ元に戻せるのです。その次が妥協。震災がおきたのだからしょうがない。円高だからしょうがないと妥協する。これはもうさらに落ち込みます。次は怠慢(たいまん)です。頑張っても怠(なま)けても給料は一緒じゃないかとかね。そして最後は諦めです。そんなこと言ったってできません、という考えがはびこってきた時は末期症状です。

2.最初の1つはそんな大敵ではないけれど、後の3つに陥ったらもう取り返しがつきません。そして一番怖いのは、後から入ってくる幹部が昔の苦労を経験していないために、一流企業に入ってきたような感覚で振る舞うことです。そういう人たちには口で言っても伝わりませんから、プレハブ建屋(日本電産本社の1階に設置している創業当時の作業場)を見せるのが一番です。

3.最近一流大学から入社してくるようになりましたけど、一番大事なのは、日本電産が好きだという人間、よく働くこの会社で自分も一緒に頑張りたいという人間が集まってくることです。ただ有名で給料も高いから入りたいとか、役員として入ってきて威張り散らすような気持ちでやられると、会社はあっという間に沈んでいきます。

(参考:「致知」2011年10月号)

2011年12月21日 (水)

LOVEマシーン(モーニング娘)1999年/平成11年

http://www.youtube.com/watch?v=D5StlIW7_7g

http://www.youtube.com/watch?v=Jsk6CaQX9g8

http://www.youtube.com/watch?v=VAZ_ACh1uyE

http://www.youtube.com/watch?v=tMcf79lHaXw

http://www.youtube.com/watch?v=dm9GAKZho7k(桑田佳祐)

http://www.youtube.com/watch?v=GkTgL4Aa974(桑田佳祐)

http://www.youtube.com/watch?v=rxt0auzLtHg(桑田佳祐)

01

『企業の経営再建の心得(東日本大震災後』

1.「行きすぎた効率経営を見直せ」)(加護野忠男・甲南大学特別客員教授)
       
 (1)直視してこなかった問題を見据える契機に

 (2)「選択と集中」の行きすぎを是正する

 (3)復興には自立を促す冷めたリーダーが適任

2.「全員経営で創造力の再生を」(野中郁次郎・一橋大学名誉教授)

 (1)全員が参加する「衆知経営」への回帰

 (2)米国流経営の分析至上主義から脱却

 (3)企業の経営革新にミドルを生かす

(参考:「日経ビジネス」:2011年5月9日号)

2011年12月20日 (火)

【プロ野球】杉内が巨人入り表明、ソフトバンクに移籍伝える

 プロ野球ソフトバンクから国内フリーエージェント(FA)宣言した杉内俊哉投手(31)が19日、巨人入りを表明した。福岡市内のソフトバンクの球団事務所を訪れて移籍の意向を伝えた。

 杉内は巨人から年俸固定制の4年契約に加え、歴代の名投手がつけた背番号18の提示も受けた。ソフトバンクは年俸変動制を見直し、杉内側が望む固定制の4年契約に変更するなど譲歩したが残留につながらなかった。

 杉内は鹿児島実高から三菱重工長崎を経て2002年に入団。05年には最多勝、最優秀防御率、沢村賞を獲得するなど球界を代表する左腕として活躍。通算成績は103勝55敗、防御率2.92。

 引き留めに失敗したソフトバンクは米大リーグ移籍の和田毅投手、巨人入りのホールトン投手に続く先発の流出で大幅な戦力低下が懸念される。

(産経ニュース2011.12.19)

===========================

 こいつもかい!!!

 つまらなくなるセ・リーグ!

Bbl11121911040002n3

中堅中小向けERPのシェア、首位はOBCの「奉行」

 年商500億円未満の国内中堅中小企業において、最も多く利用されているERPパッケージは、オービックビジネスコンサルタント(OBC)の「奉行V ERP」である。ノークリサーチが実施した調査(有効回答は262社)で明らかになった。OBCが得意とする年商5億円未満の中小企業だけでなく、幅広い企業規模で導入件数を増やした結果、14.9%のシェアを獲得した。2番目はSAPジャパンの「SAP ERP/Business All-in-One」(シェア10.7%)である

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20111130/375251/?act01

(ITProACTIVE2011.12.15)

Zu01

普通のサラリーマンが2年でシングルになるためのラウンド術(山口信吾)

<目次>

はじめに
――ラウンド術を磨くだけでベストスコアを更新できる
 遅咲きシングル/『普通のサラリーマン』4部作/スウィングに命を吹き込む/ラウンド術には即効性がある

第1章 心構えを改める

1番ホール 「飛ばそうとすればするほど飛ばせない」
 「飛ばしたい!」はご法度/「よいゲームでしたか?」の真意/自分の「平均飛距離」を知っていますか/日本にも「真正のラフ」がある/「ラインを出す」練習をしよう
コラム01 「出だしのドライバーショットはほどほどでよい」

2番ホール 「ボギーゴルフで上々」
 勝つよりも負けないことが大事/淡々とボギーを重ねる/アプローチはバカのひとつ覚えでよい/パターマットで練習しなければ大損
 コラム02 「ティグラウンドの傾きにご用心」

3番ホール 「なんとしても大叩きを避ける」
 自分なりの「判断基準」をつくる/「1ヤードでも前へ」と思えば深みにはまる/打つ前に周りをぐるりと見回す/刻むときはフルショットの距離を残す
 コラム03 「斜めショットを身につけよう」

4番ホール 「ハザードがあるから面白い」
 ハザードとは「危険物」/厳しいラフがなければリンクスも運動場/原因さえわかれば「池ポチャ」は克服できる
 コラム04 花道でもよいと割り切ればパーがとれる

5番ホール 「手を読んで打つのがゴルフの醍醐味」
 「手を読むのがゴルフ」と肝に銘じる/「悪手」を避けるのが大事/「3つの作戦」を検討し、直観にしたがう
 コラム05 「見栄をはればラウンド術どころではない」

第2章 無手勝流を卒業する

6番ホール 「情報量がスコアを決める」
 情報があればあるだけスコアを縮められる/情報量がパットの巧拙を決める/気象情報が欠かせない/情報不足がミスショットを招く
 コラム06 「手ごわい左足下がりから距離を出す」

7番ホール 「実戦練習をしてこそコースと勝負できる」
 練習していないショットをコースで打てるわけがない/プレッシャーがかかった練習をする/「平行感覚」を養う
 コラム07 「サービスホールは甘くない」

8番ホール 「迷いを断って淡々とプレーする」
 迷いがミスショットを呼ぶ/否定形を肯定形に言い換えよう/結果に左右されないで目前の一打に集中する/当たってもよし、当たらずともよし
 コラム08 「ボギーでよいと思えばダブルボギーになる」

9番ホール 「ラウンド術の薫陶を受ける」
 上級者とのラウンドは上達の絶好の機会/プラスハンディから教わった飛びっきりのラウンド術/とっておきの「カメレオン」対処法/たった一日で免許皆伝/4つの心がけで快進撃
 コラム09 「ティグラウンドでの違和感を克服する」

10番ホール 「苦手ホールを克服すれば飛躍できる」
 行きつけのコースを道場にする/道場にふさわしいコースを選ぶ/苦手ホールに立ち向かえばひと皮むける
 コラム10 「午後のスタート前にも軽くウォーミングアップ」

第3章 コースでの「現場力」を鍛える

11番ホール 「スタートへの準備がスコアを決める」
 ラウンド前の猛練習は避ける/しっかり朝食を摂るのが肝心/練習よりもウォーミングアップをする/当日のグリーンスピードを把握しよう
 コラム11 「長いホールでは『飛ばしたい!』にご用心」

12番ホール 「ドライバーは真っすぐ打ち出せればよい」
 真っすぐ打ち出せば60~70%の飛距離は残る/ドライバーで真っすぐ打ち出す練習に励む/ドライバーの難しさは「静」から「動」への切り替えにある
 コラム12 「打ち上げホールでは押し出しにご用心」

13番ホール 「危険なグリーンは積極的な安全策で攻める」
 「穴場」を狙って安全かつ積極的にプレーする/「難所」では保険をかける/「忘れられないあの一打」を増やす
 コラム13 「打ち下ろしでは左へのテンプラにご用心」

14番ホール 「ルーティンで心を鎮める」
 やらないと気持ちが悪いのがルーティン/ルーティンがナイスショットを呼ぶ/ルーティンも練習しよう
 コラム14 「隠れた穴場を狙う」

15番ホール 「トラブルを受け入れて冷静に対処する」
 どんなトラブルでも受け入れる/普段からトラブルショットを練習する/脱出先をはっきりと定める
 コラム15 「ショート厳禁なら思い切って大きめのクラブを選ぶ」

16番ホール 「ラウンド中の変調から立ち直る」
 変調の原因がわかれば対策を打てる/ラウンド中にスウィングをいじるのは禁物/
 その日の「心がけ」を決めておく
 コラム16 「危険と報酬を天秤にかける」

17番ホール 「上がり3ホールを乗り切る」
 ゴールに向かって調子を上げよう/上がり3ホールで失速する3つの理由/体力の消耗を防ぐ/「静かに静かに、気持ちを盛り上げないで」
 コラム17 「思い切りよく振れば、怖い引っかけは消える」

18番ホール 「ラウンド後に感想戦をする」
 ゴルフでも感想戦が欠かせない/感想戦は弱点をあぶりだす/それでも一歩一歩前進している
 コラム18 「終盤では疲れを自覚し、下半身に力を込める」

http://www.amazon.co.jp/%E6%99%AE%E9%80%9A%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%8C2%E5%B9%B4%E3%81%A7%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E8%A1%93-%EF%BC%88%E6%97%A5%E7%B5%8C%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%EF%BC%89-%E5%B1%B1%E5%8F%A3-%E4%BF%A1%E5%90%BE/dp/4532261376

41pqow1jz4l__sl500_aa300_

「ソニー創業者・井深大氏が語ったリーダー論」宮端清次(はとバス元社長)『致知』2008年2月号特集「将の条件」より

リーダーシップの勉強を始めようと私が思ったのは、
30年以上前のことです。

都庁で管理職になった頃、
現役を退いたソニーの井深大さんの講演を
聴きに行ったんです。

そこで井深さんは1時間ほどリーダーシップの話をされましたが、
私にはよく分からなかった。


すると終了後に、ある女性が手を挙げて


「失礼ですが、いまのお話はよく分かりませんでした。
 私のような主婦にでも分かるように話をしてくれませんか」

と言ったんです。

司会者は大慌てでしたが、さすがは井深さんですね。
ニコッと笑って、こんなお話をされました。

「ソニーの社長時代、最新鋭の設備を備えた厚木工場ができ、
 世界中から大勢の見学者が来られました。

しかし一番の問題だったのが便所の落書きです。

 会社の恥だからと工場長にやめさせるよう指示を出し、
 工場長も徹底して通知を出した。
 それでも一向になくならない。

 そのうちに『落書きをするな』という落書きまで出て、
 私もしょうがないかなと諦めていた。

 するとしばらくして工場長から電話があり
『落書きがなくなりました』と言うんです。

『どうしたんだ?』と尋ねると、

『実はパートで来てもらっている便所掃除のおばさんが、
蒲鉾(かまぼこ)の板2、3枚に、

“落書きをしないでください
ここは私の神聖な職場です”

 と書いて便所に張ったんです。

 それでピタッとなくなりました』

 と言いました」

井深さんは続けて

「この落書きの件について、
 私も工場長もリーダーシップをとれなかった。
 パートのおばさんに負けました。

 その時に、リーダーシップとは上から下への
 指導力、統率力だと考えていましたが、
 誤りだと分かったんです。

 以来私はリーダーシップを
 “影響力”と言うようにしました」

と言われたんです。

リーダーシップとは上から下への指導力、統率力が基本にある、
それは否定しません。

けれども自分を中心として、
上司、部下、同僚、関係団体……
その矢印の向きは常に上下左右なんです。

だから上司を動かせない人に
部下を動かすことはできません。

上司を動かせる人であって、
初めて部下を動かすことができ、
同僚や関係団体を動かせる人であって、
初めて物事を動かすことができるんです。

よきリーダーとはよきコミュニケーターであり、
人を動かす影響力を持った人を言うのではないでしょうか。

リーダーシップとは時と場合によって様々に変化していく。
固定的なものではありません。
戦場においては時に中隊長よりも、
下士官のほうが力を持つことがある。
ヘッドシップとリーダーシップは別ものです。

あの便所においては
パートのおばさんこそがリーダーだった。
そうやって自分が望む方向へ、相手の態度なり行動なりが
変容することによって初めてリーダーシップが成り立つのです。

2011年12月19日 (月)

監査法人の基準見直し 検討へ

 巨額の損失を隠していたオリンパスの問題を受けて、自見郵政改革・金融担当大臣は、閣議のあとの記者会見で、日本公認会計士協会などと連携をしながら今後、監査法人が決算をチェックする際の基準の見直しを検討していく考えを示しました。

この中で自見郵政改革・金融担当大臣は、オリンパスによる巨額の損失隠し問題について、「投資家から市場の公正性や透明性に疑念が持たれているというのは憂慮すべきことだ」と述べました。そのうえで、自見大臣は「今回の会計不正に対して、監査人が有効に機能しなかった要因を分析し、日本公認会計士協会などと連携をしながら、今後、会計の不正に対応するため、監査手続きの充実を図っていく必要がある」と述べ、今後、監査法人が決算をチェックする際の基準の見直しを検討していく考えを示しました。さらに、自見大臣は「社外取締役などの独立性や役割を明確にするため、上場規則や開示ルールの見直しも必要だ」と述べ、今後、東京証券取引所などと連携し、有効な企業統治の方策についても検討を進める考えを示しました。

(NHKニュース2011.12.16)

===========================

 二律背反に中、すべてを排除し、独立性を堅持する。

 監査法人の権威を保つ道はただひとつ!

Cpabacci

『すべては心の持ち方次第だ』(渋沢栄一)

「心の中の事はすべて心の持ちよう一つでどうにでもなる」

現代の言葉で言うと、「世間で起きるすべてのことは、あなたの心構えひとつでよくも悪くもなる」。物事はすべて、気の持ちようです。今の自分の考えに固執せず、違う方向からの目線も持ってみようではありませんか。

(参考:渋澤健「渋沢栄一100の金言」):日経ビジネス人文庫

Eiichi_shibusawa

2011年12月18日 (日)

【スキージャンプ】女子高梨が国内2連勝 男子は鈴木がV

 ノルディックスキー・ジャンプの吉田杯は18日、北海道の名寄市ピヤシリシャンツェ(HS100メートル、K点90メートル)で行われ、女子は15歳の高梨沙羅(北海道・上川中)が1回目に最長不倒の96メートルを飛ぶなど合計226・0点で前日の国内開幕戦に続く2連勝を果たした。男子は前日2位の鈴木翔(旭川大)が94・5メートル、95・5メートルの合計248・0点で勝った。

 女子の2位も15歳の山田優梨菜(長野・小谷中)で、3位は岩淵香里(長野・飯山高)。男子の2位は山田大禧(長野市ク)と1回目に最長不倒の98メートルを出した遠藤秀治(清光社ク)で、ベテランの岡部孝信(雪印メグミルク)が7位、船木和喜(フィット)は13位だった。

(産経ニュース2011.12.18)

============================

 以前から注目していた選手。

http://zxb07436.cocolog-nifty.com/diary/2011/03/post-1bf5.html

 世界一になれる選手だ。

 撫子はサッカーだけじゃない!

Oth11121816410007n1

今年53回目のラウンド(藤岡GC西)

朝は寒かったけど、午前中から暖かくなった。

出だしのトリプルボギー。

17番、18番の連続OB。

コラ、今年も終わっちゃうぞ!

浅間山、真っ白でした!

*藤岡GC西:out48(17)+in49(20)=97(37)

http://www.accordiagolf.com/guide/3570037/

2011121108120000w384

2011年12月17日 (土)

『日本のモノ作りの仕組みが変わる』永守重信(日本電産社長)

1.多くの日本企業は、中国など新興国の企業がどんどん安いものを出してくる時、「我々は高級品でいく」と考える。大企業ほどすぐにそう言う。私が日本電産を創業した1973年、米国にはRCAという巨大電機メーカーがあったけど、十数年でつぶれた。誰にやられたかというと日本の電機メーカーだ。今で言えば、韓国や台湾、中国のメーカーにやられたようなものと言えるだろう。

2.どうしてやられたかと言うと、高級品に逃げて低価格はOEM(相手先ブランドでの生産)にしたわけだ。今、日本の会社が中国の会社や台湾の会社にパソコンやほかのモノを作らせているが、それに似ている。高価格品市場だけで生きていけるというのは、技術的過信に基づいた発想で、とても危険だ。技術的過信は、企業と国の双方を危い方向に持っていく。

3.震災からの復興過程では、安くていいモノを早く作るところから部品や部材を調達するように変わるだろう。これは不可避の潮流だ。自由競争に完全に身を置かないと、日本企業は世界の中でもう勝てない。在庫を持たないとか、ジャスト・イン・タイムとか言い続けてきたが、そういう効率の追求だけではダメだということが、今回の震災で分かったのではないか。日本が強みにしてきたモノ作りの仕組みが変わらざるを得なくなると思う。

(参考:「日経ビジネス」2011年5月30日号)

2011年12月16日 (金)

安らかに・・・

悲しい一日でした。

安らかに・・・

Wp03b

神楽坂

江戸時代には神楽坂からお堀が見えたんだねぇ~

2011121509590000v384

くじけてなるものか-笹川良一が現代に放つ警句80-(工藤美代子)

節約、粗食、勤勉、義理人情、親孝行……“当たり前”を捨て去った日本人へ、
悪名高い“昭和の傑物”が平成の国難に喝!

 政財界の黒幕と呼ばれ、人並み外れた才覚と精力で金を操り人を動かした、日本最後の傑物・笹川良一。彼の生涯を追ったノンフィクション『悪名の棺 笹川良一伝』は、10万部を突破。その苛烈な人生は、当時の彼を知らない世代にも影響を与えた。本書は、本人が生前書き残した警句を改めて見直し、解説、解題を付け加えた金言集。その警鐘は少しも古くなっていないどころか、今まさに日本に必要とされているものだと言えよう。中にはまるで今の日本の現状を予言しているとしか思えないものもある。つるむことをせず、批判にさらされ続けても笑って済ませた孤高の事業家の学歴や名声を必要としない名言に心揺さぶられること間違いなし。逼迫した日本へ送る傑物の警句!

●プルトニウムの使用は最小限にするべきではないか。想像を超える天然災害や再処理施設の問題、輸送の危険性も問われている。今ほど電力の節約と、代替エネルギーの実用化が急がれることはない。
●経済が栄えても、心が滅びてはなんにもならない。経済力と人徳のバランスが肝心なのだ。
●義理と人情と親孝行、これを初等教育から教えない教育改革なんか、三文の値打ちもない。
●健康、長寿、幸福な生涯をおくるには、三欲を捨てよ。色欲、物欲、名誉欲である。年をとってから必要なのは、食欲だけだ。

【内容情報】(「BOOK」データベースより)
節約、粗食、勤勉、義理人情、親孝行…“当たり前”を捨て去った日本人よ。悪名高い“昭和の傑物”が平成の国難に喝。ベストセラー『悪名の棺笹川良一伝』の著者が編纂・解説する金言集。

【目次】(「BOOK」データベースより)
災いを転じて生かせ、福となせ/思い起こそう、日本の実力・底力/子孫に美田を残さず/日々これ粗食で九十、百は働き盛り

【著者情報】(「BOOK」データベースより)
工藤美代子(クドウミヨコ)
1950年東京生まれ。チェコスロバキアのカレル大学留学後、カナダのコロンビア・カレッジ卒業。91年『工藤写真館の昭和』で講談社ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8F%E3%81%98%E3%81%91%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%8B-%E7%AC%B9%E5%B7%9D%E8%89%AF%E4%B8%80%E3%81%8C%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E3%81%AB%E6%94%BE%E3%81%A4%E8%AD%A6%E5%8F%A580-%E5%B7%A5%E8%97%A4-%E7%BE%8E%E4%BB%A3%E5%AD%90/dp/4344020596

9784344020597

『職人と商人の両方が必要』高田 明(ジャパネットたかた社長)

1.東京に本社を移そうと思ったことはなかったか、とよく聞かれますが、長崎県佐世保市が本社でデメリットを感じたことはあまりないです。佐世保は都会に比べれば物価が安く、食べ物もおいしい。通勤時間は短く、住むうえでは環境に恵まれている。それに、普通は東京からローカルを攻める企業が多いと思いますが、私たちはローカルを固めて最後に東京に入りました。

2.人材獲得という面ではローカルのハンディはあるかもしれません。ただ、それもジャパネットたかたのブランド価値を上げれば解決できる話です。ビジネスに不自由を感じないのなら、故郷で起業するに越したことはありません。近頃は地域格差がしきりに叫ばれていますが、地域格差は全くないと思っています。

3.私は自分自身を、眠っている商品の価値を消費者に伝える表現者だと考えています。たとえ職人が優れた工芸品を作っても、それを売る人がいなければ消費者の手に届きません。世の中には職人と商人の両方が必要なのです。

(参考:「日経ビジネス」2011年5月23日号)

2011年12月15日 (木)

【主張】慰安婦の碑 首相は抗議し撤去求めよ

 ソウルの在韓日本大使館前に慰安婦の碑が設置された。日本の公館の尊厳を著しく傷つける。野田佳彦首相は17、18日に予定されている日韓首脳会談で李明博大統領に強く抗議し、撤去を求めるべきだ。

 問題の碑は「平和の碑」と名付けられ、慰安婦の少女時代をデザインしたとされる高さ約120センチのブロンズ像の横に椅子が並べてある。隣に座って記念写真を撮れるような構造だ。

 藤村修官房長官は「韓国政府に中止を申し入れてきたが、建設が強行されたのは誠に残念だ。今後も外交ルートで申し入れる」と述べ、碑の撤去要求も含めて抗議する考えを示した。当然である。

 ただ、藤村氏が首脳会談について「さまざまな話をする中で『双方に難しい問題がある』という表現になると思う」と語り、首相が自ら強い抗議を行わないとの見通しを示したのは問題である。

 ウィーン条約22条で、加盟国は自国内の外国公館の安寧の妨害や威厳の侵害を防止する措置を取る義務を負っている。碑の設置を放置した韓国政府の対応は、外交常識に反している。

 韓国外交通商省は最近、碑の設置を許可したソウル市内の区役所に対し「日本大使館が混乱するのではないか」との意向を非公式に伝え、区側も見直しを検討したとされる。だが、李政権は結局、設置を黙認した。同省報道官も「平和的な像が品位維持に反するか疑わしい」とウィーン条約上の問題はないとの認識を示した。

 来年の大統領選などを控え、反日世論に配慮したとみられる。

 韓国の憲法裁判所は8月、元慰安婦の賠償請求権をめぐる韓国政府の努力不足を違憲と判断した。これを受けて、韓国は日本に政府間協議を求めている。

 首脳会談でこの話が出ても、野田首相はきっぱりと断るべきだ。昭和40(1965)年の日韓基本条約で請求権問題は「完全かつ最終的に」解決している。

 そもそも、慰安婦を日本の軍や官憲が強制連行したという証拠は何一つなく、日本政府が賠償すべき筋合いの問題ではない。

 中国が軍拡を続け、北朝鮮の核の脅威が増す中、日韓両国は安全保障などで協力しなければならない関係だ。そんな時期に解決済みの問題を蒸し返そうとする態度では、真の友好関係は築けない。

(産経ニュース2011.12.15)

===========================

 1965年の日韓友好条約締結時に、3億ドル現物(1ドル360円)、

同年2億ドルの有償金、同年3億ドルの民間借款で戦後賠償は

完結している。

 このとき、韓国政府補償金を直接被害にあった国民には

いっさい渡していないそうだ。

 したがってこの問題は、感情的な気持ちは残るとしても、国際的

認識ではすでに解決済みであり、韓国自国の問題ですよ。

 日本政府は歴史認識をしっかりと持ち、正式に抗議すべきだ。

Kor11121503060000n1

中国空母「ワリヤーグ」、空から撮影 大連沖で試験航海

 米衛星画像大手デジタルグローブ社は14日、中国がウクライナから購入し、遼寧省大連で改修中の中国初の空母「ワリヤーグ」が、黄海で試験航海をしている様子を撮影した衛星写真を公開した。

 同社によると今月8日、大連港の南南東約100キロの海域で撮影された。ワリヤーグは11月29日から今月11日まで2度目の試験航行中だった。

 中国国防省はワリヤーグを改修して試験と訓練用に使うと表明。国産空母の建造に向けた動きも本格化しており、ワリヤーグの動向は注目を集めている。

 デジタルグローブ社は自社で撮影した衛星画像を、民間企業のほか米軍や災害対策当局にも販売している。

(産経ニュース2011.12.15)

===========================

 いまさら、空母でもないでしょ・・・

Amr11121511250010n1

金融庁、トーマツも調査へ 大王製紙の決算訂正受け

  金融庁は14日、前会長の巨額背任事件があった大王製紙の監査を担当した「監査法人トーマツ」について、公認会計士法に基づく調査に入る方針を固めた。大王製紙が同日、過去の決算を訂正したのを受けて、監査手続きが正しかったかどうか調べる。

 金融庁はすでに、オリンパスの損失隠し問題を受けて、担当していたあずさ、新日本両監査法人への本格的な調査に入っている。トーマツも調査対象となることで、3大監査法人が企業不祥事の責任を問われる異例の事態に発展する。

 大王製紙は過去の決算で、将来戻ってくる「繰り延べ税金資産」を過大に計上したり、関係会社の株式を実態より高く評価したりしていた。トーマツはいずれも「適正」との意見をつけていた。だが、前会長の背任事件を受けて検証した結果、2007年3月期からの決算を訂正することになった。

 金融庁は、トーマツが意見表明するにあたって、重大な見落としなどが無かったかなどを調べる。

(asahi.com2011.12.14)

===========================

 「重大な見落とし」・・・?

 なにもなかったなんてないでしょ・・・

 職業会計人なんだから・・・

法人ガン保険が税務見直しへ 節税効果に国税庁がブレーキ

“節税”商品として人気の高い「法人向けガン保険」が、事実上の販売停止に追い込まれている。

 すでに先月から、一部商品の販売を自粛している生命保険会社も複数出ており、節税効果をうたう法人向け商品が、また一つ消える運命をたどりそうだ。

 業界関係者によると、国税庁が先月24日、生命保険協会に対し法人向けガン保険について「税務取り扱いの見直しを前提とした検討を行う」旨の通達を行った。この通達を受け、生保各社は急きょ、販売代理店に販売停止や、商品説明方法に注意を促す通達を出すなど対応に追われている。

 本来、この保険は、事業主や社員の治療費など福利厚生を目的とするもの。だが、条件を満たせば保険料を全額損金扱いできるため、課税対象となる利益を保険料に回して利益を圧縮することで節税できる。

 また、解約時や失効時に契約者に払い戻される解約返戻金として帳簿外に利益をプールすることも可能で、この解約返戻金の割合は80〜90%、商品によっては100%になるケースもある。これらの特徴から、実際には「節税対策が最大の“売り文句”となっていた商品だ」(大手生保)。

 今回の国税庁の見直しは、保険商品ではなく節税商品として過度な商品開発が行われている現状に、急ブレーキをかけるという観測が強い。

 法人向けガン保険は、外資系生保や新興生保を中心に販売され、近年は中小企業マーケットを狙う国内生保も参入し、競争が激化していた。

 保険金額が加入年数とともに増加する逓増定期保険など、節税効果をうたう商品の税制改正が続くなか、今回の国税庁の動きは「法人向けガン保険を看板にする一部生保だけでなく、節税を売り文句にしていた代理店にも、頭の痛い事態」(別の大手生保)だ。

 (週刊ダイヤモンド2011.12.14)

===========================

 不景気の影響で、徴税がきびしくなってきたよねぇ~

『理想を持って、人生を変化させよう』(渋沢栄一)

 人は死ぬまで同じ事をするものではない。

 理想によって生きるのが、趣味ある人の行動である

(訳)現代の言葉で言うと、人はただ、死ぬまで同じ日々の繰り返しを過ごしていればいい、というものではない。物事の味わいがわかる人は、自らの理想に従って生きるものだ。

(参考:渋澤健「渋沢栄一100の訓話」):日経ビジネス人文庫

Eiichi_shibusawa_6

2011年12月14日 (水)

中小向けコンサル業務を一斉調査=来週に円滑化法延長の是非判断-金融庁

 金融庁が全ての金融機関を対象に、中小企業金融円滑化法に基づく取引先への経営相談・指導などコンサルティング業務が十分に実施できているか、臨時調査を実施したことが13日、明らかになった。調査結果を踏まえ、金融庁は来週、来年3月末で期限が切れる円滑化法を再延長するかどうか判断する方針だ。
 円滑化法は、金融機関に対し、一時的に経営が悪化した中小企業に返済猶予など貸し付け条件の変更に応じるよう促す一方、不良債権に分類しなくて済む措置を講じている。金融庁はコンサル業務が充実していれば、同法の期限切れ後も中小向け債権の不良債権化を防げるとみている。

(時事ドットコム2011.12.13)

===========================

 円滑化法は、延長すべきではないと思う。

 再延長すれば、不良債権問題を先送りすることになるだけだ。

 金融検査マニュアルの抜本的改訂を実施するしかないのではないか。

 

 

『中核部品は日本で集中生産』野路國夫(コマツ社長)

1.経営にはぶれない軸が必要だ。コマツで言えば需要地で生産し、いったん工場を作ったら決して撤退しない。そしてエンジンなどの中核部品は日本で生産する。経営者が代わっても世の中が変わっても守るべき一線は変えない。中核部品を日本で集中生産するのは、強さの源泉だから。日本は技術革新を起こす上でドイツと並び世界で最も恵まれた国だ。素材から加工までピリッと光るさまざまな企業が集中している。この有効さを理解すべきだ。

2.数年前、「建機需要が急増している中国でエンジン工場を作ろう」という意見が出たが、反対してやめさせた。一時的にコストが下がっても長期的に競争力が低下する。日本のような技術革新が起こらないからだ。

3.工場は生き物で常に変化している。工場の今の姿を知らなければ、1000億円をかけても有効な対策は打てない。当社では工場の点検保守を普段から自前でしている。200人の保全要員を抱えており、決して減らさない。コストを考えれば外注するという選択肢もあるが、今回の震災では彼らが大活躍したからこそ早期に復旧できた。コストだけを考えて経営はできない。

(参考:「日経ビジネス」2011年6月13日号)

2011年12月13日 (火)

中小企業向け会計基準を簡便化

 【金融羅針盤】

 中小企業庁金融庁が共同事務局となって有識者らで構成する検討会が、小規模な中小企業向け会計基準の基本要領の最終案を公表しました。これまでも中小企業向けの会計基準はありましたが、実際の利用は困難で、規模の小さい企業には普及していませんでした。

 基本要領は、経理業務の人的資源に余裕がない企業にも負担が最小限になるよう、既存の中小向け会計基準(中小企業の会計に関する指針)と比べて会計処理を簡便にしたり表現をやさしくしたりしています。

 経営者は新基準をうまく活用すれば、自社の経営状況を正確に把握するのに役立ちます。さらに、金融機関にとっても取引先の財務状態をより正確につかむことにつながり、与信管理の事務負担が大幅に軽減されることが期待されます。企業の適切な納税に向けたスタートラインともいえます。

 検討会は中小企業、金融機関の業界団体関係者や会計学者らで構成し、今年2月から議論を重ねてきました。基本要領は決算書で使用する勘定科目について、多くの中小企業の実務で実際に使用され、慣習になっている項目に絞り込むとともに、一定の場合に簡便な会計処理を容認しています。また、経営者が理解しやすいよう易しい表現を用いて解説も付けています。

 基本要領が記載していない会計処理法が必要になった場合は、企業会計原則や法人税法などで定められた慣行のなかから選択できるなど、幅をもたせたのも大きなポイントです。「当期純利益」が「株主資本等変動計算書」のどの欄に対応するかといった解説も付されています。

 また、日本にも導入が取り沙汰されている国際会計基準(IFRS)についても「安定的に継続利用できるようにする観点から、IFRSの影響を受けない」と明記しています。中小企業向けIFRS(IFRS for SME)という基準が存在しますが、複雑きわまりないうえ、親会社と連結する作業に役に立たないという意見が専門家の間で根強いことを反映させています。

 金融庁などは最終案に対する意見を募集しました。結果を踏まえ最終版を決める見通しです。

(産経新聞2011.12.12)

人は死なない-ある臨床医による摂理と霊性をめぐる思索-(矢作直樹)

本の内容

神は在るか、魂魄は在るか。生命の不思議、宇宙の神秘、宗教の起源、非日常的現象。生と死が行き交う日々の中で、臨床医が自らの体験を通して思索した「力」と「永遠」、そして人の一生。

目次

第1章 生と死の交差点で(幼い頃の記憶私が医者になった理由 ほか)
第2章 神は在るか(科学と科学主義自然科学という「思想」 ほか)
第3章 非日常的な現象(自分の中に入り込む他者Bさんの治療 ほか)
第4章 「霊」について研究した人々(スピリチュアリズムとは何か宗教とスピリチュアリズム ほか)
第5章 人は死なない(摂理と霊性人の知は有限 ほか)

著者情報

矢作 直樹
昭和56年金沢大学医学部卒業。その後、麻酔科を皮切りに救急・集中治療、外科、内科、手術部などを経験。平成11年東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻および工学部精密機械工学科教授。平成13年東京大学大学院医学系研究科・医学部救急医学分野教授および医学部附属病院救急部・集中治療部部長

http://www.amazon.co.jp/%E4%BA%BA%E3%81%AF%E6%AD%BB%E3%81%AA%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%8D%E3%81%82%E3%82%8B%E8%87%A8%E5%BA%8A%E5%8C%BB%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%91%82%E7%90%86%E3%81%A8%E9%9C%8A%E6%80%A7%E3%82%92%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8B%E6%80%9D%E7%B4%A2%EF%BC%8D-%E7%9F%A2%E4%BD%9C-%E7%9B%B4%E6%A8%B9/dp/4862381782

41ys2okjxil__sl500_aa300_

【福岡国際マラソン】公務員ランナー川内が根比べを制す 「苦しいけど好き。気持ちいい」

 ロンドン五輪代表の座をめぐっての日本人トップ争いは、39キロを過ぎて2人に絞られた。川内が歯を食いしばって突き放しにかかれば、今井も負けじと抜き返してくる。

 「苦しいけれど好き。相手を打ち破ったら、やってやったと思うし、気持ちいい」。限界を目前にしての意地の張り合いこそ、川内が望んでいたシーンだ。順大時代に「山の神」と呼ばれた箱根駅伝のスターと、「日本のエリート育成システムからの落ちこぼれ」と自称する公務員。40キロ過ぎ、根比べにけりをつけたのは後者の方だった。

 1キロ3分の速いペースを耐えきれず、20キロ過ぎに先頭集団の最後方に。27キロ付近では3位を争う今井、前田らから約30秒も離された。そもそも、状態をピークに持っていくのは来年2月の東京と決めており「40キロ走もできなかったし、やむを得ないかな」。一時はあきらめかけたが、団体で銅メダルを獲得した世界選手権の表彰式がふと頭に浮かび、気が変わった。

 「日の丸が揚がるのを見たい。あの舞台に立ちたい」。川内はこれを機に息を吹き返す。36・4キロで今井、前田を一気に交わすと、いったんは追いつかれたが38キロ過ぎに再度スパート。「世界選手権で(海外勢に)やられてしんどかった」という給水を利してのペースアップで、相手の戦意と体力をすり減らした。

 2時間10分を切っての日本人トップは堂々たる成績。だが「こんなタイムで(五輪代表に)選ばれるとは思っていない。世界と戦うためのタイムを出し、自信を持ってロンドンに挑みたい」ときっぱり。仕上がり途上での快走で、満を持して臨む一戦が楽しみになった。

(産経ニュース2011.12.4)

===========================

 根性みせたな。

 なかなかおもしろい選手だよ。

Oth11120418160028p3

2011年12月12日 (月)

監査法人、初の法的整理…粉飾決算事件で

 帝国データバンクは7日、中小の上場企業の会計監査を手がけていた監査法人「隆盛監査法人」(東京都千代田区)が、11月30日に東京地裁から破産手続き開始決定を受けたと発表した。

 負債総額は約2億5000万円で、監査法人の法的整理は初めてという。

 工作機械メーカーの粉飾決算事件を巡り、2008年に証券取引等監視委員会の強制調査を受けるなどし、09年に解散していた。

(2011年12月7日17時45分 読売新聞)
============================
 監査法人が初の経営破綻。
 
 原因は粉飾決算への加担。
 
 職業会計人として、独立性堅持がいかに大切であるかを
考させられる記事である。

Cpabacci

2011年12月11日 (日)

50分間の赤い月、日本全域で「皆既月食」

 

 月が地球の影にすっぽりと入る皆既月食が10日深夜、日本列島全域で起きた。

 月は午後9時45分から南東の空で欠け始め、午後11時5分から12時前まで全て隠れる皆既状態となり、火星のような赤い月が見られた。皆既は約50分間継続した。 

 国立天文台によると、今回は欠け始めから終わりまで、全ての経過が日本の上空で起き、2000年7月以来の好条件だったという。 

 月食は、太陽と地球、月が一直線に並んだときに起きる。地球の大気がレンズの役割をするため、月は影に入っても真っ暗にはならず、明るいオレンジ色から黒っぽい色まで、条件によりさまざまな色になる。

(産経ニュース2011.12.10)

===========================

 子供の時にみた月食よりも鮮やかだった。

 神秘的な夜でした。

Scn11121023150003p1

今年52回目のラウンド(大宮国際CC)

 行ってきました、久しぶりの河川敷。

 雨の予報も、最後まで曇りで乗り切る。

 パー73を+19の92。

 ドライバー・ショットがイマイチもなんとかカバー。

 しっかり歩いて、楽しいゴルフでした。

*大宮国際CC:せきれい46(19)+ちどり46(15)=92(34)

http://www.okcc.co.jp/

100322_

2011年12月10日 (土)

新巻鮭

K氏から「新巻鮭」をいただき、本日さばきました。

今年の鮭もなかなか大きくて美味しそうです。

ありがとうございました。

2011121017510000w384

おふろの王様→すてーき亭(花小金井)

行ってきました、フルコース!

きょうはゆっくり読書ですな。

http://www.ousama2603.com/shop/higashikurume/index.html

http://r.tabelog.com/tokyo/A1328/A132804/13016193/

2011121013300000w384

【プロ野球】工藤が引退を表明 最長29年で通算224勝

 実働29年のプロ野球記録を持つ元西武の工藤公康投手(48)が9日、自身のブログで現役引退を表明した。昨年、西武を退団。今年は大リーグ挑戦を目指し、トレーニングを続けていたが、左肩の状態が思わしくなく、決断に至った。

 ブログでは「30年間ありがとうございました」と題し「今年は肩の痛みもとれず、何をしても肩のことが気になり、病院に行って注射を打っても痛みが引かない日々を過ごしていました」などとつづっている。

 工藤は横浜DeNAの監督候補だったが、5日に交渉が決裂。その際は「もう少しやりたい気持ちが出てきた」と話していたが、心の整理をした上で現役生活に終止符を打つ決意をした。

 工藤は1982年に名古屋電気高(現愛工大名電高)からドラフト6位で西武に入団。ダイエー(現ソフトバンク)、巨人、横浜を経て昨季、西武に復帰した。通算成績は635試合で224勝142敗3セーブ。

(産経ニュース2011.12.9)

============================

 人に流されず、自分の力で切り開いてきた記録。

 大きな鋭いカーブが、なかなか打てなかった。

 同世代としても寂しい選手の引退だ。

http://kudoh.cocolog-nifty.com/

04651192

【プロ野球】巨人・村田誕生へ、横浜へ意志伝える「自分の気持ちに嘘はつけない」

 横浜からフリーエージェント(FA)宣言した村田修一内野手(30)は8日、横浜市内で横浜DeNAと2度目の交渉を行い、巨人移籍の意思を伝えた。また、交渉終了後、巨人の原沢敦球団代表に電話で入団の意思を伝えた。記者会見した村田は「来年から優勝したい夢を捨てきれない。自分の気持ちに嘘はつけない」と決断の理由を語った。

 この日、村田は横浜DeNAの池田純球団社長らと約15分にわたって会談。自身の決断を伝えると、池田球団社長からは「残念だし、抜けるのは痛いが、決めたことだから気持ちよく送り出したい」などといわれたという。

 村田は「若い選手が出てきている中で、残して出ていくのがいいのか悩んだ。いつか『横浜に帰ってきてくれ』という人間になりたい」と話した。

 村田は日大から2003年に横浜に入団。07、08年と本塁打王を獲得した。今季は主将を務め、打率.253、20本塁打だった。

(産経ニュース2011.12.8)

============================

 こいつも巨人軍かよ。

 男なら、残れよ。

 ますますダメになるプロ選手、そしてダメになるプロ野球!

 FAなんて、やめた方がいいよ。

14

今年51回目のラウンド(藤岡GC西)

 今年も残りわずかとなってきた修行。

 師走に入り、多くの雑念が次から次へと・・・

 「喝」 せねばならんなぁ~

 浅間山、いよいよ雪です。

*藤岡GC西:out53(20)+in44(17)=97(37)

http://www.accordiagolf.com/guide/3570037/

2011120408020000w384

2011年12月 9日 (金)

がっちり買いましょう!

「いとしこいし」の名台詞

「10万円・7万円・5万円、運命の分かれ道」

小学生ながらおもしろかった。

懐かしいですよね・・・

1260120

第61回税理士試験合格者官報公告

がんばれ、日本の未来のために・・・!

http://kanpou.npb.go.jp/20111209/20111209g00265/20111209g002650018f.html

Zeirishibacci

満留賀(池袋)

 池袋の満留賀で久しぶりのK氏を囲む会。

 昔からの知人たちとの語らい。

 特に最後の「ゆずきりそば」は絶品。

 楽しい忘年会となりました。

 Kさん、お身体に気をつけてご活躍ください。

http://r.tabelog.com/tokyo/A1305/A130501/13008954/

2011120820570000w384

初雪

東京は雨から雪に・・・

初雪ですね・・・

2011201

桑田佳祐の年越しライブを全国89カ所の映画館で同時生中継

 12月31日に横浜アリーナで開催される桑田佳祐の4年ぶりの年越しライブを「ライブ・ビューイング in シアター」と銘打って全国の映画館で同時生中継。この上映劇場やチケット料金などの詳細が明らかになった。

 このライブは12月24日と25日に神戸ワールド記念ホール、30日と31日に横浜アリーナで開催される「桑田佳祐 ライブ in 神戸&横浜 2011 ~年忘れ!! みんなで元気になろうぜ!!の会~」の最終公演として行われるもの。劇場での生中継により当日横浜に行くことができない人でも、迫力ある大スクリーンとサウンドでメモリアルな時間と感動を共有することができる。

 上映劇場は北海道から沖縄まで全国89カ所。料金は3500円で、当日の映画館入場時に「年越しおめでタオル」がプレゼントされる。チケットは12月4日13:00より一般発売がスタートする。

 またサザンオールスターズのオフィシャルサイトでは「桑田佳祐 ライブ in 神戸&横浜 2011 ~年忘れ!! みんなで元気になろうぜ!!の会~」開催を記念して、Androidスマートフォン用のライブ壁紙を壁紙を無料配信中。ライブまでのカウントダウンや、時計、カレンダー、そしてサザンオールスターズスタッフによる公式Twitterアカウント(@sasfannet)を簡単にチェックできる機能も搭載している。壁紙の無料配信は1月5日まで実施される。

(ナタリー2011.12.3)

============================

 この方は、アイデアマンですよ。

 それも楽しみながら・・・・・

001

2011年12月 8日 (木)

りくぜん(西川口)

2011120617290000v384

特製ぬか漬けお新香

2011120617330000v384

特製フカヒレ酒

2011120617430000v384

刺身盛り合わせ

「りくぜん」ならではのおもてなしです。

http://www.hotpepper.jp/strJ000170274/

いざ、東京!

仙台駅前、いまにも降りそうです!

2011120807400000v384

『やれるところまで、とことんやれ、しかし悔やむな』(渋沢栄一)

「自分のつくすべき事をつくして、それから先の運命は天命に委(まか)せよ」。現代の言葉で言うと、「自分にできることは、すべてやってみる。そしてその先の成り行きは、天に任せるしかない」。あなたにできることは、とことんやりましょう。ただ最後の最後まで、すべて自分の力でコントロールしなければいけない」と過剰な責任感で神経質になるべきではありません。また、もしそれで失敗しても次に進むことを恐れてはなりません。

(参考:渋澤健「渋沢栄一100の金言」):日経ビジネス人文庫

Eiichi_shibusawa_7

2011年12月 7日 (水)

いざ、仙台

これから仙台に行ってきます!

え?

もちろん仕事です!

0094edc4ad866ede06a0fd3f128692ed

ザ・ラストバンカー-西川善文回顧録-(西川善文)

「不良債権と寝た男」の後悔

 「不良債権と寝た男」との刺激的なタイトルが本文中の一コマにある。旧住友銀行頭取時代から日本郵政社長を退任するまで、直近の十数年を金融担当記者として接してきたが、「剛腕・西川」を目の当たりにした年月であった。本書にはこれまでの「誇り」と「後悔」がつづられる。

 日本の高度成長期に、調査部で粉飾決算を見抜く目を養って頭角を現し、商社・安宅産業の処理に投入されたことが不良債権担当としての道筋をつけた。旧平和相互銀行の救済合併、旧イトマン事件の処理など関わった仕事は「昭和の事件史」そのものだ。

 頭取に就任した平成9年以後は、旧山一証券など国内大手金融機関の破綻が相次ぐ日本の金融危機時代と重なる。

 13年に旧さくら銀行と経営統合して三井住友銀行の初代頭取に就任。16年には経営不振に陥った旧UFJ銀行が旧三菱東京フィナンシャル・グループとの経営統合を公表した直後、買収に名乗りを上げ世間を驚かせた。実は直前にUFJが救済を打診。その意向を読み違え「大魚を逸した」という反省から行動したとの経緯は本書で初めて知った。

 そんな激動の時代を支えた部下の一人がラグビー日本代表監督を務め、銀行との「二足のわらじ」で知られた故宿澤広朗氏。ディーリング担当として一時は業務純益の半分を稼ぎ、将来の頭取候補の一人に考えていたという。だが専務に昇格した直後の休暇で登山中に急逝。「体力を過信して無理をした」と惜しむ。

  輝かしいバンカー人生に大半が費やされた本書だが、銀行から日本郵政社長に転じる後段部分はすっきりしない。

 14年10月、当時の竹中平蔵金融相が示した強硬路線に反発した大手7行トップが夜遅く抗議の会見を開いた。中でも西川氏の舌鋒(ぜっぽう)は鋭かった。

 その竹中氏に請われて日本郵政に転じたのは、郵政民営化で「新たな金融秩序を作ることだった」と強調する。だが「民業圧迫」で、古巣の銀行にとっては脅威の存在となることに抵抗はなかったか。結局は政権交代で退任を余儀なくされ晩節を汚したようにも見える。本音を聞きたい。(講談社・1680円)

(産経ニュース2011.12.4)

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC-%E8%A5%BF%E5%B7%9D%E5%96%84%E6%96%87%E5%9B%9E%E9%A1%A7%E9%8C%B2-%E8%A5%BF%E5%B7%9D-%E5%96%84%E6%96%87/dp/4062167921

Bks11120410540004n1

『先を読む経営』

1.コーヒーの値上げに踏み切る外食業が後を絶たない。今年2月スターバックスコーヒージャパンがショートサイズなどを10~20円値上げしたのに続き、6月には日本マクドナルドもSサイズを20円値上げした。その背景にはコーヒー豆の価格高騰というやむをえない事情もある。「企業努力で賄える範囲を超えている」(コーヒー国内大手メーカー)。実際、コーヒー豆は昨年に比べて2倍以上に高騰。

2.そんななか、ドトールコーヒーは「豆の価格が高騰したという理由だけで今すぐ値上げするようなことはしない」と、価格据え置きを明確にした。ではなぜドトールは静観していられるのか。同社は、豆の価格高騰を見越し、店舗修繕などにかかる今期分の経費を前期に前倒ししている。人員の見直しや本社経費の削減などもさらに進める考えだ。

(参考:「週刊ダイヤモンド」:2011年6月25日号)

2011年12月 6日 (火)

千島列島の毛ガニ

 実家から、毛ガニをいただきました。

 千島列島の毛カニだそうです。

 でかい!

 返せ、千島列島!

 いやいや、ごちそうさまでした。

2011120418420000w384

【男子ゴルフ】藤田寛之が大会連覇、石川遼は3位で今季初優勝ならず JTカップ

 男子ゴルフの今季最終戦、日本シリーズJTカップは4日、東京都稲城市の東京よみうりCC(7016ヤード、パー70)で最終ラウンドを行い、通算10アンダーで並んだ藤田寛之が谷口徹をプレーオフの末に破って優勝し、1995、96年の尾崎将司以来の連覇を果たした。賞金3千万円を獲得。今季初勝利で通算11勝目。

 首位タイで出た石川遼は4バーディー、2ボギーの2アンダーで回り、通算7アンダーの3位に終わり、今季初優勝を逃した。

 今大会は3日目が悪天候によるコースコンディション不良のため中止となり、54ホールに短縮。賞金加算額は75%に減額された。

(産経ニュース2011.12.4)

============================

 谷口、まさかのパーパット。

 よみうりCCの18番は難しいからなぁ~。

 しかし、藤田の2イーグルは神がかりだよ。

Glf11120415200002p7

2011年12月 5日 (月)

イカスミパスタ

特製イカスミパスタ。

たまに作ってもらいます。

2011120319240000w384

仰げば尊し(文部省唱歌)1884年/明治17年

http://www.youtube.com/watch?v=ihdres4pgoA

http://www.youtube.com/watch?v=5RTNzMxCUI8

http://www.youtube.com/watch?v=qqBqghm8oB4

http://www.youtube.com/watch?v=XZIM-r0cXbQ

http://www.youtube.com/watch?v=CEjjUKtKFvM

http://www.youtube.com/watch?v=zrzF0aJvS_Y

http://www.youtube.com/watch?v=pWi93tYxXz4&feature=related

A3b2a3b0a3b0a3b9c7afa3b3b7ee20044

第150回TKC全国会入会セミナー

見つめ合うふたり。

そう、言葉なんかいらない。

職業会計人の職域防衛と運命打開を祈っているから!

「自利トハ利他ヲイフ」

ニューメンバーズ・サービス委員会、万歳!

ありがとうございました!

http://www.youtube.com/watch?v=zrzF0aJvS_Y

2011120219230000v384

2011年12月 4日 (日)

NHKスペシャルドラマ 「坂の上の雲」第三部(Stand Alone)2011年/平成23年

第三部、始まりましたね。

http://www.sakanouenokumo.jp/drama/(ファン・サイト)

41eguj7cal__sl500_aa300_

今年50回目のラウンド(藤岡GC西)

いやぁ~、2週間ぶりのラウンド。

修行がまだまだ足りませんね・・・

しかし、紅葉きれいでしたよ。

バーディー0、パー1、ボギー11、ダブルボギー3、トリプルボギー以上3。

*藤岡GC西:out50(15)+in48(18)=98(33)

http://www.accordiagolf.com/guide/3570037/

2011112708100000w384_2

 

2011年12月 3日 (土)

DVD「会計事務所の職域防衛と運命打開をめざして」-TKC全国会結成40周年記念-

 今年、8月17日にTKC全国会は40周年を迎えた。 

 創設からこれまで様々な活動を飯塚毅全国会初代

会長の理念や行動力に共鳴し、人間的魅力に触れ、

ご自分の職業生活をTKC全国会に賭けられた先達

会員先生方。まだまだ職業会計人にとって、法整備

がなされていない時代に自ら時代を切り開こうと

TKC全国会結成当時に参集された会員先生方。

 そんな先達会員先生方の証言が納められてい

DVD。 

 この証言を後生に残していくことは極めて重要で

あり、今後の活動の指針としていかなければなら

ない。

2011120312230000v384

 

『町役場の職場理念』佐藤克男(北海道森町町長)

1.企業には経営理念があります。これは企業がなぜ存在するかを示す大切なものです。
私が町長就任し最初にやったのは役場の職場理念をつくって仕事の指針を明らかにすることでした。森町は正職員、臨時職員併せて500人の大所帯です。私は朝礼の場を設けてこれらを唱和させることを始めました。

(1)我々は、森町職員として町民サービスを第一義として、日々勤めます。

(2)我々は、公務員のモットーである公僕の心得を遵守して、励行します。

(3)我々は、森町職員として、仕事を通じて社会に貢献し、自己啓発に勉めます。

(参考:「致知」:2011年8月号)

2011年12月 2日 (金)

八重洲茶寮(東京駅八重洲口)

 30年来の知人、そして尊敬する職業会計人との会食。

 成功した方々ならではの経営論。

 非常に勉強になりました。

 しかし、東京駅の真ん前にこんな店があるんですね・・・

http://r.gnavi.co.jp/b832701/

2011113018250000v384

この1杯!

 この1杯がいちばんうまい!

 新宿ゴールデン街の1杯!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%AE%BF%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E8%A1%97

2011112922360000v384

桑田佳祐の宮城での復活ライヴDVD、3年8ヵ月ぶりのミュージック部門首位

 桑田佳祐のライヴDVD『宮城ライブ~明日へのマーチ!!~』(11/16発売)が、今週11/28付オリコン週間DVDランキングで、初動3.8万枚を売上げ、ミュージック部門首位を獲得した(総合3位)。

 桑田佳祐にとって、同ランキングでのミュージック部門首位獲得は、02年12/23付で記録した『桑田佳祐ビデオクリップス2001~2002 D.V.D.WONDER WEAR』(02年12/11発売)、そして08年3/24付で記録した『桑田さんのお仕事 07/08 ~魅惑のAVマリアージュ~』(08年3/12発売)以来、3年8ヵ月ぶり通算3作目。

 本作は、東日本大震災から半年後となる11年9/10・11に行なわれた、宮城・セキスイハイムスーパーアリーナ(グランディ・21)での公演を映像化。今回のライヴは、東北の音楽の聖地と呼ばれる同会場の再開の場であるとともに、桑田佳祐自身の復活の場でもあった。

 同作品には、当日演奏された全27曲を完全収録するとともに、震災から半年間の桑田佳祐の音楽活動と未来へと突き進んでいく想い、復活への力強い道程、そして会場に集まったオーディエンスや地元スタッフの復興を願う強い気持ち、そして会場がひとつになった瞬間を捉えたドキュメント映像を収録。またライヴ後に行われた最新インタビューを中心に、桑田が震災と向きあう姿、この宮城ライブへの強い想い、そして自分自身の復活への軌跡が収められている。

(オリスタ2011.11.23)

============================

 相変わらずの人気だね。

Kuwata0810

2011年12月 1日 (木)

弁護士2人が2億7000万円申告漏れ

 

広島弁護士会の服部融憲弁護士(68)ら弁護士2人が広島国税局の税務調査を受け、貸金業者への過払い金返還請求で依頼者から受け取った報酬の一部などを申告しなかったとして、2010年までの7年間で計約2億7000万円の申告漏れを指摘されていたことが24日、分かった。

 一部については仮装・隠蔽(いんぺい)行為があったとして重加算税の対象とされ、追徴税額は約1億7000万円とみられる。

 他に調査を受けたのは、服部弁護士と同じ法律事務所の木山潔弁護士(60)。関係者によると、2人は7年分の収入計約13億円を約7億円と偽って申告したとされ、報酬の一部を収入に計上しなかったり、相談料の一部に領収書を発行せず収入から除外したりしていたとみられる。

 国税局は収入の申告差額6億円のうち経費を差し引いた2億7000万円を申告漏れと認定したもようだ。

 服部弁護士は「今後の対応は関係者と相談して決めたい」と話している。

(日刊スポーツ2011.11.24)

============================

 弁護士の納税意識、どうなのよ・・・

Bengosibaggi

4億4千万脱税、元税務署長に実刑…福岡地裁

 法人税約4億4440万円を脱税したとして、法人税法違反に問われた元小倉税務署長で税理士の高藤正義被告(68)と、北九州市小倉北区の不動産会社「アイデアル」の社長、高橋和広被告(50)の判決が24日、福岡地裁であった。

 野島秀夫裁判長は「脱税額は極めて高額で、悪質な犯行。刑事責任は重い」として、高藤被告に懲役1年6月(求刑・懲役2年6月)、高橋被告に懲役2年6月、執行猶予5年(求刑・同)、法人としての同社に罰金1億円(求刑・罰金1億3000万円)を言い渡した。高藤被告は即日、福岡高裁に控訴した。

 判決によると、高藤被告らは元税理士の男性(法人税法違反で有罪判決確定)と共謀し、2007年7月、06年6月からの1年間で同社の所得が約20億9290万円だったのに、約6億1150万円だったとする虚偽の内容を小倉税務署に申告し、法人税約4億4440万円を脱税した。

 高藤被告は公判で脱税の一部について、「国税庁の通達に従って、同和団体に関係があった会社の税金を特別控除して申告しただけ」などと否認したが、野島裁判長は判決で「通達には控除するとの記載はなく、そもそも法律を超えての控除は認められていない。しかも通達は犯行時には失効していた」として退けた。

(読売新聞2011.11.24)

============================

 あいかわらず、通達とか言っているのか。

 それにしても脱税額、大きいな。

Zeirisibazi

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »