2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表

« 訃報:磯辺律男さん 89歳=元国税庁長官 | トップページ | 味噌煮込みうどん »

2012年2月17日 (金)

『顧客は価値を認めれば高くてもお金を出す』高柳正盛(日経トップリーダー編集長)

1.すかいらーくグループの創業者、横川4兄弟の1人である横川竟さんと「なぜファミリーレストランは凋落したのか」について話したことがあります。横川さんはその原因を、こう分析しました。「安易な価格競争に走ったからですよ」。全盛期、常にファミレスは、他にはない価値あるものをお客に提供していました。

2.ところが、です。いつしかファミレスは低価格競争を繰り広げるようになります。価格を下げるために、メニューを絞り込み、人を大幅に削った。設備投資も最低限に抑えた。低価格と引き換えに最大の武器だった「斬新な料理」「明るい接客」「気持ちのよい空間」をすべて放棄してしまったのです。「会社の規模が大きければ価格は下げられる。しかし、お客様はすぐにそれに慣れてしまう」。低価格で一時的に集客したものの、結局日常食の延長とみなされてしまいました。

3.一方、価値ある商品を提供することで復活を遂げたのが、一時期「価格破壊の代名詞」と目された日本マクドナルドです。業績が低迷した後、商品価格の幅を広げ、消費者に「価格選択肢」を与えました。100円~800円の価格帯に、100円刻みで価格に見合う価値を持った商品を投入したのです。業績は急回復しました。これは「顧客は価値さえ認めればカネを出す」ということの表れです。そして、それは業界を問わず言えることなのです。

(参考:「日経トップリーダー」2011年11月号)

« 訃報:磯辺律男さん 89歳=元国税庁長官 | トップページ | 味噌煮込みうどん »

経営」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 訃報:磯辺律男さん 89歳=元国税庁長官 | トップページ | 味噌煮込みうどん »