一体改革大綱を閣議決定 与野党協議は見通し立たず
政府は17日午前の閣議で、消費税増税を含む社会保障と税の一体改革大綱を決定した。野田佳彦首相は3月末までの消費税増税関連法案の提出を目指し、改めて野党に協議を呼びかける方針だが、野党側は拒否する姿勢を崩しておらず、与野党協議の見通しは立っていない。
岡田克也副総理は閣議後、国会内で記者団に対し、大綱の閣議決定について「これで政府としての考え方ははっきりした。手続きを踏んできたので、各党に対して協議のスタートを真摯(しんし)に呼びかけていきたい」と述べた。
これまで政府・与党は大綱の閣議決定前の与野党協議を模索していたが、消費税増税関連法案の作成作業に約1カ月かかることも考慮し、閣議決定に踏み切った。野田政権の支持率が下降線をたどる中で野党は対決姿勢を強めており、「時間切れ」で追い込まれた格好だ。
与党内には民主党の小沢一郎元代表や鳩山由紀夫元首相、国民新党の亀井静香代表ら消費税増税に反対の立場をとる議員が少なくない。3月の消費税増税関連法案の閣議決定の際には、増税反対派の勢いが増し、与党内の路線対立が深まる可能性もある。
大綱は1月に政府・与党が決定した一体改革素案とほぼ同じ内容で、社会保障制度の充実や安定財源確保のため、現行5%の消費税率を平成26年4月に8%、27年10月に10%に引き上げると明記された。消費税増税に伴い低所得者層の負担感が増す「逆進性」の対策として税金の還付と現金給付を組み合わせた「給付付き税額控除」の導入、経済状況の急変動時には増税を停止できる景気条項も盛り込んだ。
さらに、消費税増税前の衆院議員定数80削減や国家公務員給与削減の関連法案成立、最低保障年金を含む新年金制度関連法案の25年中の国会提出も掲げた。
(産経ニュース2012.2.17)
===========================
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
消費税導入の愚を本当に進めるつもりなのか。
橋本龍太郎、小泉純一郎時代の増税、緊縮財政政策を
進めれば景気はますます後退し、取り返しがつかなくなる。
なんといっても、いまは景気対策だ!
« 一円硬貨製造ゼロ 電子マネー普及、43年ぶり | トップページ | エイトマン「op~決闘~ed」サントラ・オリジナルバージョン »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 田中角栄の昭和(保阪正康著)(2022.06.08)
- 新・現代会計入門 第4版(伊藤邦雄著)(2022.05.27)
- お金は寝かせて増やしなさい(水瀬ケンイチ著)(2022.03.30)
- 男の業の物語(石原慎太郎著)(2022.02.26)
「歴史」カテゴリの記事
- 6月10日:本家北海道移住(2022.06.10)
- 4月23日:岩田守耕先生ご命日(2022.04.23)
- 庶民の日本史 ねずさんが描く「よろこびあふれる楽しい国」の人々の物語(小名木善行著)(2022.04.15)
- 日本が感謝された日英同盟日本が感謝された日英同盟(井上和彦著)(2022.02.09)
「税」カテゴリの記事
- 成しとげる力(永守重信著)(2022.05.24)
- 定年までに知らないとヤバイお金の話(岡崎充輝著)(2022.05.06)
- 財産消滅: 老後の過酷な現実と財産を守る10の対策(岡信太郎著)(2022.02.03)
- ビジネス小説 もしも徳川家康が総理大臣になったら(眞邊明人著)(2022.01.26)
- 一番売れてる月刊マネー誌ZAiと作った桐谷さんの株入門(ダイヤモンド・ザイ編集部)(2022.01.18)
« 一円硬貨製造ゼロ 電子マネー普及、43年ぶり | トップページ | エイトマン「op~決闘~ed」サントラ・オリジナルバージョン »
コメント