『円高で赤字は競争力がないから』野口悠紀雄(早稲田大学ファイナンス経営研究所顧問)
1.日本の製造業が巨額の赤字に落ち込むのは、円高のためだと言われる。「これほどの円高では、日本国内でのものづくりはできない」との声が、さまざまな経営者から聞こえる。しかし、こうなるのは、競争力がないからである。製品に競争力があれば、価格を引き上げても収入は減らさずにいられる。あるいは、積極的に増やすことができる。
2.「円高だから売り上げが伸びない。利益が減少する」というのは、価格を引き上げられないこと、すなわち、製品がコモディティ化したことの告白である。あるいは、国内の生産設備に見切りがつけられないからである。変化する情勢に対応できず、責任を他に転嫁しようとしているだけのことだ。「円高で日本がつぶれる」というのは、言い訳にすぎない。
(参考:「週刊ダイヤモンド」2012年2月25日号)
« 傷ついた日本人へ(ダライ・ラマ14世著) | トップページ | 【女子ゴルフ】有村が大会連覇 濃霧で27ホールに短縮、スタンレー・レディース »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 円安と補助金で自壊する日本(野口悠紀雄著)(2023.03.16)
- 日本人だけが知らなかった「安倍晋三」の真実 - 甦った日本の「世界史的立場」(西村幸祐著)(2023.03.07)
- 欧米の謀略を打ち破り よみがえるロシア帝国(副島隆彦、佐藤優共著)(2023.02.20)
- ケント流お金を増やす鉄則(ケント・ギルバート著)(2023.02.15)
- 徳川家康480年の孤独(宮崎正弘著)(2023.02.07)
「経営」カテゴリの記事
- スタンドUPスタート(2023.02.03)
- 決戦!株主総会 ドキュメントLIXIL死闘の8カ月(秋場大輔著)(2022.08.15)
- 新・現代会計入門 第4版(伊藤邦雄著)(2022.05.27)
- 成しとげる力(永守重信著)(2022.05.24)
- 映画「七つの会議」(2022.04.08)
« 傷ついた日本人へ(ダライ・ラマ14世著) | トップページ | 【女子ゴルフ】有村が大会連覇 濃霧で27ホールに短縮、スタンレー・レディース »
コメント