『すみませんの国』(榎本博明著)
なぜ日本人は、「すみません」を連発するのか。
事実や意見をできるだけ正確に伝えようとする欧米人に対して、これを伝えたら相手はどんな気持ちになるかを気にして、言うべきことや言い方を調整する。正確さを伴う説明責任よりも、気持ちや関係性を重視するのだ。日本では、コミュニケーションの目的が、自分の意見や思いを伝え、理解してもらうことではなくて、その「場」の雰囲気をよくすることにある。そうした状況依存的な性質は、人に優しい側面を持つと同時に、原理原則の欠如につながり、時に「鶴の一声」に動かされる悪弊を生み出す。
日本独自のコミュニケーション作法を、長年培われた「二重構造」から解明する。
« TKC会計事務所経営セミナー(広島) | トップページ | 7月21日は母上の生誕日です。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- クロサギ(黒丸、夏原武著)(2023.12.06)
- 硫黄島栗林忠道大将の教訓(小室直樹著)(2023.12.03)
- 世界最強だった日本陸軍 スターリンを震え上がらせた軍隊(福井雄三著)(2023.10.08)
- 地図と拳(小川哲著)(2023.09.16)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- クロサギ(黒丸、夏原武著)(2023.12.06)
- 地図と拳(小川哲著)(2023.09.16)
- 2040年の日本(野口悠紀雄著)(2023.07.19)
- 世界が破壊される前に日本に何ができるか(副島隆彦、孫崎亨共著)(2023.06.22)
- 世界人類を支配する悪魔の正体(副島隆彦、ベンジャミン・フルフォード共著)(2023.06.03)
「日本・日本人」カテゴリの記事
- 硫黄島栗林忠道大将の教訓(小室直樹著)(2023.12.03)
- 世界最強だった日本陸軍 スターリンを震え上がらせた軍隊(福井雄三著)(2023.10.08)
- 9月29日:父上命日(2023.09.29)
- 地図と拳(小川哲著)(2023.09.16)
- 2040年の日本(野口悠紀雄著)(2023.07.19)
コメント