『すみませんの国』(榎本博明著)
なぜ日本人は、「すみません」を連発するのか。
事実や意見をできるだけ正確に伝えようとする欧米人に対して、これを伝えたら相手はどんな気持ちになるかを気にして、言うべきことや言い方を調整する。正確さを伴う説明責任よりも、気持ちや関係性を重視するのだ。日本では、コミュニケーションの目的が、自分の意見や思いを伝え、理解してもらうことではなくて、その「場」の雰囲気をよくすることにある。そうした状況依存的な性質は、人に優しい側面を持つと同時に、原理原則の欠如につながり、時に「鶴の一声」に動かされる悪弊を生み出す。
日本独自のコミュニケーション作法を、長年培われた「二重構造」から解明する。
« TKC会計事務所経営セミナー(広島) | トップページ | 7月21日は母上の生誕日です。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「私」という男の生涯(石原慎太郎著)(2023.02.01)
- リエゾン~こどものこころ診療所(2023.01.28)
- 宿命 安倍晋三、安倍晋太郎、岸信介を語る(安倍洋子著)(2023.01.17)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 宿命 安倍晋三、安倍晋太郎、岸信介を語る(安倍洋子著)(2023.01.17)
- 赤い水曜日 慰安婦運動30年の嘘(金柄憲著、 金光英実訳)(2022.12.29)
- わが国に迫る地政学的危機 憲法を今すぐ改正せよ(櫻井よし子、ケント・ギルバート共著)(2022.12.15)
「日本・日本人」カテゴリの記事
- 「私」という男の生涯(石原慎太郎著)(2023.02.01)
- 富士山(2023.01.10)
- 四方節(2023.01.01)
- わが国に迫る地政学的危機 憲法を今すぐ改正せよ(櫻井よし子、ケント・ギルバート共著)(2022.12.15)
- 川の流れのように(2022.12.10)
コメント