『地産池消のすすめ』
1.街角で見かける無人パーキング。駐車台数が5年間で2倍に膨らんだ。市街地の廃業店舗が次々に、無人パーキングへと変わっているせいだ。なすすべもなく廃業し、無人パーキングが増えていく。地場商業がくずれていくと、購買力の域内還流システムが弱まり、地域経済が衰弱する。逆に、地元の消費者が地元商店で買い物をすれば、地元の雇用・投資拡大に資金が流れ、地域は強くなる。
2.東日本大震災以降、東北地方の「地産地消」に協力しようという動きが広まっている。消費を振り向けることが被災者を助ける、という発想だ。これを延長させると、自分の消費を誰かの生活を助けるというイマジネーションが膨らみ、多くの人々の消費行動を変えることになるかもしれない。企業の社会的貢献(CSR)にも通じる活動だ。
(参考:「週刊東洋経済」2012年2月11日号)
« 100万年の幸せ!!(桑田佳祐)2012年/平成24年 | トップページ | 幸せのラストダンス(桑田佳祐)2012年/平成24年 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 宿命 安倍晋三、安倍晋太郎、岸信介を語る(安倍洋子著)(2023.01.17)
- 赤い水曜日 慰安婦運動30年の嘘(金柄憲著、 金光英実訳)(2022.12.29)
- わが国に迫る地政学的危機 憲法を今すぐ改正せよ(櫻井よし子、ケント・ギルバート共著)(2022.12.15)
「経営」カテゴリの記事
- 決戦!株主総会 ドキュメントLIXIL死闘の8カ月(秋場大輔著)(2022.08.15)
- 新・現代会計入門 第4版(伊藤邦雄著)(2022.05.27)
- 成しとげる力(永守重信著)(2022.05.24)
- 映画「七つの会議」(2022.04.08)
- 永守流 経営とお金の原則(永森重信著)(2022.03.09)
« 100万年の幸せ!!(桑田佳祐)2012年/平成24年 | トップページ | 幸せのラストダンス(桑田佳祐)2012年/平成24年 »
コメント