『地産池消のすすめ』
1.街角で見かける無人パーキング。駐車台数が5年間で2倍に膨らんだ。市街地の廃業店舗が次々に、無人パーキングへと変わっているせいだ。なすすべもなく廃業し、無人パーキングが増えていく。地場商業がくずれていくと、購買力の域内還流システムが弱まり、地域経済が衰弱する。逆に、地元の消費者が地元商店で買い物をすれば、地元の雇用・投資拡大に資金が流れ、地域は強くなる。
2.東日本大震災以降、東北地方の「地産地消」に協力しようという動きが広まっている。消費を振り向けることが被災者を助ける、という発想だ。これを延長させると、自分の消費を誰かの生活を助けるというイマジネーションが膨らみ、多くの人々の消費行動を変えることになるかもしれない。企業の社会的貢献(CSR)にも通じる活動だ。
(参考:「週刊東洋経済」2012年2月11日号)
« 100万年の幸せ!!(桑田佳祐)2012年/平成24年 | トップページ | 幸せのラストダンス(桑田佳祐)2012年/平成24年 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 世界のニュースを日本人は何も知らない3 - 大変革期にやりたい放題の海外事情(谷本真由美著)(2022.07.06)
- 田中角栄の昭和(保阪正康著)(2022.06.08)
- 新・現代会計入門 第4版(伊藤邦雄著)(2022.05.27)
- お金は寝かせて増やしなさい(水瀬ケンイチ著)(2022.03.30)
- 男の業の物語(石原慎太郎著)(2022.02.26)
「経営」カテゴリの記事
- 新・現代会計入門 第4版(伊藤邦雄著)(2022.05.27)
- 成しとげる力(永守重信著)(2022.05.24)
- 映画「七つの会議」(2022.04.08)
- 永守流 経営とお金の原則(永森重信著)(2022.03.09)
- ビジネス小説 もしも徳川家康が総理大臣になったら(眞邊明人著)(2022.01.26)
« 100万年の幸せ!!(桑田佳祐)2012年/平成24年 | トップページ | 幸せのラストダンス(桑田佳祐)2012年/平成24年 »
コメント