『価格訴求型から個店の魅力型へ』
1.東京都羽村市にある食品スーパー、福直屋。酒販店やコンビニエンスストア、青果店を経て1980年に設立した。2011年9月期の売上高は41億円、従業員数360人ほどの中堅スーパーだ。近隣には中堅スーパーが立ち並び、大手食品スーパーが特売攻勢をかける激戦区だが、安売りとは一線を画しつつ、30年以上にわたり黒字経営を続けてきた。
2.その理由は、生産者と顧客を巻き込みながら売り場を磨き上げる、高い「編集力」にある。契約農家や牧場と密に連携し、顧客が求める商品を手頃な価格で仕入れる。その商品力で呼び込んだ顧客を売り場作りに巻き込み、根強いファンにする。価格訴求型の集客に限界を感じ、個店の魅力を高めて顧客を囲い込みたい同業他社や小売りが学ぶ点 は多い。
(参考:「日経ビジネス」2012年3月5日号)
« 『習慣は他人に感染する』 | トップページ | 【サッカー女子】なでしこ、2大会連続4強 ブラジル下す 準決勝は強豪フランスと激突 »
「経営」カテゴリの記事
- スタンドUPスタート(2023.02.03)
- 決戦!株主総会 ドキュメントLIXIL死闘の8カ月(秋場大輔著)(2022.08.15)
- 新・現代会計入門 第4版(伊藤邦雄著)(2022.05.27)
- 成しとげる力(永守重信著)(2022.05.24)
- 映画「七つの会議」(2022.04.08)
« 『習慣は他人に感染する』 | トップページ | 【サッカー女子】なでしこ、2大会連続4強 ブラジル下す 準決勝は強豪フランスと激突 »
コメント