2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月31日 (水)

上川隆也主演「真田十勇士」製作決定!中島みゆきが楽曲提供!

 上川隆也が主演を務め、劇団☆新感線の座付き作家・中島かずきが脚本を手掛ける舞台「真田十勇士」の製作が発表された。同作には、時代劇舞台に初めて楽曲を提供することとなる中島みゆきが、主題歌を提供することも決定。舞台は、赤坂ACTシアター5周年記念の一環として、2013年夏に上演される。

 関ヶ原の戦い、大阪冬の陣……徳川家康を窮地に追い込みながらも、大阪夏の陣で討ち死にした豊臣家家臣・真田幸村は、宿敵・家康にも「あの世に行ったら酒を酌み交わしたい」と言わしめたほどの人物。今回、その役目を務めることに決まった上川も「時代劇を愛する者ならば一度は憧れる『真田幸村』と云う人物を演じる機会を得られた事を、心底嬉しく思います」とコメントを寄せる。

 脚本を手掛けるのは、上川とは劇団☆新感線の舞台「蛮幽鬼」(ばんゆうき)などでもタッグを組んだ中島かずき。中島は「真田幸村は大阪夏の陣で敗れ、討ち死にした。 その史実は動かない。それでも幸村の死は犬死にではなかった。そんな物語を作りたい。『負けて勝つ』そんな物語。それこそが今語るべき『真田十勇士』の物語だと思うから」と本作に懸ける熱き思いを語る。

 さらに今回は、中島みゆきが自身の作品が「真田十勇士」と非常に近い世界観を持つと主題歌提供を快諾。24日に発売されるアルバム「常夜灯」に収録される一曲「月はそこにいる」を主題歌として提供し、「アタシの大好きな劇場と、大好きな武将と、大好きな曲。舞台でどんな化学融合が発生するのかが、今からとても楽しみです」と期待を寄せた。

 「真田十勇士」とは、江戸時代に書かれた「真田三代記」を元に、大正時代に猿飛佐助や霧隠才蔵など架空の人物と、海野六郎、根津甚八、望月六郎など実在の人物を織り交ぜて創作された真田幸村に仕えたとされる10人の家臣のこと。今回の舞台化では、真田幸村と徳川家康の知力を尽くした長き戦いを中心に、10人の勇士の生き様を骨太の人間ドラマとして描くという。演出は、宮田慶子が手掛ける。(編集部・島村幸恵)

舞台「真田十勇士」は東京・赤坂ACTシアターにて2013年夏上演予定

(ニコニコニュース2012.10.23)

307690l

2012年10月30日 (火)

<消費税>不正還付、3年で3000件 国税庁が対策強化

 消費税の還付制度を悪用した法人が虚偽申告などで不正に還付を受けていた事例が、11年6月までの3年間に全国で3007件発覚し、国税当局が75億8300万円を追徴課税していたことが、国税庁のまとめで分かった。悪質な不正還付は後を絶たず、消費増税で税率が上がれば還付額が増えることも予想され、国税庁は不正防止策の強化に乗り出している。 
 消費税の還付は、売上時に受け取った消費税額よりも仕入れ時に支払った消費税額が多い場合などに受けられる。この際、架空の仕入れを計上するなどして、不正に還付を受けるケースが多いという。また、国内で仕入れた商品を輸出した場合、仕入れにかかった消費税が全額還付される「輸出免税制度」を悪用する手口も目立つ。

 国税庁が消費税の還付を申告した法人を調査した結果、不正が判明したのは▽08事務年度(08年7月~09年6月)が1165件、35億6800万円▽09事務年度が1012件、27億4700万円▽10事務年度が830件、12億6800万円--だった。

 大阪国税局などによると、堺市の自動車輸出業者は、約4年間で計約1600台のワゴンなどを仕入れてニュージーランドへ輸出したとする虚偽の申告書を税務署に提出し、消費税約2億1000万円の還付を受けた。あるリサイクル業者は高額の機械装置をリースしたのに、購入したと装って架空の仕入れ額を計上し、約300万円の還付を受けていた。

 不正還付を防ぐため国税庁は今年4月から、還付申告の際に仕入れの内訳などを書く明細書の添付を義務化し、記入項目も増やした。大阪国税局では08年7月に、不正還付が多い管内3税務署に全国初の専門部署を設置した。昨年9月には不正還付の罰則が強化され、申告段階でも処罰できる「未遂罪」が消費税法に新設されている。

 国税庁は「消費税は国民の関心が極めて高い。事実関係を十分審査し、不正還付防止に努めていく」としている。

(毎日新聞2012.10.22)

2012年10月29日 (月)

『フェイスブックが消滅する日』堀田 佳男(ジャーナリスト)

1.世界を席巻するインターネットサービス。ところが、本家本元のアメリカではすでに「フェイスブック離れ」が起こりつつあるという。エリック・ジャクソン(投資会社「アイアンファイア・
キャピタル創業家)氏は、「フェイスブックは、今や誰もが認める巨人です。しかし私は今後5年から8年で、完全に消滅すると考えています。根底にあるのはIT業界の流転の速さです。フェイスブックは間違いなくその流れに飲み込まれる」と言う。

2.携帯電話・スマートフォンなどの通信機器は必需品であり、電子メールも手放せない。それに比べてフェイスブックは必須だろうか。食事にたとえるならば、携帯電話がコメであり、電子メールはパンだが、フェイスブックは新しいフレーバーのポテトチップスといったところだ。病みつきになると頻繁に口に運んでしまうが、食べない人はまったく食べないし、むしろ食べたくないと言う者も多い。だが、ポテトチップスがジャンクフードと呼ばれるようにジャンクな情報が氾濫し過ぎた。

(参考:「文藝春秋」:2012年9月号)

2012年10月28日 (日)

松下幸之助からの手紙~大切な人たちへ~(松下幸之助著)

 松下幸之助の考え方に賛同し、自主的に集った人たちの心に届けられた言葉があった!

 <単行本初収録>となるその数々の言葉は、まるで祖父が大切な孫に送った「手紙」に書き綴っているような、深い慈愛に満ちたものでした――。本書の素材は、『若葉』(PHP友の会の会員紙)の紙上に、幸之助が生前に寄稿していたものです。30年以上前に結成されたPHP友の会では、幸之助の考え方を学び、人生や仕事、世の中のことについてともに考え、闊達な意見交換がなされていました。当時80歳をこえていた幸之助は、会に参加した若い彼・彼女らと真摯に向きあい、会員向けに創刊された『若葉』に、人生・仕事・人間関係についてみずからの溢れんばかりの想いを綴り、語りかけました。いまだ書籍化されず、弊PHP研究所に静かに保存されていた『若葉』。その紙面に綴られていた“松下幸之助の本心”。収録した数々の言葉が、ひとりでも多くの読者の心に届くことを願います。

http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E5%B9%B8%E4%B9%8B%E5%8A%A9%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E6%89%8B%E7%B4%99%E2%80%95%E5%A4%A7%E5%88%87%E3%81%AA%E4%BA%BA%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%B8%E2%80%95-%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E5%B9%B8%E4%B9%8B%E5%8A%A9/dp/4569807259

Isbn9784569807256

 

今年47回目のラウンド(藤岡GC西)

 今場所は、おはなしになりませんでした・・・

https://booking.accordiagolf.com/guide/3570037.html

*藤岡GC西:out50(18)+in54(19)=104(37)

Img56060531

2012年10月27日 (土)

歌手の桑名正博さん死去 「セクシャルバイオレットNo.1」が大ヒット

 

 「セクシャルバイオレットNo・1」などのヒット曲で知られる歌手の桑名正博(くわな・まさひろ)さんが26日午前11時44分、心不全のため大阪市内の病院で亡くなった。59歳。通夜は29日午後7時、葬儀・告別式は30日午前11時半、大阪市阿倍野区阿倍野筋4の19の115、大阪市立葬祭場やすらぎ天空館で。喪主は妻、栄子(えいこ)さん。 

 桑名さんは7月15日早朝、大阪市内の自宅で倒れ、同市内の病院に緊急搬送、意識不明の重体が続いていた。 

 昭和28年、大阪市生まれ。中学時代からギターを始め、音楽の道に入った。46年、ロックバンド「ファニーカンパニー」を結成、翌年、「スイートホーム大阪」でデビュー。 

 その後、バンドを解散し、ソロ活動を展開。独特のしゃがれた歌声で、「哀愁トゥナイト」(52年)、「セクシャルバイオレットNo・1」(54年)など次々にヒットを飛ばし、一世を風靡した。 

 歌手活動以外にも、俳優として映画やテレビ、ミュージカルなど多方面で活躍。親しみやすい大阪弁と気さくな人柄で知られ、約20年前から生まれ育った大阪に本拠地を移し、ライブ活動などを行っていた。 

 阪神大震災では被災地でボランティア活動を行ったり、障害者施設でライブを行ったりするなど福祉活動にも意欲的だった。 

 55年には歌手のアン・ルイスさん(56)と結婚、長男で歌手の美(み)勇(ゅう)士(じ)さん(31)が誕生したが59年に離婚した。 

 今年で歌手生活40周年を迎え、11月には記念のベストアルバムを発売しようと準備が進められていた。 

(産経ニュース2012.10.26)

============================

 圧倒的な歌唱力。

 ボンボンであるが故の反抗。

 あなたも昭和でしたね・・・

http://www.youtube.com/watch?v=WyqVcoOyX5o

http://www.youtube.com/watch?v=5Nir9Nu7MHk

000000221656171676_10204

金融円滑化法で支援しても 中小企業の倒産激増 (日刊ゲンダイ)

 金融円滑化法で支援しても、中小企業の倒産が止まらない。帝国データバンクによると、支援を受けた後に倒産した件数は10年度上半期は8件だったが、11年度上半期は90件、12年度上半期は184件と激増している。

中小企業金融円滑化法は、融資を受けた中小企業が返済猶予などを求めた場合、金融機関が貸し出し条件の変更に応じるよう努力義務を課す法律。このデータは、融資条件を緩和しても、デフレで悪化する事業環境に押し潰され、中小企業が次々と倒産していることを示している。

しかも同法は3月末で終了。何らかの手を打たなければ、融資条件が再び厳しくなり、倒産ラッシュが加速、メーンの貸し手である地銀などの金融機関が大量の不良債権を抱えることになる。

(日刊ゲンダイ2012.10.22)

==========================

 年末、年度末に向けていよいよですね。

 この悪法が日本経済をさらに衰退させた・・・

2012年10月26日 (金)

『日本は経済問題が深刻化している』野口悠紀雄(早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問)

1.日本の貿易収支が赤字を続けているのは、事実である。しかし、その主たる原因は、対ユーロ圏輸出が減ったことではない。最大の原因は、発電の火力シフトによって燃料輸入が増大していることだ。家電産業の大赤字も、新興国との競争によって生じたものであり、ヨーロッパ金融危機とは関係がない。このように、日本ではヨーロッパ金融危機とは別に、経済問題が深刻化している。これらは、仮にヨーロッパ危機がなかったとしても、進行していたはずのものである。

2.経済危機以降の世界経済を見ていると、「危機を克服できるかどうか、結局は産業力の違いによる」ということを痛感する。ギリシャの問題を解決できないのは、同国に見るべき産業がないからだ。イタリア、スペインは、ギリシャとはだいぶ事情が違う。しかし、両国の産業が強い国際競争力を持っているとは言い難い。それに対してアイルランドにはITや製薬などの強い産業があり、それらは住宅バブルとは無縁だった。
このため、金融や財政は危機に陥ったが、経済は回復した。

3.アメリカには先端産業がある。金融危機を起こした張本人なのに、回復した。金融機関は公的資金を返済した。IT関連の産業は絶好調だ。アメリカの問題は経済の弱さではなく、格差である。失業率は高いままだ。経済のエンジンは強力なのだが、それによって利益を得るのが一部の人々になっているのだ。

(参考:「週刊ダイヤモンド」2012年7月14日号)

2012年10月25日 (木)

辞任を表明「新党を作って、仲間を作ってやろうと思って」

 東京都の石原慎太郎知事は25日、都庁で記者会見し、知事を辞職して新党を結成、国政に復帰する考えを示した。一問一答は次の通り。

 「お呼びかけしましたけれども、ありがとうございます。今日をもって都知事を辞職することに致しました。なんで辞めて、何をするのかということでしょうけれども。私はあしかけ14年、正確には13年と8カ月にわたって、都知事を務めて参りました。

 日本の心臓部に当たる大都会の行政を監督する間に、ほかの県と違って、強いて言えば、日本の心臓部である東京の問題は日本全体の問題になる。それを踏まえ、東京のためだけではなくて、日本のためになる。

 国との関わりに関しては、国の妨害にあって苦しい思いをして参りました。新党を作って、仲間を作ってやろうと思ってますが、これからやろうとしていることは、都知事として14年間やってきたことの延長です。

 私は共産主義が嫌いでして、国父とされている毛沢東が書いた方法論「矛盾論」「実践論」がある。私も学生のころ見ました。 テキストがありまして、特に矛盾論。目の前にあるやっかいな問題ということだが、矛盾を解決するためには、目の前の背後にあるもっと大きな問題を解決しなければならないと言っている。まさにその通りだ」(攻略)

(産経ニュース2012.10.25)

==========================

 いよいよですか・・・

 日本人として恥ずかしくない日本国にしてもらいたいよ・・・

「121025ishihara.pdf」をダウンロード

Stt12102517090020n1

【女子ゴルフ】キム・ソヒが優勝、さくらはPOで敗れる マスターズGC

 女子ゴルフのマスターズGCレディースは21日、兵庫県マスターズGC(6458ヤード、パー72)で最終ラウンドを行い、2位で出たキム・ソヒ(韓国)が通算11アンダーの205で並んだ横峯さくら、吉田弓美子とのプレーオフを制し、2007年以来のツアー通算2勝目を挙げた。優勝賞金は2214万円。

 吉田がプレーオフの1ホール目で脱落し、2ホール目でキムが横峯を振り切った。横峯は昨年6月以来の優勝を逃した。

 1打差の4位は馬場ゆかり。さらに1打差で森田理香子が続いた。ポーラ・クリーマー(米国)は6位、有村智恵は18位だった。

(産経ニュース2012.10.21)

============================

 コリアン、メンタル強いよ・・・

http://news.golfdigest.co.jp/tournament/players/swing/tse0000000207.html

Glf12102115530002p1

2012年10月24日 (水)

大和ハウス工業、「65歳定年制」導入へ 来年4月

 大和ハウス工業は19日、来年4月に「65歳定年制」を導入することを明らかにした。改正高年齢者雇用安定法が来年4月に施行され、65歳までの雇用確保が義務づけられるからだ。社員にとっては正社員のまま会社に残れ、現行の再雇用制より給与水準が高くなる利点がある。

 大和ハウスは2003年に再雇用制を導入。60歳で定年を迎えた正社員は1年ごとに契約を更新し、最長5年間は嘱託職員として働ける。11年度の退職者165人の7割、118人が再雇用された。

 65歳定年制の対象になるのは約1万3500人。正社員のほか、現在60歳以上の嘱託社員も含まれる。再雇用制の給与水準は定年を迎えた年度の4~5割だったが、65歳定年制では6割前後に増える。「専任課長」や「専任部長」の役職を与えて若手の指導にあたってもらう。

(朝日新聞デジタル2012.10.20)

============================

 これからどんどん65歳になるんでしょうね・・・

2012年10月23日 (火)

【男子ゴルフ】谷口が逆転で連覇、通算19勝 ブリヂストンOP最終日

 男子ゴルフのブリヂストン・オープンは21日、千葉市袖ケ浦CC袖ケ浦(7119ヤード、パー71)で最終ラウンドを行い、3位から出た44歳の谷口徹が18番でイーグルを奪って逆転優勝した。66をマークし、通算12アンダーの272で大会2連覇。今季2勝目、通算19勝目で、3千万円を得て獲得賞金を9千万円余りとし、ランキング2位に浮上した。

 谷口は1イーグル、5バーディー、2ボギーの内容。68の藤田寛之が1打差の2位、さらに1打差で小田龍一、上井邦浩、ドンファン(韓国)の3人が3位だった。

 宮里優作とすし石垣は通算9アンダーで6位だった。前週の日本オープン選手権を制した久保谷健一は3アンダーで21位。

(産経ニュース2012.10.21)

============================

 こんな結末があるとは・・・

 プロはすごい!

http://news.golfdigest.co.jp/tournament/players/swing/tse0000000067.html

Glf12102114460001n1

2012年10月22日 (月)

桑田佳祐、約5年ぶりとなる待望の全国ツアー最終日・年越しライブをWOWOWで生中継

 7月18日に発売されたスペシャル・ベスト・アルバム『I LOVE YOU –now & forever-』が3週連続オリコンウィークリーチャート1位を記録、さらに現在もロングセールス中。そして、13年振りとなる単行本「桑田佳祐 言の葉大全集 やっぱり、ただの歌詩じゃねえか、こんなもん」も好評発売中の桑田佳祐。そんな桑田が“桑田佳祐 LIVE TOUR 2007 呼び捨てでも構いません!!「よっ、桑田佳祐」SHOW”以来約5年ぶりとなる全国ツアー「桑田佳祐 LIVE TOUR 2012 I LOVE YOU –now & forever-」を開催している。“待望”の全国ツアーとなる今回は、歴史的ともいえる「宮城ライブ」からちょうど1年、約束の地・宮城県セキスイハイムスーパーアリーナからスタート。最終日、大晦日の年越しライブまで、全10都市22公演、約20万人を動員する予定となっている。
 WOWOWでは、そんな今回のツアーの最終日である大晦日に桑田のホームグラウンドとも言える場所・横浜アリーナで行なわれる年越しライブの模様を生中継することが決定!今年でソロ活動25周年を迎えた桑田が、ソロワークスの集大成の意味合いでリリースした『I LOVE YOU –now & forever-』の収録曲を中心として行われる今回のライブ。桑田の名曲・新旧のヒット曲のオンパレードとなっているだけでなく、“日本”を感じされる演出や壮大なパフォーマンスなどで既に話題となっている。今回WOWOWで生中継される年越しライブでは、さらにどんなパフォーマンスやサプライズが待っているのか!?今から期待が高まる。
 ソロ・アーティスト“桑田佳祐”として精力的な活動を行なった2012年のクライマックス、そして、さらなる進化を遂げるであろう新たな2013年の幕開けを今年も桑田佳祐と共に迎えていただきたい。

(WOWOW2012.10.20)

==========================

 やっぱり、やるんですね!

Top1544c356d0f52616b8cdfc3f236c081c

2012年10月21日 (日)

今年46回目のラウンド(藤岡GC西)

 久しぶりの西コース。

 めっきり寒くなってきたこの頃。

 前半1ホール目、4パットからのスタート。

 フロント9:バーディー1、パー1、ボギー3、ダボ4の+10。

 バック9:パー3、ボギー2、ダボ4の+10。

 ダボを打たないことですな・・・

*藤岡GC西:out46(15)+in46(15)=92(30)

https://booking.accordiagolf.com/guide/3570037.html

36615_294294

2012年10月20日 (土)

<2012年>映画「中島みゆき 歌姫 劇場版」

【中島みゆき】(なかじま みゆき、本名:中島 美雪)1952年2月23日 生まれ 60才
日本の女性シンガーソングライター、ラジオパーソナリティ 北海道札幌市出身
1975年にシングル「アザミ嬢のララバイ」でデビュー
暗く重い作風とラジオ番組などでの明るい語り口とのギャップで
1980年代前半に大きな人気を博し、現在も根強い支持を受け続けている
日本を代表するシンガーソングライターの一人

【映画で歌われた楽曲】
<第一部> プロモーション・ビデオより
1)おだやかな時代
2)見返り美人
3)黄砂に吹かれて
4)空と君のあいだに
5)囁く雨
6)愛だけを残せ
7)一期一会

<第二部> ライブ・ステージ 
Live at Sony Pictures Studios in L・A

1)この空を飛べたら
2)地上の星
3)土用波
4)銀の龍の背に乗って
5)この世に二人だけ
6)夜行
7)歌姫

<第三部> 新規映像 
1)恩知らず(PV)
2)時代 (ライヴ2010~11 by東京フォーラム)

以上16曲

==========================

 行ってきました!

 「中島みゆきオタク」がたくさんいましたよ。

 「歌姫」、「時代」、とてもパワフルで感動的でした!

261125p

野球のメキキ~観戦力が高まる本~(野村克也著)

2012年プロ野球のここまで、
そしてこれからを名将・野村克也さんが鋭く分析。

「あの絶好調監督」の評価は?
 物議をかもした「あの球団の開幕投手」については?
 海を渡った「あの投手」はどのくらい活躍できるのか?

など、「ルーキー」「監督」「捕手」「投手」「打者」「新戦力」「フロント・コーチングスタッフ」「球界」の全8章構成。誰よりも野球を愛するノムさんだから書ける、他所では決して見られない、選手・監督・球団の公開査定!

http://www.amazon.co.jp/%E9%87%8E%E7%90%83%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%82%AD%E3%82%AD-%E8%A6%B3%E6%88%A6%E5%8A%9B%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%BE%E3%82%8B%E6%9C%AC-%E9%87%8E%E6%9D%91-%E5%85%8B%E4%B9%9F/dp/4809410358

Mekiki201205

慎重な税務調査要望 日宗連が国税庁に意見書

 所得税法等の一部を改正する法律(国税通則法第7章の2)が、来年1月1日から施行される。納税者に対し、調査官が帳簿書類などの「提示」「提出」を求めることや、書類等を税務署に持ち帰る「留置」ができることが明確化された。宗教法人への影響も考えられることから、全日本仏教会、神社本庁など5団体が加盟する日本宗教連盟は9月26日、国税庁長官宛てに改正(通達)に対して、「宗教法人法」第84条に基づき、宗教法人の特性や慣習を尊重するよう求める意見書を提出した。

 日本宗教連盟は意見書の中で、宗教法人の信者名簿や檀信徒の過去帳などの帳簿書類は、守秘義務が課せられていると指摘。「宗教法人等の税務調査においては、その守秘義務に関わる帳簿書類等は対象外とする」ように強く要望。「留置」に関しても、さまざまな書類が税務署で複製された上で返却されることが考えられるとして、「仮にこうした行為が横行するようになれば、法人の円滑な運営に支障をきたすことは明白であり、とくに小規模法人への影響は甚大である」と主張し、慎重に行うように要請している。(詳細は2012年10月11日号をご覧ください。

(中外日報2012.10.11)

2012年10月19日 (金)

【プロ野球】日4―2ソ 日本ハム、3年ぶり6度目の日本シリーズ進出

 日本ハムが主導権を渡さず競り勝った。一回2死一塁から中田の左越え二塁打で先制し、さらに3連打でこの回計3点を先行。六回にも1点を加えた。先発のウルフは失点を七回のソロだけにとどめ、七回途中からは継投で逃げ切った。

 ソフトバンクの摂津はアクシデントの影響もあって一回途中で早々と降板。得点も七、八回に1点ずつと後手に回った。

 ◇パ・クライマックス・ファイナルステージ         

 日本ハム-ソフトバンク第3戦

(日本ハム3勝、19日・札幌ドーム、3万7166人)      

ソフトバンク000000110-2 

日本ハム  30000100×-4 

▽勝 ウルフ1試合1勝    

▽S 武田久3試合3S    

▽敗 摂津1試合1敗     

▽本塁打 ペーニャ1号(1)(ウルフ)             

(日本ハムには1勝のアドバンテージがある。日本ハムは日本シリーズ出場決定)

(産経ニュース2012.10.19)

==========================

 力の差は歴然としている。

 栗山はラッキーな男ですね。

 しかし、糸井はいい選手だよ・・・

Bbl12101821350010p1

【サッカー日本代表】日本4失点 ブラジルに力負け

 前日までの好天から一転、冷たい雨が降り続いたウロツワフ。今年の欧州選手権会場でもある同地で迎えた通算9度目のブラジル戦は、日本にとって気象条件以上に厳しいものとなった。

 前半12分、オスカルがぽっかりと空いたスペースに出したパスを、パウリーニョが逡巡なくつま先でけり込み、先制を許した。26分にはカカに寄せにいった今野がPKを取られ、ネイマールに豪快にけり込まれた。序盤に背負った重すぎる2失点。敵のプレッシャーは12日に対戦したフランスほどではなく、パスをつなぐ日本のスタイルはある程度、形になったが、要所ではきっちりコースをふさぎ、ボールを奪えば素早くカウンターに出るサッカー王国の支配下から、なかなか抜け出せなかった。

 ザッケローニ監督も手をこまねいていたわけではない。フランス戦で精彩を欠いたハーフナーに替わり、本田を8月のベネズエラ戦でも試した1トップに起用。右ふくらはぎ打撲から回復途上の背番号4は、最前線に構えるだけでなく、上下に動いてチャンスメークを試みたが、決定的な仕事はできないまま、前半だけで定位置のトップ下に戻った。後半開始からはフランス戦の終盤に続いて香川を最前線に上げたが、反撃に出ようとした矢先、ネイマールに個人技から追加点を奪われた。「数多くリスクのある戦いにはなるが、ピッチ全体で日本が戦う姿勢を見たい」と話していた指揮官。マルセロらの故障で必ずしも盤石でなかった相手に、次々と繰り出す策も通じず、日本は高くそびえる王国の壁を痛感させられた。

Scr12101623530014n1

(産経ニュース2012.10.16)

==========================

 完全な力負けですな。

 レベルが違う。

 「組織サッカー」で「個人サッカー」は打ち破れないのか。

中島みゆき:「恩知らず」 優しさが胸に突き刺さる大人のラブソング

 シンガー・ソングライターの中島みゆきさんがニューシングル「恩知らず」(ヤマハミュージックコミュニケーションズ)を10日に発表した。

 武井咲さんが主演するテレビドラマ「東京全力少女」(日本テレビ系)の主題歌になっているこの曲は、愛する人が優しさのあまり苦しむのを見かねて別れる、“恩を仇(あだ)で返す”という大人のラブソング。ミディアムテンポのシンプルなメロディーが胸に突き刺さる。

 カップリングは、中島みゆきさんの代表曲の一つである「時代」。89年のコンサートツアー以来、じつに21年ぶりにステージで歌ったという10年から11年にかけて行ったコンサートでのライブテークを収めている。シングル「恩知らず」は全3曲入りで1050円。

 中島さんは24日にニューアルバム「常夜灯」を発表し、25日の神戸国際会館(神戸市中央区)を皮切りに年明けまでコンサートツアーを行う。

(毎日jp2012.10.11)

News_large_onshirazu_jk

2012年10月18日 (木)

「エマニエル夫人」の女優、シルビア・クリステルさん死去

 映画「エマニエル夫人」に出演し、世界的スターとなったオランダの女優、シルビア・クリステルさんが死去したと18日、フランス通信(AFP)が伝えた。60歳だった。

 クリステルさんは今年、脳卒中で倒れ、アムステルダムの病院に緊急搬送されていた。

 1974年に日本でも上映された「エマニエル夫人」の中では、自由奔放な性生活に目覚める若妻の主人公を演じた。

(産経ニュース2012.10.18)

==========================

 中学1年の時に衝撃が走った。

 合掌です!

https://www.youtube.com/watch?v=ZC9dVONJ-Oc

Ema

のりピー“女優の顔”に 復帰舞台のポスター初公開

 覚せい剤事件で執行猶予中の元女優、酒井法子(41)の芸能界復帰作として注目を集める舞台「碧空の狂詩曲~お市の方外伝」(12月15~24日、東京・渋谷区文化総合センター大和田・さくらホール)のポスターが16日、初公開された。しっかりと“女優メーク”をキメた酒井の顔のアップが印象的な1枚。今月上旬に都内スタジオで数時間かけて撮影された。

 酒井の様子について、関係者は「まだ台本ができあがっていないため100%とは言えませんが、徐々に女優のスイッチが入ってきたように見えました」と説明。3年4カ月ぶりの復帰となる酒井はでき上がった写真を見て感慨深げに喜び、カメラマンに「ありがとうございます」と何度も礼を言ったという。

 戦国~安土桃山時代を背景に描く物語で、酒井は織田信長の妹、お市役で主演。11月下旬の執行猶予期間明けからけいこを始める。2番目の夫、柴田勝家役で共演する今井雅之(51)は「お互い切磋琢磨して素晴らしい舞台になれば」と酒井にエール。金山一彦(45)が信長、兼崎健太郎(28)が羽柴秀吉、鈴木秀人(39)が浅井長政を演じる。

Ent12101711200009p1

(産経ニュース2012.10.17)

==========================

 いまの「のりピー」、けっこう好きです!

『新型うつ病の症状』

1.「新型(現代版)うつ病は、マスコミに取り上げられることで知名度が急速に高まった。伝えられる主な特徴としては、最近の若手社員に多い、仕事はしないのに私生活は元気、会社への帰属意識が低く自分勝手、診断書で休職しているのに結構楽しそうに遊んでいる、などが挙げられる。ネガティブなイメージで、「やっかいな人」扱いされている傾向がある。

2.うつ病を疑う3つの病状は、(1)ほとんど1日中、毎日、気分が落ち込む、希望が持てない感じが、2週間以上続く。(2)ほとんど1日中、毎日、何かするのに興味がわかない、
楽しめない感じが、2週間以上続く。(3)ほとんど毎日、大したことをしていなくともすぐに疲れてしまう感じが、2週間以上続く。があるが、2つ以上該当すれば、早期の受診をすすめたい。

(参考:「日経ビジネス」2012年7月9日号)

2012年10月17日 (水)

黒字割合、4年ぶり増=11年度分の法人税申告-国税庁

 今年3月までの1年間に決算期を迎えた法人のうち、申告所得が黒字だった割合は25.9%で、過去最低だった前年度(25.2%)より0.7ポイント増えたことが16日、国税庁のまとめで分かった。黒字割合が上昇に転じたのは4年ぶり。
 国税庁は全国約298万法人のうち、7月末までに申告を済ませた約276万法人について集計した。所得を過去の赤字と相殺できる繰越欠損金控除の影響を除き、単年度の業績を見た場合の黒字割合は前年度比3.2ポイント増の52.2%。2年連続で上昇し、3年ぶりに5割を超えた。

(時事ドットコム2012.10.16)

テレ朝3800万円所得隠し=請求書前倒しと認定―東京国税局

 テレビ朝日(東京都港区)が東京国税局の税務調査で、2011年3月期までの2年間に約2億7300万円の申告漏れを指摘されたことが16日、分かった。このうち約3800万円は、取引先に番組制作費などの請求書を前倒しで発行させて経費を過大計上したとして、所得隠しに当たると認定された。
 同社によると、国税局からは他にも、見積もりで計上した経費が多すぎたと指摘されたという。追徴税額(更正処分)は重加算税などを含め約9300万円。同社は既に納付を済ませた。
 取材に対し、同社広報部は「指摘を真摯(しんし)に受け止め、今後も適正な経理・税務処理に努めていく」としている。 

(時事通信2012.10.16)

==========================

 低レベルな納税意識。

 これで公平な報道ができるんでしょうかね。

 しかし、罰が軽すぎますよ。

【女子ゴルフ】20歳の成田が初V 富士通レディース最終日

 ゴルフの富士通レディース最終日は14日、千葉市東急セブンハンドレッドC(6635ヤード、パー72)で行われ、8位から出た20歳の成田美寿々が67をマーク、通算9アンダーの207でツアー初優勝を果たし、賞金1440万円を獲得した。

 成田は17番で五つ目のバーディーを奪い、首位スタートの穴井詩を逆転した。74で終えた穴井が2打差の2位で、さらに1打差の3位は比嘉真美子、大山志保、李知姫(韓国)の3人だった。

 2位から出た木戸愛は78をたたき20位、昨年優勝の藤田幸希は40位、横峯さくらは50位に終わった。(出場51選手=アマ1、曇り時々雨、気温17.5度、北北西の風1.7メートル、観衆5161人)

Glf12101417030002p4

(産経ニュース2012.10.14)

==========================

 初優勝に、涙なんかない!

 久しぶりにハングリーなナデシコが出てきたね。

 しかし、どうみても「楽天の田中将大」にしか見えん・・・

2012年10月16日 (火)

【男子ゴルフ】40歳・久保谷が初の日本一 日本オープン最終日

 日本オープン選手権最終日は14日、沖縄県那覇GC(7176ヤード、パー71)で行われ、6位で出た40歳の久保谷健一が1イーグル、3バーディー、4ボギーの70で回り、通算8オーバーの292で初のゴルファー日本一に輝いた。今季ツアー初優勝、通算6勝目で賞金4千万円を獲得した。国内三大大会は2002年の日本プロ選手権に続き、2勝目。

 1打差の2位にジュビック・パグンサン(フィリピン)。前日首位の平塚哲二は78とスコアを落とし、通算10オーバーの3位。

(産経ニュース2012.10.14)

Glf12101416480001p3

==========================

 ゴルフは「なにが起こるかわからない」

 ボギーを打たないように、ダボを打たないように

淡々とプレーする。

 勉強になりましたね。

http://news.golfdigest.co.jp/tournament/players/swing/tse0000000080.html

2012年10月15日 (月)

蘇れ、日本~論戦2012~(櫻井よしこ著)

民主党政権の無策によって、日本はいまだ震災復興をなしえず、エネルギー問題や普天間飛行場移設問題でも先行きが見通せない混迷の淵に立たされている。その中で尖閣問題などアジア情勢はさらに緊迫しており、日本は安全保障面でも危機を迎えようとしている。苦難を越えて誇りある国家となるために、いま何が必要なのか。

【主な目次】
はじめに
第一章 混迷の淵に落ち込んだ日本
第二章 野田首相に課せられた試練
第三章 日本の価値観を再生につなげよ
第四章 横暴中国に屈してはならない

http://www.amazon.co.jp/%E7%94%A6%E3%82%8C%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E2%80%95%E8%AB%96%E6%88%A62012-%E6%AB%BB%E4%BA%95-%E3%82%88%E3%81%97%E3%81%93/dp/4478021988

021989thumb208xauto22346

【サッカー日本代表】親善試合でフランスを1-0で撃破

 

 サッカー日本代表は12日(日本時間13日)、フランスのパリでフランス代表と親善試合を行い1-0で勝った。劣勢だった日本だが、後半43分にカウンターから香川が値千金のゴールを決めた。

 日本のシステムは4-2-3-1で、先発は1トップがハーフナー、2列目が左から香川、中村、清武、ボランチが遠藤、長谷部、DFラインが長友、今野、吉田、酒井宏、GKが川島。 

 日本は開始早々のCKのピンチでコシールニにフリーでシュートを打たれるなど序盤から劣勢に立たされた。その後もベンゼマらに危ない場面を何度も作られたが、何とか0-0で前半を折り返した。 

 後半もフランスの攻勢が続く。日本は後半15分過ぎに長谷部と中村を下げて細貝と乾を投入し香川がトップ下に入った。C大阪出身で現在は欧州でプレーする香川、清武、乾のコンビネーションや長友の積極的な攻撃参加で好機も作り、最後の最後でフランスのすきを突いた。 

(産経ニュース2012.10.13)

=============================

 ワンチャンスを生かせた。

 仏が弱くなったといっても、ヨーロッパのチームに勝ったことの

意義は大きい。

Scr12101306390000p1

2012年10月14日 (日)

【東日本大震災】両陛下「一日も早く戻れるといいですね」 川内村で除染作業ご視察

 天皇、皇后両陛下は13日、福島第1原発に近い福島県川内村を訪問し、除染作業の様子を視察された。同村は一部が原発から20キロ圏内の旧警戒区域に含まれたことなどから、一時的に全村避難が行われた。再び故郷に戻って復興に向け歩み出した人々を、両陛下は心から励まされた。

 川内村では今年1月に、帰村を訴える「帰村宣言」が出され、村民約3千人のうち約750人が戻った。しかし、民家の除染は、20キロ圏外部分でも約6割しか済んでいない。

 両陛下は、9月下旬に民家の除染作業が始まったばかりの同村上川内早(はや)渡(わた)地区で、村の業者などでつくる事業組合の除染作業を視察された。陛下は放射線量について「ほとんどがセシウムですか」「だいぶ下がっているんですね」などと現場責任者にご質問。作業員に「どうもご苦労さま」と声をかけられた。皇后さまも陛下とともに住民に励ましの言葉をかけられた。

 同地区で除染が完了しているのはまだ1戸のみで、住民の不安を増す一因となっている。ある住民は「両陛下に励ましていただいて、本当にありがたかった」と話した。

 自宅が20キロ圏内にあるため、村には戻れても自宅には帰れない人も多い。両陛下は、そんな住民約100人が暮らす仮設住宅もご訪問。陛下は「体の方はいかがですか」と住民に声をかけられた。皇后さまが89歳の女性と乳児の手を握りしめ励まされる場面もあり、涙を浮かべる住民もいた。

 除染作業を復興に向けての重要な要素として深い関心を寄せ、視察を望まれたという両陛下。復興状況を説明した遠藤雄(ゆう)幸(こう)村長は、「『一日も早く戻れるといいですね。子供たちが戻れる環境をつくってください』と励ましていただきました」と語った。

Imp12101319070005p4

(産経ニュース2012.10.13)

=============================

 ありがとうございます。 

 陛下、そして皇室は私たち日本人の誇りです。

今年45回目のラウンド(藤岡GC東)

 3週間ぶりの藤岡。

 出だし3連続3パット。

 濡れたベントは好きじゃない。

 ショットが良くなると、パター・アプローチがダメになる。

 またその反対もよくある。

 難しいっすね・・・!

 フロント9:パー2、ボギー3、ダボ4=+11。

 バック9:パー1、ボギー3、ダボ5=+13

*藤岡GC東:out47(19)+in49(16)=96(35)

https://booking.accordiagolf.com/guide/3570037.html

36615_294294

2012年10月13日 (土)

ニューメンバーズフォーラム実行委員会

 さあ、いよいよはじまりますよ!

169yahoobjpg255b1255d

国際会計基準、強制適用見送りも 米に同調、金融庁

 金融庁は2日、企業会計審議会を開き、国際会計基準の導入に向けた議論を3カ月ぶりに再開した。平成24年中をめどに同基準の強制適用の可否を判断する計画だが、会計審では慎重派と推進派の意見が対立。判断に大きな影響を与える米国が適用を事実上先送りしたこともあり、年内の判断は先送りされる可能性が強まっている。

 「国際的な調和のためには米国の動向を注視すべきだ」。この日の会計審では慎重派の委員から導入の可否は時間をかけて判断すべきだとの意見が相次いだ。

 これに対し、推進派は「日本の企業のためにも国際的な基準づくりには積極的に参加する必要がある」などと訴え、両者の意見の隔たりを浮き彫りにした。

 金融庁の担当者は7月に米証券取引委員会(SEC)が国際会計基準についてまとめた報告書の内容を説明。SECが「基準をそのまま取り込む方法は、多くの米国の資本市場関係者から支持されない」などとして早期の適用を見送ったことを明らかにした。

 国際会計基準は会計基準の世界的な統一を目指し、国際会計基準審議会が策定。欧州を中心に100カ国程度が採用している。

 会計審で導入の議論を始めたのは20年秋。21年6月には「24年をめどに強制適用の判断を行う」との中間報告をまとめ、最短で27年3月期から導入することになっていた。だが、昨年6月に当時の自見庄三郎金融担当相が突如「27年3月期からの強制適用は行わない」と発言したことで、議論が混乱。今年7月からは会計審もストップしていた。

 議論を始めた直後は国際展開する日本企業でも導入機運が高まった。だが、会計基準の大幅な変更によって事務やコスト面の負担が増大するデメリットもあり、適用時期が不透明になるにつれ、準備を取りやめる企業も出てきた。

 中塚一宏金融担当相も1日の着任記者会見で「いつ結論を出すというのは難しい」と発言しており、企業経営に大きな影響を及ぼす会計ルールの変更が宙に浮いたままの状況が長引きそうだ。

(産経新聞2012.10.2)

=============================

 もともと議論がアメリカ寄りだったし・・・

 まあ、先送りOKでしょう!

2012年10月12日 (金)

仙台:海鮮丼

これで満足ですよ・・・

2012101212560000w400

仙台出張

 行ってきます!

0094edc4ad866ede06a0fd3f128692ed

【男子ゴルフ】26歳池田が最年少10勝 男子ゴルフツアー

 

 男子ゴルフのキヤノン・オープンは7日、横浜市の戸塚CC(パー72)で最終ラウンドを行い、26歳9カ月の池田勇太が69で回り、通算17アンダーの271で今季初優勝し、史上最年少でツアー通算10勝目を挙げた。1973年のツアー制度施行後としては尾崎将司の27歳8カ月を抜いた。

 池田は今季何度も優勝争いを繰り広げながら、3週連続の2位など、あと一歩が続いていた。今大会は初日からトップを守り、ついに節目の勝利を手にした。

(産経ニュース2012.10.7)

=============================

 男子プロは、ドライバーは飛ぶが、たまに曲がる。

 しかし、リカバリーがうまい。

 やっぱり観ていて迫力があっておもしろい。

http://news.golfdigest.co.jp/tournament/players/swing/tse000000012001.html

Glf12100715180000p2_2

 なかなか真似は出来ませんがね・・・

2012年10月11日 (木)

恩知らず(中島みゆき)2012年/平成24年

https://www.youtube.com/watch?v=kiSWWqvqj9Y

http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=3I1hs6BSnAg

41mknxifdl__sl500_aa300_

税理士法違反:容疑で行政書士を逮捕:無資格で確定申告書/静岡

 富士宮署は1日、富士宮市大宮町の行政書士、大村正博容疑者(64)を税理士法違反(無資格税理業務)容疑で逮捕した。逮捕容疑は10年2月から12年2月の2年間、5人の所得税の確定申告書計11通を作成し、資格がないのに税理士業務をしたとしている。「間違いない」と容疑を認めているという。同署によると、客の5人は大村容疑者の以前からの知り合いで、大村容疑者は頼まれて1回数千円~1万円弱で税理業務を請け負っていた。名古屋国税局から今年になって刑事告発があり、同署が捜査していた。

(毎日新聞2012.10.2)

==========================

 ありそうな事件ですが、氷山の一角でしょうね。

 噂によれば、ニセ税理士は、税理士数と同数は

いるとかいないとか・・・

 税理士は税理士業務を完遂し、本来業務でビシッと

していただかなければなりませんな。

2012年10月10日 (水)

【プロ野球】引退の金本 痩身だった最初の3年間の苦悩

 甲子園に詰めかけたファンが積極果敢な走塁に目を細めた。阪神の金本が引退試合で、慣れ親しんだ「4番・左翼」で先発出場。六回に三浦から中前打を放つと、すかさず通算167個目となる二盗を鮮やかに決めた。続く新井貴の中前打で本塁へ果敢に突入。ブロックに阻まれたが、割れんばかりの歓声を背に、44歳はちゃめっ気たっぷりに舌を出した。

 この日はまず衰えぬ足を披露したが、強い肉体は生まれついたものではない。広島入団時の金本の体重は78キロとプロ野球選手としては細身。ただ、そこから徹底したトレーニングで“筋肉のよろい”を身につけ、無理をして食事を口に運ぶことで90キロ近い現在の体を作り上げた。

 「最初の3年は苦しかった」と振り返る金本を鍛えたのが、当時2軍監督だった三村敏之氏(故人)。「今の自分があるのは三村さんのおかげ。厳しかったけど、振り返れば愛情があった」と金本。当時は少なかった年俸からトレーニングジムに通う費用を捻出し、午前中にジムで筋トレをしてから、球場で特打ちする日々が始まった。打撃練習ではあまりの練習量に打撃投手の制球が乱れ、金本の体にしばしば球が当たったが「逃げないことが目的だから」と、三村2軍監督はやめさせなかったという。

 当時の広島の守備走塁コーチだった高代延博コーチも「努力の天才だった」と振り返る。数々の記録を残した「鉄人」の原点は、78キロの自分自身にあった。

(産経ニュース2012.10.9)

==========================

 人知れずの努力。

 あきらめない根性と執念の選手。

 そして、徹底的に鍛え、見守ってくれた恩人。

 あなたのプレーは、必死さが伝わり、人々が感動する。

 骨折した翌日、右手一本での安打は忘れない。

 昭和の鉄人がまたひとり消える・・・

 http://www.youtube.com/watch?v=MQS8ORlYq9U&feature=related

Bbl12100920510015p6

名言:松下幸之助(8)

師をそのまま模倣するだけでは師以上にはなれない

けれど、その考えをよく吸収消化して自ら励んでいけ

ば、師以上の人物になれるかもしれませんね。

2012041301561928a

【楽天テニス】錦織がツアー通算2勝目 ラオニッチに快勝

 

 男子テニスの楽天ジャパン・オープン最終日は7日、東京・有明コロシアムで行われ、シングルス決勝で世界ランキング17位の錦織圭(日清食品)が同15位のミロシュ・ラオニッチ(カナダ)を7-6、3-6、6-0で破り、2008年のデルレービーチ国際選手権以来、2度目のツアー優勝を果たした。優勝賞金は約30万8000ドル(約2430万円)。

 日本男子のツアー制覇は1992年韓国オープンを制した松岡修造と錦織だけで、通算2勝は初めて。この大会の日本勢の優勝はツアー公式戦になる前だった72年の第1回大会を制した坂井利郎以来となる。

(産経ニュース2012.10.7)

=============================

 プロテニスの世界ランキングはほぼ正確だ。

 この大会での優勝は、変革の予感がする。

Oth12100717480006p2

2012年10月 9日 (火)

【書評】『日本人として知っておきたい外交の授業』(中西輝政著)

 本書は保守の論客として知られる国際政治学の専門家が、松下政経塾の若い塾生たちを対象に行った講義、質疑応答が元になっている。

 尖閣諸島・竹島の領土問題や日米同盟の危機に晒(さら)される日本にとって、外交・国防はいまや一大テーマである。中西氏は、日本の最優先課題は「国土守護」であり、外交問題が山積するときこそ、政治家は内なる意識として歴史やわが国の国体(司馬遼太郎氏の言葉で表せば「この国のかたち」)を学ばなければならない、と語る。本書のタイトルに「外交」と銘打つ一方、歴史に関する話題が多いのは、この点を鑑みてのことだ。

 たとえば昭和の宰相・吉田茂は、皇国教育を受けて育った強固な「日本アイデンティティー」の持ち主だったが、日本占領期におけるGHQ(連合国軍総司令部)との交渉という最大の難局に対峙(たいじ)し、危機を乗り切った。それは彼が何を守護すべきかを知り、ほかの枝葉末節にはこだわらない「真の保守」だったからだ、という。

 吉田茂の対外姿勢を支えたのは国体という「軸」だった。『古事記』『日本書紀』から南北朝時代を経て戦後に至る、天皇を中心とした日本の国体という「譲れない一線」があったからこそ、アメリカの民主化や自由主義を受容するのは手段の問題にすぎない、と割り切ることができた。

 「維新ごっこ」や「改革ごっこ」の域を出ない平成の政治家やリーダーに求められるのは、このリアリズムと「軸」を持った姿勢だろう。

(産経ニュース2012.9.1)

http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%E5%A4%96%E4%BA%A4%E3%81%AE%E6%8E%88%E6%A5%AD-%E4%B8%AD%E8%A5%BF-%E8%BC%9D%E6%94%BF/dp/456980599X

Bks12090110100000p1

名言:本田宗一郎(9)

資本がないから事業が思わしくないとの声を

よく聞くが、それは資本がないからではなく、

アイデアがないからである。

Honda1_2

中島みゆき、20年ぶりドラマ出演「こんなはずじゃなかった」

 シンガー・ソングライターの中島みゆきが、主題歌を担当する武井咲主演の新ドラマ『東京全力少女』(日本テレビ系)にサプライズ出演することが2日、わかった。中島のドラマ出演は『親愛なる者へ』(フジテレビ系)以来約20年ぶりで、スポーツジムの清掃員を演じる。本人は「こんなはずじゃなかったのですが、スタッフさんの口車にすっかり乗せられてしまいました」と照れを見せている。

 同ドラマは、武井が破天荒な“マヌケ”キャラに初挑戦するコメディータッチの物語。15年前に自分と母を捨てた父・卓也を探しに上京した佐伯麗(武井)が、父親に反発心を抱きながらも、自堕落な生活をしている姿を見て奮起。「父親を再婚させること」を目標に、東京の街で“全力”で奮闘していく姿を描く。中島は麗が父の通うジムに潜入するワンシーンに登場する。

 撮影前日に中島との共演を知らされたという武井は「どのシーンに出演されるのだろうと思っていましたが、まさかこんな格好で出てくるとは…、驚きました!」と意外な中島の姿にビックリ。アドリブで撮影したという武井との共演シーンに中島は「おっ今度はこう来たか~という感じでした。そして(武井の)目力がすごいので、目は見れませんでした」と茶目っ気たっぷりに振り返り、「やみつきになりそうです。(ドラマの)展開はどうなるのでしょう? 楽しみにしています」と20年ぶりのドラマ出演を楽しんでいた。

 中島が登場する第1話は、10月10日(水)午後10時放送。

http://www.dai2ntv.jp/player/index.php?item=1sZ3QyNjruNhTsKurSWGffVmsfykHT8I

Photo

(excite2012.10.3)

==========================

 主題歌に出演!

 還暦を過ぎても元気ですな・・・

 

2012年10月 8日 (月)

ノーベル賞に山中伸弥教授

 

 スウェーデンのカロリンスカ研究所は8日、2012年のノーベル医学・生理学賞を、あらゆる細胞に分化する能力があるiPS細胞(人工多能性幹細胞)を開発した京都大の山中伸弥教授(50)と英ケンブリッジ大のジョン・ガードン教授の2氏に授与すると発表した。患者自身の細胞を移植して病気やけがを治療する「再生医療」への道を開いた功績が評価された。

 日本人のノーベル賞受賞は2年ぶりで、米国籍の南部陽一郎氏を含め計19人。医学・生理学賞は1987年の利根川進氏以来、2人目の快挙となった。 

 iPS細胞は、あらゆる細胞に分化する能力を持つ万能細胞の一種。これを基に神経や肝臓、心臓などの細胞を作製し、病気や事故で機能を失った患者の臓器などに移植することで、難治疾患を治療する再生医療の実現が期待されている。 

 研究はまだ安全性評価の段階で、実際に患者に使われたケースはない。医療分野のノーベル賞は広く実用化した段階で授与されるのが通例で、極めて異例のスピード受賞となった。 

 山中氏は平成18(2006)年、マウスの皮膚細胞に4つの遺伝子を導入することで世界で初めてiPS細胞の作製に成功。19年には同じ手法でヒトの皮膚から作製することにも成功し、世界の第一人者として研究をリードしている。 

 授賞式は12月10日にストックホルムで行われ、賞金計800万スウェーデンクローナ(約9500万円)が贈られる。

Scn12100819050009n1

「20121008yamanaka.pdf」をダウンロード

(産経ニュース2012.10.8)

=============================

 やっぱり、日本人はすごい!

 考えてみると日本人の受賞は19人目。

 アジアでは群を抜いている。

 これで再生医療がまた一歩進む。

「超」入門~失敗の本質~日本軍と現代日本に共通する23の組織的ジレンマ(鈴木博毅著)

 「日本軍はミッドウェー海戦では戦力総数で米軍に勝ることに『成功』し、島の爆撃にも『成功』している。ところが、目標達成につながらない勝利であり、劣勢の米軍は目標達成につながる勝利だけをつかみ取り、戦局を逆転させている」。「米軍を抑止する効果のない17もの島に上陸占拠した日本軍は、目標達成につながらない勝利を集めており、大局的な戦略を持っていなかったと判断できる」。「いかに優れた戦術で勝利を生み出しても、最終目標を達成することに結び付かなければ意味はない」。「戦略とは、いかに『目標達成につながる勝利』を選ぶかを考えること。日本人は戦略と戦術を混同しやすいが、戦術で勝利しても、最終的な勝利には結び付かない」。

 本書「『超』入門 失敗の本質」は、「日本が約70年前に経験した大東亜戦争当時の、日本軍の組織論を分析」した名著「失敗の本質」を読み解き、その組織論を平易に解説した作品である。「製造業を圧迫する超円高、高齢化社会、経済大国であった時代の終焉、出口の見えない長期不況」など、日本は現在、「『想定外』という言葉を何度使うべきか迷うほどの危機的な状態」であり、「ひとことで言えば、これまでのやり方が通用しなく」なっている。大東亜戦争当時の日本軍も「初期の快進撃から一転」、「これまでの戦闘方法が通用しない状態に大混乱し」、敗戦を喫した。

 著者はこうした点について、「新しい時代への展開を必死で模索する現代日本は、『失敗の本質』が警鐘を鳴らした日本軍と同じ弱点を露呈しているかのよう」だと指摘。ビジネスに役立てられるよう「23のポイント」に絞ってそのエッセンスを紹介している。

 冒頭はそうしたポイントの1つ、「戦略の失敗は戦術で補えない」というものだ。その実例として、著者は「ガラパゴス化という言葉」を紹介。「いくら高度な機能を備えていても、標準規格を海外企業に独占されてしまい、最終的にシェア争いで敗れてしまえば、最終的な勝利にはつながらない」と指摘している。

 「ゲームのルールを変えた者だけが勝つ」という指摘も興味深い。開戦当時、日本艦隊は「兵士の(零戦の)操縦性能、射撃精度等を猛訓練で極限まで追求」した。「『技心に入る』というレベルに達するまで一日も休まず猛訓練を続け」た。だが米軍は、「戦闘における達人」の育成を目標とはしなかった。「まったく逆の発想、『達人を不要とするシステム』で日本軍に対抗した」。

 具体的には「操縦技能が低いパイロットでも、勝って生き残れる飛行機の開発と戦術の考案」「命中精度を極限まで追求しなくても撃墜できる砲弾の開発」などにより、「パイロットに高い操縦技能を期待しないでも勝てる」という「発想の転換」を行った――すなわち、“勝利につながる要素”を変化させて「ゲームのルールを変えた」のである。

 著者はこれを基に、「ビジネスでゲームのルールを変えるのは、常にアメリカ企業であり、日本企業がその『ルール変更』に翻弄されている姿は、名機零戦の苦戦とも重なる」と概観する。そして、小さな改善、改良によって1つのアイデアを洗練させていくスタンスの日本企業は、「高い生産性と高品質を武器に世界市場を席巻したが、現在では製品単体の性能ではなく、『ビジネスモデル戦略』で敗退している。パソコンのOSやCPU、携帯メディアプレーヤーなどはその最たる例だ」と指摘している。

 日本企業はそもそも変化を好まず、「想定外」にも弱いと近年盛んに指摘されている。実際、抜本的な変革を避け、改善を積み重ねるスタンスは日本の企業、組織、そしてITシステム活用の在り方の1つの特徴とも言えるだろう。本書では、こうした現代日本とかつての日本軍の数々の共通点を挙げているのだが、中でも「兵員練度の極限までの追求は、精神主義と混在することで、のちに日本軍の軍事技術・戦略の軽視にもつながった」という指摘などは、テクノロジを軽視し、根性や精神論でビジネスを乗り切ろうと本気で考えている一部の経営層の姿も想起させる。

 とはいえ、「変化に強い企業への変革」や「イノベーションが必要」だと認識していても、それを実践するのは非常に難しく、考えたとしても机上の空論で終わってしまいがちなのが現実だ。その点、本書は「変革」や「イノベーション」への道筋や足がかりを、精神論としてではなく、極めて具体的に提示してくれる。自社の在り方や自身の仕事を振り返りつつ読んでみると、現在の「敗因」と今後の「勝機」がおのずと見えてくるのではないだろうか。

=============================

イノベーションを創造する3ステップ(戦略の本質)

 1.戦場の勝敗を支配している「既存の指標」を発見する

 2.的が使いこなしている指標を「無効化」する

 3.支配的だった指標を凌駕する「新たな指標」で戦う

http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E8%B6%85%E3%80%8D%E5%85%A5%E9%96%80-%E5%A4%B1%E6%95%97%E3%81%AE%E6%9C%AC%E8%B3%AA-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BB%8D%E3%81%A8%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E5%85%B1%E9%80%9A%E3%81%99%E3%82%8B23%E3%81%AE%E7%B5%84%E7%B9%94%E7%9A%84%E3%82%B8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%9E-%E9%88%B4%E6%9C%A8-%E5%8D%9A%E6%AF%85/dp/4478016879

016879thumb208xauto21805

 

with(中島みゆき)1990年/平成2年

http://www.youtube.com/watch?v=_coFHSSdrLU

http://www.youtube.com/watch?v=gR9xMGJ9sfM&list=PL7D56B1CF40BE42B6

Image

特製ホタテイカスミパスタ&チキン

特製ホタテイカスミパスタを作ってもらいました。

なかなかでした!

2012100720060000w400

2012100720060001w400

中小企業金融と税理士の新たな役割(TKC全国会会員共著)

「税理士の新たな役割とは・・・」

 税理士は、税理士法1条において、「税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそって、納税義務者の信頼にこたえ、租税に関する法令に規定された納税義務の適正な実現を図ることを使命とする」という使命が与えられている。税理士制度は、昭和2年に計理士法が制定され、その後第二次世界大戦時下の財政重要度が高まるにつれ、税務行政の適正な運営を図る見地から、昭和17年2月23日「税務代理士法」が制定された。戦後、急速な民主主義改革が行われ、申告納税制度の採用、税務代理士制度の改正に関するシャウプ勧告等により、納税義務を適正に実現するには、職業専門家の援助を得ることが必要であるとの見地から、従来の税務代理士法に代えて、昭和26年6月15日新たに「税理士法」が制定された。そして昭和55年、税理士の使命の明確化をはじめとする業務範囲の拡大等の法制定以来初めての大改正が行われた。この大改正は、飯塚毅全国会初代会長のご尽力により、「中正な立場」という曖昧な立場から、「独立した公正な立場」として位置づけられた。さらに社会の要請に即し平成14年4月、書面添付制度の拡充、税理士法人の創設をはじめとする大きな改正があった。税理私法改正から10年経つが、社会的には、まだまだ「税理士は税の専門家」というイメージが先行しているようだ。

 一方、TKC全国会およびTKC会計人は創設以来、関与先の大小を問わず関与先への巡回監査を通して、適正申告の支援だけではなく、様々なシステムを駆使して経営助言を実施してきた。中でも平成11年1月から開始された「第2次成功の鍵(KFS)作戦」は、TKC会員事務所を「税の専門家だけではなく、会計を駆使した助言業務」を実践することにより、会計事務所の業務そのものを革新し、かつ鍛え、そして社会的認知度を高めた活動として特筆すべきだろう。
 具体的には、TKC全国会基準による巡回監査をベースに、「FX2による自計化で業績管理体制構築支援」、「継続MASによる経営改善計画策定支援」、「書面添付で適正申告支援」という理想的な会計事務所経営を目指したものであった。そしてこの運動中に開始された「金融機関との交流会」は、金融機関にTKC会員事務所の業務内容ばかりではなく、業務品質の高さ、TKCシステムの優位性から「決算書の信頼性」を訴求することになり、関与先の資金調達力強化の予行演習とすることが出来たのではないか。そしてTKC全国会はさらに「第2次成功の鍵作戦」、その後各2年間ごとの重点活動テーマを掲げ、TKC全国会の強みを生かした継続した運動としている。

 関与先である中小企業の経営環境はますます厳しさを増しており、倒産・廃業を余儀なくされている。政府は、平成20年秋以降の金融危機・景気低迷による中小企業の資金繰り悪化等への対応策として、平成21年12月に2年間の時限立法として施行した。期限を迎えても中小企業の業況・資金繰りは依然として厳しいことから、平成25年3月末まで延長されている。さらに金融庁は平成22年5月に『中小・地域金融機関向けの総合的な監督指針』を改正し、その監督指針では、顧客企業のライフステージを6種類に区分し、そのうち「経営改善が必要な企業」、「事業の持続可能性が見込まれない企業」、「事業承継」に対するソリューションの提案において、地域金融機関が連携すべき外部専門家として「税理士」を掲げている。
 これに続いて、「中小企業政策審議会企業力強化部会」(経済産業省中小企業庁)は、平成24年3月に、中小企業自らが勝ち残るための企業力を強化する方策、ならびに地域経済を活性化する方策において、「中間とりまとめ~グローバル競争化における今後の中小企業政策のあり方~」を公表した。これは、「金融と経営支援の一体的取組」という視点から、改正された監督指針を包含し、かつ「金融と経営支援の一体的取組」の中心に平成24年2月に公表された『中小企業の会計に関する基本要領』を位置づけるとともに、その取組みに当たる支援機関として、一定の地域金融機関と税理士等を認定することとしている。これは経営支援の担い手として「税理士」を取り込み、法的な裏づけとして「中小企業経営力強化支援法」によって「中小企業の支援事業を行う者」の認定制度を創設した。これは坂本孝司先生の言葉をお借りすると、「金融機関は、融資している企業の経営改善支援に関して、公的機関として認定されているTKC会員事務所を既顧問税理士に遠慮せずに堂々と紹介できることになる。」
 このことは金融機関、会計事務所、中小企業三者にとって、極めてインパクトのある施策となるのではないか。これはまさにTKC全国会創設以来、これまで運動してきたそのものが国家の施策となり、わが国の宝である中小企業の支援をより強化していくことになるのである。
 本書は、会計事務所経営成功のポイントであるTKC会員事務所のビジネスモデルの全体像を示し、「巡回監査」、「TKCシステム」、「適時性証明書」、「書面添付」、「継続MASによる経営改善計画支援」、「研修体制」、「行動基準」、さらには「中小会計要領」、「金融支援」などの各項目をわかりやすく解説しており、外部機関だけではなく、未入会税理士、ニューメンバーズ会員、そして他社システム利用会員にもぜひともご一読いただき、TKCシステム移行への動機付けとしていただきたいと考える。
 
TKC会員事務所が、会計事務所経営における競争優位性を保ち、関与先をはじめ社会から真に信頼されるよう事務局スタッフとして精一杯支援していく所存である。

http://www.tsutaya.co.jp/works/41138544.html

Ff92078e24a0505bd3054dbafcdfadcf

2012年10月 7日 (日)

今年44回目のラウンド(富士見高原ゴルフコース)

 

 1年ぶりのSさんとのゴルフ。

 今年73歳とは思えない若々しさ。

 元気なお顔をみせていただき、ありがとうございました。

 しかし、18番ホールの4パットはないですよね・・・

*富士見高原GC:out45(17)+in50(19)=95(36)

http://www.fujimikogen-gc.jp/

2012092909390000v400

Img_1314w400

2012年10月 6日 (土)

名言:本田宗一郎(8)

私の最大の光栄は、一度も失敗しないことではなく、

倒れるごとに起きるところにある。

Honda1

「自立心」と「使命感」

自分でとことん考えて打開していく「自立心」

なにがあってもやるという「使命感」

「使命感」なき者は去らなければならない。

考えさせられる一日でしたね。

123100654088016121085_nature1012_20

【MLB】イチロー「自分たちが知らない力蓄えられた」

 ヤンキースのイチローは3日、ニューヨークでのレッドソックス戦に「2番・左翼」で先発し、5打数1安打2打点1盗塁だった。内容は三飛、一ゴロ、二ゴロ、遊ゴロ、右中間二塁打(打点2)。打率は2割8分3厘。今季の安打数は178本だった。八回からは右翼の守備に就いた。試合はヤンキースが14-2で勝ち、ア・リーグ東地区で2年連続優勝した。

 ■イチローの話「こういう戦いで日々、自分たちが知らない力が蓄えられたのでは。このチームはここがファーストステップ。あしたから先を見据えて、足を地につけてやっていく」

Mlb12100412170009n1

(産経ニュース2012.10.4)

==========================

 やはり、イチローは凄い!

 尊敬すべき、日本人でありプレーヤーだ。

2012年10月 5日 (金)

人は老いて死に、肉体は亡びても、魂は存在するのか?(渡部昇一著)

内容(「BOOK」データベースより)

人間が本当の心の安らぎを得るにはどうしたらよいのか―。著者が八十有余年の体験から納得して掴み取った答えがここにあります。碩学、渡部昇一が生涯をかけて追究した人間の死と魂の存在についての思索の書。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

渡部/昇一
昭和5年山形県生まれ、昭和30年上智大学大学院修士課程修了。ドイツ・ミュンスター大学、イギリス・オックスフォード大学に留学。ミュンスター大学哲学博士(1958年)、同大学名誉哲学博士(1994年)。専攻は英語学。上智大学教授を経て、同大学名誉教授。フルブライト交換教授としてアメリカ各地の大学で講義。イギリス国学協会会長。日本ビブリオフィル協会会長。第24回日本エッセイストクラブ賞、第一回正論大賞受賞。現在、幅広い評論活動、著述活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

41e9emd7v8l__sl500_aa300_

名言:本田宗一郎(7)

通産省に言われたことと全部反対のことをやってきた。だから、ホンダの今日がある。

Honda1_2

2012年10月 4日 (木)

【女性宮家】女系天皇、懸念根強く 皇室典範改正断念

 「女性宮家」創設に関する政府の検討作業は、有識者の意見を論点整理として提示するだけで、皇室典範など関連法の改正を断念する結果に終わった。女性宮家創設が女系天皇を生み出す下地づくりにつながるとの懸念が根強く、それを払拭するだけの妙案を見いだせなかったからだ。

 女性宮家の創設は昨年秋、宮内庁の羽毛田信吾長官(当時)が野田佳彦首相に検討を要請した。現在の皇室典範では、女性皇族がご結婚すれば皇室を離れる。若い男性の皇族が少なくなっている中、皇室の活動に支障が生じるという理由だ。首相もその「緊急性」を認め、改正への着手を約束した。

 だが、「皇位継承問題とは切り離す」という検討の前提自体に無理があり、有識者ヒアリングを行っても慎重論が相次ぎ、明確な方向性を打ち出すことはできなかった。

 意見集約の困難さに加えて、消費税増税法をめぐる民主党分裂で政権基盤が弱体化したことも見送りの一因となった。民主党内でも保守系を中心に女性宮家創設には反対する議員は多い。首相としても衆院での過半数割れが迫るなかで、党内の対立を激化させるような法案の取りまとめは避けたかったようだ。

 さらに、先月26日の自民党総裁選で安倍晋三元首相が総裁に返り咲いたこともブレーキとして働いた。安倍氏は女性宮家創設に反対の立場で、「男系で紡いできた皇室の長い歴史と伝統の根本原理が崩れる」と慎重な議論を求めてきた。

 皇室典範改正に向けた手続きを強行すれば、自民党がさらに対決姿勢を強めるのは確実だ。参院で野党が多数を占めるなか、仮に法案をまとめても成立の見通しはない。首相に残された道は棚上げしかなかった。

(産経ニュース2012.10.4)

==========================

 賢明な判断でしょう!

名言:本田宗一郎(6)

技術者だからこそ自重してはならない。技術者の正装は真っ白なツナギ(作業着)だ。

Honda1

2012年10月 3日 (水)

8人組“美脚”ユニット、モデルガールズがアーミールックで…

 8人組美脚ユニット、モデルガールズが2日、ハリウッドスターが大集結した米アクション映画「エクスペンダブルズ2」(20日公開)の応援団に就任、都内でトークイベントを開いた。

 シルベスター・スタローン(66)やブルース・ウィリス(57)、アーノルド・シュワツェネッガー(65)らが扮する傭兵軍団が、悪の犯罪武装集団と闘う作品。リーダーの中村さくら(30)は、「セクシーで知的なウィリスがタイプ。一緒に、お酒飲みた~い」とメロメロだった。

Ent12100307470001p2

(産経ニュース2012.10.3)

==========================

 けっこう好きです!

【女子ゴルフ】フォン・シャンシャンが優勝 日本女子オープン

 

 女子ゴルフの今季メジャー第3戦、日本女子オープン選手権は30日、横浜市横浜CC(6545ヤード、パー72)で最終ラウンドを行い、首位タイで出たフォン・シャンシャン(中国)が3バーディー、2ボギーで回り、通算イーブンパーで今大会初優勝を飾り、賞金2800万円を獲得した。今季3勝目で、通算5勝目。今季は米女子ツアーのメジャー大会、全米女子プロ選手権も制している。1打差の2位には、首位と2打差の4位で出た朴仁妃(韓国)が4バーディー、2ボギーで回ってつけた。

 首位で出た木戸愛が4番(パー5)でトリプルボギー、15、17番でダブルボギーをたたくなどし80と崩れ、通算9オーバーの24位に終わった。 

 首位と3打差の6位で出た宮里美香は4バーディー、3ボギーで通算3オーバーの4位。首位と2打差の4位で出た宮里藍はバーディーなしの4ボギーでラウンドし、通算7オーバーの11位だった。首位と1打差でスタートした上原彩子は1バーディー、4ボギーで通算5オーバーの7位。

Glf12093015120005p3

(産経ニュース2012.9.30)

=============================

 この人は、本当に曲がりませんね・・・

http://news.golfdigest.co.jp/tournament/players/swing/tse0000000410.html

2012年10月 2日 (火)

【プロ野球】日本ハム、3年ぶりのパ・リーグ優勝 2位西武敗れる

 プロ野球パ・リーグは2日、日本ハムが3年ぶり6度目(前身の東映時代を含む)の優勝を決めた。今季から指揮を執る栗山英樹監督(51)は1年目でのリーグ優勝監督となった。この日は試合がなかったが、2位の西武が敗れたために決定した。

 昨季までのエース、ダルビッシュ有投手(26)が米大リーグ、レンジャーズに移籍。戦力低下を不安視されたが終盤に混戦を抜け出し、3試合を残しての制覇となった。

 10月17日から行われるクライマックスシリーズ(CS)のファイナルステージでリーグ2位と3位の勝者と対戦し、日本シリーズ出場を争う。

(産経ニュース2012.10.2)

Bbl12100221050017p2

==========================

 やはりパ・リーグはおもしろい。

 セ・リーグ、おもしろくないよね。

 それにしても栗山、ラッキーな男ですね。

【男子ゴルフ】H・W・リューが初優勝 コカ・コーラ東海

 コカ・コーラ東海クラシック最終日(30日・愛知県三好CC=7315ヤード、パー72)日本ツアー1年目の31歳、H・W・リュー(韓国)が71で回り、通算6アンダーの282で並んだ片山晋呉とのプレーオフを制して初勝利を挙げ、優勝賞金2400万円を獲得した。片山は最終日66で12位から猛追したが、2008年以来の優勝を逃した。

 1打差の3位に金庚泰(韓国)が続いた。石川遼は68で回り、通算2アンダーで6位。2位で出た19歳の川村昌弘は77と崩れ、通算1オーバーの11位に終わった。最終日の競技は台風接近に伴い、安全確保のため観客なしで実施された。(出場64選手=アマ1、曇り、気温27.7度、東南東の風4.4メートル)

(産経ニュース2012.9.30)

=============================

 しかし、片山は勝てないね。

 またもやコリアの初優勝者が・・・

http://news.golfdigest.co.jp/tournament/players/swing/tse0000000047.html

Glf12093014140003p4

公的機関の保証、金融庁から独立…会計士協会近畿会が20年後のあり方研究

 日本公認会計士協会近畿会は、2030年代における公認会計士制度や会計士業務のあり方に関する研究結果をまとめた。民間企業の監査業務に限らず、公的機関などに対する第三者保証へ業務を拡大するほか、監督官庁である金融庁による規制を最小限にして同協会が会計士の処分を自己完結することが重要だとしている。

 研究結果をまとめたのは、国家試験合格から15年以内で40歳以下の近畿会メンバーでつくる「制度業務等中堅・若手会計士委員会」。

 同委員会のアンケートによると、企業などが開示する情報について、投資家などの受け手は財務情報だけでなく、経営理念やコンプライアンス(企業統治)にも関心が高いことがわかった。

 また、地方公共団体に対し、独立した第三者による監査・保証が必要だとする回答も63%に上った。このため、地方公共団体における政策形成や予算執行の事前、事後チェックに会計士が関与することで、信頼性を高めるよう提言した。

 公認会計士業界をめぐっては、試験制度が変わった平成18年以降、“就職浪人”が急増し、会計士の活躍の場の拡大が求められている。

(産経ニュース2012.9.27)

==========================

 はたしてどうなんでしょうね。

 金融庁から独立したら、独立性がますますなくならないですかね。

Cpabacci

2012年10月 1日 (月)

<民間給与>11年は3万円減少 国税庁調査

 民間企業などで働く会社員やパート従業員が11年中に得た平均給与は409万円で、前年を3万円(0.7%)下回ったことが国税庁の民間給与実態統計調査で分かった。2年ぶりの減少で、89年の402万4000円と同水準。ピークだった97年の467万3000円と比べると、58万3000円下落したことになる。

 国税庁が抽出した約2万社で働くパートや派遣労働者を含む約27万5000人の給与から推計した。

 同庁によると、1年を通じて働いた給与所得者は4566万人で、前年に比べ14万人の増加。うち女性は2年連続で過去最多を更新する12万人増の1835万人だった。

 給与のうち「給料・手当」は349万7000円で前年比4万2000円(1.2%)の減少。「賞与」は同2.1%増の59万3000円だった。

 業種別平均給与は、「電気・ガス・熱供給・水道業」が713万円でトップで、最下位は「宿泊業、飲食サービス業」の230万円。下落率は「農林水産・鉱業」の前年比8.3%減が最も大きかった。

(毎日2012.9.27)

==========================

 いつデフレから脱却できるか。

 次の政権でインフレ刺激策がとれるかどうかがテーマですな。

“オモシロまじめ”の魅力炸裂~NHK SONGSスペシャル「桑田佳祐の歌ってガッテン!」

 こんな桑田佳祐を見たかった、と思わず心のガッテンボタンを連打した。「SONGS」――世に歌番組は数あれど真っ当に音楽を楽しませてくれるものは少ない。また、普段、歌番組にはめったに出演しないアーティストが登場するのもこの番組の大きな魅力だ。時折、よくできたプロモーションビデオのようになることもあるが、アーティストに対する畏敬がそうさせるのだろう。いずれにせよ、歌い手にとっては気持ちよく、視聴者にとっても心地いい、至福の時間を共有させてくれる稀少な歌番組であることに違いない。

 そんな「SONGS」が桑田佳祐をゲストに迎えたスペシャルで「ためしてガッテン」とコラボするという暴挙に出た。「桑田佳祐さんが初めてソロとして『悲しい気持ち』を発表してから25年。桑田さんは絶えず素晴らしい音楽を送り続けています。ひとつのかたちに囚われることなく、様々なアイデアで驚かせるそのエネルギーはどこにあるのか。名曲の生まれる背景にはいったい何があるのか。今日のガッテンを見れば、桑田佳祐さんの歌へ込める思いがよ~くわかっちゃいますよ」とおなじみの生野文治のナレーションでスタート。立川志の輔と小野文恵アナが進行し、ゲスト席には山瀬まみの姿も。ボードを使い、桑田音楽の魅力を解明するなど何から何まで「ガッテン」そのもの。

 ゲスト席には桑田佳祐本人であることがバレバレのチャン・ソングスなる謎の人物も鎮座。手にマッコリの入ったグラスを持ち「モッコリ」を連発。挙げ句の果てに「カルピスです」とNHKでは御法度の商品名を口ばしり、小野アナが「乳酸菌入り飲料ですね」と間髪入れず訂正するところまで含め、おふざけ満載。その分、いつもの「SONGS」のトーンで魅せるライブとインタビューも引き立ち、エンタテインメントとして大いに楽しめた。“おもしろまじめ”が共存する桑田佳祐の魅力を伝えるには最良の手法。ここに帰着したスタッフの感性に拍手。

(GALAC2012.9.18)

001

==========================

 録画してみましたよ。

 NHK、よく流したよね。

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »