ノーベル賞に山中伸弥教授
スウェーデンのカロリンスカ研究所は8日、2012年のノーベル医学・生理学賞を、あらゆる細胞に分化する能力があるiPS細胞(人工多能性幹細胞)を開発した京都大の山中伸弥教授(50)と英ケンブリッジ大のジョン・ガードン教授の2氏に授与すると発表した。患者自身の細胞を移植して病気やけがを治療する「再生医療」への道を開いた功績が評価された。
日本人のノーベル賞受賞は2年ぶりで、米国籍の南部陽一郎氏を含め計19人。医学・生理学賞は1987年の利根川進氏以来、2人目の快挙となった。
iPS細胞は、あらゆる細胞に分化する能力を持つ万能細胞の一種。これを基に神経や肝臓、心臓などの細胞を作製し、病気や事故で機能を失った患者の臓器などに移植することで、難治疾患を治療する再生医療の実現が期待されている。
研究はまだ安全性評価の段階で、実際に患者に使われたケースはない。医療分野のノーベル賞は広く実用化した段階で授与されるのが通例で、極めて異例のスピード受賞となった。
山中氏は平成18(2006)年、マウスの皮膚細胞に4つの遺伝子を導入することで世界で初めてiPS細胞の作製に成功。19年には同じ手法でヒトの皮膚から作製することにも成功し、世界の第一人者として研究をリードしている。
授賞式は12月10日にストックホルムで行われ、賞金計800万スウェーデンクローナ(約9500万円)が贈られる。
(産経ニュース2012.10.8)
=============================
やっぱり、日本人はすごい!
考えてみると日本人の受賞は19人目。
アジアでは群を抜いている。
これで再生医療がまた一歩進む。
« 「超」入門~失敗の本質~日本軍と現代日本に共通する23の組織的ジレンマ(鈴木博毅著) | トップページ | 中島みゆき、20年ぶりドラマ出演「こんなはずじゃなかった」 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 新・現代会計入門 第4版(伊藤邦雄著)(2022.05.27)
- コロナの暗号(村上和雄著)(2021.10.14)
- 救国のアーカイブ 公文書管理が日本を救う(倉山満著)(2021.06.03)
- 日本人は論理的でなくていい(山本尚著)(2021.01.23)
- 考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門(梶谷真司著)(2019.02.05)
「日本・日本人」カテゴリの記事
- 属国の銃弾(永瀬隼介著)(2022.06.23)
- 6月10日:本家北海道移住(2022.06.10)
- 田中角栄の昭和(保阪正康著)(2022.06.08)
- 4月23日:岩田守耕先生ご命日(2022.04.23)
- 庶民の日本史 ねずさんが描く「よろこびあふれる楽しい国」の人々の物語(小名木善行著)(2022.04.15)
« 「超」入門~失敗の本質~日本軍と現代日本に共通する23の組織的ジレンマ(鈴木博毅著) | トップページ | 中島みゆき、20年ぶりドラマ出演「こんなはずじゃなかった」 »
コメント