大相撲の元横綱大鵬、納谷幸喜さんが死去
大相撲の第48代横綱で同じく名横綱の柏戸と「柏鵬時代」と呼ばれる黄金期を築いた元横綱大鵬の納谷幸喜さんが19日午後3時15分、東京都内の病院で死去した。72歳だった。
サハリン(旧樺太)で生まれ、16歳のときに二所ノ関部屋に入門。昭和31年秋場所で初土俵を踏んだ。早くから将来を嘱望され、同35年初場所では、19歳の若さで新入幕を果たした。
20歳5カ月で幕内優勝など数々の最年少記録を塗り替えて、昭和36年秋場所後に、柏戸とそろって横綱に推挙。このとき、21歳3カ月で、当時の最年少昇進の記録だった。
「剛の柏戸」に対し、「柔の大鵬」といわれ、得意の左四つになってからジワジワと相手を追い詰める安定した取り口で、多くの記録を作った。幕内優勝32回、2度の6連覇、45連勝など相撲史に残る大記録を次々に打ち立て、双葉山とともに「昭和の大横綱」と評された。
また、当時の子供たちに人気のある代名詞として「巨人、大鵬、玉子焼き」という言葉もあったほど、広く国民に親しまれた。
柏戸とのライバル対決に多くのファンが手に汗を握ったが、昭和46年夏場所で引退。優勝30回を記念して、現役の昭和44年9月に贈られた一代年寄「大鵬」を襲名した。親方としては元関脇巨砲らを育てた。また、昭和55年から8期16年にわたり、日本相撲協会の理事を務め、名古屋場所部長などの要職に就いた。
脳梗塞(こうそく)の後遺症などで、平成8年2月に理事を辞任。以降は相撲教習所所長として新弟子の教育などにあたっていた。
(産経ニュース2013.1.19)
=============================
「巨人、大鵬、卵焼き」
また「昭和」が消えていく・・・
« 第115回理事会・政策発表会 | トップページ | 訪中の鳩山元首相 外相らに尖閣は「係争地」と発言 »
「プロレス・相撲・格闘技」カテゴリの記事
- 力道山未亡人(細田昌志著)(2025.03.21)
- 猪木力: 不滅の闘魂(アントニオ猪木著)(2023.12.23)
- 10月1日:アントニオ猪木命日(2023.10.01)
- プロレススーパースター列伝 夢の英雄! タイガーマスク編(梶原一騎原作、原田久仁信作画)(2022.11.04)
- 10/1:アントニオ猪木逝く(2022.10.01)
「懐かしい昭和」カテゴリの記事
- 力道山未亡人(細田昌志著)(2025.03.21)
- 9月29日:父上命日(2023.09.29)
- プロレススーパースター列伝 夢の英雄! タイガーマスク編(梶原一騎原作、原田久仁信作画)(2022.11.04)
- 属国の銃弾(永瀬隼介著)(2022.06.23)
- 田中角栄の昭和(保阪正康著)(2022.06.08)
コメント