日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »
ノルディックスキーの世界選手権第5日は24日、イタリアのバルディフィエメで行われ、新種目のジャンプ混合団体(HS106メートル、K点95メートル)で伊藤有希(北海道・下川商高)伊東大貴(雪印メグミルク)高梨沙羅(グレースマウンテン・インターナショナル)竹内択(北野建設)で臨んだ日本が合計1011.0点で金メダルを獲得した。
ジャンプ女子個人の高梨の銀に続き、今大会日本勢2個目のメダル。同選手権の日本の金メダルは2009年のリベレツ(チェコ)大会での複合団体以来。高梨はスキーの日本勢最年少の金メダル獲得となった。
日本は1回目に伊東が100メートル、高梨が101.5メートル、竹内が100.5メートルを飛び首位に立つと、2回目も高梨が106.5メートルの大ジャンプを見せるなど快勝した。
(産経ニュース2013.2.25)
==========================
日の丸飛行隊、再び!
桑田 佳祐(くわた けいすけ、1956年2月26日 - )は、日本のミュージシャン、シンガーソングライターであり、サザンオールスターズのリーダーである。愛称は、すけちゃん、ケイちゃん、桑っちょなど。
サザンオールスターズのリード・オフ・マンとして『いとしのエリー』、『真夏の果実』、『TSUNAMI』などを制作した。
青山学院大学在学中よりバンド活動を行いバンド名の変更とメンバーチェンジを繰り返した後、サザンオールスターズとしてデビュー。「サザンオールスターズ」というバンド名は、友人が名付けたもの。 1987年のソロ活動開始以降、サザンとソロ、それぞれの活動を数年毎のローテーションで行っている。
寒い!
プレーも寒い!
肘は痛いし、寒いし・・・
散々でした!
https://booking.accordiagolf.com/guide/3570037.html
*藤岡GC東:out48(17)+in50(20)=98(37)
中島 みゆき (なかじま みゆき、本名:中島 美雪(読み同じ)、1952年2月23日 - ) は、北海道札幌市出身のシンガーソングライター、ラジオパーソナリティ。1975年にシングル「アザミ嬢のララバイ」でデビュー。失恋歌とラジオ番組などでの明るい語り口とのギャップで1980年代前半に大きな人気を博し、現在も根強い支持を受け続けている。 公式ファンクラブ名は「なみふく」である。
オリコンで4つの年代にわたってシングルチャート1位を獲得した(1970年代:「わかれうた」、1980年代:「悪女」、1990年代:「空と君のあいだに」、「旅人のうた」、2000年代:「地上の星」)唯一のソロ・アーティストでもある。
祖父は帯広市議会議長なども務めた中島武市、父・眞一郎は産婦人科医。札幌市に生まれ、5歳のときに岩内に引っ越し、11歳までを岩内で過ごす。帯広に移り、帯広小学校を卒業。帯広第三中学校に入学。1966年の夏には体調不良の母親が実家で一時療養するのに合わせて山形市に移り市立第六中学校に通うが、高校受験のため4ヶ月で帯広に戻る。その後、帯広柏葉高校を経て、藤女子大学文学部国文学科を卒業。
帯広柏葉高校3年生の時、文化祭で初めてステージを踏む。この時歌ったオリジナル曲は、「鶫の唄」である。大学時代は、放送研究会に所属し、ローカルラジオ局でスタッフのバイトなどをする。北大フォークソングのメンバーと交流を持ち、活発に音楽活動を展開し、「コンテスト荒らし」の異名をとった。1972年には、「フォーク音楽祭全国大会」に出場し、「あたし時々おもうの」で入賞している。この時の音源は大会実況版としてLP化されている。後年、コンテストに出場したのは(交通費や弁当代が支給されるので)、バイト代わりであったと述べている。大学卒業後は帯広に帰り、家業を手伝う傍ら、アマチュア活動を続ける。喫茶ジャズオーディオのマスター、渡辺晃が主催した「自由集団」の企画で多くのステージを踏み、デビュー前に地元では既に多くのファンを獲得しており、オリジナル曲は既に100曲以上存在していた。
============================
あねさん、61歳ですね。
http://zxb07436.cocolog-nifty.com/diary/cat22310458/index.html
★「参謀とは何か」大東亜戦争に学ぶ
・権限発揮せず責任もとらない・・・冨永恭次
・権限発揮せず責任だけとる・・・南雲忠一
・権限発揮して責任とらず・・・牟田口廉也
●(タイプ)
書記官型・・・瀬島龍三
分身型・・・黒島亀人(明治:秋山真之)
独立型・・・石原完爾
準指揮官型・・・辻政信
長期構想型・・・永田鉄山、石原完爾
★「優れた参謀とは」
1.指揮官の頭脳を補うことができること。
2.部隊の末端まで方針を徹底させること。さらに進行状況を
確認すること。
3.将来の推移を察知する能力をゆうすること。
★「リーダーシップとは」イギリス第8軍司令官モンゴメリー大将
人を共通の目的に団結させる能力と意思であり、人に信頼の
念を起こさせる人格の力である。
★「リーダーの条件とは」大東亜戦争に見るリーダーシップ
1.最大の仕事は決断にあり・・・ラバウル戦線の田中頼三の例
2.明確な目標を示せ・・・山本五十六の欠点、
レイテ戦線の小沢冶三郎の例
3.焦点に位置せよ・・・阿南惟幾、寺内正道、山口多聞、
栗林中道の例
4.情報は確実に捉えよ・・・栗田健男の悪例
5.規格化された理論にすがるな・・・黒島亀人の悪例、
井上成美の例
6.部下には最大限の任務を求めよ・・・米ハルゼイの例、
ガダルカナル戦線の山本五十六
ブレーク中のグラビアタレント、壇蜜(32)が、映像配信サービス「ひかりTV」の人気バラエティー番組「方言彼女。」のスピンオフ「熟女篇」に出演する。
番組テーマは「方言の魅力とオトナの色気」。21日配信の同作は、ある山間の街のスナックを舞台に、壇蜜演じる謎のエッチなお姉さんを軸に女性たちが方言と色気を振りまく。
秋田・横手市出身の壇蜜が「おべぇのこと、好きになっちゃ、ダメだべっか」などと秋田弁を披露。テレビやイベントで引っ張りだこだが、方言を駆使するのは珍しい。違った味わいの色香でファンをノックアウトだ。
(産経ニュース2013.2.21)
https://www.youtube.com/watch?v=RO2KbTyqnco
https://www.youtube.com/watch?v=xfK2UuPDems
==========================
けっこう好きです!
どうしても食べたくなっていってきました。
激混みでした。
http://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13019616/
*ぜんぜん関係ないですが、このアップで4,000件目の投稿です。
ノルディックスキーのワールドカップ(W杯)ジャンプ女子は17日、スロベニアのリュブノで個人第14戦(HS95メートル、K点85メートル)を行い、16歳の高梨沙羅(グレースマウンテン・インターナショナル)が今季8勝目、通算9勝目を挙げ、2戦を残してスキーの日本女子初の個人総合優勝を決めた。
高梨は1回目に89・5メートルを飛んで首位に立ち、2回目に最長不倒の92メートルをマークして合計266・9点で圧勝した。
日本勢のW杯総合優勝はノルディック複合の荻原健司以来18シーズンぶり。女子の種目別制覇は2007~08年シーズンにフリースタイルのモーグルで優勝した上村愛子(北野建設)らがいる。
コリーヌ・マテル(フランス)が2位で、W杯総合2位のサラ・ヘンドリクソン(米国)は3位だった。
(産経ニュース2013.2.18)
==========================
たいしたもんですよ。
取り組み方、尊敬します。
第1章:お釈迦様の教えはどこへ行ったのか
(日本人がうっかり信じ込んでいること/マグダラのマリア?/観音菩薩、弥勒菩薩の「菩薩」とは何か/大仏は大日如来である/チベット仏教の思想/GODは神(かみ)ではなく天(てん)と訳すべきだ/お釈迦様と観音菩薩/ブッダとキリストが望んだ人類の救済はなかった/日本ではブッダと阿弥陀如来の像は区別がつかない/人類の文明は2500年前から下り坂/修行の主流は出家すること/カースト制度を激しく嫌ったお釈迦様)
第2章:2世紀頃、仏教にキリスト教が流れ込んだ
(ギリシャ、ローマの影響を受けたガンダーラ美術と仏教伝来/敦煌の仏教壁画/私が2000年にすでに書いていたこと/キリスト教の影響を受けた観音様はマリア様)
第3章:ブッダの言葉こそ本当の仏教
(釈迦=ブッダの一生/ブッダが必死で修行した町/「無益な苦行を行うことは、どうも無駄なことだ」/ブッダの死語250年を経て現れたアショーカ王/根元のところで仏教を理解する/輪廻転生は仏教思想ではない/仏教を教団化した極悪人デーヴァダッタ)
第4章:宗教の中心は「救済を求める思想」
(「人間は死んだら全て終わりであり、消滅し、無に帰る」/龍樹がつくった大乗仏教/救済を求める思想/救済を求めない自力としての禅宗)
第5章:救済思想の否定として生まれた禅宗
(中国人仏僧がさまざまな仏教の宗派を生み出した/「何者も信じない」禅の思想/『臨済録』の真髄/禅は徹底的に自力/密貿易の文書作成係だった日本の臨済宗の僧侶/禅僧の思想が行き着いたもの)
第6章:般若心経になぜブッダの名前は無いのか?
(262文字の般若心経/小室直樹先生による空の思想の解説/輪廻転生の否定/副島隆彦による般若心経の翻訳/大乗の「四諦八正道」(したいはっしょうどう)などについて)
第7章:「悪人正機説」を解体すると見えてくること
(「世尊布施論」(せそんふせろん)こそは日本に伝わったキリスト教の「聖書」そのものである/悪人正機説の本当の意味/親鸞の教え/キリスト(教)あるいはブッダ(=仏)教における「愛」/キリスト教と仏教は、同じである)
第8章:法華経を通じて見えてくる大乗仏教の正体
(法華経について/観音経は法華経の一部)
第9章:現代の阿弥陀如来の姿
(インドの神さまたち/大日如来はチベット仏教で密教の仏様/現代の阿弥陀如来は何になって生きているか―結論/ハイデガーの「最後の人論」とガルブレイスの「ゆたかな社会」/オタク(ナード)こそが人類の新しい進むべき道である/コミケに行ってわかった現代の阿弥陀如来)
第10章:道教とキリスト教
(『三国志演義』の義兄弟の思想/中国の道教も起源は伝来したキリスト教であろう/中国を侵略した悪いイギリス/阿弥陀、観音様を信じながら、「キリスト教を信仰している」と言った中国人女性たち/人類のあけぼのはバグダッドのシュメール人)
第11章:現代と救済
(空海と最澄/空海が言った弥勒下生(みろくげしょう)/キリストの復活と再臨)
あとがき
1.清酒純米大吟醸「獺祭」を醸造する旭酒造(桜井博志社長・山口県岩国市)の今期の売上は前年比150%の約26億円。毎年2ケタ成長を続けている。減少傾向が続く清酒業界の中で異彩を放つ。世界16カ国でも販売しており、売上の約1割を海外で占める。
2.販路拡大のため、1990年、桜井社長自ら東京に出向き、酒販店、レストランをまわって「獺祭」を置いてもらうお店を増やしていった。自ら足を運んだのも「卸問屋に扱ってもらえるほどの規模がない」ためだ。東京で成功しても安住することはなかった。次に向かったのは海外だ。旭酒造は、2000年に台湾(台北)、米国(ニューヨーク)に進出。外食産業が発達していて、日本食人口が比較的多いというのが選んだ理由だ。桜井社長は、将来海外での売上を半分にしたいと考えている。
(参考:「WEDGE」2012年12月号)
1.サラリーマンの1回当たりの昼食代が2012年は510円と
2.1回当たりの飲み代も2012年は2860円で、ピーク時の
た。また、1カ月の小遣い総額は、2012年3万9756円で、ピーク時の1990年の7万7725円からこちらも30年前と同水準
(参考:「週刊東洋経済」2012年10月20日号)
往路の関越道が大渋滞で1時間遅れとなったが、
暖かい1日となった。
本ラウンドはパーなし、ボギー14、ダボ3、トリ1。
試練は続きますな・・・
https://booking.accordiagolf.com/guide/3570037.html
*藤岡GC東:out48(17)+in47(15)=95(32)
顧客のサラリーマンに副業をしているように装わせ、所得税の不正還付を受けさせたとして、東京地検特捜部は15日、所得税法違反の疑いで、東京都新宿区の経営コンサルタント会社「グローバルワークス」社長の本多弘樹容疑者(34)を逮捕した。
逮捕容疑は、所得税が源泉徴収されているサラリーマンでも、副業で赤字が出れば所得税が還付される仕組みを悪用。顧客のサラリーマン数十人と共謀し、平成22年7月から24年4月、架空の副業で赤字が出たとする所得税確定申告書を税務署に提出。17年分~23年分の所得税計約2500万円を脱税したとされる。本多容疑者は脱税指南の見返りに報酬を受け取っていたという。
(産経ニュース2013.2.16)
=============================
ありがちな手口の脱税。
脱税は結局辻褄が合わなくなるんですよね・・・
大和ハウス工業は15日、東京支社(東京都千代田区)を4月1日付で「東京本社」に格上げすることを明らかにした。大阪の本社と2本社制にするが、実質的な本社機能や登記上の本店は引き続き大阪に置く。樋口武男会長は「本当の本社は大阪で、株主総会なども行う」と説明した。
東京は名古屋や福岡などの他の支社と比べ、売上高や社員数の規模が大きく、政府との折衝も担っているため、明確に区別する。東京の機能は拡大しない。
東京支社は1990年4月に本社に格上げされたが、業績の悪化を受け社員に緊張感を持たせるため、99年4月に再び支社となっていた。
大和ハウスによると、大阪市北区にある本社のビルでは約2千人、東京支社のビルでは約1500人が勤務している。
(産経ニュース2013.2.15)
=============================
関西人の意地ですかね・・・
目次
第1章 激変する世界狙われる日本経済
第2章 日本がグローバリズムの息の根を止める
第3章 ギリシャ発世界大恐慌が迫っている
第4章 2013年、ユーロが終焉する日
第5章 反日で壊滅する韓国と中国の経済
第6章 デフレ化するアメリカ経済の行方
第7章 日本経済の逆襲が始まる
オバマ再選、習近平総書記の誕生、フランスでの政権交代など、2012年は世界中で大統領選挙や指導者の交代が行われた。
いま世界で起きつつある大転換とは何か。そして間もなく「新たな政権」が誕生する日本では、これから何が起こるのか。
2012年に起きた中国・韓国の反日行動、ユーロの大混乱、日本での政界再編の根底にある「共通項」を明らかにし、2013年の世界と日本経済を予測するとともに、われわれ日本人が進むべき道を示す。
タレント、壇蜜(32)が14日、初の自伝的エッセー「蜜の味」(小学館、1260円)を出版し、東京・秋葉原の書泉ブックタワーで発売イベントを開催した。
同書では、ナンパ相手に処女を失ったエピソードなど告白し「まさか、この内容をドラえもんの会社から出版できるなんてありがたいです」と感謝。集まった200人にコンドームとパンティー、チョコレートの“詰め合わせ”をプレゼントし「舐めて、履いて、つけてください」とお色気たっぷりにPRした。
バレンタインのチョコは「仕事でお世話になっているタクシー運転手のサトウさんにあげました」。本命については、「ステキだなと思っても奥さんがいたり、あまりにも近しい関係だったりして、遠慮しちゃったり…」と意外な? 一面も披露。「ただ、永遠のご主人さまは佐野史郎さんです」と理想のタイプをあげていた。
(産経ニュース2013.2.12)
http://www.youtube.com/watch?v=nPwVqlMOMrA
==========================
けっこう好きです!
東京ディズニーランドができる遥か前、ディズニーに魅せられ、憧れ続けた老舗料亭のお坊ちゃんがいた。大卒後、彼は「ディズニープログラムに行ける研修制度があるから」という下心を秘めて、百貨店三越に入社する。
念願叶い、28歳でフロリダのディズニープログラムに参加。その後も三越で業績を積み、ディズニーワールド・エピコットセンター・ジャパンパビリオンの取締役に就任、辣腕をふるう。
そんな著者が書いたディズニー礼賛の物語かと思ったら、かなり違っていた。本書の要諦は、大正時代から続いた老舗料亭の息子として学んだ「心」、三越で身に付けた「スキル」、そしてディズニーの「仕組み」を絶妙にブレンドした独自の在り方論、仕事観にある。
著者は10歳でお店の手伝いを始めた。お酒を人肌に温める仕事をしながら、時の政治家や企業幹部と芸者衆のやりとりを観察していたというから、随分ゴージャスな社会勉強だ。お金を払って手に入れる「サービス」と「気づかい」は根本的に違う。本当の気づかいは、自分が心から楽しまなければ生まれない。著者の気づかい哲学の一部は、芸者衆や料亭創設者の祖母の言葉から形成されていった。
三越での勤務は20年余だから決して短くない。接客、事務、お店の資金繰り、人の管理。副支配人時代はクレーム処理に追われ、突然のグアム三越立て直しのミッションには戸惑うばかり。そんな中でよい仕事をしていくためには、堅実なスキルとそれを生かす意識、アンテナの感度が重要だという。特段変わった見解ではないが、人並み以上の修羅場を経験しての言葉だけに説得力を感じた。
そして、ディズニーのキモはやはり「仕組み」。マニュアルがほとんどないのは有名だが、従業員の厳選と、モチベーションを向上させるシステムによって、高レベルの仕事が維持されている。「出身国別の従業員食堂」「褒賞を受けたキャストの家族を無料で招待する制度」など、ディズニーで働けて幸せだと思わせる仕組みづくりは確かにうまい。
読後感のよさは、バランスのよさに起因するのだろう。体験談だけでなく、古今東西の名言や考え方も引きながら、すっきり分析している。ディズニーに偏りすぎず、かといって日本優位論のような力みもない。気づかいの感じられる本なのだ。
アイスホッケー女子のソチ五輪最終予選最終日は10日、スロバキアのポプラトで行われ、世界ランキング11位の日本が5-0で同19位のデンマークに快勝し、開催国枠で出た1998年長野五輪以来4大会ぶりの五輪出場を決めた。自力で五輪切符をつかむのは初めてで、ソチ五輪の出場権獲得は日本勢一番乗りとなった。
勝った方が五輪に行ける一戦で、日本は第1ピリオドに獅子内(釧路ベアーズ)久保(西武)の得点でリード。第2ピリオドには平野(三星ダイトーペリグリン)と久保、第3ピリオドにも小池(三星ダイトーペリグリン)が加点して相手を寄せつけなかった。
日本は2勝1敗で勝ち点を7に伸ばし、同5のデンマークを抜いて1位となった。
(産経ニュース2013.2.11)
=============================
女子軍、健闘してますな・・・
北朝鮮は12日、国営朝鮮中央通信を通じ、核実験を成功裏に実施したと発表した。北朝鮮の核実験は2006年10月、09年5月に続いて3回目で、金正恩体制下では初めて。先の長距離弾道ミサイル発射に続く国際社会への挑発行為で、日米欧各国が対北制裁強化に動くのは必至だ。
朝鮮中央通信は、核実験について「爆発力が大きいながらも、小型化、軽量化し、高い水準で安全で完璧に実施した」と報じた。
韓国気象庁は同日、午前11時58分(日本時間同)ごろ、北朝鮮で「人工的な地震」が観測されたと公表していた。観測された地震の規模は、過去2回の核実験より大きい。聯合ニュースは韓国政府当局者の話として、北朝鮮が11日に米国と中国に対し、核実験の実施を通告していたと報じた。
北朝鮮の過去2回の核実験はいずれも咸鏡北道吉州郡の豊渓里で実施されており、今回も同じ場所とみられる。過去2回ともプルトニウム型原爆とみられる実験だったが、3回目は高濃縮ウランを用いたウラン型の実験を行う可能性や、水素爆弾の前段階のブースト型核分裂爆弾を使う可能性が指摘されていた。
北朝鮮は昨年12月12日、国際社会の自制要求を無視して、北西部の東倉里基地から長距離弾道ミサイルの発射を強行し成功した。国連安全保障理事会は1月22日、従来の対北朝鮮制裁を拡大する決議を全会一致で採択。北朝鮮が新たなミサイル発射や核実験に踏み切った場合、「重大な措置」を講じると警告した。
(産経ニュース2012.2.12)
==========================
許し難い暴挙だ。
フィギュアスケートの四大陸選手権最終日は10日、大阪市中央体育館で行われ、女子は浅田真央(中京大)がショートプログラム(SP)に続いてフリーも1位となり、今季世界最高の合計205・45点で3季ぶり3度目の優勝を果たした。
前日のSPで決めた大技のトリプルアクセル(3回転半ジャンプ)がフリーでは回転不足となったが、浅田は国際大会で3度目の200点超えを成し遂げ、これで今季5戦全勝とした。
鈴木明子(邦和スポーツランド)がSP、フリーともに2位となり、自己ベストの190・08点で2位。村上佳菜子(愛知・中京大中京高)も自己ベストの181・03点で3位に入り、日本女子の表彰台独占は2003年に優勝した村主章枝(サニーサイドアップ)、2位の荒川静香、3位の中野友加里以来で10年ぶりとなった。
アイスダンスはメリル・デービス、チャーリー・ホワイト組(米国)が187・36点で2季ぶり3度目の優勝。日本勢はキャシー・リード、クリス・リード組(木下ク)の7位が最高だった。
(産経ニュース2013.2.10)
=============================
紀元節にふさわしい演技であった。
札幌オリンピックの日の丸飛行隊を思い出したよ。
ノルディックスキーのワールドカップ(W杯)ジャンプ女子蔵王大会は10日、山形市蔵王(HS100メートル、K点90メートル)で個人第11戦と第12戦を行い、個人総合首位で16歳のエース高梨沙羅(グレースマウンテン・インターナショナル)が連勝し、今季6勝、通算7勝目を挙げた。
第11戦は95・5メートル、93・5メートルで合計228・0点をマーク。第12戦は102メートル、94メートルの240・4点で圧勝した。
ジャクリーン・ザイフリーズバーガー(オーストリア)が2戦とも2位となり、昨季総合女王のサラ・ヘンドリクソン(米国)は4位と3位だった。
(産経ニュース2013.2.10)
=============================
凄い!
オリンピックまでにルールが変わらなければいいが・・・
二月十一日は建国記念日です。これは紀元節といい、初代神武天皇が大和の橿原(かしはら)の地で御即位したとされる日(紀元前660年2月11日)です。即位したのが酉年で、その年の元日を明治維新後に換算し、さらに太陽暦に直して二月十一日に定めました。
神武天皇(カムヤマトイハレビコ)は天下を治めるためにふさわしい地を探して兄のイツセと東への東征を行いました。九州の高千穂の宮を出発、海路、宇佐、筑紫、安芸、吉備、と滞在しながら、河内に上陸します。ここで土豪ナガスネヒコの攻撃を受け、兄のイツセが負傷し、海路南へ回る途中に息絶えてしまいます。
イハレビコ(神武天皇)は熊野(三重県)に上陸し、荒ぶる神々と討伐し、吉野にたどり着きます。さらに宇陀、大室と進み、宿敵ナガスネヒコを倒し、大和で天下を治めることになりました。
http://www.youtube.com/watch?v=2UvYla-aZzc
「建国記念の日」と定められた2月11日は、かつての祝祭日のひとつ、紀元節であった。紀元節は、『日本書紀』が伝える初代天皇である神武天皇即位の日として、1872年(明治5年)に制定された。この祝祭日は、1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日に関する法律附則2項で、「休日ニ關スル件」(昭和2年勅令第25号)が廃止されたことに伴い、廃止された。
紀元節復活に向けた動きは、1951年(昭和26年)頃から見られ、1957年(昭和32年)2月13日には、自由民主党の衆議院議員らによる議員立法として「建国記念日」制定に関する法案が提出された。しかし、当時野党第一党の日本社会党が「建国記念日」の制定を「神武天皇即位の年月は、歴史上、科学的に根拠が薄弱であり、今後学問的検討を待って決定すべきではないか」「過去において、神武東征の物語りが、征略国家として支那事変、大東亜戦争において利用され、偏狭なる忠君愛国の教育とも相待って、日本の進路を誤まらせたものではないか」などと批判し、「建国記念日」の制定が保守政党の反動的行為であるという理論を繰り広げて反対した為、衆議院では可決されたものの、参議院では審議未了廃案となった。
その後、「建国記念日」の設置を定める法案は、9回の提出と廃案を繰り返すも、成立には至らなかった。結局、名称に「の」を挿入した「建国記念の日」として“建国されたという事象そのものを記念する日”であるとも解釈できるようにし、具体的な日付の決定に当たっては各界の有識者から組織される審議会に諮問するなどの修正を行い、社会党も妥協。1966年(昭和41年)6月25日、「建国記念の日」を定める祝日法改正案は成立した。
同改正法では、「建国記念の日 政令で定める日 建国をしのび、国を愛する心を養う。」と定め、同附則3項は「内閣総理大臣は、改正後の第2条に規定する建国記念の日となる日を定める政令の制定の立案をしようとするときは、建国記念日審議会に諮問し、その答申を尊重してしなければならない。」と定めた。当の「建国記念日審議会」は、学識経験者等からなり、総理府に設置された。約半年の審議を経て、委員9人中7人の賛成により、「建国記念の日」の日付を「2月11日」とする答申が1966年(昭和41年)12月9日に提出された。同日、佐藤内閣は「建国記念の日は、二月十一日とする。」とした「建国記念の日となる日を定める政令」(昭和41年政令第376号)を定めて公布し、即日施行した。
前半パーなしの+16。
後半粘って+9。
ドライバーショット、安定しませんな~
https://booking.accordiagolf.com/guide/3570037.html
*藤岡GC東:out52(18)+in45(19)=97(37)
迷走日本を立て直す鍵はどこにあるのか?
いまこそ求められる、
真のリーダーによる本物の政治力
没後18年。いまなお異彩を放つ、「豪胆宰相」の至言の数々。
判断と決断、そして国を動かす実行力・・・
いまなお異彩を放つ「豪胆宰相」の至言の数々。
ここまで言い切れる政治家がどこにいるか!?
決断───「 役人は生きたコンピューターだ。政治家は方針を示すものだ」
実行───「 政治家は政策を実行しなければ、存在価値はゼロなんだよ」
気概───「支持率が5%でも1%でも、やるべきことはやる」
人心掌握─「借り物でない自分の言葉で、全力で話せ」
度量───「お前たちは天下国家を見失わず進んでいけ!」
自分の国がいつできたのか答えられますか?
学校が教えてくれない「世界最古の国」の奇跡を、明治天皇の玄孫にして、ベストセラー『日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか』(PHP新書)の著者が、強い信念をもって語った意欲作。巻末の「子供に読ませたい建国の教科書」では、「日本ってすごい!」という思いが自然と湧いてきます。
【内容】「建国記念の日はなぜ二月十一日なのか」「日本はいつどのようにできたのか」――世界中の国民が知っている自分の国の成り立ちを、日本人の多くは答えられない。初代天皇の存在は伏せられ、『古事記』『日本書紀』は非科学的として封印される。何より、日本が現存する世界最古の国家である事実を学校は教えてくれない。まるで誇りを持たせたくないかのような歪んだ歴史教育。
戦争もなく統一を果たし、中国から独立を守り抜いた奇跡の歩みを紐解こう。世界でいちばん人気がある日本を、私たち自身が愛せるように。
1.当社は特殊といえば、特殊な会社だ。実質無借金であるなど、財務体質が恐ろしくいいから普通の会社の社長がピリピリするような資金繰りや、キャッシュフローについて気にする必要がない。ただ、どんなに利益が出てもテレビコマーシャルは打たない。そればかりに頼っていると、本来あるべき商品力や立地の考え方などが育たないからだ。
2.また、新しいお客さまが増え過ぎると常連客を追い出すことになる。店のオペレーションがついていけなくなれば提供時間が遅くれたり、出来上がった商品が放置されたりして品質が落ちる恐れもある。お客さまに対して何か失敗すると、信頼回復には大変な労力が必要になる。過去のテレビ出演でも、いい思いはしたが、痛い目にも遭っている。
(参考:「週刊ダイヤモンド」:2012年10月13日号)
国民は
「ミスリード情報」に
騙され続けている!!
国債暴落?財政破綻?
その答え、全部、政府の
公式情報に出ています。
本書でその読み解き方について
わかりやすく解説!!
<第1章> 世界一のお金持ち・ニッポン――対外純資産21年連続No.1
<第2章> 人口減少と社会保障――年金破綻はしようがない
<第3章> 増税の前にすべきこと――企業の利益はだれのものか
<第4章> 日本国債は危険?安全?――透けて見える財務省の本音
<第5章> デフォルメされたギリシャ情報――その先に見えるユーロの行方
<第6章> 米国大統領とバブル――チャートが語るストーリー
<第7章> 中国経済と人民元――基軸通貨をめぐる為替戦略
親の不和に心を痛めた幼少期、中高校生時代の戦争体験、作家デビューを果たした後の不眠症に苦しんだ日々、五十歳を前に仕事のし過ぎとストレスから失明しかけたこともあった。家族の問題も戦争の体験も病気も、なければないほうがいいに決まっています。でも、病気も不幸も人生で与えられたことにはすべて意味がありました。無駄なことは一つもなかったと思っています。いま思えば、私はずっとこの世に恋し続けてきたんです——作家・曽野綾子が自らの人生を余すところなく綴った感動の自伝!
曽野 綾子(その・あやこ)
作家。1931年、東京生まれ。聖心女子大学文学部英文科卒業。ローマ法王庁よりヴァチカン有功十字勲章を受章。日本芸術院賞・恩賜賞受賞。著書に『無名碑』(講談社)『神の汚れた手』(文藝春秋)、『貧困の僻地』『人間の基本』(以上、新潮社)、『老いの才覚』(ベストセラーズ)、『人生の収穫』(河出書房新社)、『揺れる大地に立って 東日本大震災の個人的記録』(扶桑社)、『夫婦、この不思議な関係』『沖縄戦・渡嘉敷島「集団自決」の真実』『悪と不純の楽しさ』『都会の幸福』『図解 いま聖書を学ぶ』『ボクは猫よ①、②』『働きたくない者は、食べてはならない』(以上、ワック)など多数。
行ってきました。
今年はじめてのコンペ。
フロントはなんとかこらえたが、バックにトリ2つ。
おまけに4パット。
ハンデで何とか準優勝と馬券をゲット。
「3W」、なかなかいいっすよ!
https://booking.accordiagolf.com/guide/3570037.html
*藤岡GC東:out47(17)+in52(19)=99(36)
第1章 見る力
第2章 「育てる」力
第3章 成長する力を育てる
第4章 心を育てる
第5章 組織を育てる
番外編 モリシゲ流 子供の育て方
西武ライオンズでの現役時代から「コワモテ」でとおっているが、
森はドラフト1位指名され、タイトルはとったが、ケガにも泣き、
引退が早かったけど、黄金期の西武から、落合監督の中日まで、2
中部銀次郎氏は、「プロより強いアマチュア」として、今でも人気の高いゴルファー。本書は、中部銀次郎氏が遺したゴルフの上手くなる言葉が満載です。
「会心の1打も、ミスショットも同じ1打。すべてのストロークを敬うことが大切」――。前人未到の日本アマ6勝、アマチュアゴルファーの理想といわれた中部銀次郎ならではの箴言に、ゴルフの「奥深さ」を知る。
【目次】
はじめに
第1章 ゴルフの原点を知る--珠玉の言霊
第2章 アドレスとスイングの基本――珠玉の言霊
第3章 ショットの理性にこだわる――珠玉の言霊
第4章 スコアを作るアプローチとパット――珠玉の言霊
第5章 ゴルフ精神を鍛える――珠玉の言霊
おわりに
最近のコメント