『高齢者の有効活用』
1.今年4月、高齢者雇用安定法の改正により、定年に達した従業員について、65歳までの雇用確保がすべての企業に義務化される。企業は原則、希望する全員に対し、①再雇用②定年引き上げ③定年廃止、いずれかの措置を取らなければならない。かって55歳だった法定定年年齢が、60歳に引き上げられたのは1998年。15年が経ち、ついに日本は「65歳定年」時代を迎えるのだ。
2.一方、企業にとっては悩ましい。人件費の増加のみならず、65歳まで働く意欲を維持できる仕事を、各人にマッチングするのは大変なのだ。グローバル競争や技術革新に対応できないシニアが膨れれば、組織の新陳代謝が停滞する。それでも、日本にとって高齢者は競争力の源泉だ。今後日本の労働人口が減少していく中、高齢者の労働参加なしには、経済成長を維持することは難しいのだ。
(参考:「週刊東洋経済」2013年1月26日号)
« ホスト店に脱税指南容疑で再逮捕 国税OB税理士 | トップページ | 『正直な労働』 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 宿命 安倍晋三、安倍晋太郎、岸信介を語る(安倍洋子著)(2023.01.17)
- 赤い水曜日 慰安婦運動30年の嘘(金柄憲著、 金光英実訳)(2022.12.29)
- わが国に迫る地政学的危機 憲法を今すぐ改正せよ(櫻井よし子、ケント・ギルバート共著)(2022.12.15)
「経営」カテゴリの記事
- 決戦!株主総会 ドキュメントLIXIL死闘の8カ月(秋場大輔著)(2022.08.15)
- 新・現代会計入門 第4版(伊藤邦雄著)(2022.05.27)
- 成しとげる力(永守重信著)(2022.05.24)
- 映画「七つの会議」(2022.04.08)
- 永守流 経営とお金の原則(永森重信著)(2022.03.09)
コメント