『イノベーションはどの業界でも起こせる』米倉誠一郎(一橋大学イノベーション研究センター教授)
1.今後は、2つのタイプの仕事が生き残る。1つは専門性の高い仕事だ。もう1つは、地域に密着した仕事も残る。経済がグローバルになっても、マーケットはつねにローカルだ。現場に行かないとわからない情報がたくさんある。日本の冷蔵庫は世界で最高品質かもしれないが、1日何回も停電するインドではあまり役に立たない。むしろ数時間経っても食べ物が痛まない冷蔵庫が求められる。リアルな情報を知ることが不可欠だ。
2.ローカルとは、国内の地域・顧客に密着した仕事も含む。金融機関の窓口の仕事は残る。エリアごとにきめ細かく配達員を配備する宅配便もなくてはならない。一方で、日本の本社に閉じこもり、中途半端な知識しかないホワイトカラーは必要なくなる。高度な仕事をするトップの経営層は必要だが、そこから下りてきた仕事を処理するのはコンピューターで十分だ。
3.イノベーションはどの業界でも起こせる。埼玉県にイーグルバスグループという、赤字路線を引き継いだ会社がある。バス1台ごとにセンサーをつけて乗降状況を分析し、ダイヤや停留所の位置を改善し、地元のバスを生き返らせた。また、中央拠点を介して各停留所をつなぐ方式を導入した。乗り継ぎが必要となる代わりに、バスの本数が増え利便性がよくなった。同社はこの方式をベトナムなど新興国に売ろうとしている。すべてはやり方次第だ。
(参考:「週刊東洋経済」2013年3月2日号)
« 国際会計基準、任意適用300社に 自民党会計委が要請 | トップページ | 【米女子ゴルフ】宮里藍は15位 朴仁妃がメジャー2連勝 全米女子プロ »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 宿命 安倍晋三、安倍晋太郎、岸信介を語る(安倍洋子著)(2023.01.17)
- 赤い水曜日 慰安婦運動30年の嘘(金柄憲著、 金光英実訳)(2022.12.29)
- わが国に迫る地政学的危機 憲法を今すぐ改正せよ(櫻井よし子、ケント・ギルバート共著)(2022.12.15)
「経営」カテゴリの記事
- 決戦!株主総会 ドキュメントLIXIL死闘の8カ月(秋場大輔著)(2022.08.15)
- 新・現代会計入門 第4版(伊藤邦雄著)(2022.05.27)
- 成しとげる力(永守重信著)(2022.05.24)
- 映画「七つの会議」(2022.04.08)
- 永守流 経営とお金の原則(永森重信著)(2022.03.09)
« 国際会計基準、任意適用300社に 自民党会計委が要請 | トップページ | 【米女子ゴルフ】宮里藍は15位 朴仁妃がメジャー2連勝 全米女子プロ »
コメント