『基礎体力(競争力)を上げ給料と正規雇用を増やす』甘利明(経済再生担当大臣)
1.かつての円高は、日本経済の実態に照らして明らかに行き過ぎていたと思う。EUが不安定で、米国の景気も不透明な中で、消去法で円が買われていた。それが解消した現状が、本来の姿ではないか。過去にないスピードで円安が進んだのは、抑えていた枠がはずれた、ということだろう。
2.為替の影響で一時的に収益が増えても、企業の基礎体力が上がったわけではない。基礎体力とはつまり競争力であり、具体的には利益率に反映される。日本の企業は、極めて利益率が低い。競争力が低いために、輸入物価の上昇分を輸出物価に転嫁できず、自分でのみ込んでしまう。その分、利潤が賃金で吸収しなければならない。円安で一時的に利益が増えても、基礎体力が上がったわけではないので、まさかの時に備えて内部留保に回す、あるいは負債の返済に回す。
3.企業が、競争力がついたと自信を持ったときに初めて、一時的なものではなく、ベアや定昇といった将来を約束するような賃上げ、あるいは正規雇用の増ができる。企業の競争力が、最も重要なのだ。技術のみならずビジネスモデルまで含めたイノベーションが必要だ。技術だけだと、技術で勝ってビジネスで負けるという構図に陥ってしまうからだ。
(参考:「週刊ダイヤモンド」2013年4月6日号)
« 【女子ゴルフ】キムが初優勝、1打差の2位に下村 日医工女子ゴルフ最終日 | トップページ | 『将としてカギになるのは「オーナーシップ」』古森重隆(富士フィルムホールディングス会長) »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 宿命 安倍晋三、安倍晋太郎、岸信介を語る(安倍洋子著)(2023.01.17)
- 赤い水曜日 慰安婦運動30年の嘘(金柄憲著、 金光英実訳)(2022.12.29)
- わが国に迫る地政学的危機 憲法を今すぐ改正せよ(櫻井よし子、ケント・ギルバート共著)(2022.12.15)
「経営」カテゴリの記事
- 決戦!株主総会 ドキュメントLIXIL死闘の8カ月(秋場大輔著)(2022.08.15)
- 新・現代会計入門 第4版(伊藤邦雄著)(2022.05.27)
- 成しとげる力(永守重信著)(2022.05.24)
- 映画「七つの会議」(2022.04.08)
- 永守流 経営とお金の原則(永森重信著)(2022.03.09)
« 【女子ゴルフ】キムが初優勝、1打差の2位に下村 日医工女子ゴルフ最終日 | トップページ | 『将としてカギになるのは「オーナーシップ」』古森重隆(富士フィルムホールディングス会長) »
コメント