2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月31日 (木)

IFRSの採用可能企業が4000社超へ、金融庁が条件緩和を正式発表

 金融庁は2013年10月28日、IFRS(国際会計基準)の採用に関する内閣府令を改正し、公表・施行した。柱はIFRSを採用できる企業の条件の緩和。今回の改正により、IFRSを採用可能な企業が621社(2013年5月時点、金融庁調べ)から4061社(同)となる。金融庁は採用条件の緩和により、IFRSを自主的に採用する任意適用企業の増加を狙う。東京証券取引所の調べによると、現時点でIFRSの任意適用企業は予定を含めて21社となっている。

 金融庁が今回、改正した内閣府令は「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令の一部を改正する内閣府令」だ。改正した内閣府令ではIFRSを自社の会計基準として採用するための条件が、「IFRSに基づいた財務諸表を適正に作成する体制を整備している」との趣旨のみとなった。

 これまでは「上場していること」「海外市場においてIFRSに基づいた財務諸表を開示している」「外国に資本金20億円以上の子会社がある」といった条件があったため、IFRSの採用企業が絞られていた。

 金融庁は2013年6月19日に公表した日本企業におけるIFRS採用の方針を示した文書「国際会計基準(IFRS)への対応のあり方に関する当面の方針(案)」で、「IFRS任意適用要件の緩和」を方針の一つとして掲げていた。今回の内閣府令の改正は、この方針に沿ったものだ。

 金融庁は2013年8月26日から9月25日まで草案を公開し、意見を募集。その結果、5団体・2個人から12件のコメントがあった。金融庁はコメントとそれに対する金融庁の考え方も内閣府令と同時に公表。新規上場会社がIFRSを採用した場合の取り扱いについてのコメントが12件中6件を占めていたが、コメントを受けての草案からの文言の変更などははなかった。

(ITpro2013.10.28)

2013年10月30日 (水)

個人所得税の実地調査3割減 国税庁、6月までの1年間

 個人に対する今年6月までの1年間(2012事務年度)の所得税の調査で、実際に出向く実地調査の件数が6万9974件と前年度から3割減ったことが28日、国税庁のまとめで分かった。申告漏れの指摘額も計8578億円と11%減った。

 1月の国税通則法の改正で、課税理由の説明などが原則義務化された結果、事務作業量が増加し件数が減少したとみられる。

 調査全体では68万2千件(同12%減)で、集計方法が変わった09年以降最少。追徴税額は計1001億円(同14%減)だった。高値が続く金やプラチナの売却益の申告漏れは1813件(同39%増)、計107億円(同36%増)と大きく増えた。

 海外取引を巡る実地調査は3114件で23%減ったが、1件当たりの申告漏れは1551万円で5%増えた。

 北海道・ニセコ地区で07~08年度に不動産を売却したオーストラリア人14人を巡っては、同国の税務当局に情報交換を要請。うち10人に対し、札幌国税局などが約5600万円の申告漏れを指摘し、無申告加算税を含め約1400万円を追徴課税した。

(日経2013.10.29)

2013年10月29日 (火)

【女子ゴルフ】横峯が通算21勝目 マスターズGC最終日

 

 NOBUTAグループ・マスターズGCレディース最終日(最終日=27日、兵庫県マスターズGC=6445ヤード、パー72)首位で出た横峯さくらが4バーディー、3ボギーの71で回り、通算12アンダーの204で今季3勝目、通算21勝目を挙げた。悪天候で54ホールに短縮されたため、優勝賞金は当初の4分の3、1890万円となった。

 3打差の2位にアン・ソンジュ(韓国)、さらに1打差の3位に上田桃子とフォン・シャンシャン(中国)が続いた。賞金ランキング首位の森田理香子は通算1アンダーで21位だった。

(産経ニュース2013.10.27)

Glf13102716130001p4

==========================

 なんだかんだいっても、大したもんだよ!

http://news.golfdigest.co.jp/tournament/players/swing/tse0000000163.html

2013年10月28日 (月)

【男子ゴルフ】42歳丸山大、4年ぶりV 谷口は7位 ブリヂストンOP最終日

 

 ブリヂストン・オープン最終日(27日、千葉市袖ケ浦CC袖ケ浦=7119ヤード、パー71)首位で出た42歳の丸山大輔が7バーディー、4ボギーの68で通算10アンダーの203とし、2位のI・J・ジャン(韓国)に3打差をつけて4年ぶりのツアー3勝目を挙げた。第3ラウンドの中止で54ホールに短縮されたため、ランキングに加算される優勝賞金は75%の2250万円となった。

 通算6アンダーの3位は小田孔明、塚田好宣、平塚哲二、カート・バーンズ(豪州)で、大会3連覇を狙った谷口徹は73と落として5アンダーで7位に終わった。池田勇太は11位、片山晋呉は21位、藤田寛之は56位だった。

(産経ニュース2013.10.27)

Glf13102716100000p5

==========================

 谷口、ダメでしたね・・・

http://news.golfdigest.co.jp/tournament/players/swing/tse0000000007.html

2013年10月27日 (日)

今年44回目のラウンド(イーストウッドCC)第44回マロニエ杯

 行ってきました、方角の悪い、遠い栃木に!

 結果は、ダブルパー、トリ、トリの前半。

 やはり散々な結果でした。

 メンタル弱いっす!

*イーストウッドCC:out51(17)+in47(18)=98(35)-HC21=77

http://www.eastwoodcc.jp/

41vpfgx1cgl__aa300_

2013年10月26日 (土)

産経慰安婦「大スクープ」の反響 橋下市長は評価、韓国マスコミは反発

 産経新聞が2013年10月16日付朝刊で、特大の「スクープ」記事を発表した。「河野談話」(1993年)の根拠となった日本政府による元慰安婦女性への聞き取り調査が、ひどく「ずさん」なものだったと指摘したのだ。

   「河野談話の正当性は根底から崩れた」と産経は高らかに主張する。橋下徹大阪市長ら一部政治家からは拍手が上がるが、他紙はほぼ黙殺、閣僚たちも事実上「ノーコメント」だ。

大々的に「価値」否定

  証言者たちは傷あとを見せ、覚えている日本の歌を歌い、時に涙することはあっても、激高せず、きちんと体験を伝えようとした。『何十回も話したからもう話したくないが、調査だというので来た』と言った人もいて、正確に日本政府に伝えることで、一日も早い解決に結びついてほしいと願っているようだという」
これは1993年当時、朝日新聞が報じた問題の「聞き取り調査」の模様だ(7月29日夕刊)。16人の元慰安婦女性への聞き取りは5日間にわたって夜まで行われ、オブザーバーとして参加していた福島瑞穂氏も政府側担当者の真剣さ、誠実さを高く評価している。この結果も踏まえ、当時の河野洋平官房長官は、元慰安婦に謝罪するとともに徴用の「強制性」を認める「河野談話」を発表することになる。

   しかしそれから20年、産経新聞はこの調査を全面的に断罪した。独自に入手した当時の報告書を検証した結果として、

(1)氏名や出身地が不明瞭であるなど、証言者の身元すら曖昧な例が少なくない
(2)証言の内容も、韓国側の調査などと一致しない部分がある
(3)慰安所がなかった地域で働いたとの証言や、担当者による事実誤認などが掲載されているなど、裏付けが不十分

などと不備が多いと指摘し、このような調査結果では「歴史資料としては通用しない」と斬って捨てる。産経では、この聞き取り結果こそが「強制性」を認めたほぼ唯一の根拠だとしており、その信頼性が崩れた以上、河野談話はもはや成立しないと主張する。

証言には聞き取り調査前から疑問の声

   記事は計4面にわたって掲載され、文字数は1万を超える超特大記事だ。産経新聞の力の入れぶりがうかがえる。

   以前から聞き取りの「証拠能力」を疑問視する声は少なからずあった。そもそも調査を行う以前から、「証言の『信憑性』の問題が生じる」(朝日、93年3月24日朝刊)として、政府は実施そのものに難色を示していた。河野洋平氏自身、「証言には間違いがある」との指摘が当時からあったことを認めている。今回の報道は、こうした指摘を新出資料から「蒸し返した」形だ。

   各界の反応は分かれた。菅義偉官房長官の16日会見では、産経記者からたびたび質問が飛んだが、菅官房長官は談話を引き継ぐ立場を繰り返すとともに、談話の根拠について、「当時日本政府としては、政府文書の包括的調査や韓国で実施した聞き取り調査などを行ったものと、そうしたことについては承知しています」

との認識を示した。産経の「聞き取りのみが河野談話の根拠」という主張に釘を刺した格好だ。岸田文雄外相も18日、同様の見解を述べている。

   一方、かつて「慰安婦発言」で論争を呼んだ橋下市長は、「きちっとあのような事実は報じてもらいたい」を評価し、各社による積極的報道を促した。自民の高市早苗政調会長も、産経の取材に「大変残念だ」などと「ずさんな調査」を批判したという。維新の中山成彬衆院議員は記事への賛同をツイッターでつぶやき、河野氏に対し「釈明」を求めた。

韓国紙「当時の教育水準の低さ考慮すべき」

   産経記事では新聞各紙のこれまでの慰安婦報道も「検証」、産経のみが一貫して「正しい」報道をしてきたと主張し、特に朝日新聞などに対しては「誤報」で誤解を広めたとして批判している。しかし産経の報道を、各紙はほぼ黙殺している。わずかに毎日新聞が、前述の菅官房長官会見に触れたのみだ。

   逆に韓国紙は「河野談話を無力化しようと攻勢」(朝鮮日報)、「日本右翼言論が大々的に報道」(京郷新聞)などとこぞって大きく取り上げている。このうち左派系紙「ハンギョレ」は、報道の内容を「詭弁」とした上で、報告書の「曖昧さ」については、「当時の朝鮮人女性は9割が文盲であり、こうした高齢女性に何十年も前の経験を聞くということの『限界』と見るべきだろう」

と擁護した。産経新聞は、こうした反応も盛んに取り上げるなど、連日「慰安婦キャンペーン」を続けている。

(JCASTニュース2013.10.18)

==========================

茶番劇だよな・・・

燃える闘魂(稲盛和夫著)

内容紹介

創業以来54年間黒字の京セラ。その京セラ、KDDIで売り上げ5兆円、雇用9万人以上を創出。そして日本航空の「奇跡の再建」……。「最強経営者」稲盛和夫の経営哲学の決定版。ミリオンセラー『生き方』の著者による4年ぶりの書き下ろし。
著者は、いまの日本人に必要なのは強い闘争心「燃える闘魂」を持つことだと言う。二次破綻必至といわれた日本航空が再建を果たしたように、国民の「心を変える」ことで、日本再生も可能だと説いている。

内容(「BOOK」データベースより)

最強経営者の魂に触れよ!「日航」再建の次は、日本再生!逆境をはね返す成功の哲学を伝える。4年ぶり、渾身の書き下ろし!なぜ稲盛経営は最強なのか?なぜいま、注目を浴びているのか?その答えが本書にある!

51vbzdnkjyl__sl500_aa300_

2013年10月25日 (金)

[桑田佳祐]4年ぶりソロでAAAコンサート開催 「ひとり紅白歌合戦」第2弾

 歌手の桑田佳祐さんが、4年ぶりにエイズ啓発活動「Act Against AIDS(AAA)」の一環としてソロコンサートを開催することが24日明らかになった。「Act Against AIDS 2013 桑田佳祐 『昭和八十八年度! 第二回ひとり紅白歌合戦』」と題して、11月30日~12月4日の4日間にわたってパシフィコ横浜・国立大ホール(横浜市西区)で行われる。

 AAAは1993年からスタートし、毎年12月1日の「世界エイズデー」には日本全国でアーティストによるボランティアコンサートが開催されている。桑田さんは、開始時からさまざまな形で携わっており、これまで15回に及ぶAAAコンサートに参加。最近はAAAオリジナルグッズの販売やポスターを制作することで参加してきたが、今回、2009年の「チャラン・ポランスキー監督・脚本・主演『男はしたいよ』」以来、4年ぶりにAAAコンサートを開催する。

 コンサートは、60年代から現在に至るまでの歌謡曲を盛り込んだ08年の「昭和八十三年度!ひとり紅白歌合戦」の第2弾。チケットは「ローチケ.com」で11月15日から発売される。

(毎日新聞デジタル2013.10.14)

001l

==========================

 サザン復活しても、やはり、やりますか・・・!

2013年10月24日 (木)

【男子ゴルフ】小林正則が逆転で初優勝 雨中の日本OP、小田は2位

 男子ゴルファー日本一を決める第78回日本オープン選手権は21日、雨のため前日順延になった最終ラウンドの残りを行い、首位に3打差の2位で出た37歳の小林正則が6バーディー、2ボギーの67で回り、通算10アンダーで今大会初優勝を飾り、優勝賞金4000万円を獲得した。通算3勝目。

 小林は序盤の2番(パー3)で8メートルを沈めてバーディーを先行させたが、3番、5番と短いパーパットを決めきれずにボギーとした。ところが、小田が1、7番のボギーでスコアを落とす。すると、小林は7番(パー4)で3メートルを沈めてバーディー、続く8番(パー4)ではピン2メートルにつけてバーディーとし、首位タイに並んだ。10番(パー4)で5メートルを決めて、8アンダーに伸ばして単独首位に立つと、そのまま首位を譲らずに逃げ切った。

 2打差の2位には首位でスタートした小田、さらに2打差の3位には片山晋呉ら4人がつけた。

(産経ニュース2013.10.21)

Glf13102115280005n1

http://news.golfdigest.co.jp/tournament/players/swing/tse0000010295.html

2013年10月23日 (水)

新版 六千人の命のビザ (杉原幸子著)

内容(「BOOK」データベースより)

本書は、世界のユダヤ人社会で高く評価されている杉原千畝領事の博愛主義による歴史的記録です。

内容(「MARC」データベースより)

海外駐在の外交官であった千畝氏は、リトアニアで1940年八月に、ユダヤ教徒救出のためのビザと書類を英断によって発給し、約六千人の命を救った。-本書は、世界のユダヤ人社会で高く評価されている杉原千畝領事の、英雄的博愛主義による歴史の記録です。

51mtrcbhy7l__sl500_aa300_

2013年10月22日 (火)

日本の歴史 本当は何がすごいのか(田中英道著)

[要旨] 

知っていますか?日本の“いいところ”。伝統と文化の魅力がわかる14話。「和歌」「わび・さび」「もののあわれ」「老舗」などユニークな伝統と文化を生んだ日本の魅力を、美術史の国際的権威が、通史のかたちでわかりやすく説き明かす好著。

 

[目次] 

日本の歴史は神話にはじまる―神々の時代;日本人の祖先の暮らし―縄文・弥生時代;巨大古墳は語る―古墳時代;日本人らしさの起源―飛鳥時代;国家意識の確立―白鳳時代;天平文化の世界性と普遍性―奈良時代;貴族が極めた日本文化の頂点―平安時代;武士が生んだ新しい文化―鎌倉時代;現代日本文化の源泉―室町時代;異文化との出合い―戦国・安土桃山時代;徳川の平和が育てた活気ある町人文化―江戸時代;西洋との格闘―明治維新;日本はどう戦ってきたか―日清戦争から大東亜戦争まで;現代に続く日本文化の財産

田中 英道 (タナカ ヒデミチ) 

 昭和17(1942)年東京生まれ。東京大学文学部仏文科、同美術史学科卒業。ストラスブール大学に留学しドクトラ(博士号)取得。文学博士。現在、東北大学名誉教授。フランス、イタリア美術史研究の第一人者として活躍するかたわら、日本美術の世界的価値に着目し、精力的な研究を展開している。また、日本独自の文化・歴史の重要性を提唱し、日本国史学会(平成24年設立)の創設に尽力、代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2-%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8C%E3%81%99%E3%81%94%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B-%E7%94%B0%E4%B8%AD-%E8%8B%B1%E9%81%93/dp/4594066518

32801866

2013年10月21日 (月)

安倍晋三論(田母神俊雄著)

自民党政権ではなく、“安倍政権”でなければダメなのだ!

国防軍についてはもちろん、憲法改正やTPP、中国問題など、
今後の日本を大きく左右するイシューをテーマに、田母神俊雄が「安倍晋三論」を語る。

素晴らしい日本を取り戻すべく、
今までの推進政策に対する評価と、今後の政策課題を緊急提言!

【内容情報】(「BOOK」データベースより)
自民党政権ではなく“安倍政権”でなければダメなのだ!国防軍、憲法改正、アベノミクス、TPP、中国問題まで…推進政策の評価と今後の課題を提言!

【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 経済再生から手をつけた安倍政権の狙いー自由と繁栄を手に入れ、古き良き日本を取り戻す(安倍晋三に受け継がれる岸信介のDNA/経済が良くなれば、誰も文句は言わない ほか)/第2章 自虐史観に毒されていない安倍総理誕生の意義ー私が安倍晋三を支持する理由(「自虐史観」は政策に大きな影響を与える/私が「日本は侵略国家であったのか」を書いた理由 ほか)/第3章 安倍晋三を待ち受ける「情報戦」の甘い罠ーアメリカ、中国、韓国の手練手管の全容とは(なぜ歴代政権は「積極財政」に踏み出せなかったのか/すでに始まっている「情報戦争」 ほか)/第4章 安倍晋三は戦争をするつもりなのかー憲法改正、TPP、そして自衛隊(憲法を改正しなくても実は戦える/憲法「改正」ではなく、「廃止」もあり ほか)

【著者情報】(「BOOK」データベースより)
田母神俊雄(タモガミトシオ)
1948年、福島県郡山市生まれ。67年、防衛大学校入学(第15期)、電気工学専攻。卒業後の71年、航空自衛隊入隊。地対空ミサイルの運用幹部として部隊勤務10年。統合幕僚学校長、航空総隊司令官などを経て07年3月、第29代航空幕僚長に就任。08年、民間の懸賞論文へ応募した作品が政府見解と対立するものであったことが問題視され、幕僚長を更迭される。同年11年定年退職。同年11月11日、参議院防衛委員会に参考人招致されたが、論文内容を否定するつもりはないことを改めて強調した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%99%8B%E4%B8%89%E8%AB%96-%E7%94%B0%E6%AF%8D%E7%A5%9E-%E4%BF%8A%E9%9B%84/dp/4847091833

9784847091834

2013年10月20日 (日)

今年43回目のラウンド(藤岡GC東)

 ひさしぶりの藤岡東。

 最近ショートでのトリがトラウマに・・・

 この日は集中力がなかったのではないか。

 まだまだですな・・・

 K氏、ホールインワン、おめでとう!

*藤岡GC東:in47(15)+out49(17)=96(32)-HC21=75

https://booking.accordiagolf.com/guide/3570037.html

41vpfgx1cgl__aa300_

2013年10月19日 (土)

『不正が発生したら早期に公表する企業風土』山口利昭(弁護士・公認不正検査士)

1.経営者には、大株主や金融機関から業績向上に向けてのプレッシャーが常にのしかかる。とりわけ業績が芳しくない場合には、経営責任の追求に対する不安もよぎる。したがって経営者は、次第に「合法的な範囲において、できるだけ会社の数字をよく見せる」ことを優先するようになる。粉飾か否かの明確な線引きが困難な中で、コンプライアンスをはかりにかけることにより、「粉飾を容認する企業風土」が醸成されていく。
 
2.そうなると、「社長案件については内部統制の例外を許容する」「業績のよい子会社のチェックを甘くする」といった社内ルール違反が生まれ、誰もこれに異議を唱えなくなる。これが「不祥事の芽」となる。社内ルール違反に誰も異を唱えないうちに、経済的合理性のある取引だったものが、次第に合理性のない取引に変わる。たとえば手数料収入が見込めるスルー取引が、いつしか架空循環取引に変わる。ここにおいて誰もが粉飾と理解できるような一次不祥事が発生するに至る。
 
3.粉飾を容認する企業風土ができ上がっているために、粉飾の実行者ですら、悪いことは知りつつも、「業績が上がらなければ会社自体が倒産してしまうから」といった理由で粉飾を正当化してしまう。社内で会計不祥事が発生したとしても、これを早期に発見し、公表すれば大きな問題には発展しない。問題は、知っていても知らないふりをする、おかしいと感じていても誰も口には出さない行動が社内に蔓延することだ。
(参考:「週刊東洋経済」2013年5月18日号)

2013年10月18日 (金)

中小企業向け経営支援サイトを本格運用 中企庁、税理士や弁護士の紹介も

 経済産業省中小企業庁は17日、中小企業の経営を支援するWebサイト「ミラサポ」を本格運用に入ると発表した。中小企業向けの国や公的機関の情報を提供するほか、経営者向けに情報交換の場を提供したり、や専門家への相談を紹介する。

 専門家や先輩経営者らと情報交換できる場を提供する。優れたビジネス案を表彰する機能も設ける。

 サイトでは、税理士、公認会計士、弁護士、中小企業診断士など、各分野の専門家のデータベースを用意しており、リクエストに応じてネット上で派遣を依頼することもできるようにした。

 中小企業庁は、今年7月末から試験版を運用してきたが、会員登録は約1万6千件に達し、アクセスは約20万件があったという。

 サイト名の「ミラサポ」には「未来の企業応援サイト」という副題の通り、中小企業の未来を支援するという意味を込めた。

https://www.mirasapo.jp/

(サンケイビズ2013.10.17)

昨年度法人所得、21.2%増の45兆円 国税庁

 国税庁のまとめで10月16日、2012年度内に決算期を迎えた全国の法人の申告所得総額が、前年度比21.2%増の45兆1874億円だったことが分かった。増加幅が2割を超えたのは25年ぶり。同庁は7月末までに税務申告があった全国約276万1千法人の実績をまとめた。申告税額は10兆105億円(同5%増)で3年連続増。黒字申告の割合は27.4%(同1.5ポイント増)で2年連続上昇した。過去の赤字を所得と相殺できる繰越欠損金の控除前をみても、全体の55.0%(同2.8ポイント増)が黒字だった。

(月刊塾界2013.10.18)

【米男子ゴルフ】松山、自己最高3位 石川21位 フライズコムOP最終日

 米男子ゴルフの2013~14年シーズン開幕戦、フライズコム・オープンは13日、カリフォルニア州サンマルティンのコルデバレーGC(パー71)で最終ラウンドを行い、松山英樹が7バーディー、2ボギーの66で回り、通算14アンダーの270で、米ツアー自己最高の3位に入った。

 石川遼は2バーディー、3ボギーの72とスコアを落とし、通算9アンダー、275で21位だった。

 ジミー・ウォーカー(米国)が通算17アンダーの267でツアー初優勝し、優勝賞金90万ドル(約8820万円)を獲得した。ビジェイ・シン(フィジー)が2打差で2位となった。

 

松山英樹の話

 「スタートからいいプレーができたが、途中からなかなか伸ばせなかった。最後まで勢いがないと逆転優勝はない。最後は良い形で終わった。途中でどういう気持ちの持ち方をすればいいのか勉強になった」

 

石川遼の話

 「4日間の中で一番うまくいかなかった。うまくいく日もあれば、いかない日もある。ここまで来たのはショットがいいからで、それは自信を持っていい。自分のゴルフに充実感はすごくある」

 

ジミー・ウォーカーの話

 「厳しい試合だった。失敗しても、くよくよしないで学ぼうと思った。かつてはツアーを回るだけの実力がなかったが、ようやく一歩、高みに登った」

(産経ニュース2013.10.14)

Glf13101411260001p2

==========================

 いよいよ出てきますな・・・

http://news.golfdigest.co.jp/tournament/players/swing/tse0000006607.html

『中小の休廃業・解散が増加』

1.帝国データバンクの2012年度「全国休廃業・解散動向調査」によれば、件数は2万6050件と4年ぶりに前年度を上回った。企業活動停止が確認された企業のなかで倒産の定義に当てはまらないものが休廃業・解散。債務超過等で倒産という措置を取らないまでも、先行きの見通しが立たず事業継続を断念する企業が増加している。中小企業金融円
滑化法の効果で倒産は2009~2012年まで4年連続で減少したが、中小企業の経営環境は改善されていない。
2.休廃業、解散に至った企業の割合が最も大きかった都道府県は福井県。2位が岩手県、3位が山梨県だった。福井県の地場産業といえば、繊維産業と眼鏡。中国からの安価な製品の流入等で衰退が止まらない。加えて、福井は原発停止状態が続いていることで、派生工事の減少、作業員を対象にした飲食、宿泊業にも影響が及んでいる。
(参考:「週刊エコノミスト」2013年6月11日号)

2013年10月17日 (木)

【男子ゴルフ】ビリケン藤本、今季初勝利 トーシンゴルフ最終日

 13日行われたトーシン・トーナメント最終日(岐阜県TOSHIN・GC=7008ヤード、パー72)で、首位で出た23歳の藤本佳則が67で回り、通算24アンダーの264で今季初勝利、昨年のツアー選手権シティバンク宍戸以来、通算2勝目を挙げた。優勝賞金1800万円を獲得。

 小田孔明は69で4打差の2位。67で回った塚田陽亮と、63をマークした呉阿順(中国)が19アンダーで3位。川村昌弘、薗田峻輔が18アンダーで5位だった。

(産経ニュース2013.10.13)

Glf13101316310005p2

=========================

 アイアン、切れてましたね!

http://news.golfdigest.co.jp/tournament/players/swing/tse0000001123.html

2013年10月16日 (水)

【女子ゴルフ】37歳の姜秀衍が日本初V スタンレー・レディーズ最終日

 13日に行われたスタンレー・レディース最終日(静岡県東名CC=6540ヤード、パー72)で、首位と2打差の3位から出た37歳の姜秀衍(韓国)が8バーディー、2ボギーの66で回り、通算12アンダーの204で日本ツアー初勝利を挙げた。12番で単独首位に立ち、そのまま逃げ切った。優勝賞金は1620万円。

 3打差の2位に横峯さくらと野村敏京が続いた。2日目までトップの服部真夕は72に終わり、森田理香子、黄アルム(韓国)とともに通算8アンダーの4位に終わった。賞金ランキング首位の森田は今季の獲得総額が1億円を突破した。

(産経ニュース2013.10.13)

Glf13101316310004p3

=========================

 堅実なコースマネジメントをする方です。

「拡大する「家庭給食」市場」

1.給食産業はまだまだ伸びる。「事業所給食」の拡大や「家庭給食」への展開、海外への「病院給食サービスシステムの輸出」が決め手だ。給食市場規模は現在4兆4000億円程度あるとされる。内訳は、事業所対面給食1兆2900億円、病院給食1兆2350億円、老人福祉施設給食7400億円、弁当給食5750億円、学校給食4450億円、幼稚園・保育園給食1570億円である。
2.今後は、学校給食市場は出生率の低下によって縮小するが、他方で医療介護・福祉への財政負担増加の抑制を考えれば「家庭給食」が増加すると見ることができる。これは外食産業である給食ビジネスの、内食(家庭内で作って家庭内で食べること)産業への進出を意味するといえよう。
(参考:「週刊東洋経済」2013年6月1日号)   

2013年10月15日 (火)

日本人が知っておくべき竹島・尖閣の真相 (ポスト・サピオムック著)

内容説明

「日本の領土」である証拠を一挙公開

韓国の古い公文書や地図を見ると、竹島について現在の主張と矛盾する内容が記され、中国や台湾の古地図には「尖閣は日本領」であると描かれていた--。

国際情報誌「SAPIO」において、数多くの著者が論理とジャーナリズムの手法で「竹島・尖閣の真相」を追求してきた。本書はそうしたレポートが10年間蓄積された集大成である。本書に掲載した地図や公文書、写真、証言などを見れば、韓国や中国に領有権が存在するという歴史的、国際法的理由はないことが明らかとなる。

新聞・テレビはこうした歴史的真実を報じてこなかった。前提となる事実が共有されないから、不毛な論争や対立が続いてしまう。

本書の目的は相手国を挑発することでも、対立を煽ることでもない。本書に示した「事実」を立場を異にするすべての人々に知ってもらいたい。それは実のある論争をするための重要な基礎知識となるはずだ。

■収録著者(登場順)
井沢元彦(作家)/澄田信義(元島根県知事)/山本皓一(報道写真家)/黒田勝弘(産経新聞ソウル駐在特別記者)/辺真一(『コリア・レポート』編集長)/武冨薫(ジャーナリスト)/水間政憲(近現代史研究家・ジャーナリスト)/李登輝(元台湾総統)/金美齢(評論家)/浜田和幸(国際政治経済学者)/小川和久(軍事アナリスト)/山田吉彦(東海大学教授)

51g0a9pcx6l__sl500_aa300_

2013年10月14日 (月)

【プロ野球】ロッテが西武突き放しファイナルステージへ CS第3戦

 

 プロ野球パ・リーグは14日、クライマックスシリーズ(CS)ファーストステージ(3試合制)の第3戦を西武ドームで行い、レギュラーシーズン3位のロッテが2位の西武を4-1で下し、対戦成績を2勝1敗として3年ぶりのファイナルステージ進出を決めた。

 ロッテは五回に鈴木、六回に井口がソロ本塁打を放つと、2-1の八回に角中の2点三塁打で試合を決定付けた。

 ファイナルステージはセ・リーグが16日に巨人-広島(東京ドーム)、パは17日に楽天-ロッテ(Kスタ宮城)の顔合わせで幕を開ける。リーグ優勝の巨人と楽天が1勝のアドバンテージを持つ6試合制で、日本シリーズ進出を争う。

(産経ニュース2013.10.14)

Bbl13101416040002p2

==========================

 野球は投手ですな・・・

日本は負けたのではない~超経験者しか知らない大東亜戦争の真実~(中松義郎著)

 最後の帝国海軍将校生徒にして最後の東京帝国大学卒業生である著者が、自らの経験と海外の豊富な人脈により、大東亜戦争の真実を詳らかにする。そこには歴史の歪曲と、日本人の自虐史観が隠されていた。日本の経済、産業力の低下、今後も起こるであろう天災、そして弱腰外交にあえぐ今こそ、出発点となった先の大戦と終戦を見つめよう。そこには忘れかけていた何かが眠っている!!

http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF%E8%B2%A0%E3%81%91%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84-%E8%B6%85%E7%B5%8C%E9%A8%93%E8%80%85%E3%81%97%E3%81%8B%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E5%A4%A7%E6%9D%B1%E4%BA%9C%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%81%AE%E7%9C%9F%E5%AE%9F-%E4%B8%AD%E6%9D%BE-%E7%BE%A9%E9%83%8E/dp/4286139115

Article_210_103108_image1_176_176

2013年10月13日 (日)

【プロ野球】神4-7広 広島、六回に逆転

 

 広島が0-1の六回にキラの適時二塁打で同点、エルドレッドの適時打で勝ち越した。七回の梵の適時三塁打、八回の代打・小窪の2点三塁打など効果的に加点した。バリントンは5回1安打1失点と好投した。

 阪神は一回に西岡の先頭打者本塁打で先制したが、三~七回は走者も出せず、終盤の反撃も遅過ぎた。守備も乱れ、投手陣は総崩れに近かった。 

◇セ・クライマックス・ファーストステージ         

阪神-広島第2戦(広島2勝、13日・甲子園、4万6902人) 

広 島000002131-7 

阪 神100000012-4 

▽勝 バリントン1試合1勝  

▽敗 メッセンジャー1試合1敗

▽本塁打 西岡1号(1)(バリントン)桧山1号(2)(ミコライオ) 

(広島はファイナルステージ進出) 

(産経ニュース2013.10.13)

Bbl13101317530008p6

=========================

 今年も終わりましたね・・・

 カープにはがんばってほしいよ。

今年42回目のラウンド(大月CC)第13回林杯

 行ってきました、大雨の日。

 最初から、最後まで雨。

 林杯は、2007年の第8回から6回目の参加。

 優勝1回、準優勝1回、第3位1回。

 今回、久々の優勝とベスグロ賞となりました。

 フロント9は、ダボ6、トリ1、バーディー2の49。

 バック9は、バーディー1、パー2、ボギー4、ダボ2の43。

 なんといっても、パット27に助けられました。

*大月CC:in49(13)+out43(14)=92(27)

 http://www.ohtsukicc.co.jp/top.htm

2013100521440000v400

2013100521440001v400

2013年10月12日 (土)

おふろの王様東久留米店

 二週間ぶりのケア・・・

 あしたのための「その1」作戦。

 はたして・・・!?

http://www.ousama2603.com/shop/higashikurume/

2013101212340000w400

俺流塩ラーメン神楽坂店

ひさしぶりに行ってきました俺流塩ラーメン!

やはり「海苔」を入れ過ぎちゃうんだよな・・・

http://tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13119615/

2013101118590000w400

10/6大原簿記学校特別講演:坂本孝司先生

職業会計人の誇り、実践力、そして利他業の実践。

圧巻のご講演でした。

本当にありがとうございました。

http://www.o-hara.ac.jp/

http://www.net-bp.co.jp/

2013100610440000v400

名言「老子・列子」

「わが身を貴べ」
(解説)
人々は、栄誉を得ては胸を騒がせ、恥辱を負うては、胸を騒がせる。栄辱を人生最大の関心事と心得ること、あたかも自分自身と取り違えているかの観がある。なぜ栄誉を得ては胸を騒がせ、恥辱を負うては胸を騒がせるのか。栄誉をよしとし、恥辱を悪(あ)しとする
一面的な考えにとらわれているからである。だからこれを得ても胸を騒がせ、失っても胸を騒がせ、不安のおさまるときがない。自身あっての栄辱なら、自身を大切にすることこそ本筋ではないか。自身を大切にする人は、物事の本末をわきまえた人である。
(参考:奥平卓・大村益夫訳「老子・列子」):徳間書店

2013年10月11日 (金)

良識派 vs 常識派で徹底分析 これが日本経済<<世界「超」最強>>の仕組み なぜ日本は世界とこれほど違うのか(三橋貴明、岩本沙弓共著)

内容紹介

没落する国家、蘇る国家、トレンドの大転換が始まった。
復活の烽火を上げる日本、その理由をズバリ教えます!
日本経済について、赤字国債の額の多さから財政破綻と消費税増税をいう財務省。また、経済評論家の中には、海外筋に国債の暴落を仕掛けられて、ハイパーインフレが起こるなどという輩が相変わらず多い。彼らの目的とすることは一体、何なのか!? 彼らの意図するところの本音をずばり抉りとります。
残念ながらというか、実際の日本経済は世界で一番健全なんです。2013年以降、世界で破綻する国がいくつか出てくるかもしれません。でも、日本だけは大丈夫。そんな状況で、東の良識派・三橋貴明と西の常識派・岩本沙弓が日本経済が世界最強であることを詳細なデータで徹底分析します。
そして世界一の債権大国であるそんな日本がなぜ20年デフレに苦しめられているのかを、明快に提示します。
どうして、デフレ脱却の舵が切れなかったのか?その処方箋もはっきりと言い切っています。いまや、政権交代でアベノミクスが日本経済を再稼働させるのか?新たなる日本の可能性を探る時代が来たと言えるでしょう。本書は次の時代を見据えて、日本経済の世界での優位性と可能性を大きくとらえきった必読の書と言えます。            

内容(「BOOK」データベースより)

20年デフレの最大の問題点は、物価下落以上の所得の減少。民間は国内に投資しても儲からないと思っている。誰もお金を使わない今だからこそ、政府は内需を喚起するために、行動を起こさないといけない。安倍政権に突きつける「日本国民の、日本国民による、日本国民のための経済処方箋」。

51o3xekhh0l__sl500_aa300_

2013年10月10日 (木)

【男子ゴルフ】プレーオフ制し 片山、5年ぶりツアー優勝 コカ・コーラ東海クラシック最終日

 

 7位で出た40歳の片山晋呉が67で回り、通算7アンダーの281で並んだ星野英正、冨山聡の3人によるプレーオフを制した。片山のツアー制覇は、2008年の三井住友VISA太平洋マスターズ以来5年ぶりで通算27勝目。優勝賞金2400万円を獲得した。

 プレーオフ1ホール目で、星野、冨山はボギーをたたき、片山はパーをセーブした。 

 66をマークした上井邦浩が4アンダーで4位。首位で出た武藤俊憲は76で2アンダーの5位、宮里優作は77と崩れて13位に終わった。

(産経ニュース2013.10.6)

Glf13100617390003p3

===========================

 最後は、経験とメンタルの差でしたな・・・

 しかし、星野、いい選手なんだけど勝てないね。

http://news.golfdigest.co.jp/tournament/players/swing/tse0000000047.html

2013年10月 9日 (水)

【女子ゴルフ】18番で8メートルのバーディー 宮里美香、3年ぶり2度目のV 日本女子OP最終日

 

 女子ゴルファー日本一を決める第46回日本女子オープン選手権は6日、神奈川・相模原市の相模原GC(6652ヤード、パー72)で最終ラウンドを行い、2位に5打差の首位でスタートした宮里美香は3バーディー、6ボギーの75で回り、通算イーブンパーで2010年以来の大会2勝目を挙げて、2800万円の優勝賞金を獲得した。米ツアーの1勝を含めて通算3勝目。

 1打差の2位には69で回った佐伯三貴、菊地絵理香、さらに1打差の4位には森田理香子、野村敏京ら4人がつけた。宮里藍は2バーディー、4ボギーの74と伸ばしきらず通算16オーバーの45位で終わった。14歳の松原由美が18位で最年少のローアマを獲得した。 

 宮里美はスタートの1番からショットが乱れ、ボギー発進した。すると、3番(パー5)では左ラフからの第3打をピン奥10メートル以上につけて3パットのボギー。4番(パー4)でも第2打をピン奥15メートルに外して3パットのボギー。8番(パー5)は第2打でグリーンを捉えられずにボギーとし、前半で4つスコアを落とした。 

 後半に入ると、落ち着いたか、ショット、パットが安定。11番(パー5)で残り124ヤードの第3打を池とピンの間の狭い場所を狙ってピン3メートルにつけて、この日初めてバーディーを奪い、ガッツポーズをみせた。13番(パー4)では2メートルを沈めてバーディー。 

 14番(パー3)で1.5メートルのパーパットを外し、15番(パー4)でも第3打のアプローチが寄らずにボギーとし、一時は宮里美、菊地、佐伯の3人が1オーバーで並んだ。18番(パー5)で8メートルのバーディーを入れて決着をつけ、涙を流して喜んだ。

(産経ニュース2013.10.6)

Glf13100617350002p2

===========================

 ゴルフの難しさがよくわかる大会でした。

 最後のパット、しびれましたね・・・

http://news.golfdigest.co.jp/tournament/players/swing/tse0000000180.html

2013年10月 8日 (火)

【プロ野球】西武、土壇場でつかんだCS切符 「骨太」チームに指揮官手応え

 

 これがリーグ制覇21回を誇る、西武の底力なのかもしれない。破竹の6連勝で4年連続のCS進出が決定したことに「タフなゲームが続く中、選手たちが結果を出してくれた」と勝利の興奮を早口でまくし立てた渡辺監督。土壇場でつかみとったCS切符は、今季のチームスローガンでもある「骨太」なチームに成長したことを証明してみせた。

 CS進出を引き寄せたのは、中村の会心の一撃だった。1-1の同点で迎えた九回。楽天の3番手、則本の外角直球をとらえた打球は、左中間スタンドの最深部に吸い込まれる勝ち越しソロ。豪快な一振りで試合を決めた主砲の仕事に「これまであまり打てなかったけど、多少は貢献できた」と胸を張った。 

 大リーグに新天地を求めた中島、故障で戦列を離れた中村を欠く中で幕を開けた今季、指揮官は「一人一人が心技体すべてにタフになってほしい」と選手に求めた。その思いはチームスローガンの「骨太」に凝縮。夏場は4位に低迷したが、この試合を含めた最近10試合は8勝2敗で、すべてが3点差以内だ。 

 「こういう(接戦の)展開ではタフさがないと勝てない。(心身ともに)“太く”なったと思う」。指揮官も成長を肌で感じている。 

 CS進出を決めたチームには、まだ2位の可能性も残されている。「何とか地元でやりたい」と渡辺監督。残り2試合も獅子は全力疾走する。

(産経ニュース2013.10.5)

Bbl13100519380011p1

===========================

 パ・リーグは、ライオンズが行くな・・・!

 良いタイミングで中村が戻ってきたよ。

2013年10月 7日 (月)

式年遷宮:4000人見守る中、フィナーレ遷御の儀

 伊勢神宮(三重県伊勢市)の式年遷宮は外宮(げくう)で5日夜、小雨の中、ご神体を新しい正殿(しょうでん)にうつす「遷御(せんぎょ)の儀」が行われた。外宮では6日に五つの祭儀があり、内宮(ないくう)と外宮で8年かけて行われてきた20年に1度の式年遷宮の諸祭事は全て終了する。

 外宮は衣食住の神様「豊受大神(とようけのおおみかみ)」をまつる。2日に遷御があった内宮から約4キロ離れている。

 灯籠(とうろう)などの明かりが消され、午後8時前、神職が鶏の声をまねて3度唱える「鶏鳴三声(けいめいさんせい)」が響いた。内宮では「カケコウ」だが、外宮では「カケロウ」だ。

 8時ちょうど、ご神体が旧正殿を「出御(しゅつぎょ)」。闇の中に、黒や赤、緑の遷宮装束に身を包んだ勅使の手塚英臣・宮内庁掌典長や、黒田清子臨時祭主、鷹司(たかつかさ)尚武(なおたけ)大宮司ら神職たちの「渡御御列(とぎょぎょれつ)」が姿を見せた。列の人数は内宮の遷御に比べて少なく約100人。雨儀廊(うぎろう)と呼ばれる屋根付き回廊の下を、西隣に建て替えられた新正殿にゆっくり向かう。雨具を着た特別参拝者約4000人が見守った。

 雅楽の調べが響き、ご神体を囲む白い絹垣(きんがい)が、ちょうちんの灯に照らされて進んだ。外宮には社殿前に石段がないため、移動時間は内宮の遷御より少し短い。午後8時20分ごろ、参道の明かりが再びともされた。ご神体は新正殿に無事に納められた。

 豊受大神は、内宮の天照大神(あまてらすおおみかみ)の朝夕の食事をつかさどるとされる。約1500年前の雄略天皇の代に丹波国から伊勢に迎えられたという。衣食住や産業の神として信仰されている。

(毎日2013.10.5)

Toptitle740x340

===========================

 日本の伝統とそして高い技術を継承するために・・・ 

 奥が深い神聖な国です。

2013年10月 6日 (日)

今年41回目のラウンド(藤岡GC東)

 きょうも満足の行くラウンドができた。

 これで初の3ラウンド連続80台。

 しかし、前半のダボ3つ、後半の16番、17番、

18番のパットはいただけない。

 今後の課題となりますか・・・

*藤岡GC東:out45(17)+in43(16)=88-HC21=67

https://booking.accordiagolf.com/guide/3570037.html

41vpfgx1cgl__aa300_

2013年10月 5日 (土)

駅弁:味噌カツ弁当

濃厚ソースで、メチャ美味しかったですよ・・・

2013100312150000w400

『「自分の現場」との思いが希薄』隈研吾(建築家・東京大学教授)

1.4月に新開場した歌舞伎座(東京・東銀座)の建て替えをやりました。歴史、技術、経済力、人材に恵まれた日本ならではの仕事でした。しかし、世界中の現場と比較すると、これだけ恵まれている国なのに、どうも元気がありません。大きな理由は「現場なきサラリーマン」の増加ではないか、と思っています。
2.例えば、建物を建てる場合、日本の担当者はまず法令や規制、社内の規定から考え始め、ミスがないことを最優先しがち。後で批判されないための手続きは完璧、でも「自分の現場」という思いが薄いのです。日本の会社員に「自分の現場」を取り戻してもらうには、まず上司が「ゆるさ」「間抜けさ」で部下をマネジメントすることが必要です。正しさ、完全さは仕事のうえではもちろん必要です。しかし、「完全さ」「間違いがないこと」が最大の目的になってしまうと、コミュニケーションの質が劣化し、最終完成品も出来が悪くなる。現場なきサラリーマンは、こうして生まれます。
(参考:「日経ビジネス」:2013年4月19日・5月6日号)

2013年10月 4日 (金)

綾瀬はるか「八重の桜」撮影終了に涙

 NHK大河ドラマ「八重の桜」が30日、東京都渋谷区のNHK放送センターでクランクアップ(撮影終了)した。主人公の新島八重を演じた綾瀬はるかさん(28)は「いいものを作ろうという愛情や熱をいつも感じ、私もできる限りのことを表現したいと思う現場でした」と涙を浮かべて振り返った。

 この日は最終回(12月15日放送予定)のラストシーンなどを撮影。終了後、八重の夫、新島襄を演じたオダギリジョーさん(37)らに花束を手渡された綾瀬さんは、目をうるませて何度も頭を下げていた。

 綾瀬さんは「(登場人物が)亡くなるシーンの連続は大変でした」と苦労を明かし、物語前半の舞台となった福島県など東日本大震災の被災地について「八重さんは、苦境の中でも前を向くことを忘れない女性。(東北は)今も大変な状況が続いていますが、光を見つけて前に向かっていくことを作品が伝えられたら」と話した。

(産経ニュース2013.10.1)

Ent13093023170005p2

==========================

 なかなか見応えのある大河ドラマでした。

 会津、いいところですよね!

人間が他者に絶対に要求してはいけないこと・・・(曽根綾子)

1.「自分を尊敬しろ」ということ 

2.「人権を要求する」こと 

3.「自分に謝れ」ということ

 こういう方は、ろくな方ではないそうです。

国家の命運 安倍政権奇跡のドキュメント(小川榮太郞著)

総裁選における奇跡の勝利、政権奪還、アベノミクス・対中包囲網
かくして日本は救われたのである

2013年夏。悪化するデフレ、中国・韓国による領土侵犯と、日本はかつてない内憂外患の危機にあった。無能な政治がどれほど国家を危機に陥れ、反対に優れた政治がいかに瞬時に国の生気を回復させるか。野田から安倍への政権交代は単なる永田町のドラマではなく、政治指導者の力量、政権の能力がどれほど国民一人ひとりの人生と深く関わることかを我々に深く思い知らせる、国家が主役のドラマであった。
安倍総理実現に文字通り命を賭けた故・三宅久之(政治評論家)との秘話、自民党総裁選における奇跡の勝利、政権奪還、経済・外交・国防の緊急課題への大胆にして周到なロケットスタート、日本兵の遺骨が眠る硫黄島での決断……安倍政権最初の百日を、ベストセラー『約束の日』の著者が、丹念な独自取材と深い洞察で鮮やかに描き出す迫真のドキュメント。

【内容情報】(「BOOK」データベースより)
悪化するデフレ、中国・韓国による領土侵犯、迫りくる国難の数々。安倍政権はぎりぎりで間に合った奇跡の政権である。総裁選をめぐる秘話、故・三宅久之氏との絆ほか、初めて明かされるエピソード満載!

【目次】(「BOOK」データベースより)
奇跡(八・一五ー靖国にて/立つべきか、立たざるべきか/安倍総裁誕生ーあるいはレクイエム三宅久之)/奪還(野田VS.安倍/衆院選圧勝)/始動(ロケットスタート/アベノミクス/対中包囲網/日本を守る/硫黄島訪問)

【著者情報】(「BOOK」データベースより)
小川榮太郎(オガワエイタロウ)
昭和42年5月生まれ。文藝評論家。創誠天志塾塾長。大阪大学文学部卒業、埼玉大学大学院修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

http://www.amazon.co.jp/%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E3%81%AE%E5%91%BD%E9%81%8B-%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%94%BF%E6%A8%A9-%E5%A5%87%E8%B7%A1%E3%81%AE%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88-%E5%B0%8F%E5%B7%9D-%E6%A6%AE%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/434402401X

9784344024014

2013年10月 3日 (木)

京都出張

これから京都に行ってきます!

Kyouto

世界史の中の日本 本当は何がすごいのか(田中英道著)

【内容情報】(「BOOK」データベースより)
グローバルな視点で書かれた日本の歴史と文化!日本と朝鮮、中国、アメリカ、イギリス、ドイツ、イタリア、フランス、ロシアの読み物コラム付き。

【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 日本人の視点で世界史を語ろう/第2章 四大文明と縄文文明/第3章 世界の宗教の発生と日本の神道/第4章 古代ギリシアと日本/第5章 古代ローマ、秦・漢王朝と日本の国家形成/第6章 イスラムの勃興と日本の神仏習合/第7章 唐と宋の文化と日本/第8章 モンゴルの隆盛とヨーロッパの確立/第9章 ヨーロッパの世界侵略と日本/第10章 西洋の「近代」と日本の「近代化」

【著者情報】(「BOOK」データベースより)
田中英道(タナカヒデミチ)
昭和17(1942)年東京生まれ。東京大学文学部仏文科、同美術史学科卒業。ストラスブール大学に留学しドクトラ(博士号)取得。文学博士。現在、東北大学名誉教授。フランス、イタリア美術史研究の第一人者として活躍するかたわら、日本美術の世界的価値に着目し、精力的な研究を展開している。また、日本独自の文化・歴史の重要性を提唱し、日本国史学会の創設に尽力、代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC-%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8C%E3%81%99%E3%81%94%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B-%E7%94%B0%E4%B8%AD-%E8%8B%B1%E9%81%93/dp/4594068294

9784594068295

2013年10月 2日 (水)

【プロ野球】広島・前田智、引退表明 24年目「やっと終わったか、と」

 

 プロ野球広島の前田智徳外野手(42)が27日、広島市のマツダスタジアムで記者会見し、24年目の今季限りでの現役引退を表明した。「言葉は悪いが、やっと終わったかという感じ。重圧というか、そういうものから解放されてほっとしている」と話した。

 前田智外野手は1990年に熊本工高からドラフト4位で広島入り。走攻守三拍子そろったプレーを武器に主力に成長し、91年にセ・リーグ優勝に貢献した。95年の右アキレスけん断裂の大けがを経て2007年には通算2千安打を達成した。 

 近年は代打の切り札で活躍したが、今季は4月に死球で左手首を骨折し、戦列を離れていた。

(産経ニュース2013.9.27)

Bbl13092716150021p4

============================

 また、「侍」が現役を退きますね・・・

 記憶に残る名選手でした。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E6%99%BA%E5%BE%B3

http://www.youtube.com/watch?v=ZFyfFM0dcEk

http://www.youtube.com/watch?v=M2FQ0FqRJwE

https://www.youtube.com/watch?v=W7DoKUd0cfI

https://www.youtube.com/watch?v=YRPZHr5vz3s(熊本工業時代)

2013年10月 1日 (火)

安倍首相、消費税引き上げ表明 発言全文

 安倍晋三首相は1日午後、官邸で開かれた政府与党政策懇談会で、来年4月に消費税を5%から8%に引き上げると表明した。首相発言は以下の通り。

 「わが国経済は、次元の違う『三本の矢』の政策によって回復の兆しを見せています。10年間続いたデフレから脱却できる、このチャンスを逃してはなりません」

 「私は、経済状況等について、慎重に検討を重ねてまいりました。また、消費税率引き上げによる景気の腰折れを回避し、日本経済を確かな成長軌道に乗せるための、そのために必要な施策について甘利明経済再生担当相、麻生太郎財務相、および与党の皆さまにおいて、昼夜を問わず精力的にご検討いただき、本日、経済政策パッケージの案をまとめることができました」

 「この経済政策パッケージの実行により、消費税率を引き上げたとしても、その影響を極力緩和することができ、日本経済が再び成長軌道に、早期に回復することが可能と考えております」

 「こうした考え方のもと、私は国の信任を維持し、持続可能な社会保障制度を次の世代にしっかりと引き渡していくため、平成26年4月1日に国・地方を合わせた消費税率を5%から8%に引き上げる判断をいたしました」

 「本日、夕刻には私から今回の判断、その背景、および対応策について国民の皆さまに説明させていただきたいと考えております。与党幹部の皆さまにおかれましては、この閣議決定案(予定)について、特段のご協力をお願い申し上げます」

(産経ニュース2013.10.1)

Plc13100113380011p1

==========================

 いよいよですな・・・!

ニューメンバーズ実務セミナーテキスト(第9版)完成

 完成しました。

 今回も認定支援機関としての業務など新しい章の

追加、さらに会員先生方の実務に沿った内容で改訂

されました。

 ぜひ、熟読いただき、事務所がご発展されることを

祈念しております。

 Yさん、「TKC会計人の基本理念25項目」が追加

されましたよ。

Nm

【女子ゴルフ】宮里藍1打届かず、イ・ナリ初V ミヤギテレビ杯

 

 ミヤギテレビ杯ダンロップ女子最終日(29日・宮城県利府GC=6498ヤード、パー72)首位から出た25歳のイ・ナリ(韓国)が3バーディー、1ボギーの70で回り、通算5アンダー、211でツアー初優勝を果たして賞金1260万円を獲得した。

 一時7アンダーまで伸ばした宮里藍は15番(パー3)のダブルボギーで失速し、テレサ・ルー(台湾)とともに1打差の2位。さらに1打差の4位に穴井詩、馬場ゆかりが入った。賞金ランキング首位の森田理香子は18位、横峯さくらは26位で、有村智恵は52位に終わった。

(産経ニュース2013.9.29)

===========================

 宮里といえども、ダボを打っちゃ、勝てないね。

 コリアは球際に強いよ。

 http://news.golfdigest.co.jp/tournament/players/swing/tse0000003584.html

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »