『「自分の現場」との思いが希薄』隈研吾(建築家・東京大学教授)
1.4月に新開場した歌舞伎座(東京・東銀座)の建て替えをやりました。歴史、技術、経済力、人材に恵まれた日本ならではの仕事でした。しかし、世界中の現場と比較すると、これだけ恵まれている国なのに、どうも元気がありません。大きな理由は「現場なきサラリーマン」の増加ではないか、と思っています。
2.例えば、建物を建てる場合、日本の担当者はまず法令や規制、社内の規定から考え始め、ミスがないことを最優先しがち。後で批判されないための手続きは完璧、でも「自分の現場」という思いが薄いのです。日本の会社員に「自分の現場」を取り戻してもらうには、まず上司が「ゆるさ」「間抜けさ」で部下をマネジメントすることが必要です。正しさ、完全さは仕事のうえではもちろん必要です。しかし、「完全さ」「間違いがないこと」が最大の目的になってしまうと、コミュニケーションの質が劣化し、最終完成品も出来が悪くなる。現場なきサラリーマンは、こうして生まれます。
(参考:「日経ビジネス」:2013年4月19日・5月6日号)
« 綾瀬はるか「八重の桜」撮影終了に涙 | トップページ | 駅弁:味噌カツ弁当 »
「経営」カテゴリの記事
- 米国債の巨額踏み倒しで金融統制が来る(副島隆彦著)(2025.03.12)
- 亡国の脱税:政治とお金の大問題(大村大次郎著)(2024.08.27)
- 満州建国の大義―石原莞爾とその告白(鈴木荘一著)(2024.04.22)
- プロが厳選する 世界大恐慌が来ても絶対大丈夫な株200銘柄(久保修著、副島隆彦監修)(2024.02.27)
- 米銀行破綻の連鎖から世界大恐慌の道筋が見えた(副島隆彦著)(2023.12.28)
コメント