『中小の休廃業・解散が増加』
1.帝国データバンクの2012年度「全国休廃業・解散動向調査」によれば、件数は2万6050件と4年ぶりに前年度を上回った。企業活動停止が確認された企業のなかで倒産の定義に当てはまらないものが休廃業・解散。債務超過等で倒産という措置を取らないまでも、先行きの見通しが立たず事業継続を断念する企業が増加している。中小企業金融円
滑化法の効果で倒産は2009~ 2012年まで4年連続で減少したが、中小企業の経営環境は改善されていない。
2.休廃業、解散に至った企業の割合が最も大きかった都道府県は福井県。2位が岩手県、3位が山梨県だった。福井県の地場産業といえば、繊維産業と眼鏡。中国からの安価な製品の流入等で衰退が止まらない。加えて、福井は原発停止状態が続いていることで、派生工事の減少、作業員を対象にした飲食、宿泊業にも影響が及んでいる。
(参考:「週刊エコノミスト」2013年6月11日号)
« 【男子ゴルフ】ビリケン藤本、今季初勝利 トーシンゴルフ最終日 | トップページ | 【米男子ゴルフ】松山、自己最高3位 石川21位 フライズコムOP最終日 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 日本再建を阻む人々–奇怪な言説の主を名指しで糺す(岩田温著)(2024.12.02)
- 興国と亡国––保守主義とリベラリズム(岩田温著)(2024.11.30)
- 「リベラル」という病 奇怪すぎる日本型反知性主義(岩田温著)(2024.11.28)
- 偽善者の見破り方 リベラル・メディアの「おかしな議論」を斬る(岩田温著)(2024.11.26)
- 人種差別から読み解く大東亜戦争(岩田温著)(2024.11.24)
「経営」カテゴリの記事
- 亡国の脱税:政治とお金の大問題(大村大次郎著)(2024.08.27)
- 満州建国の大義―石原莞爾とその告白(鈴木荘一著)(2024.04.22)
- プロが厳選する 世界大恐慌が来ても絶対大丈夫な株200銘柄(久保修著、副島隆彦監修)(2024.02.27)
- 米銀行破綻の連鎖から世界大恐慌の道筋が見えた(副島隆彦著)(2023.12.28)
- クロサギ(黒丸、夏原武著)(2023.12.06)
« 【男子ゴルフ】ビリケン藤本、今季初勝利 トーシンゴルフ最終日 | トップページ | 【米男子ゴルフ】松山、自己最高3位 石川21位 フライズコムOP最終日 »
コメント