個人所得税の実地調査3割減 国税庁、6月までの1年間
個人に対する今年6月までの1年間(2012事務年度)の所得税の調査で、実際に出向く実地調査の件数が6万9974件と前年度から3割減ったことが28日、国税庁のまとめで分かった。申告漏れの指摘額も計8578億円と11%減った。
1月の国税通則法の改正で、課税理由の説明などが原則義務化された結果、事務作業量が増加し件数が減少したとみられる。
調査全体では68万2千件(同12%減)で、集計方法が変わった09年以降最少。追徴税額は計1001億円(同14%減)だった。高値が続く金やプラチナの売却益の申告漏れは1813件(同39%増)、計107億円(同36%増)と大きく増えた。
海外取引を巡る実地調査は3114件で23%減ったが、1件当たりの申告漏れは1551万円で5%増えた。
北海道・ニセコ地区で07~08年度に不動産を売却したオーストラリア人14人を巡っては、同国の税務当局に情報交換を要請。うち10人に対し、札幌国税局などが約5600万円の申告漏れを指摘し、無申告加算税を含め約1400万円を追徴課税した。
(日経2013.10.29)
« 【女子ゴルフ】横峯が通算21勝目 マスターズGC最終日 | トップページ | IFRSの採用可能企業が4000社超へ、金融庁が条件緩和を正式発表 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 宿命 安倍晋三、安倍晋太郎、岸信介を語る(安倍洋子著)(2023.01.17)
- 赤い水曜日 慰安婦運動30年の嘘(金柄憲著、 金光英実訳)(2022.12.29)
- わが国に迫る地政学的危機 憲法を今すぐ改正せよ(櫻井よし子、ケント・ギルバート共著)(2022.12.15)
「経営」カテゴリの記事
- 決戦!株主総会 ドキュメントLIXIL死闘の8カ月(秋場大輔著)(2022.08.15)
- 新・現代会計入門 第4版(伊藤邦雄著)(2022.05.27)
- 成しとげる力(永守重信著)(2022.05.24)
- 映画「七つの会議」(2022.04.08)
- 永守流 経営とお金の原則(永森重信著)(2022.03.09)
「税」カテゴリの記事
- ふるさと納税①(北海道幕別町)(2022.12.24)
- 政府が狙う! あなたの個人資産を何があっても守り抜け!! (根尾知史、副島隆彦共著)(2022.08.26)
- 成しとげる力(永守重信著)(2022.05.24)
- 定年までに知らないとヤバイお金の話(岡崎充輝著)(2022.05.06)
- 財産消滅: 老後の過酷な現実と財産を守る10の対策(岡信太郎著)(2022.02.03)
« 【女子ゴルフ】横峯が通算21勝目 マスターズGC最終日 | トップページ | IFRSの採用可能企業が4000社超へ、金融庁が条件緩和を正式発表 »
コメント