「設備の老朽化が生産性に影響」
1.日本国内の製造設備の老朽化が進んでいる。経済産業省の「生産設備保有期間等に関するアンケート調査」よると、工作機械などの設備の経過年数が10年以上のものは全体の57.2%に達することがわかった。逆に、経過年数5年未満の設備は18.6%と2割にも満たず、 リーマンショック以降、設備投資が抑制されていた様子がうかがえる。
2.設備投資を行わなかったことによって、何らかの影響があったとの回答は54.3%で半数を超えた。内容は、「故障頻度が高く生産に支障」が30.6%、「加工能力が低く複数台必要」が8.0%で続き、設備の老朽化が生産性を落としている。
(参考:「週刊東洋経済」2013年6月29日号)
« 新ゴーマニズム宣言SPECIAL靖國論(小林よしのり著) | トップページ | 今年47回目のラウンド(蒲生GC)NMS委員会・近畿京滋会 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 国民総株主(前澤友作著)(2025.04.11)
- 最後はなぜかうまくいくイタリア人(宮嶋功著)(2025.04.08)
- グローバリストの洗脳はなぜ失敗したのか トランプ・プーチン時代を生き切る智恵(馬淵睦夫著)(2025.03.25)
- 米国債の巨額踏み倒しで金融統制が来る(副島隆彦著)(2025.03.12)
- 日銀の限界 円安、物価、賃金はどうなる?(野口悠紀雄著)(2025.03.08)
「経営」カテゴリの記事
- 米国債の巨額踏み倒しで金融統制が来る(副島隆彦著)(2025.03.12)
- 亡国の脱税:政治とお金の大問題(大村大次郎著)(2024.08.27)
- 満州建国の大義―石原莞爾とその告白(鈴木荘一著)(2024.04.22)
- プロが厳選する 世界大恐慌が来ても絶対大丈夫な株200銘柄(久保修著、副島隆彦監修)(2024.02.27)
- 米銀行破綻の連鎖から世界大恐慌の道筋が見えた(副島隆彦著)(2023.12.28)
« 新ゴーマニズム宣言SPECIAL靖國論(小林よしのり著) | トップページ | 今年47回目のラウンド(蒲生GC)NMS委員会・近畿京滋会 »
コメント